住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

944: 匿名さん 
[2013-06-14 08:24:47]
金利1パー以下ならローン減税分との鞘取りできるから、なるべく長く借りて減税期間中はなるべく返済せず残高減らさないのが得だよね。
945: 匿名 
[2013-06-14 09:24:25]
>940
急に仕事ができなくなるリスク考えたら繰り上げせずに貯金した方が良くないの?
946: 匿名さん 
[2013-06-14 09:52:41]
長く借りとけば余剰資金が出来る訳なのでそのお金は繰上げしようが貯蓄しようが投資に回そうが自由だけど、最初から短く借りてしまうとその自由を自ら捨てる事になる。
947: 匿名さん 
[2013-06-14 10:19:55]
>945
貯金はあるけど、借金もぜんぜん減ってない状態のほうが個人的には嫌だな。
貯金だって何かのトラブルで突然失う可能性だってあるんだし。
無理して返す必要はないけど、無駄に本来返せる利息を払う必要も無いと思うよ。

将来お金がないと不安なら貯金で、借金があると不安なら繰上げってだけのこと。
948: 匿名さん 
[2013-06-14 11:26:44]
>>947

だから長く借りて短く返すんだが。
949: 匿名 
[2013-06-14 11:51:23]
>942
別に長く借りて短く返すことに反対はしてないが、常識とは思わない。実際過半数の人が最長で借りてないんだから。
計画的に余裕をもって短期で借りて、繰り上げせずに粛々と返済してる人を無知だとは思わない。
そして35年のリスクヘッジが必要な人は25年のリスクヘッジが必要な人に比べて余裕がない人だとは思う。
950: 匿名さん 
[2013-06-14 12:00:51]
>947

いざという時があるから、貯金を減らして借金を減らしておく?
逆だと思おうが。
951: 匿名 
[2013-06-14 12:12:36]
貯金が無くなるトラブルがあった時に貯金無かったら破綻だよな。
952: サラリーマンさん 
[2013-06-14 12:24:59]
年収は600万強だけど 昨年建ててローン減税が3000万円有り
年間30万円×10年分の住民税を戻してもらえる筈だけど
そもそも住民税は15万円程しか確定申告を今年したけど戻ってこなかった。
よって15万円×10年分のローン残高以上は繰り上げ返済をしまくろうと思っています。

953: 匿名さん 
[2013-06-14 12:32:17]
借金返済のために使ってはいけない貯金がなくなってしまう例

盗まれる
金融機関の破綻によるペイオフの発動
家族、配偶者などが勝手に引き出してしまう
愛人に貢いでしまう

>>947さんの心配事はどれですか?
954: 匿名 
[2013-06-14 12:33:48]
ま、世の中には二通りの人種がいるという事だね

どんな条件下でも借金は少なく、借入は短いほうがいいという人には
頑張って繰り上げしなさいとしか言えないな
955: 匿名 
[2013-06-14 12:39:25]
長く借りるデメリットは保証料(後になればなるほど返金率は悪くなるし、本来は差額分初回借り入れも少ない)
期限の利益は間違いなくあるが、その恩恵を感じるケースはかなりレア

大した手間でなくてもその程度のメリットの為に長く借りるようなリスクに敏感な人は少ないだろうな
ただローン減税があるから今は長い方が有利だろうな
956: 匿名さん 
[2013-06-14 12:58:56]
ファイナンスとして合理的かどうかと話と気分的に借金があるのは嫌だという感情は別ものだからね。
感情で決定するのも構わないと思うがファイナンス的には非合理な場合もあるから認識はしといたほうがいいよ。
957: 匿名さん 
[2013-06-14 13:04:11]
>>955

保証料は長く借りても短く借りても完済時期が同じなら差額は微々たる物。減税が有るから金銭的には短く借りた方が損。

長く借りるデメリットは所要時間5分の繰上げ手続きの手間だけ。

期限の利益は重要だと思いますよ。10年後20年後どうなっているかなんて誰にも分からないですから。数年前まで年収1000万以上だった家電系技術者が大量リストラされるような時代です。あなたの会社が10年後20年後も安泰である保証はどこにも有りません。
958: 匿名 
[2013-06-14 13:32:20]
>957
結局保証料も繰り上げもそれぞれ大したこと無いし返済額もほぼいっしょ
で、リストラレベルなら期間長くてもどうせアウト

長く借りるのは別に良いが力説するほどのものじゃない
959: 匿名さん 
[2013-06-14 13:54:15]
>957
>955と同じ内容を言い換えただけなのに
どうして噛み付いているのだろう?
もはやなににでも噛み付く狂犬と一緒だな。

今はローン減税があるから今は長い方が有利なのは間違いないけど
余裕のある人はどうせ10年で完済しちゃうのだから、期限の利益もほとんど効果なし。

そもそも完済期間が同じならってのが歌い文句なんだけどさ
そのあとすぐに自分でこう書いてるわけだ
>10年後20年後どうなっているかなんて誰にも分からない
これってさ、どんなに資金に余裕があったとしても
繰上げ返済した瞬間に期限の利益を放棄するわけで。
この論法だと、永遠に繰り上げ返済できないので完済期間が同じにならない。
この辺はどう説明するんでしょ?
960: 匿名さん 
[2013-06-14 14:04:01]
なんで必死に否定するんだ?

ほぼコストゼロで得られる期限の利益を必要ない可能性が高いから自ら捨てるとか意味不明。

リストラされたって再就職するだろうから年収が下がった場合、長く借りてりゃ助かるケースなんて幾らでもあるだろ?

リストラだけじゃなく、事故病気、想定外の出費は幾らでも考えられる。

なんでワザワザ短く借りるのか理解に苦しむ。
961: 匿名さん 
[2013-06-14 14:06:34]
愚か者だから短く借りるのです。
962: 匿名さん 
[2013-06-14 14:11:12]
>>959

長く借りて短く返すってのは当然何もない事が前提。何も無ければ繰上げして結果短く借りたのと同じ時期に同じコストで完済する。

要するに35年で借りて25年で返すというのは25年から35年の間で借りてが返済期間を選べる返し方。

それを最初から25年に決めてしまうと期間を延長する事は出来ない。この差は大きい。

963: 匿名さん 
[2013-06-14 14:14:28]
>953
最後以外全部。いや、最後もこの先無いとはいえないかw。
別に貯金ゼロで繰り上げましょうなんて誰も書いてないけど。2000万の借金と2000万の貯金があるなら、自分は1000ぐらいは返済にあてるね。財テク向いてないし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる