野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド船橋(契約者専用板)part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 北本町
  6. プラウド船橋(契約者専用板)part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-12 16:24:38
 

1.2街区は引っ越しも始まりいよいよ街開きとなりました。
いい意味でも悪い意味でも大所帯なので意見が割れることなどもあるかと思いますが、住民同士より良い意見交換の場所にしましょう。

*基本的に大事なことは野村に電話、またはオーナーズサイトよりメールで問い合わせをした方が安心です。
*荒らしや住民のフリをするネガがいますので、怪しい書き込みには大人のスルー対応しましょう。

[スレ作成日時]2013-03-31 17:03:29

現在の物件
プラウド船橋
プラウド船橋  [最終期(第1期2次)]
プラウド船橋
 
所在地:千葉県船橋市北本町1丁目811番10他(地番)
交通:東武野田線 「新船橋」駅 徒歩3分
総戸数: 1,500戸

プラウド船橋(契約者専用板)part4

907: 匿名さん 
[2013-05-04 18:22:03]
うちの入居予定が5街区西側、低層なのですが何回か見に行ったときに自分の入る部屋の
日の入り方などを見ましたがそこまで気にはなりませんでした
午後は良い感じに日が入ります
季節によっては日の入り方が違うとは思いますが、そこまで不満はありません
908: 匿名さん 
[2013-05-04 20:49:26]
905さんへ

結論から申し上げます。
200ボルトなら、14畳用の40で全く問題ありません。充分です。

但し、西陽の当たる時間帯は白っぽいレースのカーテンを閉めておくという前提です。LOW-Eでもレースのカーテンは閉めて下さい。更に、遮光カーテンを6月と7月の2〜3時間ぐらい閉めておけば、西向きであっても南向きとほぼ同じ状態に出来ます。

エアコンのエネルギーは、冷暖房ともに部屋の天井、壁、床、家具等が熱くなり過ぎていたり、逆に冷え込み過ぎていた場合には、部屋の空気よりも先に天井から家具等迄をまず適正温度にするために使われます。

この後、始めて空気の温度が冷房ならば下がり始め、暖房ならば上がっていきます。

よってレースのカーテンも開け放し、西陽によって室内を過度に暑くし過ぎてしまうと、かなり強力なエアコンを入れても温度は簡単には下がりません。

こうなると家庭用のエアコンでは20畳用の能力63でも全くもって対応できません。業務用が必要です。200ボルト14畳の能力40のエアコンが通用するのは、あくまで常識的に西陽と向きあった場合です。常識的に向きあえば14畳用でも能力的にはオーバー気味なのです。

レースのカーテンにも良いものがあります。また、省エネと西陽対策と休日の朝寝坊対策を兼ねて、リビングには遮光カーテンをお勧めします。
909: 匿名さん 
[2013-05-04 21:03:21]
908ですが補足をします。

西向きのマンションは、階数にもよりますが夕方の通路側の北西からの陽射しが強力です。5月中旬から8月中旬ぐらいが厳しい期間です。この対策と寒さ対策を兼ねて遮光カーテンをお勧めします。

なんか、カーテン屋さんの営業マンみたいな気持ちになっちゃいました。
910: 匿名さん 
[2013-05-04 21:34:56]
899さん

貴方の年齢や家族構成や収入や支出の詳細が判りませんので、軽々にご返答はできませんが、このマンションが人気物件であるのは間違いのない事実です。

こういう場で、ネガティブな書き込みをして楽しんでいる第三者にだけは惑わされないようにして下さいね。

このマンションは、買えなくて悔しい思いをしている人の方が、入居者よりもはるかに多いのです。ローンは簡単な略式の家計簿を付けて、最初の5年を乗りきれば まず大丈夫と言います。

それから稲毛の『ウェリス稲毛』は圧倒的に西向きが人気です。南向きは少し苦戦しています。

冷静に考えて下さいね。
仲間になれることを希望しています。
911: 匿名さん 
[2013-05-04 22:19:17]
引っ越して1ヶ月ちょっと経ちました。もうすっかりここが我が家です。
アートの養生はいつ取れるんだろう?養生されていない本当の姿を楽しみにしています。

グリーンカーテン教室、1.2のみなさん申込みされました?
我が家はゴーヤで予約を取っていましたがゴーヤはあまり好きではないので葉っぱも立派で害虫もつかないらしいパッションフルーツ苗を持ち込むことにしました。
今日明日限定でマックスバリュで50センチほどに成長した苗が1つ600円でした。
しかしグリーンカーテン教室出るだけでプランター二つ、フック、ネット、土、苗と全部もらえるなんて太っ腹ですよね~。
夏までに立派なカーテンになるといいな。スカイツリーが見えなくなっちゃうけど。@南西住戸
912: 匿名さん 
[2013-05-04 23:25:20]
アートの養生は16だったかしら?
エレベーターの中に案内があったように思います。

ところで先週だったか、ちょっと前に郵便受けに入っていたちらしの
鏡取付、やってみた方いらっしゃいますか?
913: 入居済みさん 
[2013-05-05 00:40:23]
>>908-909
大変丁寧な回答を頂き、ありがとうございます。西向きでも17畳なら遮熱&遮光のレースのカーテンがあるという前提ですが40(冷房時能力4.0kW)のエアコンでも十分という事ですね。了解しました。

いや、家電販売店で相談すると17畳というと必ず56(冷房時能力5.6kW)を勧めてくるんですが、どうも話を聞いていると暖房能力を前提に話してて高い値段の方に誘導しようとする感じもしたので質問した次第です。プラウド船橋はもともと床暖房があるのでそんな強力な暖房能力を持つエアコンは必要としてないですし、実際に内覧会の時は雪が降ってたくらい寒い日だったのですが床暖房だけでも十分耐えられそうな事は確認済みですので。

>>910
ウェリス稲毛は西向きの眺望がいいんでしたっけ。それはそれで魅力的ではあるんですが、稲毛という場所がちょっと遠い感じなんですよね。今もし自分が比べるとしたら市川駅真ん前のザ・レジデンスか津田沼の奏の杜が対象になるかと思ってます。どちらも最寄り駅が総武線快速停車駅という事で価格も高そうですけど、プラウド船橋は船橋駅まで歩いて行けるけど最寄り駅というにはちょっと遠いですから比較対象としては悪くないかと。

そういえば最寄り駅といえばだいぶ前の放送になりますが”ぶらり途中下車の旅”というテレビ番組で船橋駅を降りてすぐ寄った先がパン屋の「ピーターパン」というなかなか無茶な展開を見て吹きだしたのを思い出しました。船橋駅からプラウド船橋近辺まで歩いて”ぶらり”と行くのですら無理があるのに……やらせとまでは言いませんが、如何にテレビ番組が恣意的に作られてるかというのを実感した次第です。
914: 匿名さん 
[2013-05-05 01:24:36]
898さん
エアコンのご説明大変参考になります。我家はリビング・キッチン・洋室合わせて約26畳を1台で賄いたいと思って63の機種を予約しましたが、オーバースペックでしょうか?ちなみに200Vです。ご教授願えれば幸いです。
915: 契約済みさん 
[2013-05-05 01:36:52]

実際に販売業者が買う方の部屋や周辺環境を下見・考慮して
提案するのがベストなのですが、
それが難しいので目安として畳数から選んでもらってます。

ほとんどの販売員は余裕をもったモデルを勧めるはずです。
ぎりぎりでもいけると思って勧めたが、実際には期待した効果がでないと
買った側と売った側でトラブルになりますからね。
エアコンの製品性質上、設置工事後の返品・変更はできないですし。

なのでぎりぎりのモデルはあまり勧めません。トラブル防止のためです。


916: 匿名 
[2013-05-05 02:38:01]
899さんは、三街区以外に遊具があることが気に入らないの?
自分の3街区の良し悪しで決めるべきでは?
917: 匿名 
[2013-05-05 02:52:16]
4街区は400万円上がるみたいだし、自分なら一度住んでから決めますね。

1街区西向きはかなり快適です。
918: 匿名さん 
[2013-05-05 03:18:41]
>917
自分で言うのもなんだけどこんな時間に意味不明。
1街区が快適なのはわかるけど、4街区云々はわからないんじゃ?
919: 五街区契約者 
[2013-05-05 05:28:56]
911さん
我が家もパッションフルーツにしようと考えています。
葉が厚手で、虫がつきにくいですからねぇ。
沖縄スズメウリもゴーヤと同等に葉が多く、日除けとしての役割をきちんと果たしてくれて、観賞用にも適してるらしいみたい
920: 匿名 
[2013-05-05 11:56:58]
899です。
皆様ご意見ありがとうございます。
予算があるなか100%のものを得ようとすることは難しいですよね。
自分たちにとって何が大事なのか、それがこの物件にあるのか、確かにもっと確認することは出来ると感じました。
ただ実物の商品がない状態での購入は、いわば信用で買うことだと思います。
日陰図のことは、購入検討時担当の方に聞いたら、日照にこのマンションは問題はないので作成しておりませんと言われ確認することは出来ませんでした。しかし確認された方の書き込みがいくつかこれまでもあったので、どこまで購入検討時の営業の方の言葉を信じたらよいのか不安に思ってしまいます。実物を見てから買うのではない以上販売元である野村さんには値段に比べて良い悪いという価値観ではなく、商品に対して責任を持って欲しいと思います。
正直信じたいけど、信じられないという気持ちは確かにマリッジブルーみたいですね。
商売ではあるのでしょうが売ってお終いという気持ちではないことを信じたいので、この後入居する3街区や5街区への対応を冷静に見てから、まだ時間があるので考えたいと思います。
結局3街区以降は対象ではないエコポイントのことも、3街区以降は建築自体に助成を使ったという話ですが、販売価格という形などでは入居者に還元されてはいませんし、5街区の台所に設置されたパントリーは3街区にはありませんし、販売価格と内容は平米単価で全て平等ということには出来ないのでしょうが、それでも同じ時期に入居する物件、せめて説明はして欲しかったと思ってしまいます。
3街区以降も良い物件であることを願ってしまいます。
921: 契約者 
[2013-05-05 14:36:43]
3街区契約者ですが、日影図は影響のない棟は存在しないので、3街区の西向きは周辺の建物の影響はないと思われます。全ての街区の全ての棟で日影図があると思ってませんか?あと、キッチンのパントリーは付いている部屋と付いていない部屋があるので、5街区もたまたまモデルルームが付いているものであっただけかと。
922: 匿名さん 
[2013-05-05 14:45:34]
うーん。難しいですね…パントリーの話は全くしらないですね。あればやはり便利ですよね。確かに3と5で違うのは納得いかないです。

また3街区は1.2より仕様は落ちてますしね…コンロはアップグレードらしいですが。。

3と5街区を同時に売り出してもうちは3街区を結局選びましたね。
鉄塔から遠く、液状化対策の必要無いこと、3街区は5街区に比べて高台になること
がその理由です。
未だに2街区がいいと思いますよ、外れた結果、要望を1番に角部屋へ入れることできたので、2街区よりは希望にそえたから結果なんとか納得した次第です。

住んでしまえばマンションを育てるのは野村ではなく住民ですから楽しく森のシティを育てていければいいと思いますよ。
923: 契約済みさん 
[2013-05-05 14:59:11]
パントリーって、5街区の仕様にはデフォルトでは
入ってなかったような。。
三街区契約者なので、資料はないけど、
仕様は変わらない気がしました。

どうなんでしょうね。
924: 匿名さん 
[2013-05-05 15:22:07]
914さんへ

いいお天気ですね。五月晴れ、目に青葉・・・ああ今晩は初鰹が食べたいなあ。

63は明らかに能力オーバーです。エアコンについて押さえておくべきポイントを記します。

1.まず日本の何処に取り付けるかを再確認してみましょう。

船橋市に取り付ける、そして極めて断熱性能の高いマンションに取り付けるという点です。
エアコンメーカーは暖房については東北や北海道を、冷房については沖縄県をもカバーできるように造ります。

私達が求める性能は千葉県船橋市に合わせれば良いということです。しかも設置場所は、数あるマンションの中でも断熱性が高い、プラウドマンションのリビングです。

2.マンションの場合、エアコンはスイッチを入れた直後のみ持てる能力の最大値を使います。木造家屋の場合はこの時間が長くなります。

エアコンは、ヒートポンプをインバーター制御します。例えば、ヒートポンプは暖房時には外気温が摂氏7度とすれば、それを取り込み5度にして室外に排出すれば、その差の2度分が暖まります。冷房時は逆に外気温が摂氏30度とすれば、それを32度にして排出すれば2度分が冷やせます。あくまでイメージ的な説明です。

昔のエアコンはインバーターではないため、運転しているか、運転を止めて送風のみをするかのいずれかでした。それを連続的にコントロールし、必要な時に必要な能力(性能)を引き出すようにしたのがインバーターです。

この二つの技術の実用化により、日本のエアコンメーカーは世界一の省エネ技術を身に付けました。

エアコンのカタログには、能力(kW)欄にカッコで(0.5〜11.2)のように記してあります。消費電力も、これに比例しますが同じくカッコで記してあります。これらがインバーターの能力の幅です。よく見て下さい。

よって、エアコンは余程の厳寒地で使用すれば別ですが、マンションの場合 通常は能力の半分以下しか使いません。

船橋市の最新のマンションの26〜30畳程ならば200ボルトの能力40でも少しオーバー気味なのです。盛夏の午後に、子供さん10人が集まりお誕生日会をするぐらいならば、全くもって問題ありません。大人10人でも大丈夫です。

リビングのエアコン選びで大切なのは200ボルトであること。
省エネ基準達成率が140%ぐらいはあること(この数字が大きい程 電気代は安くなります)。
消費電力欄は、冷暖房 双方の消費電力量のカッコ内の数値を他の機種と比較して下さい。

24時間換気は一年中オンが前提で判断しました。更に小型である、100ボルト12畳用の能力36の機種でも大丈夫です。実際にマンションの28畳程のスペースで使っていました。但し100ボルト機種は、電気代が200ボルトの能力40よりも高くなり、省エネ性能が劣ります。

しかしながら、もし私が電気量販店の店長だったら[56や63を薦めるよう] 販売員に指示します。そうしなければ営業成績が下がってしまいますから。

余談ですが、パナソニックの大型エアコンは一部をダイキンからOEM(相手先ブランド)調達しているはずです。小型機はこの逆もあるはずです。これは他のメーカー間でも行っています。自動車も沢山行っています。
925: 匿名さん 
[2013-05-05 19:29:29]
>パントリー
納戸の棚のことかな・・・?
それなら図面に描いてありますが
926: 匿名さん 
[2013-05-05 19:31:25]
ごめんなさい、勘違いしておりました
MRにパントリー付いていましたっけ?
927: 契約済みさん 
[2013-05-05 22:32:00]
MRというか、
実際に五街区にデフォルトでパントリーが
あるかどうかですね。

ものすごく重要な話でもないけど、
気になっております。。。
928: 匿名 
[2013-05-05 22:40:11]
はい。
5街区のモデルルームには台所にパントリーがついていました。
929: 匿名さん 
[2013-05-05 22:45:30]
あれ、5街区のMRにパントリーありましたっけ?
MRって明日まででしたっけ、見てこようかな・・・。
でも正直それだけのためには面倒。
930: 匿名さん 
[2013-05-05 22:52:28]
今日、蘇我に用事があったので千葉まで買い物に行ってきました。

用事を済ませた後、蘇我のホームズや山田電機で買い物をし、その後 中央区問屋町のカワグチで生鮮食料品を買って、隣りのクリーニング店へスーツやワイシャツを出して帰宅しました。

カワグチの価格は確かに安いですね。1L牛乳が普段は145円ですが日曜日の16時過ぎだったので118円でした。冷凍食品はいつも半額です。アイス類はいつも4割り引きです。

土曜日に行けば、玉子は10個入りパックが49円、おかめ納豆50g3個パックが49円、明治ブルガリアプレーンヨーグルト450gが88円です。安いですね。千葉の人はいいなぁと思いました。

右隣りのクリーニング店はワイシャツが白は92円、カラーは120円、スーツ上下が545円でした。ここも安いとは聞いていたのですが、確かに安かったです。

駐車場はタップリとありました。ここからは遠いのですが、今週末にクリーニング品の受け取りもあるのでもう一度出かけます。船橋にも安い所はあるのでしょうね。皆さん、探しあって情報交換しましょうね。
931: 匿名さん 
[2013-05-05 23:34:07]
>930さん

蘇我?千葉の人はいいな?

何の話をされてるんですか?
932: 匿名さん 
[2013-05-05 23:52:50]
パントリーってどれの事ですか?誤解しやすいので写真を載せてもらいますか。
933: 匿名さん 
[2013-05-06 08:00:39]
5街区は冷蔵庫の横のパントリーは、付いていない部屋がほとんどですね。
934: 匿名さん 
[2013-05-06 08:01:54]
みなさんはフローリングの上に何か敷きますか?
全面に敷くか、一部に敷くか、全く敷かないか悩みます。
935: 匿名さん 
[2013-05-06 10:06:31]
931

貴方は最後まで読んだの?

日本語は解るの?
936: 匿名 
[2013-05-06 10:46:35]
934さん
我が家はダイニングテーブルの下に、床暖房対応の防水マットを敷こうと考えています。
937: 匿名さん 
[2013-05-06 11:06:48]
934さん

全く敷かないのは絶対に駄目です。
買い替えないつもりでいても買い替えはあり得ます。
人の通る箇所は全部敷きましょう。査定価格が大きく違ってきます。
938: 匿名さん 
[2013-05-06 11:21:24]

パントリーとは、毎日は使わない調理器具やテーブルクロスやナプキン等を保管しておくところです。まあパーティー用の保管庫といったところです。パントリーには食品は入れません。

千葉市のマンションで130〜160平米の物件でパントリーの付いているところがあります。そこは、パントリーの広さが約冷蔵庫2台分ほどあります。以上パントリーの説明でした。
939: 匿名さん 
[2013-05-06 11:35:33]
912さん

玄関の鏡は以下の注意点を押さえておきましょう。

1.お風呂でも使える規格の防水型にする。傷みにくい。
2.必ず天地左右を面取りする。割れにくい。
3.取り付け業者の手抜きに注意すること。長期間維持するため。
940: 5街区民☆ 
[2013-05-06 11:37:26]
>931

私なりに解釈すると… 
1,2街区の住民さまが蘇我にお出かけされたんですよ!

そしたら安いスーパーやクリーニング店があったから
新船橋にもそんな所があったらいいなー♪って

ただそれだけです。よく読めば分かります。

*****************************************

>932
パントリーとはキッチンの壁収納です。
私も分からなかったのでググりました。
5街区には無かったような・・・

*****************************************

>934

我が家はダイニングテーブルの下とソファ辺りに敷きますよ。
廊下にも長いマットを敷こうと思ってます。
大事に住みたいですから。


長々と失礼しました。




941: 匿名さん 
[2013-05-06 12:44:03]
940さんへ

頼もしい方ですね。そして、正しく事実を読み込む方ですね。また、何か変な書き込みがあったらバッサリと一刀両断でお願いします。

応援してます。
942: 匿名さん 
[2013-05-06 14:56:38]
940=941です。
944: 匿名さん 
[2013-05-06 16:10:52]
そういえば、ザ・ファームはどのようになっていますか。3街区なので情報がありません…1.2街区時に聞いただけで。
ツアーなどありましたか?
945: 匿名さん 
[2013-05-06 21:38:27]
>944さん
ツアー(野菜育てたりのことですか?)はまだなにも聞いてないです。
とりあえずいま行っているグリーンカーテン教室がザ・ファーム主催なのでまずは自宅から緑とのふれあいを始めるって感じですかね。
やっとこのG.Wで入居者がそろった感じなのでこれからイベントが増えていくと思いますよ。
946: 5街区民☆ 
[2013-05-07 00:37:16]
>943

なんか荒れてますねW

IDが無いからこうなるんですけどね・・・


関係の無い方は無視しましょう♪
947: 匿名さん 
[2013-05-07 05:44:23]
914
>924さん丁寧な語説明、誠に有難うございました。
キャンセルも視野に入れ、もう一度じっくりと機種選定をしたいと思います。
でもそろそろ家族から「エアコン!」との声が上がりそうなので、あまりゆっくりもしていられないか…
948: 匿名さん 
[2013-05-07 08:23:52]
945さん、
情報ありがとうございます。
早く入居してグリーンカーテン楽しみたいです。
949: 匿名さん 
[2013-05-07 08:27:00]
2街区のコーチエントランスごみ臭くないですか?
椅子が置いてあるけどあれじゃ誰も座らないよね
950: 入居者さん 
[2013-05-07 12:13:19]
確かに臭い。3月末からずっと。
951: 匿名さん 
[2013-05-07 13:19:37]
臭いんだ、よかった3街区で。ゴミは外出しだからね。
952: 匿名さん 
[2013-05-07 13:26:28]
こういう臭いとかって野村には責任はないんですかね?

953: 匿名さん 
[2013-05-07 13:38:15]
管理人さんと清掃員でしょうね、相談は。
風の流れ的な問題であれば戸田になるのかな?
まぁ全部が野村ではないかと。
954: 匿名さん 
[2013-05-07 15:53:34]
たしかに生ゴミの臭いっぽいのがします。
あと駐車場から駐輪場に抜ける場所の段差が大きいし、駐車場階段の1階部分の扉は意味があるのでしょうか。
955: 匿名さん 
[2013-05-07 16:18:06]
1街区はいまのところどこ通ってもゴミ臭さ感じたことないです。
ゴミ捨て場からくるのかな?それともディスポーザーの浄化槽ですかね?
うちが困っているのは雨のあと廊下のつなぎ目の部分にできる水たまりです。前にライフアドバイザーさんに伝えたけど直してくれないのかな…。
あとベランダたばこの件、うちはまったく被害にあってないけど誰かが注意したのかさっそく掲示板に注意が出てましたね。
玄関前の荷物の件も明確にルールを決めて掲示板に掲示してくれればいいのに。
956: 匿名さん 
[2013-05-07 19:00:42]
タバコはそれでは治りませんから。
次はその家の上下左右に注意を投函。それでダメなら直接投函ですね。
それでも治らなかったら私はその家に向けてBBQをして煙を送りますよ。絶対にやります。
957: 匿名 
[2013-05-07 19:58:01]
ベランダでタバコを吸うわけではないですが、家でタバコを吸う場合、どこで吸えばいいのでしょうか?
換気扇はベランダ側に排気があるので、結局ベランダで吸っていなくても、換気扇下はNGなのでしょうか?
部屋で吸っても、窓を開けて換気をしたら外にたばこの煙ってでちゃいますよね?
マイホームを購入できたけど、自由にタバコも吸えないのは、タバコを吸う人にとっては厳しい世の中ですね。
958: 匿名さん 
[2013-05-07 20:01:35]
タバコはバルコニーの奥まったところで吸えば外から見られづらいから指摘するのは難しいでしょうね。
959: 匿名 
[2013-05-07 20:05:14]
マナーの話ではなく、ルールとしてベランダが火気厳禁ということです。
960: 匿名さん 
[2013-05-07 20:18:35]
それでもタバコは吸いたいし、でも新築の部屋の中では吸いたくないので仕方なくこっそりバルコニーで吸っているんでしょう。
今すぐ吸いたいのに着替えて外に出掛けるのはなかなかツラいものがあるんですよ。。。
何十分も吸い続けるならさすがに問題だと思いますけど。
961: 匿名さん 
[2013-05-07 20:21:58]
それでも外出するか、家の中で締め切って空気清浄機でもつけて吸って下さい
規約違反ですし迷惑なんです
962: 匿名さん 
[2013-05-07 20:50:19]
おっしゃるとうり。
だから共同住宅なんだからダメなもんはだめなんですよ。
自分の部屋で吸ってくださいよ。
新築の部屋で吸いたくないなんて理屈は本当に自己中ですね。
963: 匿名さん 
[2013-05-07 20:52:38]
いますぐ吸いたいから着替えるのがめんどうって。
高校生ですか?
964: 匿名 
[2013-05-07 21:36:06]
高校生は、タバコ吸えないでしょ
965: 匿名さん 
[2013-05-07 21:42:32]
喫煙者は日本国の財政健全化に対し非常に大きな貢献をしてくれています。その額は30年間では軽く20万円を超えます。しかも疾病にかかる確率は飛躍的に高まるにもかかわらず自己の死をも賭して真剣に納税してくれている方々です。皆さん多額の納税者に感謝しなければいけませんよ。しかしながらベランダでの喫煙は管理規約で厳禁となっております。管理規約は必ず遵守して下さい。
966: 匿名 
[2013-05-07 21:46:23]
嫌みな書き方。
967: 匿名さん 
[2013-05-07 22:08:24]
タバコを吸われるなら、部屋の窓や換気口を閉めて、空気清浄機を掛けて吸ってください。
臭いが無くなるまで窓や換気口を開けてはいけませんよ。
968: マンション住民さん 
[2013-05-07 22:14:11]
タバコは単なる中毒品
受動喫煙の害を賠償してくれますか?
また、タバコのフィルターは難分解なため生態系に悪影響…

体に悪いとわかって中毒患者になってんだから
頭は悪いしマナーも守れないでしょう…
969: 匿名さん 
[2013-05-07 22:17:39]
タバコを吸う人なんかこの世からいなくなればいいのに。
970: 匿名さん 
[2013-05-07 22:45:44]
それも身勝手ないいぶんである。
971: 匿名 
[2013-05-07 23:05:24]
あなたがいなくなれば。
972: 匿名さん 
[2013-05-08 01:00:35]
わかりました。
この世からもいなくなる事を考えます。
973: 匿名さん 
[2013-05-08 01:05:03]
965です。
計算間違いでした。一桁違ってました。30年間で200万円以上になります。ゴメンなさい。

969さんの気持ちはよく分かります。タバコを吸う人がいなくなるといいですね。でもね、仮に誰も吸わなくなると、暫くの間、標準的な一般家庭は年間2万円ぐらい増税になります。そして10年後ぐらいから病気になる人が急減し悪徳医師の失業が始まります。

その後は日本国の医療費負担は着実に下がりますので、国家財政は良い方向に向かいます。健康で長生きし自宅での老衰死が増えます。困るのは悪徳医薬品メーカー、悪徳医師、悪徳薬剤師、悪徳薬品販売店、悪徳天下り官僚、悪徳病院経営者、悪徳老人ホーム経営者ですね。救急車の出動回数は激減しますから5街区の中古価格は値上がりしますね。悪徳でない人は困りません。

良いことばかりですね!
969さんの気持ちは感情的かもしれませんが、長い目で見れば凄く真っ当な意見です。喫煙を法律で完全に禁止すればメリットは計り知れません。

パチンコや競馬や競輪や競艇等もメリットとデメリットを天秤に掛けると、メリットの方が上回っているのです。パチンコは韓国では数年前に完全に禁止になりました。韓国人は博多へパチンコをするために来てますからね。しかし日本では『○通』と『○ジテレビ』が共謀してパチンコ禁止を阻止している感じですね。『朝○新聞』はパチンコ反対に舵を切りつつあるようですね。悪徳官僚も天下り先が減り困るのですよ!悪徳でない官僚は困りません。

タバコは、何年か経つと社会科の教科書に『昔日本ではタバコは、20歳以上の人は合法的に吸えたのです』と載るでしょう。日本がタバコを世界で一番最初に全面禁止にすると、後世において歴史で讃えられるでしょうね。969さん。

974: 匿名さん 
[2013-05-08 01:08:41]
屁理屈を並べて、"ベランダ"における"タバコ"の問題を正当化すんな
975: 匿名さん 
[2013-05-08 01:14:25]
煙草は火を付けずに吸えば、減らないからお金もかからないし、周りに迷惑もかけないからここで叩かれませんよ!
976: 匿名さん 
[2013-05-08 01:19:22]

『デメリットの方が上回っています』に訂正します。

977: 匿名さん 
[2013-05-08 01:21:23]
971さん
あまり過激な発言は避けた方が無難ですよ。
事件になれば、大変な事になりますよ。
978: 匿名さん 
[2013-05-08 01:26:34]
今はね、ネット社会だからね。パパラッチにベランダ喫煙を激写されてネット上で炎上もないとは言えない。ベランダで吸う人は規則違反だから気をつけないとね!マジにベランダ喫煙止めた方がいいですよ。

979: 匿名さん 
[2013-05-08 01:28:49]
と、パパラッチが申しております。
980: 匿名さん 
[2013-05-08 01:35:02]
盗撮で捕まらないようにね。
981: 匿名さん 
[2013-05-08 01:42:36]
煙草を止めた、30年間経った、定年になった、360万円貯まった、定年祝いに女房がBMWをプレゼントしてくれた。それに乗ってもう一度ハネムーンに行く。煙草を止めたから勿論元気バリバリ夫婦円満。共に長生きが出来る。イイね。いつ始めるの?『今でしょう』。
982: 匿名さん 
[2013-05-08 01:49:45]
羨ましくも何ともない作り話をありがとう!
983: 匿名さん 
[2013-05-08 02:14:08]
ありがとうに有難う。
984: 匿名さん 
[2013-05-08 02:19:08]
今日は風呂に入る時間が遅かったので、今ジックリとレスを読んでみた。少し荒れ気味かな。ところで短プラが上がったら変動が上がりますね。皆さんどうしますか?
985: 匿名さん 
[2013-05-08 06:57:27]
受動喫煙で年間6800人が死亡 厚労省研究班
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2010/001496.php

喫煙は大量殺人です!
986: マンション住民さん 
[2013-05-08 07:34:38]
体に悪いし、他人に迷惑とわかって
中毒物質に手を出すのはバカだから。
マナーも守れないでしょう…
987: 匿名さん 
[2013-05-08 07:38:24]
はは。ほとんど部外者ですね。ホント嗅ぎ付けますねぇ。まあ段階としては通常の進行ですね。
次は何でしょう?ベランダ手摺布団干し?違法駐車?・・・残念。どちらも無いなぁ。
嫌がらせ君達はアンテナが敏感=時間が大量に有るからね。
でも度を越すと枯れ木も山の賑わいって訳にはいかなくなりますからご注意を。
988: 匿名さん 
[2013-05-08 08:26:24]
変動に固定ミックス考えてますが。
金消前まで悩みますね…。
989: 匿名 
[2013-05-08 12:59:39]
うちも悩み始め、固定とのミックスも申し込みしようかと思います。全部変動かミックス使うかはその時決めようかと。ミニバブルおきませんように祈ります。住宅ローンの金利だけ考えればだけど。
990: 匿名さん 
[2013-05-08 21:57:54]
理想は10年固定1000万円+変動1000万円=2000万円です。収入印紙代も考慮しましょう。

不足ならば変動を増やしましょう。別途、金利が3%と4%と5%であったならばいくら返す必要があるのかを計算し、その分を給与天引きで貯蓄しましょう。もし金利が本当に上がったら、この給与天引き貯蓄から一部でも一括でも返済をしましょう。

ボーナス返済は組まない方が良いでしょう。借り換え、買い替え等、ボーナス返済が含まれていると不利になります。銀行員はボーナス返済を含めない人が多いですよ。

最後にボーナスが半分に減らされたと自分に言い聞かせボーナスの半分を貯蓄しましょう。これで多分15年間で完済できます《ボーナスが本当に減らされるよりは、ハルカニ幸せです》。
991: 匿名さん 
[2013-05-08 22:20:55]
990さん
まさしく同感です。
しかしながらいまは8月の金消に向けて 京葉、イオン、住信SBI、新生で迷ってます。。
992: 匿名さん 
[2013-05-09 12:16:10]
991さんへ

推しは住信SBIかイオンですね。もう少し調べてみます。
993: 匿名さん 
[2013-05-09 17:33:49]
992さん
ありがとうございます。
住信なら元金均等考えてます。結局、金利上昇になったらどこがいいか先はわからないのですが…。
ご教授をお願いします。
995: 匿名 
[2013-05-09 20:49:15]
非接触キーのヘッドを作るのはどういう手続きをしたらいいのでしょうか?
手元にある書類をいろいろ見たのですが、よくわかりません。

あと引渡しの時に頂いた鍵の申込書で注文された方いらっしゃいますか?
996: 匿名さん 
[2013-05-09 20:53:48]
プラウドオーナーズへ質問しましょう。
鍵を拾われて悪用されたら大変です、ここは契約者板といってもだれでも閲覧できますからね。
997: 匿名さん 
[2013-05-09 23:05:10]
すみません、街開きイベントは11日にあるのでしょうか?
5街区住民予定ですが連絡がきていないので。
教えてください。
998: 匿名さん 
[2013-05-09 23:28:43]
>995さん
鍵を無くされたんですか?それとも追加ですか?
999: 匿名さん 
[2013-05-10 00:56:49]
993さん
変動金利と固定金利について書き込みます。

1.リスクは誰が負うのか?
変動金利はリスクを借りた側が負います。借主がリスクを負っています。

固定金利はリスクを貸す側が負います。貸主の銀行等がリスクを負っています。

2.変動金利と固定金利はどういう場合にどう借りれば良いのか?

変動金利は金利が高い時に選択するべきものです。金利が高い時には変動の割合を高くするのです。

固定金利は金利が低い時に選択するべきものです。金利が低い時には固定の割合を高くするのです。
これが基本中の基本なのです。しかし世間の多くは逆になっています。

3.金利が高くなるとどうなるか?
以下の数字は年初と年末では違いもあり厳密なものではありませんので大まかな参考例と捉えて下さい。変動金利が上がる場合は半年ごとに上がっていきます。大きな変動があっても毎月の返済額は5年間は変わりません。この5年間 変わらないのが最大のデメリットです。

固定金利は固定の期間は上がりません。当たり前のことです。

例により変動金利を説明します。
借り入れ後、数年を経た時点で金利が上がり始めたとします。この借り入れ数年後の元金残高が2000万円とします。当初の借り入れ金利は1%であったとします。

2000万円の年間金利は1%の違いで以下のとおりとなります。
1%ならばは20万円、
2%ならばは40万円、
3%ならばは60万円、
4%ならばは80万円、
5%は100万円になります。

ボーナス返済は利用しなかったとして、毎月の返済額が6万円であったとします。6万円の12ヶ月は72万円になります。年間72万円の返済です。

金利が1%の場合は、72万円−金利20万円=52万円で、元金は年間52万円減ります。
金利が、もし4%になったとします。72万円−80万円=マイナス8万円になります。この8万円は未払い金利となり元金に積み上げられていきます。

始めに、返済額が5年間は変わらないのが最大のデメリットであると記しました。借主が繰上げ返済でもしない限り、5年後には元金の2000万円は全く減らず、逆に2000万円+40万円(8万円×5年=40万円)の2040万円に増えてしまいます。返済額が5年の間 変わらない恐ろしさがここにあります。この返済額は5年後には大きく増えます。

もし金利が5%になった場合は、5年後の元金は2140万円に膨れ上がります。ここまで上がると破綻者の出現が危惧されます。

脅す気は全くありませんが、以前には住宅金融公庫の金利が5.5%という時代もあったのです。変動で1%未満で借り入れている人は沢山いると思います。

低い変動金利がこのまま続けば大変に得をします。逆に変動金利が大きく上がれば、大きな支払い増と併せ支払い期間も延長になります。いくら変動金利が上がっても銀行は損をしません。固定金利が上がると銀行は逆ザヤになり大損をします。固定金利が上がらなければ銀行は大儲けできます。

結論を記します。100%変動で借り入れた人は、必ず《変動リスク対応貯蓄》をしておかなければなりません。対策はこれしかありません。借り換えは大きな手数料が必要でありお薦めはしません。

これから借り入れる人は、必ず変動と固定を併用しましょう。固定金利の分は保険と割り切りましょう。変動金利が上がれば固定も上がります。その時点での借り換えでは遅すぎます。

《変動リスク対応貯蓄》の大切さを理解して下さい。ファイナンシャルプランナーもこういう部分は殆ど説明してくれません。日本の変動金利の低さは魅力的です。しかし以前の米国のサブプライムローンとは全く異なりますが、リスクが借主にあるのは間違いのない事実です。

変動金利は短期プライムレートの動きにほぼ連動します。この短プラは簡単には大きく上がらないものなのです。しかし絶対はありません。対策だけは必ず実施しておきましょう。
1000: 匿名さん 
[2013-05-10 07:24:19]
1000なら船橋駅前の営業のティッシュ配り中止。
1001: 匿名さん 
[2013-05-10 07:42:36]
999さん
ありがとうございました。
やはりミックスで考えます。金消先だけやはり悩みます。。
1002: 匿名さん 
[2013-05-10 14:55:49]
993&1001さんへ

失礼しました。
肝心な元金均等(がんきんきんとう)返済についてのレスがもれました。

《元金均等》はベストな選択です。最初は毎月の支払い額が多めになり多少厳しいですが、後で支払いがとても楽になります。また元金が速く減るため、総支払い額も一番少なくなる方法です。非常に手堅い返済方法です。

反対に変動の【元利均等】は、途中で金利が上昇すると返済期間が延びてしまいます。元金が減りにくいのが【元利均等】です。

別の視点で観ると【元利均等】は元金の返済を先送りし、毎月の支払い額を少なくする。あるいは借主にそう感じさせる手法です。

但し、より上手な方法もあります。貴方が貯蓄を続ける力量に長けていて、それを10年間 続けられるのならば、変動の35年【元利均等】で借りる方法があります。

住宅ローンの還付金は、年末の元金残高に対し1%ですから変動金利が1%未満までは借り入れておき、1%になったら貯蓄から一気に返済する方法です。預貯金が沢山あるのに借り入れる人はこれに該当します。しかしローン保証金も必要ですので余り良い方法とも思えません。

私は堅実な《元金均等》をお薦めします。
以上です。
1003: 匿名さん 
[2013-05-10 17:04:03]
新スレ立ってますね
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/334613/
1004: 匿名さん 
[2013-05-10 22:54:46]
五街区西を購入しました。楽しみです!
1005: 匿名さん 
[2013-05-11 10:39:21]
あいにくの雨ですねぇ。
さきほどミニコンサート?が始まったようで吹奏楽的な音が部屋まで聞こえてます。
うちらお昼のランチしてボックスだけ買いくるっと一周して帰る予定です。
1006: 管理担当 
[2013-05-12 16:24:38]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/334613/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる