マンションなんでも質問「真東向きの部屋」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 真東向きの部屋
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-29 16:30:28
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】東向きVS南向き| 全画像 関連スレ RSS

初めてマンションを購入するにあたって、とても緊張かつわからないことだらけです。
詳しい皆様にご相談したく投稿しました。

今考えているマンションのリビングが東向きで、南向きには窓がなく、日照がとても気になっています。。。少しは日はあたるのでしょうが、南向きの部屋でしか、過ごしてこなかったので、デメリットがどのくらいか分かりません。ぜひお教えください。

[スレ作成日時]2007-02-13 17:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

真東向きの部屋

22: 匿名さん 
[2007-02-14 14:16:00]
いま西向き賃貸に住んでいるので、朝もまったく陽が当たりません。
休日などは本当に
この度東向きのマンションを買い、内覧会に行った際、
LDに日差しが入っているのを見て大感動いたしました。
確かに午後からは日当たりなさそうですが、
うちは子供が小さいので、朝日を拝ませるのが一番かと思っています。
23: 匿名さん 
[2007-02-14 14:37:00]
南向きは夏に陽射しが差し込まないので、春からがんがん温度があがるというわけではないです。
冬は天気が良ければ、陽射しとともに部屋温度はがんがんあがりますが。

南向きから今度南東向きに引越しですが、どちらかというとやはり南向きより南東向きのほうが陽射しの入る時の暑さが気になります。
24: 匿名さん 
[2007-02-14 14:42:00]
>>17さん、>>19さん、>>16ですが。
要するに、ご自分の暮らしや好みを良く判っていることと、東向きの特性を知ってることで結論が出ますよね。
スレ主さんはどんなライフスタイルなのでしょうか。

洗濯物は、乾燥機+室内干し+時々日光干し、という私みたいな人なのか、日光干しでないと絶対に我慢できないという人なのか、ただ洗濯に焦点をあてただけでも、違ってきます。日光干し重視で且つ、18さんのように日焼けしたくない方なら、なるほど私も東向きを推薦しません。

広い公園が近所にないお宅では公園のひなたぼっこが難しくてお気の毒です。うちのとこでは公園はあるし、敷地内の幼児向けの広場も日当り良いです。
25: 匿名さん 
[2007-02-14 14:48:00]
屋内に影響する自然光について言えば、日射・陽射し(直射日光の日中の推移)と、採光(日射と拡散光)が有ります。
ひさしの深さにも大きく左右されます。(ひさし無い&全室南向きは温度ガンガンあがります)。バルコニーのサイズに人の目が行って、ひさしが深すぎてお日様のことを忘れたような物件もあるようです。自然光ではありませんがマンション廊下側の照明というのもあるんですね(寝室の窓に廊下側の照明が入るなど)。

拡散光は、窓辺から見える空の面積によります。高層階で同時に視界を遮る建物の無い場合は、窓辺に座って見えるものは全て「空」の可能性があります。その場合直射日光がなくても大変明るいでしょう。
程ほどの距離に綺麗な建築物がある場合、その建物からの反射も(直射日光も拡散光も)、意外と軽視できないのだと判りました。
近所のビルに夕日が当たってるのを見たことあります。隣のマンションの窓に反射光が刺してるのを見たです。ご住民はどんな光を見ているんだろうか? 聞いてみたかったです。

私は照明を楽しむのが好きなので採光のことを余り考えなかったのかな、良質の照明インテリアの本を読むと、好い本には、日光も大事な照明計画の要素です、って書いてあります。なんだか南向き好きな皆さんと意見が違っていて寂しいですが、ライフスタイルが違うんでしょうね。こんど引っ越しするところで、廊下の照明がうちの場合、窓に影響しないと判ってホッとしてるところです。
26: 匿名さん 
[2007-02-14 14:59:00]
別に人と違ってさびしがる必要ないですよ。
他の人と好みが違うならそれだけ割安にお好きな物件が手に入るんですから。

私は採光はとても気になりました。 直射日光は要らない派なんですけどね。
27: 匿名さん 
[2007-02-14 15:02:00]
>>23さん、>>16では、ひさしの無い場合のことを言いました。

海外で事情があり、同じコンドミニアムの同じ間取り面積で、全室南向きのひさし無しと、全室北向きのひさし無しに住んだことあります。
北向きは日中の採光に変化がなくて画家のアトリエに最適と言いますが、私は「ひたすら、つまらなかった!!!」です。

冬はマイナス20度もある寒めの温帯です。春は日本と同じような気温・湿度でしたが、南向きは春から室温が30度を越えました。ひさしが無いことはやはり強烈。

うちは四階でしたが、同じ日本人で10階の南向きの人がいましたが、上空の風が入ってもやっぱり暑く、赤ちゃん連れて外出ばかりしてたそうです。下の階の方では地面の温度上昇や、水蒸気の影響を受けるけれど、10階くらいになると、ただただ日射のみ。

日本の住居なら、そんな馬・鹿な建て方は通常しませんが、タワーマンションではどうでしょうか。全室南向きでひさしが無いって。そういう場合は、窓ガラスになにか最新のしかけが入っているんでしょうか?知りたいです。
28: 匿名さん 
[2007-02-14 15:06:00]
>>26さんは直射日光要らない派でおられますか、だとしたら気に入った立地で、広い面積が手に入りますねえ。いいですね。

私は日本人の文化に刷り込まれた南向きの開口を有り難がる感覚も大切に思います。しかし現代の住宅設備とライフスタイルを思えば、それぞれの窓に趣きがあり、楽しめますよ。
日本の湿度とカビの問題も、昨今は24時間換気とペアガラス、それと衣類乾燥機のおかげで、心配は要らなくなったでしょうから、他の向きを楽しむことも検討されても好いと思います。

購入時には、とにかく、南向きよりずっと安価だというのはポイントです。南の棟と比べて貧乏棟と呼ばれるかもしれないくらい価格差がありました。他の要素、面積や設備、家具などに余分に資金を回せます。リセール価格は面積、間取り、立地で値段が決まり、後から売れ易さで方位が来る。ですから意外とお買い得かもです。
29: 匿名さん 
[2007-02-14 15:29:00]
独身の頃に賃貸MS(7階)東向き住戸に1年間住んでました。
賃貸でも西日本のⅣ地域なので寒くはなかったです。
問題の日照については午後は期待できないです
もちろん部屋の電気もつけます。
それと布団干しも(規約違反でなければ)午後になれば取り込んでいました。
洗濯物も冬は乾きが悪く無理(乾燥機が必要)
全戸東向きだったので、他の部屋を羨むことはなかってたのですが
他の部屋に南向きがあるなら後悔するかも・・・・
とは言え、予算があることですから慎重にご検討ください。
30: 匿名さん 
[2007-02-14 15:32:00]
>窓ガラスになにか最新のしかけが

最新のLow−E遮熱ガラスでしょうか?
31: 匿名さん 
[2007-02-14 16:14:00]
>>23
もひさし がない南向きのことです。
今の住居です。
夏にがんがん暑くなるというほどでもなかったですよ。むしろ西向き(南西角)の部屋の午後からの暑さのほうがずっと強烈でした。
なので東の朝も暑いのかなあと思います。
32: 匿名さん 
[2007-02-14 16:18:00]
>>28
26ですが、基本的に南向きが好きですよ。26は25さんへのレスですので勘違いしないでくださいね。
南向きの好きな点は夏に直射日光が入ってこないことです。
東や西にふってあるほうがはるかに直射日光に悩まされますから。

うちは値段で向きを妥協はしませんので。
33: 匿名さん 
[2007-02-14 16:24:00]
採光を考えないで購入できる人はすごいなあと思ってしまう。
地下でもどこでも住めそうですね。とてもお買い得に物件を購入できて、照明にお金をかけて楽しめることと思います。
夜が長い人にはいいかもしれませんね。
34: 匿名さん 
[2007-02-14 16:36:00]
スレ主です。
みなさまのたくさんのご意見に、とてもありがたく拝見しました。

間取りは、真東に、リビング(ハイサッシかは確認中です)で、南には窓がなく、西の部屋には窓はブラインドのような格子のようなルーフなんとか、、、というものがついています。
基本的に早起きしなければいけない家族ですので(通勤通学のため)、東向きのリビングでいいのかな、と皆様の意見で、肯定的な気持ちになりました。

ただ、電気照明があまり好きではなく、お昼をすぎたらもう電気をつけなければいけない生活というのは、困ってしまうので、まだ悩んでいます。物件は登録しようか迷っている(ほぼ登録)状態なので、まだまだ皆様のご意見が聞けたらと考えています。
35: 匿名さん 
[2007-02-14 16:54:00]
>>28
一般的に東向きは南向きより販売価格が安く設定されてます。
メリットとして買う側は安く手に入ることですが、売却の時になるとやはり向きの関係も
あり売りにくいというのが現状です。(都内であれば話は別ですが・・)
安い物件にはそれなりの理由があるので将来売却を考えている方はそれも考慮した上で
購入する必要があると思います。
また、不動産に「お買い得」という概念は存在しないと私は思います。
36: 匿名さん 
[2007-02-14 17:14:00]
スレ主さんはお子さんはいらっしゃいますか?
子供二人を育てる者からのアドバイスとしては、
南向きをオススメします。
子供がいると とても洗濯物が多いです。
特に病気の時。風邪ひいたりして、嘔吐、下痢、なんてしょっちゅうで、
シーツを一日に何度も交換することも。
乾燥機では追いつきません。
冬も夏も一気に乾燥する、南向きバルコニーがある
物件で 本当に良かったと思ってます。

タワーマンション等、洗濯物を外に干せない物件も
増えているようですが、私は検討外でした。

たかが洗濯ですが、毎日となるとストレスですよ〜

圧倒的に過ごす時間が長い、
リビングが、暖かく、明るいことが
何にも勝る条件と 私は思います。
37: 匿名さん 
[2007-02-14 17:27:00]
日本人は南向きにこだわる・・・上記に書き込みがありますが、快適の過ごすためにはやはり
自然の恵みというものは大切だと思いますよ。
外は快晴なのに部屋は曇り空かと思えるようなどんよりした環境下で暮らすより日当たりがいい
リビングで過ごす方が気持ちいいものです。
もちろん公園でひなたぼっこもいいです。リビングのサッシを全開にし、リビングでひなたぼっこするのは最高ですよ♪
38: 匿名さん 
[2007-02-14 22:14:00]
南がいいのは今住んでる場所が南なのでよーーーく分かるんですが
南の部屋と東の部屋では同じ間取りでも1000万以上違うんだよなぁ。
西もあるけどこちらは1200万以上違う。
39: 匿名さん 
[2007-02-14 23:57:00]
南向きは、夏は昼間の太陽が高いので直射日光が入らず、
冬は昼間の太陽が低いので直射日光が入るのが、良さだと言われますね。
西向きと東向きは、夏は太陽が低い時間に日が当たり直射日光で暑く、
冬は日が当たりづらいので寒いのが、南向きに劣る点と言われますね。
一般に、西と東なら東の方が若干良いとされているようですね。
西と東の違いは、夕方の太陽の方が紫外線が強いとか、
そんな話を聞いたことがある気がします。
40: 匿名さん 
[2007-02-15 01:30:00]
スレ主様は 日当たりに少なからずこだわりがあるようですが、
なぜ 東向きのマンションを検討しているのでしょうか?
予算、駅からの距離などでしょうか?
私なら、 駅から多少遠くでも、予算内に収まる、
南向けマンションを検討します。

いわゆる「ブランドマンション」(例 パーク〜)に限定してしまい、
その中の予算の範囲であれば 日当たりは二の次(東向き)
で購入した知人がいます。

結果は 日々同じマンションの南向き部屋を眺めて後悔しているようです。

通勤に便利ということで、徒歩にこだわって、日当たりをあきらめる人も
いますが、
「仕事に便利で、生活で憂鬱」では本末転倒でしょう。
余計なお世話ですが・・・
41: 匿名さん 
[2007-02-15 04:27:00]
うちが今度入居するのは東向きです。
うちで物件を決めたのは第一に立地でした。どの向きにするかはずっと後ろだったかなと思います。
向きと意味は違うのですが実際には同じですが、眺望(見える景色)のほうで部屋を決めてそれが第五か、第六くらいに来ていました。その前に間取りと面積が来てます。

そこなら何があっても価値が維持されると思えるような立地が第一で、決して高級感をあおるものは無かったのですが、地域の相場や設備と比べて単価は高かったです。地価(立地)の影響です。そんなものを買う、モノ好きで酔狂な購入者が、なぜか多数いて既に完売間近です。その彼らの所得の平均も道楽っぷりも恐らく高いと思います。そんな酔狂な方がたと構成する共同住宅の組合にも期待しています。それが第二に来てます。

自分たちと生活スタイルが異なる人たちに、共同住宅のマナーや秩序の面で混乱させられながら住む・・・のを想像すると最初マンションはイヤでした。そこならだいじょぶ困ることは無さそうという印象。
じっくり住んでみなければ判らないことも多いとは思いますが、既に数度の集まりが有って、契約者の顔ぶれを見るにつけ、現在のところ満足しています。

日照だけで物件を選ぶ人もこのスレ見ると多いかとも思いますが、価値の要素は様々です。自分の場合はこう、人の場合はこう、それぞれの見方がある、という価値観の多様さを認識されてください。

日照を気にされつつ未経験の東向きを検討されているスレ主さまにも優先の要素がお有りだったのでしょうか。なんとなく知りたいです。
眺望で選ぶも向きといえば向きですが、採光とは無関係。それと風向きも、向きですが、採光との関連がないです。が、住みやすさの重要な要素ですね。地方によって違いますが風通し好く住めるなら、日照の不利を挽回できます。何階なのかとか大都市の立地か郊外の立地かによって風を入れるか入れないかも色々ですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:真東向きの部屋

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる