住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

924: 匿名 
[2013-06-13 02:57:00]
>918>919
余裕あるなしの話だろ。
余裕をもって35年の人と余裕をもって25年の人では明らかに違うでしょ。
どうしても無知にしたいみたいだけど。
余裕持たせて計画的に25年で借りてる人に余裕なんて持たせないで最大限最短期間で借りればなんて大きなお世話もいいとこ。

925: 匿名 
[2013-06-13 06:47:58]
>924
じゃ何でもっと短くしないのさ?

繰り上げ前提で25年で借りて
例えば結果的に15年と同じくらい総返済額を抑えられるなら
君の主張では最初から15年で借りたほうがいいはずだが?

それができないのに「余裕がある」って言えるのかい?
926: 匿名さん 
[2013-06-13 07:15:49]
余裕が有るから短く借りたって言ってる人は本来もっと短く借りられたわけだからようするに「長く借りて短く返す」をやってる事になるじゃん。

無意識にか意識的にかは別として「35年で借りて25年で返す」人と同じ事をやっているよね?期間が違うだけで。

余裕が有るから25年にしたって人が15年で返すなら35年で借りて15年で返すって人と同じでしょ?

要するに余裕が有るなしは論点がズレてる。
927: 匿名さん 
[2013-06-13 09:11:11]
35年限定にして余裕の有る無しに論点をずらし、自分の間違いを必死でごまかしたいのでしょう。
ちなみに50%以上が25年以下と言う情報がありましたが、40%後半の人が30年ないしは35年であり、一般的な完済年数は10~20年と言われていますので、やはり長く借りて短く返すのが基本ですね。
928: 匿名さん 
[2013-06-13 09:17:50]
あと、途中売却(買い替えなど)も含まれた情報と思われるので当然平均完済期間は実態より短くなります。
929: 匿名さん 
[2013-06-13 09:35:10]
とりあえず>925は頭があまり良くないね。
930: 匿名さん 
[2013-06-13 10:04:03]
まあ額にもよるよね。ボクはローン総額は1000万だったので長く借りるといっても35年も必要ないから15年返済にしたよ。(毎月6万弱)

返済8年目で金利は1%超えたことがないからローン減税を考えて繰り上げ返済はしたことない。

ただ再来年にローン減税期間が終わったらすべて返済すると思います。
931: 匿名 
[2013-06-13 11:19:50]
>927
何も35年に限定して論点ずらしてないよ。
余裕度に関係ないとして期限の利益を優先に考えたら金額がどうあれ借入時は最長の35年以上じゃないとおかしいだろ。
基本とか常識とか偉そうに主張するのであれば、せめて8割位の賛同があってほしいね。
35年新規が8割になりば、余裕度の話ではないねと認めるよ。
まあ私には500万や1000万のローンでも35年にして繰り上げる人の気がしれませんが。
やっぱり35年じゃないと不安な額を借り過ぎたんじゃないの?
932: 匿名さん 
[2013-06-13 11:46:25]
>>931

論点がズレてる。

極端な例が好きなようだけど、25年で返せる人が25年で返しても35年で借りて25年で返しても余裕度は同じ。

あなたの論理だと25年で返せる人が35年で借りると何故か余裕の無い人になってしまう。
933: 匿名さん 
[2013-06-13 12:07:22]
>931
>何も35年に限定して論点ずらしてないよ。
と言いつつ、その直後から35年限定で話を進めるのは論理破綻だから止めようよ。
>887で例にあげたけど、何も無ければ15年程度で返済可能な人が、「長く借り短く返す」の常識に従って余裕を計算して30年にした場合でも、君は35年では無いから非常識だと主張するわけだね。

余裕なんて人それぞれ、最長は35年だけど長く借りる期間も人それぞれ。
最初から短く借りたら破綻する率が上がるけど、長く借りてリスクが顕在化しなければ短く返す場合、ほとんどコストを掛けずに大きなリスクヘッジが可能と言う大半の人の論理的な指摘に、君は全く反論できていないよ?
934: 匿名さん 
[2013-06-13 18:37:22]
>>931
いやだから長く借りるのが基本だろって話をしてるの。
仮に1000万ローンを5年で返せるとしても5年でローン組むのではなく、15年なり20年なりで組んだ方が破産リスクは少ないよねって話。

だから

>最初から35年かけるつもりないなら、25年とかに設定すればいいし

は間違いだよと皆言ってるんだよ。
935: 匿名 
[2013-06-13 20:02:11]
>934
極端な例じゃないと理解できないみたいだけど、あなた方の理論だと1000万を5年で返せる人でも35年で組んで繰り上げしないとおかしいよな。
1000万は15年20年でいいのに、35年のリスクヘッジが必要な人は明らかに25年の人より余裕ない人だろ。
936: 匿名さん 
[2013-06-13 20:37:26]
普通、資金が豊富な状態で、銀行が低利子で貸してくれるものを
断る理由がないでしょう。
Equity FinanceよりLoanの方が安い状態。
企業ならLoanを選ぶでしょう。

現金で買えたものでも2%未満で貸してくれるなら、
ローン減税考えると1%未満。

これを断ったり、早期に返済する経済感覚が理解できません。
937: 匿名さん 
[2013-06-13 20:51:30]
>>935

君の屁理屈だと1000万を5年で返せる人が35年で借りたら余裕の無い人になってしまうな。
938: 匿名 
[2013-06-14 00:08:10]
>937
その通り。1000万を35年で借りるというのは、減税終了後に一括繰り上げする場合なら理解できる。
しかし、リスクヘッジとか期限の利益とかで伸ばしてる人は余裕がないとしか思えないね。
939: 匿名さん 
[2013-06-14 00:31:18]
マイナス金利なら、考えるまでもない。
マイナス金利でないなら、状況次第。

ウチは金融資産とローン額がトントン程度の貧乏家庭なので減税終了後は状況次第。
940: 匿名さん 
[2013-06-14 00:44:58]
俺は住宅ローンというものは繰り上げをメインに返済する物だと思ってるけどね。早期にさっさと返すか控除終了後にまとめてかは好みの問題だけど。
月々の返済は不足の事態が起こっても負担にならない程度が良い。当然、一般的な家賃以下でないとだめ。
今の年収は2000以上あるけど、急に仕事ができなくなることなんて普通にありうるから、ローンは35年で安く組みつつ、返せるうちにさっさと返しますね。
941: 匿名さん 
[2013-06-14 00:45:20]
>>938

返せるのにあえて返さない人=余裕が無い人

???

変じゃない?
942: 匿名さん 
[2013-06-14 00:46:13]
もうこの人論理破綻しすぎて、何を言いたいのやらさっぱりわかんない。
結局、長く借りて短く返すと言う常識に反対しているの?
943: 匿名さん 
[2013-06-14 07:10:29]
むしろ返せるのにあえて返さない人より焦って返す人(わざわざ期間を短く借りちゃう人)の方が余裕が無いように見えます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる