神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「阪急芦屋〜六甲間のおすすめ地区は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 阪急芦屋〜六甲間のおすすめ地区は?
 

広告を掲載

きょうち [更新日時] 2015-01-25 21:49:18
 削除依頼 投稿する

上記でマンションを探しています。現在は夫婦二人ですが、将来は子どもをつくる予定。夫の実家は阪急六甲徒歩圏内で、夫婦二人の職場は大阪市内です。阪神高速湾岸線の便利がよくて、教育環境もよいところを探しています。おすすめの地域ありましたら教えてください。

[スレ作成日時]2004-10-06 20:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

阪急芦屋〜六甲間のおすすめ地区は?

244: 匿名はん 
[2006-07-20 19:37:00]
>236 ×阪神モダンニズム  ○阪神モダニズム

阪神間モダニズム(はんしんかんもだにずむ)
とは、明治時代後半から太平洋戦争直前の1940年(昭和15年)頃までの期間、阪神間(神戸市東灘区・灘区・芦屋市・宝塚市・西宮市・伊丹市)を中心とした地区に発達した高級邸宅街を土台に育まれた近代的な芸術文化・生活様式とその時代を指す。ほかにも阪神間の地域として、尼崎市、川西市、三田市が挙げられるが、これらは阪神間モダニズムの土壌ではなかったといえる。 1997年(平成9年)、兵庫県立近代美術館ほかによって「阪神間モダニズム展」が開催されて以降、近年使われるようになった用語である。

245: 匿名はん 
[2006-07-20 19:38:00]
明治時代後期、日清戦争(1894年 - 1895年)を経て、大阪は日本最大の経済都市となり、神戸は東洋最大の港湾都市へと発展したが、この両都市の産業拡大により、既成市街地の住環境は悪化した。

相前後して関西では、アメリカでの例に倣ったインターアーバン(都市間電車)路線の建設が盛んとなった。阪神電気鉄道(1905年開業)を嚆矢とし、続く阪急宝塚線(1910年開業)、阪急神戸線(1920年開業)ほかの各線の開通は、神戸・北摂の未開拓な後背地であった近郊農村地帯への着目のきっかけとなり、快適な住環境創造を目的とする郊外住宅地の開発が、鉄道沿線である風光明媚な六甲山南斜面、所謂阪神間において進められた。この地区の都市的、そして文化的な発達と、私鉄資本は切っても切れない関係にある。

明治期にまずは大阪の町衆=豪商階級の別荘地として開かれた当地は、大正期になると実業家を以外にも、当時の新興階級であった大卒のインテリサラリーマン層、つまり無産中流階級のための住宅地として発展していった。文化的、経済的な環境が整ったことから芸術家や文化人などが多く移り住み、別荘地であった六甲山山上および緑豊な市街地となった山麓に、彼ら富裕層を対象とした様々な文化・教育・社交場としてのホテル・娯楽施設が造られ、一大リゾート地が形成された。そしてこれら西洋文化の影響を受けた生活を楽しむ独自の生活様式が育まれたのである。それらは現在に至る日本の芸術、文化、教育、娯楽、生活に多大な影響を与えた。

日本において近現代に建設された軽井沢などにみられる洋風リゾート施設・高級別荘地、および田園調布など東京の近郊住宅地にも、阪神間モダニズムの影響を見ることができる。

246: 匿名はん 
[2006-07-20 19:40:00]
当時建設された主な施設等
宝塚歌劇
ヨドコウ迎賓館 (山邑太左衛門邸、フランク・ロイド・ライト設計)
甲子園会館 (甲子園ホテル、ライトの愛弟子である遠藤新設計)
香雪美術館 (朝日新聞創立者・村山龍平の邸宅)
白鶴美術館 (白鶴酒造・嘉納治兵衛の邸宅)
逸翁美術館 (阪急東宝グループ創業者・小林一三の邸宅)
滴翠美術館 (山口銀行(現UFJ銀行)創業者・山口吉郎兵衛の邸宅)
芦屋市谷崎潤一郎記念館 (富田砕花、および谷崎潤一郎の邸宅)
倚松庵 (谷崎潤一郎の旧居)
二楽荘 (浄土真宗本願寺派門主大谷光瑞伯爵の邸宅)
旧制灘中学校(現灘中学校・灘高等学校)
旧制甲陽学院(現甲陽学院中学校・甲陽学院高等学校)
関西学院上ケ原キャンパス (ウィリアム・メレル・ヴォーリズの全体設計)
神戸女学院岡田山キャンパス (ウィリアム・メレル・ヴォーリズの全体設計)
甲子園球場
西宮球場
カトリック夙川教会聖テレジア大聖堂
神戸タワー (1924年竣工)
トアホテル
宝塚ホテル
六甲山ホテル
御影公会堂
神戸ゴルフ倶楽部
広野ゴルフ倶楽部
再度公園
阪急百貨店
深江文化村(冨永家住宅主屋、古澤家住宅、ベーカー邸)
苦楽園ラジウム温泉 (1914年開湯)
香櫨園 (庭園、ホテル、奏楽堂、遊園地)
東亜キネマ (映画製作会社)
帝国キネマ演芸株式会社(帝キネ)芦屋撮影所(映画製作会社の撮影所・芦屋市)
六麓荘(芦屋市六麓荘町)
松風山荘 (芦屋市山手町・東芦屋町)
西宮七園
六甲ケーブル
六甲有馬ロープウェー
摩耶ケーブル
247: 貞之助 
[2006-07-20 20:49:00]
失礼、「阪神間Modernism」でしたね。コピペお疲れです。

>>242 様
地価≒格≒付加価値 でどうでしょうか?
248: 匿名はん 
[2006-07-21 12:19:00]
>>242です
付加価値が付いて結構良い線になった感じに思います。242での訂正ですが、最後の売価はXで地価が○です。
震災前は、芦屋市内の各所にも東灘界隈にも点在してた阪神モダニズムを感じさせる様な洋館も少なくなり、跡地にマンション等が建ち街の雰囲気もずいぶん変わりましたね。
建築家の安藤忠雄さんも阪神間をトータルイメージで幾つか設計されてますが、地元出身企業の竹中工務店にももっと頑張って頂きたい、阪神間では竹中工務店に私邸を作ってもらうにがステータスですが、私邸もマンションも特に共通するテーマは感じられない。
竹中工務店辺りがイメージリーダーに成れば、”新”阪神モダニズムが生まれるかもしれない。
もう阪神モダニズムは過去の物ですから・・・


249: 貞之助 
[2006-07-21 22:26:00]
それますが
バブリーな頃、竹中工務店は数億程度の私邸なんぞ
見向きもしてくれなかったような記憶が・・・
よっぽどの方でないと相手にされなかったです〜
余談
250: 匿名はん 
[2006-07-23 18:45:00]
まああのバブルの時は、他ゼネコンも小規模マンションには見向きもしなかったし、仕事も雑なマンションが多かったですね。景気も程々のが長期続くのが、理想かな。
251: 匿名はん 
[2006-08-09 03:35:00]
篠原台に、そんな遺跡の数々を見ることができます。建物はとても立派なんですけどね .....
252: 匿名はん 
[2006-10-31 22:28:00]
阪急六甲駅北の金融機関社宅跡、ついに阪急不動産が看板をあげましたね。9 階建てで、さ来年秋に完成。
阪急六甲駅に西口ができる可能性やいかに。
253: 匿名はん 
[2007-01-30 03:04:00]
ここの物件の看板を見ると、建ぺい率と階数のバランスが妙なんです、
9F までスッと建てると、こんなに敷地面積は必要ないはずなのです。
阪急らしい、余裕の設計を見せてくれそうな予感があります。
254: 匿名はん 
[2007-02-18 02:44:00]
あまり注目されませんが、新築の裏には中古あり。阪急六甲近辺の中古物件は、色々とあるんです。木工家と組んでリノペーションすると、新築よりも安価に自分の好みの根城が実現できます。
255: 匿名はん 
[2007-03-09 22:59:00]
でも地震浴びてるのはちょっとね
256: 匿名さん 
[2007-03-17 01:20:00]
松蔭女子大の隣にマンションが建ちます、朝夕に散歩するには楽しいかも。
257: 匿名はん 
[2007-03-19 15:38:00]
どこのデベの物件ですか?
詳しく教えてください!!
258: 匿名さん 
[2007-03-19 22:04:00]
日本エスコンのネバーランド六甲です。
259: 匿名さん 
[2007-03-22 02:32:00]
そこから、ずーっと登った場所で、昨日ヘリコプターが消火活動してました。
260: 物件比較中さん 
[2007-07-09 20:34:00]
阪急六甲って人気の度合いはいまひとつなのですか?
ここのスレ、阪急芦屋〜六甲間でのお話なのでしょうが、
あまり六甲のことが出てきませんね。
灘区六甲というのは、どういう印象の街なのでしょうか?
261: 匿名さん 
[2007-07-09 22:09:00]
最近阪急六甲付近が気になっています。六甲って芦屋や東灘と比べると、どっちかというと地味って感じですが、住環境、暮らしやすさはどうなんでしょか。私も知りたいです。
262: 匿名さん 
[2007-07-09 22:31:00]
暮らしよい、落ち着いてる、小さな発見がある、そんな場所です。
264: 匿名さん 
[2007-07-10 21:43:00]
これまた、小さな発見をデカデカと掲載されてますこと。今日も平穏な六甲駅周辺でございました。
265: 匿名さん 
[2007-08-14 03:06:00]
まあ、篠原◎町から神戸新聞ネタも提供してしまった六甲周辺ですが、これは例外中の例外、日々落ち着いた六甲駅周辺です。駅徒歩0分でセミ採りできるのも阪急六甲の特徴。
266: 匿名さん 
[2007-08-20 02:30:00]
今日はギョーザにしたい、と思ったら六甲苑へ。生ギョーザ売ってます。一時期はどうかと思いましたが、最近は美味しさが戻って来た六甲苑です。
270: 匿名さん 
[2007-09-18 23:05:00]
まあそう興奮せずに、炭火で秋の夕暮れを楽しみましょう。少し山を登れば、幾らでも焼けるスポットがあるのが、この辺の良いところです。
275: 匿名さん 
[2007-09-19 01:15:00]
神戸市は震災以来、山林火災には強いんです。煙が上がったら、消火ヘリがすぐにやって来ます。まあ炭焼きですよ、炭焼き。固定した炭素の再排出なので、京都議定書にもひっかかりません。
281: 匿名さん 
[2007-09-24 00:56:00]
本編といえば、スレッド立てたご夫婦のその後は?
283: 契約済みさん 
[2007-09-24 22:10:00]
阪急なら、特急停車なのに閑静な住宅地という意味で、岡本と夙川でしょう。
御影や苦楽園は乗り換えになります。
285: 匿名さん 
[2007-09-25 01:59:00]
スレ主さんは、もう六甲アイランドあたりのマンション買ったんじゃないかな?
湾岸線乗るのも便利だし、ご主人の実家にも近いし。
286: 匿名はん 
[2007-09-25 12:47:00]
いつわりの環境重視、偽善都市の芦屋はタバコやパチンコだけでなく
まずマイカーを規制せよ。排ガス悪化と地球温暖化に加担する
大排気量外車乗り回し行為(オバハンのベンツで買物&ランチや
旦那や子供も送り迎え等)やマイカー通勤を肯定し、タバコや工場や
遊戯施設を嫌悪するほど矛盾している事は無い。
環境や自然を愛しているふりをして、民生・運輸部門のCO2排出量で
削減目標がトップにあるマイカーを無視しているなど論外。
環境を謳うなら兵庫県で1人あたりのマイカー保有台数最低及び
CO2排出量最低を目指すべき。そして幹線道路の交通量も減らす事を
目標とすべきだ。くわえタバコやポイ捨てなどとは比較にならないほど
環境に甚大な悪影響を及ぼすにも関わらず、市内で賛美されている
マイカー関連の贅沢行為(環境破壊行為)にまず着手しろ。■マイカー持ってる嫌煙がいかに自己中な**かを語り、
かつ**本人に指摘し気付かせるスレです。マナー論は他所でやって下さい。

嫌煙のタバコにおける主張に照らし合わせ、
次の点でタバコとマイカーはなんら変わりありません。
・本人にしか役に立たない
・本人及び他人の命を奪うリスクを伴う
・年間何万人も死者を出している
・臭い気体をまき散らす
・体に悪い気体をまき散らす
・環境を破壊する気体をまき散らす
・生活していく上で必要ではない
・お金がかかる

ただし、次の条件に当てはまる嫌煙の方には用がありませんのでお引き取り下さい。
・車がないと生活できないど田舎在住である
・マイカーが電気自動車である
・今、指摘されて気付いたので、マイカーを売却することにした
・今、指摘されて気付いたので、嫌煙を止めることにした
・「嫌煙」とは「主観」であることを認める
・タバコもクルマも楽しめない年齢である
※マイカーを持ってる嫌煙の方は、今すぐ迷惑行為であるマイカーを捨てるか、
嫌煙をやめるべきです。自分は人の出す煙を迷惑だと喚いておいて、
自分は排ガスまき散らしてもいいなんて身勝手過ぎます。
※マイカー禁止は、一般人は対象外です。
なぜなら、嫌煙のように他人の行動に過敏ではないからです。
他の理由で過敏な方は、やはりマイカーに乗るべきではありません。
287: 匿名はん 
[2007-09-25 14:08:00]
阪急なら夙川芦屋川苦楽園御影六甲

JRなら芦屋、阪神なら芦屋香枦園

が地場の人間の普通の感覚

岡本住吉はよそもんの感覚
288: マンコミュファンさん 
[2007-09-25 14:56:00]
芦屋は民ド(漢字だと勝手に※※に変換されるので)が低いので、
マイカー台数やマイカー利用、交通量の削減はかなり厳しいでしょうね。
芦屋に限らず阪神間の1人あたりのCO2排出量、石油消費量、
森林破壊度は関西ではダントツのトップでしょう。
まぁ東京や横浜はもっと最悪でしょうが、関西では最も
環境意識、**のは確か。インフラ整備の為に止むを得ず夙川の
桜をいくらか切るぐらいにヒステリックになっておきながら
エアコンつけっぱなしの大型車でゴルフにいくBAKA親父がいる土地柄ですから。
291: 匿名さん 
[2007-09-25 22:14:00]
・・・どっちもどっちじゃない?
293: 匿名はん 
[2007-09-26 11:56:00]
路線価や公示と住みよさは完全にリンクするわけではない。
それなら商業地にでも住めばよい。

篠原北町、平田、松下、あたりを知らないよそもんってだけでしょうよ。
住吉や、ましてや岡本なんてうらやましくも何ともない。
快速や特急停車駅になって発展するようなのは本当の高級住宅地ではない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる