一戸建て何でも質問掲示板「太陽光やめた理由」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光やめた理由
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-17 15:04:16
 

ここ最近アツイ太陽光。
設置検討スレが多いですが、やめた方の理由をまとめてみませんか
私がやめて理由は
1:10年後20年後の突発的費用が発生したときの負担
2:大屋根で西向き

ではどうぞ

[スレ作成日時]2013-03-29 23:56:16

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光やめた理由

51: 匿名さん 
[2013-04-01 23:20:23]
建築知ってるとか、太陽光詳しい人なら設置しないでしょ!
52: 匿名さん 
[2013-04-01 23:22:13]
金が無いなら、諦めるしかない。ローンしてまで買う必要はない。

そろそろ購入時の国からの補助金は打ち切って欲しい。
そうしないと安くならないし、税金の無駄だから。

数年前、国からの補助金が打ち切られていた時期があったけど、
あのときにかなり安くなったんだよね。

補助金が復活してから生産量も増えて、製造コストも安くなっているはずなのに
実際の販売価格はちっとも下がらなくなった。

補助金があるうちは、高くても売れるからなんだろうね。
53: 入居済み住民さん 
[2013-04-01 23:53:37]
太陽光発電ってほんとにメリットあるのでしょうか。
特に10kW未満で多く載せた場合。
現状8年前後で回収できるみたいですが、10年後は買い取ってもらえるかわかりません。
周りに太陽光載せている家が増えるとで電圧降下が起き、買い取ってもらえない可能性があるという話を聞きました。
自家消費分はメリットになるのですがそれ以上については無駄になってしまうのでは。
そう考えるとメリットが希薄になり他でも言われているデメリットのほうに目が向いてしまいます。
そう考えると3~5kWくらいで自家消費分+αでも十分かなと。
10kW以上できるだけ多く載せるとだと20年買い取りがあるのでまぁ十分利益が出るのでしょうけどイニシャルコストの問題が…
買電価格については多少の誤差は出ても1割下がってもこれからの価格下落を考えると購入価格が1割以上下がってくれればあまり変わらないのではと思います。(10kW未満の場合)
ということで現状は設置に踏み出せずにいます。
54: 匿名さん 
[2013-04-02 00:21:43]
ぎりぎり滑り込みで48円/kwhの時に付けたけど5年で元が取れそう。
55: 匿名さん 
[2013-04-02 09:55:02]
屋根に設置するタイプはメンテ負担やリスクが大きく、外観もかっこ悪いから、建築好きな人はつけないと思う。
56: 匿名 
[2013-04-02 10:10:08]
セールスマンがしつこい。
モニターキャンペーン中で、最新モデルの初期費用がかかりませんなど、胡散臭い。
57: 匿名 
[2013-04-02 11:55:56]
セールストークにのせられた人が間違って買うだけ。
デメリットがあまりにも大きいから、賢い人はつけないよね。
58: コンクリ命 
[2013-04-02 12:20:55]
屋根に穴を開ける工法だと論外でしょうね。
コーキング切れたらどうすんの?
59: コンクリ命 
[2013-04-02 12:26:58]
ドイツは売電打ち切り決定です。
最大手のサンテックもつぶれました。
60: 購入経験者さん 
[2013-04-02 12:42:20]
ぜったい雨漏りします。
やめたほうがいい。
61: 販売関係者さん 
[2013-04-02 13:03:34]
建築として意匠的に問題がある場合お金に余裕の有る人は付けませんね
62: 匿名さん 
[2013-04-02 13:31:37]
>59
全量買取を止めただけだべ。余剰買取だから日本と同じになる。
63: 匿名 
[2013-04-02 13:38:49]
お金がないからつけないのではなく、お金に余裕があるからつけないのですよ。
64: 匿名 
[2013-04-02 13:39:50]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
65: コンクリ命 
[2013-04-02 13:58:04]
10年後以降も余剰電力買取りが続くと思うのは甘いと思う。
太陽光発電は予算が掛り過ぎる。

アメリカはシェールガス革命で安価にエネルギーが手にはいるようになり、原発は廃炉になっています。
まだ、アメリカだけだが、全世界的に技術が広まれば膨大なエネルギーを人類が手に入れられることになり、エネルギー事情は全く変わるでしょう。
更にメタンハイドレードなんてものが商業化されたら、態々、太陽光発電を促進する意味がなくなります。
66: 匿名さん 
[2013-04-02 15:41:36]
屋根が傷む。
10〜15年後位にまたお金が、掛かる。
将来的には新たなエネルギー産業が出てくる。
その時に太陽光パネルなんて無駄が多いと皆が
気づき、パネル載せている事が恥ずかしくなる。
無知故の選択だよ。
67: 匿名さん 
[2013-04-02 15:42:09]
参入業者が皆アヤシ過ぎる。
10年後にこれらの業者は存在するのか。
企業の社会的責任の1つは存続すること。
68: コンクリ命 
[2013-04-02 16:20:12]
同感です。
太陽光発電は世界的にはブームが終わっています。
日本は原発もあり、遅れて載っかっただけです。
今後、取り巻く環境は悪化していくでしょう。

それと、コーキングで隙間を埋めるのは、どう考えてもヤバいと思う。
ゴムみたいなものだから劣化して固くなりひび割れてくるし、高性能なアスファルト系のものがあると言われたが、アスファルトの道路だってボロボロになってくる。そんなもので塞ぎきれるはずがない。
地味に漏水してジンワリと腐食しながら屋根にダメージを与えていくでしょう。
69: コンクリ命 
[2013-04-02 16:29:07]
太陽光パネルが恥ずかしくなる時代が来ることは私も考えていました。
過去の遺物というか、負の遺産というか。
まあ、これだけ世の中が目まぐるしく変わるので経済情勢を読むのは難しいと思うけど、何故あのコーキングに命を預けられるのか、それが一番理解できない。

私は導入する気満々で検討しましたが、コーキングの説明を聴いた時点で「なし」だと思いました。
アスファルトシングル屋根なので他の工法を選択出来ないのもありますが。
でも、それを差し引いても今後の情勢を鑑みると「なし」かな。
70: 匿名さん 
[2013-04-02 16:57:42]
要らなくなったら取り外すお金とか考慮してないんだよな・・・。
もし瓦型パネルだとしても配線部の穴とかも考慮無さ過ぎだもん。
71: 匿名さん 
[2013-04-02 17:14:31]
10年後は今の太陽熱温水器のような代物になると考えられるので選択しなかった。
また太陽光パネルも小さく、コストは既に十分の一程度で製造可能となっている。
今日のニュースで米国シェールガス会社が値崩れでチャプターイレブン(日本でいう民事再生)の適用を受けたとのニュースがありエネルギー革命が起きることは必然である。
72: 匿名 
[2013-04-02 17:14:31]
4kwのせるつもりだったけど 今回は見送ってもう少し情勢を見守ろうかな
73: 匿名さん 
[2013-04-02 17:19:15]
付けるのなら早く付けて元を取った方が良いね。時期が遅くなるほど回収できなくなる。
74: 匿名さん 
[2013-04-02 17:24:18]
付けるなら早いほうがいい。
買取価格が高いうちに導入すれば、赤字が少なくて済む。
75: コンクリ命 
[2013-04-02 17:26:07]
10年で回収して、少々の利益を出したところでどうなんだろう?
かなり微妙なんだけど。

その後は?売電なんか続くの?メンテナンス費用は?雨漏りは?
下手すると、利益なんか吹っ飛んで、マイナスになるかもよ。
76: 匿名さん 
[2013-04-02 17:31:34]
>75
なんか雨漏り前提になってますが48円/kwhぎりぎりくらいで補助金も満額貰って付けていると10年で数十パーセントの利益が出ますね。だが今年の買取価格じゃ厳しいと思うね。
77: 居住中 
[2013-04-02 17:37:09]
辞めた奴らのコメントみると、「俺って先見の明あるだろ~♪」と言わんばかりだね。
で、10年後に何に変わっているんだろう?
自家発電する家とかか?水がエネルギーに変わってるんか?空気でお湯をわかすんか?

載せない選択を偉そうに講釈たれるなよ。
78: コンクリ命 
[2013-04-02 17:39:44]
>また太陽光パネルも小さく、コストは既に十分の一程度で製造可能となっている。

10年も経てば、既存の太陽光システムも高効率化され軽薄短小かつ低コストになるでしょうからね。蓄電池も進化して自宅の消費分は賄えるようになってくる。有機皮膜だの、赤外線発電だの、太陽光発電の発展の余地はかなりある。家にダメージを与えない技術も発達するだろう。個人的には20年ぐらいのスパンで見てもよいと考えているけど。

将来的には、工場等を持つ企業がガス発電所から電力を供給され、家庭は太陽光発電+蓄電池のセットになってくると思う。
しかし、今は時期尚早。

今はアメリカだけだけど、これが全世界的にエネルギー革命が起きてくると世界の情勢がガラリと変わる。
埋蔵量が半端じゃないからね。電気代は長期的に下がるよ。
79: 匿名さん 
[2013-04-02 17:45:56]
>>77
載せちゃったんだ。プフッ
80: 匿名さん 
[2013-04-02 17:49:00]
>>77
載せたお方のコメントみると、「俺って先見の明あるだろ~♪」と言わんばかりだね。
で、10年後に屋根やユニットがどうなっているんだろう?
81: 匿名さん 
[2013-04-02 17:52:59]
>>77
意味不明。

発電所で電気作って、それを家庭で使ってるだけだと思うケド。
82: コンクリ命 
[2013-04-02 17:54:10]
>>No.78
なぜ雨漏りしないと思えるのか不思議なんです。素朴に疑問。
高耐候のコーキングでも高々耐用年数は15年程度です。基本ゴムだから、硬化してボロボロになってくる。
自分の目で一度、硬化したコーキングを見てみればわかると思います。収縮して隙間なんてあいちゃってますから。
恐らく、コーキングの耐用年数の15年、奇遇ですが、雨漏り保証も15年。それ以降にこの問題が顕在化してくると考えています。

外壁でも同じなんですけどね。コーキングを使用していると15年スパンぐらいで打ち替えをしなければならない。
しかし、内部に防水シートがあるからとやらないケースも多いみたいだけど。でも防水シート自体も経年劣化します。

>>No.77
具体例を挙げているので、感情的にならずに読んでみて下さい。
最近、新聞やTV等の媒体で頻繁に取り上げられていることであり、けして空想読本ではなく現実の話です。
メタンハイドレードが海底から取れたのは記憶に新しいですよね?商業化すれば日本はエネルギー大国です。
藻からもガソリンが取れるそうです。

日本が金持ちで裕福になっているかもしれません。そりゃそうでしょ技術力もあって資源大国になったら他国は太刀打ちできません。中東なんて吹っ飛びますよ。韓国や中国にも威張らせません。まあ、その頃には労働力が極端に減ってしまっているのですが・・。
83: 居住中 
[2013-04-02 18:04:52]
>>80
壊れたら直せよ。
お前雨漏りする家に住んでるのか?
84: 居住中 
[2013-04-02 18:08:14]
コンクリ。

君の言ってる事はわかる。

新しいエネルギー供給で電気が作られる(安く?)から太陽光載せないっていう事か?
それまで君生きてると思う?
で、それまで化石燃料燃やし続ける電力で頑張る!って?
85: コンクリ命 
[2013-04-02 18:17:05]
>>No.83
感情的にならずに冷静になってください。
壊れたら直すのでは高額な費用が掛かります。その前にメンテナンスをするべきです。

窯業系サイディング等の外壁材と同様に耐用年数前に打ち替えをするべきだと思われます。
しかし、色々調べてググったりしてみましたが、不思議なことに太陽光発電のコーキングの打ち替えについての言及はありませんでした。この点が不可解であり納得もできません。業者の営業に聴いても誤魔化されました。
技術的にはパネルを取り外せば可能なのでしょうが、けっこうなコストが掛かります。
恐らく、臭いものには蓋をしろ的な発想で、都合の悪いことは言わないのかもしれません。

>>No.84
全く違います。エネルギー事情は太陽光発電の補助政策に係る大きな要因なので言及しているだけです。
基本的に、現在の太陽光発電自体が元を取れないと考えています。それはLCC(ライフサイクルコスト)で考えているからであり、近々の10年だけで考えるようなものでないと捕らえているからです。
つまり、「最初儲かっても、後で損する!!」と言いたいわけです。
86: 匿名さん 
[2013-04-02 18:33:04]
太陽光ユーザーはこんなスレ見なきゃいいのに。
カリカリするだけ損なのに。
87: 匿名 
[2013-04-02 18:35:42]
載せなかった後悔より載せた後悔のほうがはるかに大きいよ。
88: 匿名さん 
[2013-04-02 18:38:45]
まあ、太陽光載せた人って、何か良さげで
物珍しさで、周りに太陽光載せて凄いだろ!
と思われたいんじゃない?
後、良く知りもせずに載せた方が得になると
思い込んでいるとかね。
そんな家見て何時も思うのは、あ〜載せちゃって
後が大変そう…
89: 匿名 
[2013-04-02 18:45:36]
ハイリスク、ローリターン。
90: 匿名さん 
[2013-04-02 18:49:27]
いや、太陽光発電はなくならないでしょ。
送電インフラが発達していて、天災で発電所がダメージ受ける可能性が高く、さらに電気価格の高い日本に分散型発電は向いている。
ただソーラーパネルを載っけるタイプの危険は皆さんおっしゃるとおりなので、将来は塗料タイプが主になるんじゃないかな。
91: コンクリ命 
[2013-04-02 19:11:08]
10年~20年後を予測すると。

基本、企業はシェールガスやメタンハイドレードやLPGによる天然ガスの火力発電。
家は高効率化した軽薄短小の低コストの太陽光発電。
そして互いに電力を融通し合うスマートグリッド網のインフラ整備といったところでしょう。

キッチンの天井につけて熱で発電するという赤外線発電や有機皮膜の塗料、現存のパネルの発達、色々可能性は秘めているし、太陽光発電は小電力の家庭においては、近い将来主役になると思う。蓄電池も含めてね。

ただ、人類が100年やそこらじゃ到底使いきれないようなエネルギー源が21世紀になってガンガン開発されているからね。
エネルギーの転換は、コスト面で逆転すると劇的に変化するものなので、太陽光がそれを上回るのはそうそう簡単にいかないと思う。
今は、政府が補助金や売電で支援しているけど、投資効率が悪過ぎる。また、ガスが安くなれば支援をする意味がなくなる。
ドイツみたいに全量買取も途中で終了もあるかも。
92: 匿名さん 
[2013-04-02 19:15:37]
一気に100棟以上が新築された分譲地に住んでるんだけど、たまに工事のお知らせで挨拶を兼ねて営業がやってくるんだよね。
工事の契約をした施主さんがかわいそうだなぁ、っていつも思う。

ちなみにその営業はランニングコストや屋根へのダメージに対する補償について問うとキャンキャン言って逃げてくよ。
上手く説明できない時点で設置すべきでないと思わされる。
93: 匿名さん 
[2013-04-02 19:15:46]
いくら火力燃料が安くなっても、CO2排出規制がなくなるわけじゃないから、やっぱり再生可能エネルギーはなくならない。
94: 匿名さん 
[2013-04-02 19:17:45]
投資効率が悪いってのは単に技術の問題でしょ。
それこそ10~20年後は有望じゃないの?
95: 匿名さん 
[2013-04-02 19:21:59]
付けた人の予想も楽しいが、コンクリ含め付けない連中の言い訳も中々面白いな。
ドラえもんのグッズみたいな物が近々に実現するとか思ってそう。
技術革新も簡単に起こると思ってるらしいな。
96: 匿名さん 
[2013-04-02 19:27:14]
ここ10年をみれば価格が安くなってCISが実用化した程度だね。
今後10年も大して変化しないでしょ。
97: 匿名さん 
[2013-04-02 19:28:05]
20年後は人口も1500万ぐらい減るだろうし、機器の省エネ化も進んでるだろうから、電力はひっ迫しないかもね。
蓄電池とセットで、災害時の電力確保にはなるだろうけど
98: 匿名さん 
[2013-04-02 19:40:57]
1,素人に近い作業員に登られると屋根瓦又はスレートが心配。(雨漏りのリスク)
2,パネルの反射光で近隣からのクレームも結構あると言う。
99: 匿名さん 
[2013-04-02 19:55:46]
>94さんへ

投資として考えると

他の投資もリスクはあるが『最初の投資が金に代えられない』のは致命的。

溝に落ちた大量の小銭を箸で拾う感じ。順調に拾えればいいが、途中で箸の買い変えがあれば、さらに回収が伸びる。

どつちにしろ、10年は様子見ようかなと・・。
100: 匿名さん 
[2013-04-02 20:07:35]
太陽光発電の環境負荷ってどれくらいなのかな。

パネルに使うレアメタルでしたっけ?
これを、地中や海底から採掘するコスト、採掘する時に使うエネルギー、
掘り出した時に出る残滓を無害化して処理するコストやエネルギー。
パネル等が寿命を迎えた時に処理する場合も色々ありますよね。

誰か詳しい人、教えて下さい。
まさか原発みたいに、
安いよ、安全だよ、問題なく使ってる今だけはね。
でも、造る時から最後の後始末まで考えたら、とんでもない事になるから、
それは聞かないでね、考えない様にしようね。
なんてことは無いですよね。

誤解しないで下さい。肯定派でも否定派でもありません。
知りたいだけです。
101: コンクリ命 
[2013-04-02 20:27:17]
一番の理由はコーキングが嫌だったのでやめました。
他の理由は後付けです。

どう考えても劣化して雨水が浸み込んでくると思うのです。屋根が腐って、小屋裏特に断熱材なんかがカビだらけになったら大出費です。未然に防ぐコーキングの打ち替えも費用が掛かりそうです。
そして何よりも不思議なのはそれについて何の説明もどこにもないこと。

うちに来た業者の営業に質問したら、
「うちはアスファルト系のコーキングだから長持ちします!!」
いや、長持ちしたって何時かは劣化するんでしょうよ。そして対応策を聞いても何も提示できない・・・。

そういった営業の多そうな太陽光早期回収スレッドで質問しても、何の答えもない。
もはやタブーなのかと思えるくらい。

そんな大したことにはならないということなのでしょうか?
問題になるレベルではないという。

しかし、そんな答えすらもない。誰もわからない。
年月が経ってみないとわからない部分もあるのでしょうね。
でも私は、そんな賭けに出る気はありません。だってどう考えてもおかしいから。
そんな心配をし続けるくらいなら、すっぱりと太陽光発電を諦めます。少し未練がありますが・・・。

10年後でも何年後でも良いけど、私のニーズを満たす商品が出たら考えましょう。
それまではアンテナを張って我慢です。
102: 匿名さん 
[2013-04-02 21:08:33]
コーキングマンじゃなくてコンクリ命日よ、瓦一体型パネルだと大丈夫なのか?
103: 匿名さん 
[2013-04-02 21:39:57]
屋根に載せなきゃいけない縛りはないんだし、安価で高効率の製品ができれば全然アリ。
太陽光発電の環境負荷がどれくらいかは知らんけど、化石燃料を継続的に燃やし続けるより全然マシ。
104: 匿名さん 
[2013-04-02 22:30:16]
http://news.livedoor.com/article/detail/7044984/
によると・・
>「新たなトラブルの原因として、太陽光パネルが問題になりつつあります。パネルの反射光が近隣の家に差し込み、トラブルになっています。パネルの反射光は差し込んでいないときの比べて、4000倍近い明るさがあるそうです」
また、
>年1回なのに「小学校の運動会がうるさい」なんていうのもあるという。要するに、近所付き合いが希薄になって、他人がやることは何でも気に入らないという人が増えているということだろう。

今後は撤去命令とかの事例も出てきそうですね。
105: 土地勘無しさん 
[2013-04-02 23:28:14]
垂木に穴開けられる時点で雨漏りのリスク100%!!!!
コーキングなんて数年しかもたないよ。
106: 匿名 
[2013-04-02 23:38:58]
儲かるかどうかしらないが、屋根に穴をあける時点でかなりヤバイ

107: 匿名さん 
[2013-04-03 00:35:38]
パネルを屋根に付けるなら、建築の前にビルダーと擦り合わせしないと不味いよ。荷重、強風時にパネルで煽られる屋根材の強度とか、、雨漏り以外の問題も有るからね。
108: 匿名さん 
[2013-04-03 00:54:31]
平屋根も結構ヤバそう。太陽光付けてなくても10年位で雨漏りする家が有る
近所の家がそうだしね。室内に、滲み出る頃には何年も経っていて断熱材はボロボロだろう
109: 購入検討中さん 
[2013-04-03 02:25:32]
穴を開けるから雨漏りが心配!コーキングは劣化するから!という理由だけで乗せないと言っておられる方は、そうではない方法での施工を知らないのでしょうか?
110: 匿名さん 
[2013-04-03 06:58:49]
>109
瓦に穴を開ける方法と取り付け部分を支持用の金属瓦に変える方法があるでしょう。
専用瓦だとコーキングはない。
111: 匿名さん 
[2013-04-03 08:12:57]
屋根下の防水シートに穴開けられたらアウト。
112: 匿名さん 
[2013-04-03 08:16:23]
猛暑、雨風で露出している電源ケーブル等、何年で劣化するのでしょう?
113: 匿名 
[2013-04-03 08:20:31]
シェールガス革命で電気代は下がるしね。

わざわざローンを組んでリスクふやしたくない
114: 匿名さん 
[2013-04-03 08:32:41]
今現在上がり続けている電気代はリスクじゃないのか・・・
115: 匿名さん 
[2013-04-03 08:37:42]
>111
どうやって瓦を固定するんだよ。
116: 匿名さん 
[2013-04-03 08:51:11]
大手HMで新築時から載せたら雨漏り云々は心配無いよね。
117: 匿名さん 
[2013-04-03 08:57:12]
>116
大手じゃなくても新築時ならリスクは少ないでしょうね。
118: 匿名 
[2013-04-03 09:37:18]
>114

一時的なもんでしょ。

値上げは原発再開圧力だよ。
119: 匿名さん 
[2013-04-03 10:15:39]
屋根に余分な物を付ければリスクになる。
金属屋根だと雪止めを付けると弱点になる、其処に砂など汚れが付着して湿気が長く付着するため錆び易くなる。
屋根の勾配は吹き上げの風雨を防ぐためだが汚れを落とし易くする意味も有る。
瓦屋根だから安全とは限らない、固定するためには多くの釘を打つからリスクは増える。
元々瓦の大きさは小さいので吹き上げの風雨に対しては弱い簡単に瓦の下に雨が入る。
下地のル-フィングで防いでいるが釘穴が多ければ当然リスクが多くなる。
最近の家は野地板を合板で施工する例が多い、ル-フィングと合板の間に入った水分は非常に抜け難いため早期に野地板が痛む。
太陽光には直接関係無いが野地板は合板は止めるべき。勾配は多いほど良いが高くなり、メンテが大変になる。
120: 匿名さん 
[2013-04-03 10:28:32]
釘で穴があくって。。。
瓦って一枚一枚釘で野地板に固定してあるんですけど。。。
ただ単に置いてあるだけだと思っているのでしょうか?
121: 検討中の奥さま 
[2013-04-03 10:30:24]
んなら結局はよ

①支持瓦方式にする。

②南向き

③屋根勾配5寸~6寸

④5.5kw以上載せられる(自己消費分フルカバー+多少の売電分)

⑤中国産以外のモジュール

⑥1kwあたり30万円前半で導入


これらをクリアすれば、平成25年4月からの買い取り価格および補助金(予想)
でも、7年もすりゃ元取るんだから、つけたほうがいいわな。
屋根の美観うんぬんは知らん。
122: 匿名さん 
[2013-04-03 10:35:55]
>121
瓦一体型太陽光パネルが一番だろう。
デメリットは太陽光パネル付いているのに太陽光のセールスマンが来る事くらいかな。
123: 匿名さん 
[2013-04-03 10:39:15]
>>121
さらに
・劣化した際の取り外しの容易さ
・補機類の交換などの容易さ
・各種部品調達の長期性(20年以内に部品が欠番になり代替品もないと大変に)

あたりも必要だな
124: 匿名さん 
[2013-04-03 10:46:42]
後付けは充分に検討した方が良いですね。専用瓦とかも電気屋が部分的に瓦やスレートの入れ替えをするのか?それとも瓦屋をちゃんと呼んでくれるのか?
瓦も踏み方間違えると破損しますからね。
125: 匿名さん 
[2013-04-03 11:00:10]
>122

固定資産税アップで身入りが減るよ。
126: 匿名さん 
[2013-04-03 11:03:23]
3kw用で屋根に掛かる重さが300〜400kg程度なので1981年以降に建てた家なら加重的に問題ないってさ。
今建築中の我が家には取り付けませんけどね。
127: 匿名さん 
[2013-04-03 11:10:25]
>123
20年も安定して太陽光パネルを供給できるメーカーはないので無理。
永久に取り付けることはできないね。
128: ママさん 
[2013-04-03 11:10:36]
そう。

屋根一体型は固定資産税がしっかり増える。
「超高級な屋根」という扱い。
129: 匿名さん 
[2013-04-03 11:15:46]
>125
そう言う話を聞いて固定資産額の算定をどきどきしながら待ってたけど安かった。自治体によって違うのかな。
130: 匿名さん 
[2013-04-03 11:20:25]
>安かった

何と比較して?
131: 匿名さん 
[2013-04-03 11:23:58]
>130
固定資産税の相場と言われる金額に対して。建築額の6割りくらいが評価額でしょう?
132: 匿名さん 
[2013-04-03 11:47:35]
パネル載せたら2階がすっごい涼しくなったわ。
133: 匿名さん 
[2013-04-03 11:58:41]
>>132
パネルが日陰を作るので、断熱性の低い家では2Fが涼しくなりますね。

134: 匿名さん 
[2013-04-03 12:33:54]
>>133

断熱性が低くて悪かったねw
135: 匿名さん 
[2013-04-03 13:29:05]
>瓦って一枚一枚釘で野地板に固定してあるんですけど。。。
全部は面倒だから殆どのH.Mは止めてないよ、瓦枚数分の釘穴が明いてる?
太陽光を載せると止めるでしょうけど。
136: 匿名さん 
[2013-04-03 13:33:40]
>>129

そんな他人の家の仕様の高い低いも分からないのに評価額総額の話をされても??あくまで屋根材としての算定評価額が上がるという話をしているので。
137: 匿名さん 
[2013-04-03 13:43:35]
屋根一体なんてする奴の気が知れないね…

パネルが陳腐化しても簡単に載せ替えられないじゃんよ。
固定資産税も上がるし。

屋根載せパネルの遮熱効能は、馬鹿にできないよ。
パネルと屋根の隙間、あの数十ミリで整流板の役目を果たし
涼やかな風が通りぬけるからね。

ケチらず支持瓦で施工すれば?
138: 匿名さん 
[2013-04-03 14:52:38]
>135
最近は耐風等級を言うので瓦枚数x2くらいでビス止めしてあるよ。
139: 匿名さん 
[2013-04-03 15:01:32]
>137
パネルが少々陳腐化したくらいで載せ替えるやつは居ない。発電している限りは使い続けるだろう。
それに最近の家は断熱性能が良いので太陽光パネルのっけても殆ど変らないし。
140: 匿名さん 
[2013-04-03 15:09:11]
>最近は耐風等級を言うので瓦枚数x2くらいでビス止めしてあるよ。
野地板が合板なら穴だけで湿気が入って野地板が腐って風で飛んでしまいそう。
141: 匿名さん 
[2013-04-03 15:27:45]
>136
自治体によっては瓦一体型太陽光パネルに課税しないところもあるみたい。補助金出して推進しておいて瓦一体型だけに課税なんて矛盾してるからね。課税されても年間で数千円だからこれを高いと見るか安いと見るか。

>140
瓦の釘穴無くても桟木の釘止めやタッカーでルーフィングは穴だらけですよ。ルーフィングは自己融着するので穴から水がだだ漏れにはならないので大丈夫でしょう。
142: 匿名さん 
[2013-04-03 15:51:59]
シェールガスやメタンハイドレードなどの目新しい燃料で電気代が劇的に下がるみたいな考え方の人がいるが、理屈からしてこれはありえない。
これらが最近まで燃料として有望視されなかったのは利用するためのコストが大きいから。
他の手段で安く発電できるなら見向きもされまい。
143: 匿名さん 
[2013-04-03 16:12:22]
確かに。
電気代なんて下がるわけねえだろ。
どれだけ脳内お花畑なんだよって思う。

あと、ソーラーな。
10年後買い取りなんてどうなるか確かにわからんが、
自己消費分賄えてるだけでメリット大きいわ。
144: 匿名さん 
[2013-04-03 16:17:22]
>143
燃料費は下がらないだろうけど自由競争で合理化が進めば下がるんじゃないのかな。
インターネットのように都市部だけが優遇されるようになると困るけどね。
145: 匿名さん 
[2013-04-03 16:31:58]
屋根材一体型の太陽光発電パネルでなくても、
パネルのサイズに合わせて家の屋根のサイズを決めれば、
間違ってセールスが来るぐらいの一体型に見えてしまう。

固定資産税の評価に来る人は、見分けられる人もいれば、
わからない人もいるみたいだから、後載せであることを
アピールしないといけないみたい。

>>121にほぼ同意ですね。
一つでもクリアできないなら、やめたほうがいいでしょう。
欧州のメガソーラーで出力が低下するPID現象が問題となっている
中国メーカー製パネルは絶対にダメですね。

まあ、クリアできても、最後に悪徳業者に引っかからないのは難しいのだけど。
(リスクのある中国メーカー製パネルしか扱わない業者は悪徳業者?)
146: 匿名さん 
[2013-04-03 16:33:48]
>瓦の釘穴無くても桟木の釘止めやタッカーでルーフィングは穴だらけですよ。ルーフィングは自己融着する
穴から洩れるのは前提ですがタッカ-穴と釘穴の大きさは差が有る、洩れ量が異なる。
ル-フィングの合わせ目も有り、洩れるのが前提ですから合板は駄目です。
自己融着しないシ-トも最近使用されてるようだ、要注意だ熱劣化の疑い有り。
147: 匿名さん 
[2013-04-03 16:39:33]
アメリカはガス価格が1/3に既になってる、そのため昨日シェールガス開発会社が倒産してる。
ガス価格が下がり儲けが少なくなったためらしい。
148: 匿名さん 
[2013-04-03 16:54:55]
注文住宅で設計段階から太陽光パネルを付ける旨を設計士、工務店又はHMに伝えて設計施工してもらうならOK,
149: 匿名さん 
[2013-04-03 16:58:52]
普通釘なりネジなり打つ時より先に、径の小さいドリルで穴空けてから打ったり閉めたりしないか?
この間、直接打つもんだから割れたぞ。
150: 匿名さん 
[2013-04-03 17:00:01]
やっぱり、不確かな物にお金懸ける気には
なれないなー
もっと安定した安く出来るエネルギーは
ないのかな?
太陽光は初期投資などにお金かかり過ぎだし、
効率悪いよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる