住宅ローン・保険板「【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて(フェーズ2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて(フェーズ2)
 

広告を掲載

すみさん [更新日時] 2006-08-21 19:54:00
 削除依頼 投稿する

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31291/
強力なキャンペーン実施中!
今後の他行の同行がっ!

[スレ作成日時]2005-11-25 12:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて(フェーズ2)

142: 匿名さん 
[2006-01-10 23:31:00]
フラットやめてる人が多いですね。グッド方式でなければ初期費用はむしろ少ないぐらいだし、
住信では自由返済の繰上げ手数料がどうも気になります。
最初からけっこうぎりぎりの支払い額でローンを組めば、繰り上げもそれほど多くないのでしょうが、
ある程度余裕をみると結構繰り上げの回数も多くなってくるのではないでしょうか?
143: 匿名さん 
[2006-01-11 01:48:00]
うちは自由返済と自動返済を併用してバンバン繰り上げ返済します。
住信は繰り上げ返済手数料が一切かからないのが魅力ですよね。
144: 匿名さん 
[2006-01-11 09:45:00]
>>143
自由返済はキャンペーン終了後は手数料取られるんじゃない?
145: 匿名さん 
[2006-01-11 11:00:00]
そうです、結構な額の手数料です。
手数料の掛からない自動返済は、繰上げによる利息軽減効果の少ない「返済額軽減」です。
146: 匿名さん 
[2006-01-11 15:57:00]
フラットだとつなぎ融資も必要だし、銀行と併用だと手数料も別途かかるでしょ。
諸費用だけで見たら30万くらい変わっちゃった。

ところで住信で仮審査おりてるんですけど、本審査で返済年数30年⇒35年って具合に年数変更って出来ますか?
担当者に聞けばいいのだろうけど、1度変更しているのでこれ以上印象悪くしたくないので質問させて下さい。
147: 匿名さん 
[2006-01-11 19:41:00]
>>145
結構な額かどうかは考え方次第では?
もっと高い手数料を取る銀行もありますし。
148: 匿名さん 
[2006-01-11 22:39:00]
146さん、すいません教えて下さい。なんでフラットだとつなぎ融資が必要なんでしょうか?
手数料別途と言っても、住信の繰上げ手数料の1回分ほどでは?
返済年数を長くするのはOKだと思いますが、間違ってたらごめんなさい。
149: 匿名さん 
[2006-01-12 00:05:00]
>ところで住信で仮審査おりてるんですけど、本審査で返済年数30年⇒35年って具合に
>年数変更って出来ますか
断られることはないと思う。
但し、仮審査のやりなおし位の期間がかかると思われます。
団信は問題ないでしょうが、NGになる可能性も0ではないかと。
こればっかりは、住信が決めることなので・・
150: 匿名さん 
[2006-01-12 09:52:00]
>>147
考え方次第ですよ。
考え方次第では結構な額です。
151: 匿名さん 
[2006-01-12 19:57:00]
予審で蹴られそう・・・ 泣
530万の収入で3300の借入なんだけど・・・ 返済率32%でなんとか通るかと思ったのに!
三井住友では3400でOKもらっているので、もうそっちに決めないとだめかなぁ・・・
152: 匿名さん 
[2006-01-16 12:42:00]
>>146
うちも本審査申し込むときに返済期間を5年延ばしました。
定年前に返済できるし問題なかったですよ。
153: 匿名さん 
[2006-01-16 13:02:00]
住信と三菱と三井の中で保証料が一番安い銀行はどれでしょうか?

住信は高目ですよね。
154: 匿名さん 
[2006-01-16 13:52:00]
例えば3000万借入・金利3%として、

①30年固定(\126,481/月)⇒返済額軽減型繰上げ(自動返済により手数料無料)⇒35年固定並みの返済額へ
②35年固定(\115,455/月)⇒期間短縮型繰上げ(自由返済以降手数料別途必要)⇒30年で完済するため5年短期へ

どっちがお得でしょうか?またどちらが無理ないと思いますか?
155: 匿名さん 
[2006-01-16 14:05:00]
なんにも計算してませんが、②がお得ではないかと思います。
156: 匿名さん 
[2006-01-17 16:57:00]
勘ですが、②だと思います。
157: 154 
[2006-01-17 17:43:00]
やっぱりそうですよね・・・。
158: 匿名さん 
[2006-01-18 01:06:00]
2/27実行なのですが、明日、本審査用の書類を郵送するつもりです。
間に合いますよね?
159: 匿名さん 
[2006-01-18 09:34:00]
158さん、間に合うと思います。
私、1.21実行、本審査の申し込み12.26でOKでましたので。
160: 匿名さん 
[2006-01-18 12:20:00]
SBIと住信 住宅ローンなど 業務提携へ!!
強力タッグになること望みます!
161: 匿名さん 
[2006-01-18 13:12:00]
160 今更何ですか?
どうせ住信でフラット扱うぐらいでしょう。
162: 匿名さん 
[2006-01-18 21:45:00]
フラットなら住信・松下ファイナンスで参入しているはずなんですけどね。
住信は何を考えているのでしょうか?
163: 匿名さん 
[2006-01-18 21:53:00]
住信はネット経由の申込みだと、金利を割り引くキャンペーンを始めるのだと思いますよ。
たしかそんな報道があったような気がします。
164: 158 
[2006-01-18 22:40:00]
159さん、ちょっと安心しました。
速達で出してみました。
165: 匿名さん 
[2006-01-19 00:05:00]
フラットみたいに住信ローンも「繰り上げ返済手数料無料!」なんてなればいいのにな。
ないか・・・
166: 匿名さん 
[2006-01-19 15:02:00]
皆様の考えをお貸しいただけないでしょうか?
私の主人は31歳、年収約550万、私は専業主婦で子供はおりません。
特に予定もありません。この先働くとしても、パート程度の予定です。

このたびマンションを契約し、物件価格3060万円、借り入れ価格は2100万円です。
いろいろ調べた結果、住友信託にたどり着きました。
現在の状況ですが、余裕を持って考えると年間に110万円程度返済に充てられると思います。(ボーナス含む。)
ボーナスも(あくまでも今のところ)安定しており、それよりほかに、ボーナスの残りがあれば繰上げしたいです。毎月の自動返済も出来る月は1〜2万円行いたいと思っています。


このような場合、みなさんならどうなさいますか?
私は現在の2年特約0.6(保障上乗せで0.8)がものすごく魅力的で、
思い切って2年固定金利特約をつかい、20年で返済、と考えているのですが。危険でしょうか?
ほかによい方法があれば教えてください。ローンを2本に分ける、という考えもあるようなのですが、
自分で計算しているうちに頭がおかしくなってきちゃいました。。。

167: 匿名さん 
[2006-01-19 23:03:00]
30年固定1600万円、5年固定500万円(ただし両方とも35年契約)はどうでしょう。
繰上は5年固定の方を優先的にすれば金利上昇リスクを回避できると思います。
6年目からは1600万円分の返済だけになりますので更に繰上を進めて
20年で返済。
2年固定だと金利上昇リスクが怖いですね(^^;
168: 匿名さん 
[2006-01-19 23:07:00]
>166
年収550万に対して、借入2100万ですから、まず全額短期固定はありえません。
167さんのご提案の様に、一定部分についてのみとなります。
お子さんをつくらない予定ですから、年200万は返済にまわせるでしょう。
(奥様が年100万、パートで稼ぐことにします。)
そうなれば、20年返済に出来ますから借入金利も低く抑えることが出来ますよ。
最長で29年返済計画を立てるようにして下さい。

金利は18年度から上がりますから・・・その点も考慮に入れてくださいね。
169: 匿名さん 
[2006-01-20 00:09:00]
年200万繰上げが可能なら、

3年固定(0.95%)2100万円、30年 → 住宅ローン減税で実質金利ほとんどなし
 毎月約67000円返済ボーナス無し 繰上げ毎年200万

3年経過後残金1300万円
残融資期間18年、10年固定(店頭金利5%(高めの予想?)−優遇0.8%=4.2%)に借り換え
これで繰上げ毎年200万もしとけば、3+10年で返済できるじゃないか?

170: 匿名さん 
[2006-01-20 00:37:00]
もうちょっと考えてみたよ

奥さんの言うように、年110万余裕資金が出るとして、3年後に一気に330万繰上げするとして、

3年固定(0.95%)2100万円、30年 →
毎月約67000円返済、ボーナス無し、3年後の1月一気に繰上げ330万

3年経過後残金約1600万円
残融資期間22年、10年固定(店頭金利5%(高めの予想?)−優遇0.8%=4.2%)に変更
毎月約92000円返済、ボーナス無し、毎年110万繰上げ返済

3+10年で完済

利息計 約400万 ローン減税120万円

これならどう?
171: 匿名さん 
[2006-01-20 00:55:00]
>>167のシムでも
利息420万、ローン減税116万なんで安全を期すなら>>167だな。この方法が使えるなら。

3年後の10年固定店頭金利が5%以下なら、当初3年固定の方が有利。

2年固定ならどうなるやろ?

172: 匿名さん 
[2006-01-20 16:49:00]
166です。
皆さん、たくさんご意見下さってありがとうございます。

主人と今晩参考にさせてもらいながら議論したいと思います。。
結論でたらまた報告します。
また良い考えありましたら教えてくださいませ。
まずは取り急ぎ。。。
173: 匿名さん 
[2006-01-20 21:40:00]
3月実行なんですが、金利の上昇はどれくらいでしょうか?同じく3月実行の方いますか?
174: 匿名さん 
[2006-01-21 00:46:00]
3月実行で、住信にするかどうかで迷っています。
175: 匿名さん 
[2006-01-21 02:45:00]
>173さん
私もデベ提携で、住信で3月実行予定です(ただし、2月の他銀行の金利、キャンペーンを確認したあとで最終決定することを伝えており、住信の担当の方も「それで構いません」と言ってくれています)

ここのところ長期金利(10年国債)が若干低めに推移していましたので、2月はちょっと下がるような気がしています。
そして、ここ何ヶ月かは1ヶ月毎に上がって下がっているような感じだと思いますので、それを考えると3月は再度微増で1月ど同水準くらいではないかなぁ...(希望的観測)。

一応、実行時金利は3%で試算していますので(30年固定)、3%を超える可能性は低いかなぁと勝手に思っています(&思いたいです)。

176: 匿名さん 
[2006-01-21 16:22:00]
あの、3400万の借り入れなんですが、保証料外枠と内枠との0.2の金利差が
どのくらいか計算したところ、総返済額でみるとわずか10万ほどでした。
だったら0.2上乗せでその分頭金も増やせていいかなと思ったんですが、
私の計算がおかしいんでしょうか?
ちなみに35年ローンで2.68と2.70の比較でシミュレーションしました。
177: 匿名さん 
[2006-01-21 17:34:00]
>176
保証料の上乗せ金利が「0.02」になっているからですよ。
2.68と、2.88で検討してください。
178: 176 
[2006-01-21 18:29:00]
・・そうですね、ケアレスミスでした(^^;
計算しなおしたら160万ほどの差額が出ました。
ご指摘ありがとうございます。

179: 匿名さん 
[2006-01-21 18:44:00]
>178
そうなんですよね。。。だから大抵の方は保証料を一括前払いが良いと思いますよ〜。
180: 匿名さん 
[2006-01-21 22:24:00]
>175さん

わたしも3月実行ですが、その金利については175さんと
「激しく」同じ予想をしています。
が、
天佑かと思われた「LDショック」でも思ったほど長期金利が低下しないので、
今週もし長期金利が急騰するような事になると、
残念ながら2月も実行金利が上昇するかもしれませんね。
くれぐれもこれ以上景気が上振れしないことを祈る毎日です(笑)

私の場合3月実行が
2.73〜2.80%くらいなら御の字です。
それ以上だと使い勝手を考えて三井住友も再検討・・・(略
181: 匿名さん 
[2006-01-21 23:08:00]
株式市場ですが、1月末から2月上旬まで調整局面になりそうです。
しかし債権も1.4%を底に買い進む局面にはならないようです。

ですから、2月は良くて微減、現状維持で御の字だと認識して下さい。
問題は3月の方です。3月は0金利解除はされないことがほぼ確定していますが、
18年度は解除されることが決まっていますから、先を見越して金利上昇に転じ始める可能性もあります。
現状より0.05〜0.15上がることを視野に入れなければなりません。

多くの方が言われるように、3%は覚悟しておく必要があるでしょう。
私の予想は3月で2.9%です。過去の実績(05’11)から三井住友さんがフライングで上げて来る予感があります。
182: 匿名さん 
[2006-01-21 23:28:00]
2月の実行金利は下がるでしょ。
明確に前月月中平均の金利が下がっているから。
181さんはいろいろ書いていますが、どこからの
知識ですか。

「債券」を「債権」と書いているところこをみると
あまりわかったいないように見受けられますが。
183: 匿名さん 
[2006-01-21 23:35:00]
変換ミスですから、気になさらないで下さい。
184: 匿名さん 
[2006-01-21 23:37:00]
>>182
「分かってないように」を「わかったないように」と書く人も同類だ。
別に>>181じゃないけど誤変換なんて普通にあるのに
そこ突っ込むのはナンセンス。改めてご自分で分かったことでしょう。
185: 匿名さん 
[2006-01-21 23:40:00]
181ですが、すいません。
私が2.9%と言っているのは、三井住友と三菱UFJの話です。
住信は政治的理由から、2.82〜2.85になると思います。
186: 182 
[2006-01-22 09:12:00]
私も間違えていましたね。すみません。

だけど債権と書く人が、この掲示板にずいぶん前から書き込んでいたので、
大変気になっていました。
187: 匿名さん 
[2006-01-22 14:00:00]
>181さんへ
はじめまして。
私も3月実行ですので、金利情勢をいろいろ推理してみていますが、
2月は現状維持かもしくは微減だと思います。ただ3月は2.80くらいを
見込んでいます。毎月中旬ごろにソニー銀行さんの金利発表でだいだいの目安
ができるのではないかと思っています・・・いかがでしょうか?
また、2600万円を30年固定1本(35年)か短期と組合せか悩んでいます。
その点につきまして皆様のご意見をいただけますでしょうか?
188: 匿名さん 
[2006-01-22 21:09:00]
>187さん
年収にもよりますが、2,600万円程度の借り入れで済むなら
短期を噛ませるというリスクも取りやすいのでは?
私の場合3,600万円の借り入れなので、
短期固定(600万円)35年借入と30年固定35年借入(3,000万円)を併用した場合、どちらを優先して繰上げ返済すべきか
迷うところです。(ある意味ギャンブル?)
30年固定を切り上げて、速く固定圏内に滑り込むべきか、
上昇リスクを考えて短期固定(変動)35年借入から片付けていくべきか・・・

結局考えるのもメンドくさいので、
30年固定35年借入一本で行くつもりです(笑)
189: 匿名さん 
[2006-01-23 12:47:00]
私も3月実行のものです。
やはり金利は、2月のものよりかは多少なりとも上昇する傾向にありそうですね?
187さんのように2.8前後にならないかなぁと思っています。
それ以上だと三井住友や三菱東京と同じになってしまう。
後は、使い勝手がいい都市銀行の勝利になってしまうよー
がんばってくれ住信---------!!!!!!!!!!
190: 匿名さん 
[2006-01-25 09:33:00]
住友信託で契約された方にご質問。
火災保険はどうされましたか?
住友信託が扱ってる三井住友海上の保険に入りました?

他の保険会社と比較した方がいいのかどうかわからなくて…
191: 匿名さん 
[2006-01-25 09:37:00]
>>190
自分は富士火災にしました。安かったので。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる