野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド船橋(契約者専用板)part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 北本町
  6. プラウド船橋(契約者専用板)part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-12 16:24:38
 

1.2街区は引っ越しも始まりいよいよ街開きとなりました。
いい意味でも悪い意味でも大所帯なので意見が割れることなどもあるかと思いますが、住民同士より良い意見交換の場所にしましょう。

*基本的に大事なことは野村に電話、またはオーナーズサイトよりメールで問い合わせをした方が安心です。
*荒らしや住民のフリをするネガがいますので、怪しい書き込みには大人のスルー対応しましょう。

[スレ作成日時]2013-03-31 17:03:29

現在の物件
プラウド船橋
プラウド船橋  [最終期(第1期2次)]
プラウド船橋
 
所在地:千葉県船橋市北本町1丁目811番10他(地番)
交通:東武野田線 「新船橋」駅 徒歩3分
総戸数: 1,500戸

プラウド船橋(契約者専用板)part4

921: 契約者 
[2013-05-05 14:36:43]
3街区契約者ですが、日影図は影響のない棟は存在しないので、3街区の西向きは周辺の建物の影響はないと思われます。全ての街区の全ての棟で日影図があると思ってませんか?あと、キッチンのパントリーは付いている部屋と付いていない部屋があるので、5街区もたまたまモデルルームが付いているものであっただけかと。
922: 匿名さん 
[2013-05-05 14:45:34]
うーん。難しいですね…パントリーの話は全くしらないですね。あればやはり便利ですよね。確かに3と5で違うのは納得いかないです。

また3街区は1.2より仕様は落ちてますしね…コンロはアップグレードらしいですが。。

3と5街区を同時に売り出してもうちは3街区を結局選びましたね。
鉄塔から遠く、液状化対策の必要無いこと、3街区は5街区に比べて高台になること
がその理由です。
未だに2街区がいいと思いますよ、外れた結果、要望を1番に角部屋へ入れることできたので、2街区よりは希望にそえたから結果なんとか納得した次第です。

住んでしまえばマンションを育てるのは野村ではなく住民ですから楽しく森のシティを育てていければいいと思いますよ。
923: 契約済みさん 
[2013-05-05 14:59:11]
パントリーって、5街区の仕様にはデフォルトでは
入ってなかったような。。
三街区契約者なので、資料はないけど、
仕様は変わらない気がしました。

どうなんでしょうね。
924: 匿名さん 
[2013-05-05 15:22:07]
914さんへ

いいお天気ですね。五月晴れ、目に青葉・・・ああ今晩は初鰹が食べたいなあ。

63は明らかに能力オーバーです。エアコンについて押さえておくべきポイントを記します。

1.まず日本の何処に取り付けるかを再確認してみましょう。

船橋市に取り付ける、そして極めて断熱性能の高いマンションに取り付けるという点です。
エアコンメーカーは暖房については東北や北海道を、冷房については沖縄県をもカバーできるように造ります。

私達が求める性能は千葉県船橋市に合わせれば良いということです。しかも設置場所は、数あるマンションの中でも断熱性が高い、プラウドマンションのリビングです。

2.マンションの場合、エアコンはスイッチを入れた直後のみ持てる能力の最大値を使います。木造家屋の場合はこの時間が長くなります。

エアコンは、ヒートポンプをインバーター制御します。例えば、ヒートポンプは暖房時には外気温が摂氏7度とすれば、それを取り込み5度にして室外に排出すれば、その差の2度分が暖まります。冷房時は逆に外気温が摂氏30度とすれば、それを32度にして排出すれば2度分が冷やせます。あくまでイメージ的な説明です。

昔のエアコンはインバーターではないため、運転しているか、運転を止めて送風のみをするかのいずれかでした。それを連続的にコントロールし、必要な時に必要な能力(性能)を引き出すようにしたのがインバーターです。

この二つの技術の実用化により、日本のエアコンメーカーは世界一の省エネ技術を身に付けました。

エアコンのカタログには、能力(kW)欄にカッコで(0.5〜11.2)のように記してあります。消費電力も、これに比例しますが同じくカッコで記してあります。これらがインバーターの能力の幅です。よく見て下さい。

よって、エアコンは余程の厳寒地で使用すれば別ですが、マンションの場合 通常は能力の半分以下しか使いません。

船橋市の最新のマンションの26〜30畳程ならば200ボルトの能力40でも少しオーバー気味なのです。盛夏の午後に、子供さん10人が集まりお誕生日会をするぐらいならば、全くもって問題ありません。大人10人でも大丈夫です。

リビングのエアコン選びで大切なのは200ボルトであること。
省エネ基準達成率が140%ぐらいはあること(この数字が大きい程 電気代は安くなります)。
消費電力欄は、冷暖房 双方の消費電力量のカッコ内の数値を他の機種と比較して下さい。

24時間換気は一年中オンが前提で判断しました。更に小型である、100ボルト12畳用の能力36の機種でも大丈夫です。実際にマンションの28畳程のスペースで使っていました。但し100ボルト機種は、電気代が200ボルトの能力40よりも高くなり、省エネ性能が劣ります。

しかしながら、もし私が電気量販店の店長だったら[56や63を薦めるよう] 販売員に指示します。そうしなければ営業成績が下がってしまいますから。

余談ですが、パナソニックの大型エアコンは一部をダイキンからOEM(相手先ブランド)調達しているはずです。小型機はこの逆もあるはずです。これは他のメーカー間でも行っています。自動車も沢山行っています。
925: 匿名さん 
[2013-05-05 19:29:29]
>パントリー
納戸の棚のことかな・・・?
それなら図面に描いてありますが
926: 匿名さん 
[2013-05-05 19:31:25]
ごめんなさい、勘違いしておりました
MRにパントリー付いていましたっけ?
927: 契約済みさん 
[2013-05-05 22:32:00]
MRというか、
実際に五街区にデフォルトでパントリーが
あるかどうかですね。

ものすごく重要な話でもないけど、
気になっております。。。
928: 匿名 
[2013-05-05 22:40:11]
はい。
5街区のモデルルームには台所にパントリーがついていました。
929: 匿名さん 
[2013-05-05 22:45:30]
あれ、5街区のMRにパントリーありましたっけ?
MRって明日まででしたっけ、見てこようかな・・・。
でも正直それだけのためには面倒。
930: 匿名さん 
[2013-05-05 22:52:28]
今日、蘇我に用事があったので千葉まで買い物に行ってきました。

用事を済ませた後、蘇我のホームズや山田電機で買い物をし、その後 中央区問屋町のカワグチで生鮮食料品を買って、隣りのクリーニング店へスーツやワイシャツを出して帰宅しました。

カワグチの価格は確かに安いですね。1L牛乳が普段は145円ですが日曜日の16時過ぎだったので118円でした。冷凍食品はいつも半額です。アイス類はいつも4割り引きです。

土曜日に行けば、玉子は10個入りパックが49円、おかめ納豆50g3個パックが49円、明治ブルガリアプレーンヨーグルト450gが88円です。安いですね。千葉の人はいいなぁと思いました。

右隣りのクリーニング店はワイシャツが白は92円、カラーは120円、スーツ上下が545円でした。ここも安いとは聞いていたのですが、確かに安かったです。

駐車場はタップリとありました。ここからは遠いのですが、今週末にクリーニング品の受け取りもあるのでもう一度出かけます。船橋にも安い所はあるのでしょうね。皆さん、探しあって情報交換しましょうね。
931: 匿名さん 
[2013-05-05 23:34:07]
>930さん

蘇我?千葉の人はいいな?

何の話をされてるんですか?
932: 匿名さん 
[2013-05-05 23:52:50]
パントリーってどれの事ですか?誤解しやすいので写真を載せてもらいますか。
933: 匿名さん 
[2013-05-06 08:00:39]
5街区は冷蔵庫の横のパントリーは、付いていない部屋がほとんどですね。
934: 匿名さん 
[2013-05-06 08:01:54]
みなさんはフローリングの上に何か敷きますか?
全面に敷くか、一部に敷くか、全く敷かないか悩みます。
935: 匿名さん 
[2013-05-06 10:06:31]
931

貴方は最後まで読んだの?

日本語は解るの?
936: 匿名 
[2013-05-06 10:46:35]
934さん
我が家はダイニングテーブルの下に、床暖房対応の防水マットを敷こうと考えています。
937: 匿名さん 
[2013-05-06 11:06:48]
934さん

全く敷かないのは絶対に駄目です。
買い替えないつもりでいても買い替えはあり得ます。
人の通る箇所は全部敷きましょう。査定価格が大きく違ってきます。
938: 匿名さん 
[2013-05-06 11:21:24]

パントリーとは、毎日は使わない調理器具やテーブルクロスやナプキン等を保管しておくところです。まあパーティー用の保管庫といったところです。パントリーには食品は入れません。

千葉市のマンションで130〜160平米の物件でパントリーの付いているところがあります。そこは、パントリーの広さが約冷蔵庫2台分ほどあります。以上パントリーの説明でした。
939: 匿名さん 
[2013-05-06 11:35:33]
912さん

玄関の鏡は以下の注意点を押さえておきましょう。

1.お風呂でも使える規格の防水型にする。傷みにくい。
2.必ず天地左右を面取りする。割れにくい。
3.取り付け業者の手抜きに注意すること。長期間維持するため。
940: 5街区民☆ 
[2013-05-06 11:37:26]
>931

私なりに解釈すると… 
1,2街区の住民さまが蘇我にお出かけされたんですよ!

そしたら安いスーパーやクリーニング店があったから
新船橋にもそんな所があったらいいなー♪って

ただそれだけです。よく読めば分かります。

*****************************************

>932
パントリーとはキッチンの壁収納です。
私も分からなかったのでググりました。
5街区には無かったような・・・

*****************************************

>934

我が家はダイニングテーブルの下とソファ辺りに敷きますよ。
廊下にも長いマットを敷こうと思ってます。
大事に住みたいですから。


長々と失礼しました。




[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる