マンションなんでも質問「真東向きの部屋」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 真東向きの部屋
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-29 16:30:28
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】東向きVS南向き| 全画像 関連スレ RSS

初めてマンションを購入するにあたって、とても緊張かつわからないことだらけです。
詳しい皆様にご相談したく投稿しました。

今考えているマンションのリビングが東向きで、南向きには窓がなく、日照がとても気になっています。。。少しは日はあたるのでしょうが、南向きの部屋でしか、過ごしてこなかったので、デメリットがどのくらいか分かりません。ぜひお教えください。

[スレ作成日時]2007-02-13 17:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

真東向きの部屋

42: 匿名さん 
[2007-02-15 07:43:00]
そうそう、眺望もはずせない条件だったので、眺望と採光のバランスが難しかった。
どれが第一というより、どれもはずせないという条件があるほうが普通かと思います

うちなら広さ、立地、眺望、採光 どれも必要だったからどれかを全く無視するというのは考えられなかったかな。
43: 匿名さん 
[2007-02-15 12:25:00]
スレ主です。
皆様の意見をいろいろ参考にすると、眺望(東に何も遮るものがない)・駅近・周辺環境・立地・値段・3LDK以上の間取りなどなど購入しようとしている物件の、よさが確認できたような気がします。

ただ、子供もいますし、南向きぽかぽかリビングが大好きな私としては、南の陽光はやはり譲れない点なのかな。。。と自問自答しているところです。
同じマンションの南向きの部屋は、1000万高い上に、南からの眺望があまりよくないことと、間取りがよくないことがあって、考慮外なのです。。。

販売の方に確認したところ、ハイサッシではないとのこと。ハイサッシでないと、やはり東向きではきついのか、その点も含めてまだまだ検討したいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
44: 匿名さん 
[2007-02-15 12:38:00]
ここまでくると好みではないでしょうか?
これ以上、他人の意見を聞いても仕方ないような。
スレ主さんにとって、
日当たりがどの程度重要度をしめるかでしょ?
理論でいっても、
東向きの日当たりの悪さを
体感しないとどの程度重要かわからないと思いますよ。
45: 匿名さん 
[2007-02-15 13:55:00]
子供がいて、南向きが好きなら、東向きは厳しいよー!
友人、親戚なら真剣に 止めさせるけどなああ。友達の家が東向き、正午すぎには電気つけていてビックリしたよ。年取ったらさらに、寒いよ〜!
46: 匿名さん 
[2007-02-15 14:46:00]
え。。。正午過ぎに電気って、やばいですね。。。
47: 匿名さん 
[2007-02-15 14:52:00]
>>45
友人を招く時はたいてい日中でも電気つけますよ。
MSの質にもよりますが、暖房や床暖房があれば寒いなんて感じないよ。
48: 匿名さん 
[2007-02-15 15:00:00]
東向き低階層です。
でも明るいですよ。今の季節でも3時を過ぎるとちょっと薄暗いかなー程度です。
窓の正面は暫く一戸建てなので、視界も広くて一戸建ての向こうにあるマンション
が西向きで、もっと時間遅くなり陽が傾いてくるとそちらの窓に反射した夕日が
また部屋に入ってきます。

こういうケースもあります。
私は家具や絵とかが痛む(実家が南向けで本とか傷みまくりorz)、日に焼ける
のがイヤだったので、明るくて直射日光が入らないのは嬉しいほうです。
49: 匿名さん 
[2007-02-15 15:44:00]
バルコニーがあるので南向きといえども
直射日光はそんなに入らないかと。
50: 48 
[2007-02-15 15:50:00]
>>49
あ、当方のマンションはハイサッシゆえ、燦々と降り注いでるようです<直射日光
こればっかりは立地条件とかで変わってくるかもですね。
51: 匿名さん 
[2007-02-15 15:54:00]
東向きのほうが直射日光が奥まで差し込んで日焼けするのでは?
夏も朝から差し込むし。東向きだと直射日光が入らないというのは普通は違うのではと思いますけど?

>南向きぽかぽかリビングが大好きな私としては

スレ主さんは基本的に陽射しがお好きなようなので、もっと良く現地を確認されたほうが良い気がします。
東向きの部屋を見に行くことはできないのでしょうか?
せめて東ではなく南東くらいの向きのお部屋はないのですか?
52: 匿名さん 
[2007-02-15 16:21:00]
南東向きの部屋があるのならば、スレ主さんは、選んでいるのではないですか?
東向き、ハイサッシなしのお部屋の利点を教えてあげればいいのではないですか?
53: 匿名さん 
[2007-02-15 16:29:00]
>50
ベランダの奥行きが最近標準の2mであれば
ハイサッシとか関係なく直射日光は入ってこないと思いますが。

ハイサッシはあくまで上の方向に窓が広がるのであって
明るくはなりますが、直射日光とは無関係ですよ。
54: 匿名さん 
[2007-02-15 16:50:00]
確かに53さんの言われる通りでしょう。うちも低層でワイドスパン、ハイサッシ東向き
(一部南に窓有)でバルコニー2メートル、その外側に約1メートルの植栽があるため、
直射日光は東側でもほとんどはいりません。
リビングのみ南に約3メートルの開口があるので、その分で明るいです。
55: 匿名さん 
[2007-02-17 01:03:00]
こういう問題は、現在 東向きにお住まいの方からは、否定的なご意見はなかなか出てこないと思いますよ。失礼ではありますが、あきらめ(自己納得)、慣れの問題もありますし。
東向き、南向き両方に住んだ経験がある者の意見としては、

 知人でしたら、「住めないこともないよ。他は気に入ってるんでしょ?」
 我が子でしたら、「止めときなさい!!」

と言うでしょう。

ただ、スレ主様は 温かい日差しが好き(南向きに住んだことがある?)、検討物件は現物が内覧できない(明暗具合がわからない)との条件とすると、もっと他の物件を見てはいかがでしょうか?
ということです。
気に入ってしまうと、ここしかないという気持ちになってしまいますが、
そんなことはありません。間取りはリフォームで変えられますが、日差しはどうにもなりませんよ。
56: 匿名さん 
[2007-02-17 13:21:00]
東向きのMSを内覧させてもらうのは駄目?
中古でいっぱいあるんじゃない。
57: 匿名さん 
[2007-02-17 19:18:00]
南向きのマンションでも、実際には外梁(?)式で日当たりがあまりよくなかったり、同じ東向きでも立地条件でだいぶ違うと思います。
新築の場合、青田買い式のマンション購入をしている以上、こういう問題は仕方ないでしょうね。
うちの場合は、現物を内覧できたので、日当たり、風通し、隣家からの目線、音、ついでに 近くの柱上変圧器からの電磁波値など 納得いくまで調査、検討してから決めることができました。

現物を内覧できないで、リスクが多い部屋を購入するのは 私でしたら決断できません。。。
58: 匿名さん 
[2007-02-17 19:49:00]
>>57
ほとんどの新築物件は建物完成前に販売するので無理ですね。

真東向きは昼前には陽が差さなくなり日中は暗いですよね。
東向きでも明るいと負けず嫌いの方もいますが、やはり暗いです。
59: 匿名さん 
[2007-02-17 21:13:00]
>>57
>現物を内覧できないで、リスクが多い部屋を購入するのは
>私でしたら決断できません。。。
リスクじゃなくて、単に図面が読めないだけでしょう。
勿論、周辺の状況は別に調べる必要があります。
売れ残りや中古物件なら、確かに現状を見ることは出来ますが、
現に建っている建物でも、周辺状況(計画まで含めて)を調べておかないと、
状況が変わって「こんなはずじゃなかった」となりますよ。

南向きでは、「アウトフレーム(外梁)だから日当たりが悪い」というのは迷信です。
建物の中まで日が当たるのは、冬の時期だけ。

>>54
東向きの建物だと2mのベランダ幅があっても、奥の方まで日差しが入ります。
太陽高度が朝のうちは低いからです。
ただ、冬は少し南から日が上がり、
夏は少し北から日が上がるので、
太陽のさし方が多少異なるだけです。

真南にベランダが2m幅であると東京では、
冬は南中時でも室内4m床面まで日がさしますし、
夏は南中時には日が室内床面にはさしません。
(夏至の南中高度が78度、冬至の南中高度は31度。)
60: 匿名さん 
[2007-02-17 23:30:00]
うちも真南から真東への住み替えということで、
住んで見るまでちょっと博打でしたが、デベの説明の、
「ワイドスパン、ハイサッシなのでそんなに暗くは無いですよ」
というのを信じて買いました。
条件は、
6階で周辺に建物はありません。
サッシ高 2.0M
12畳の横長LDで、開口部は約3.5M
ベランダは奥行き2.0Mです。
実際に住んで見ると、
直射日光は、部屋にはほとんど入ってきませんが、
電気が必要になるのは、夕方の4時〜5時過ぎってとこです。
これくらいの開口部(採光)があれば、日中は真東でも十分明るく感じるってことです。
(ある程度の明るさがあれば、人間の目と脳で感度UPしてくれる
ので、暗くは感じないらしいです)
ベランダは、直射日光が少し入りますが、11過ぎまでです。
洗濯物の乾きは南向に住んでいたころには劣りますが、
十分乾くので問題ないです。(陰干し状態?)
(家内は直射日光で痛まないのでかえってよいと行っています)

南向きの朝は春秋ではやや寒かったりしますが、東向きならぽかぽかです。
夏は日中に直射日光があたらない分冷房の利用が減っている気がします。
(逆に朝食時は、冷房が必要)
南向きの頃は昼間のテレビが、周りの明るさに負けてカーテンを閉めないと
見づらかったですが、今は日中にカーテンを閉めたことないです。

まめると、採光が十分取れていれば直射日光なんていらない。ってことになります。
(あ、うちの場合ですけど..)
明るさだけなら、建物の作り次第で問題なし。
直射日光が欲しいなら東向きはよした方がいいってことになるでしょうか
61: 匿名さん 
[2007-02-18 00:03:00]
やや南に傾いた東向きのうちの朝のバルコニーからの
陽射しのことです。

夏は朝、陽射しの熱さで、起きたことがありますが、
幸い道の向こうにも建物があり、長い時間ではありません。
夏はどのみち太陽の高度が高いので、直射日光は早めに差し込んで
こないです。長く差し込むのは冬です。

春・秋の朝の直射日光はほどほどくらいかな。秋のまだ暑い時期は
ちょっと不快でしたが。。
季節をとわず水色のカーテン越しの朝の日光の明るさは好きです。
遮光カーテンは、テレビやプロジェクターに障るなら必要でしょうけれど
西日と違ってお勧めしません。

冬の今、朝の直射日光は、けっこう長く差し込んできて、暖房入れる前に
ポカポカして、とても有り難いのです。
朝の陽射しを当てにしてて、夜の窓の寒さを軽視しちゃいけませんが。
日中のお日様より、朝のお日様、私はそう思うんですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:真東向きの部屋

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる