住宅ローン・保険板「住宅ローン・JAあんしん計画について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン・JAあんしん計画について
 

広告を掲載

ココロ [更新日時] 2006-08-18 10:52:00
 

JAのあんしん計画という住宅ローンについてご利用の方、または審査に
ついてご存知方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
100%型といって住宅取得価格の100%融資が可能な住宅ローンも
あんしん計画の商品にあるようです。その場合、保証料率が0.36%と
成るようですが、金融公庫より常に-0.1%金利を低く設定しているのと
団信込みなので、興味があります。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-04-01 15:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン・JAあんしん計画について

82: 匿名さん 
[2004-09-05 13:58:00]
私も100%融資を受けましたが、基準は年収350万円以上、勤続年数5年以上が基準みたいです。
保証料も0.21%でしたし・・・。JAによって結構違うんですね。
83: 匿名さん 
[2004-09-05 17:14:00]
 都心の方。
 JAバンク東京信連って条件等どうなんでしょう?
 どなたか、ここから借り入れた方いらっしゃいますか?
84: 匿名さん 
[2004-09-07 12:35:00]
ちょきんぎょさん、火災保険月2万円って地震は含まれてないんですよね。
高い。
85: 匿名さん 
[2004-09-07 12:56:00]
80さん、それって単に申し込みを断るためにふっかけられたんじぇない
ですか。
保証料以外のもろもろの費用160万円っていったい。
86: ちょきんぎょ 
[2004-09-07 21:35:00]
84さんへ
はい。地震保険は含まれてません。
85さん
はい。別の方にもふっかけられたんじゃないといわれました。
JAさんから「金額出ましたけど、どうしますぅ〜(^_^;)」って感じで
言われたときにも、「・・・・?」で、、、。
しかし、今では他の銀行さんに落ち着きかえってよかったと思っています。
本当にJAさんは地域によっていろいろちがいがあるんですね。
87: 匿名さん 
[2004-09-07 22:15:00]
神奈川県のJAセレサ川崎で、3,100万円借入れ30年返済のローン諸費用を見積もってもらった時のものです。
保証料(一括) 597,100円 ←分割の場合は、金利に+0.25%上乗せだそうです。
抵当権設定 160,000円
出資金 10,000円
印紙代 20,000円
火災共済 280,000円 (30年分一括払い。建更ではありません。)
事務手数料 31,500円
--------------------
計 1,098,600円
これって、やっぱり高いですか?
88: 匿名さん 
[2004-09-08 13:49:00]
>>87 妥当ですね
89: 匿名さん 
[2004-09-08 14:30:00]
えっ。抵当権の設定にお金がかかるものなのですか?
90: 匿名さん 
[2004-09-09 10:18:00]
結局あんしん計画は諸経費がかかって金利が安くてもあまりおとくでは
ないんですかね。トータルでみればやはりおとくな気がしますけど。どうなんでしょう。
91: 匿名さん 
[2004-09-09 12:54:00]
>>89

住宅ローンでは、土地と建物に抵当権が設定されます。この場合に必要な費用は、登録免許
税と登記の手続きを代行する司法書士への報酬です。登録免許税の税率は、ローンの金額
の0.4%(特例が適用される場合、建物のみ0.1%)です。たとえば、借入額が2000万円なら、
8万円となります。ただし、住宅金融公庫や公庫の財形直接融資を利用した場合には、この登
録免許税はかかりません。
司法書士への報酬は、債権額に応じて基準が定められており、一般的には数万円程度です。
なお、公庫融資を利用する場合も抵当権の設定自体は必要となるので、登録免許税は不要
でも、この費用はかかることになります。
92: 匿名さん 
[2004-09-09 12:56:00]
JAは、団信込みなのでそれを考えると87は妥当ではないでしょうか。
保証料不要の金融機関から見れば損したみたいに思えなくもないですが
その辺をどう考えるかですね。
ところでJAの組員になると、米や野菜とか安く買えたりするような特典は
あるんでしょうかね。
93: 匿名さん 
[2004-09-11 08:58:00]
あんしん計画の金利が10月から下がりそうです。
あんしん計画の金利は、住宅金融公庫の金利-0.1%ですよね。10日発表の住宅金融公庫の金利は、当初10年間が3.0%から2.8%に、11年目以降が3.55%から3.35%に引き下げられるそうです。
ということは、あんしん計画では、当初10年間は2.7%で、11年目以降が3.25%になるということですよね。
私は、9月末に融資を受ける予定にしていましたが、10月頭の融資実行にしてもらえるかどうか、農協に問い合わせてみます。
94: びっくりです 
[2004-09-13 01:18:00]
私もJAより9月末に融資を受ける予定になっております。
公庫の金利が引き下げられたので、勝手に引き下げてもらえるものと
勘違いしておりました。私も農協の問い合わせてみます。
ちなみに、購入の物件の方は待ってもらえるのですかね?
(私は都内のマンションです。)
また火災保険はどうされましたか?
私はこのページ読んで急遽、損保で見積もり中です。
95: びっくりです 
[2004-09-13 16:24:00]
今日問い合わせたところ、10月12日から新金利で適用開始のようです。
JA側は、融資の日にちを遅らす事は可能との事だったのですが、
マンション側が支払い期日が決まっているので駄目との回答でした。
96: 匿名さん 
[2004-09-13 23:39:00]
93です。
今日、私もJAに問い合わせたところ、神奈川の金利改定日は10月1日でした。Webサイトで調べると、改定日は地域によって違うようです。
"びっくりです"さんと同様、融資実行日をずらすことは問題はないとのことでした。
提出した書類に記入している実行日は、あくまで希望日なので、1ヶ月以内の日にちのずれならば、書類の再提出も必要ないそうです。
肝心の、物件のほうですが。私の方は、中古住宅の購入です。
不動産屋の担当の人を通して、現所有者の人と調整してもらい、引渡し日をずらすことができました。
いろいろ事情があって、いくらか費用がかかりましたが、金利が下がることによって得する金額のほうが圧倒的に大きいので、納得しています。
公庫の気まぐれに振り回された数日間でしたが、何とかなったので、ほっとしています。
97: 匿名さん 
[2004-09-14 00:05:00]
リクルートの住宅情報の表紙にあるマークで「買うなら急げ!ローン金利アップ警報発令中」は解除されそうですね。
98: 匿名さん 
[2004-09-14 08:57:00]
また来月からあがると話もあるが。
99: 匿名さん 
[2004-09-15 10:10:00]
近所のJAは10月からの金利据置いた
100: 匿名さん 
[2004-09-15 17:28:00]
兵庫県では、9月14日から2.7%と3.25%になっているようですよ。
http://www.jarokko.or.jp/jigyou/kinyuu/kariru/
地域によって違うのですかね。
101: 匿名さん 
[2004-09-15 20:20:00]
奈良県は2.5→3.3でした。この前借りたとこなんだけど、結構感じよかったですよ。
橿原のローンセンターの人は土日でも出てきてくれたし、丁寧に説明してくれましたよ。
102: 匿名さん 
[2004-09-18 11:16:00]
審査内容で、勤続年数3年以上というのがあったと思うのですが、2年11ヶ月
というのはやはり考慮してもらえないのでしょうかね。ちなみに融資実行日だと
3年たってるんですけど。
103: 匿名さん 
[2004-09-21 12:30:00]
中古住宅の融資って随分と返済期間が短く設定されてるのしってました?
104: 匿名さん 
[2004-09-21 16:23:00]
地元のJAに相談に行ったのですが、金利に関しては、申し込み時の金利ではなく、
入居時の金利が適用されると言われたのですが、他はどうなんでしょう?
ちなみに練馬区のJAなんですけど...。
来月から2.7%〜3.25%と、公庫と比較するとお得なんですけどね。
105: 匿名さん 
[2004-09-21 17:56:00]
>104
保証料いくらでしたか?
106: #PETER 
[2004-09-22 00:15:00]
築12年の土地付き中古住宅を買うのですが、JAあんしん計画を
考えています。
1500万の100%融資を受けて20〜25年で返済するのが希望です。
明日、見積に来てもらうことになっています。
東紀州地域なので、火災保険と地震保険が気になっています。

あと、10年で金利が変わるタイプの固定金利ローンの
返済シミュレーションができるサイトってないんでしょうか?
ググって見たんですが、全然見つからなくて...
107: #PETER 
[2004-09-22 00:54:00]
> あと、10年で金利が変わるタイプの固定金利ローンの
> 返済シミュレーションができるサイトってないんでしょうか?
これについては、
(Finance Solution — ファイナンシャル・プランニングをしよう)
http://www2.ocn.ne.jp/~auto1267/
ここのExcelシートでできました。
108: FP 
[2004-09-22 06:57:00]
ほたるさん 気持ちは落ち着かれましたか? 今後のご参考のために・・・
返済額を決める時 まずいくらの借金なら金利が5%になっても返せるか?を 検討した上で
2%から3%の金利で返済を始めると生活にも余裕があり ラクであり 安心ですよ。
こちらの板に 書き込みをされたという事は 返済をまず検討されたのかと思いますが
お住まいの地域によっては 銀行さんよりJAさんが強い地域もありますから 今後ご主人の
収入アップと生活費のアップ(教育費など)のバランスを考慮して 安全策なら2段階固定タイプ
は安心かもしれませんね。

それから 余計なお世話ですが お子様の年齢にもよりますが 必ず保育園は入れるものでも
ないし 子供がすぐ慣れる訳ではありません。 また母の子離れも結構辛い事もあります。
また どんなお仕事をされるつもりか?ですが 子供を抱えての仕事はかなり制約もあります。
基本的には 今後出産の予定がないにしても ご主人の収入のみで返済計画をたて 奥様分は
繰上げ返済が基本ですよ。(たぶん相談されたFPにもアドバイスされたと思いますが)
それともしマンションをご検討なら別途管理費など近い将来値上がりする事も忘れずに!

板と話題がズレてすみません。 ちょっと気になったので・・・

なかなか貯金はできませんが 仮に2800万を2%で借りるということは単純計算ですが
年間56万の利息を払うという事です。 そしてこれを払いながら(込みで)ローンを
払うということです。 我が家も同じですが ため息がでます。。。
厳しい現実だからこそ ローン減税・低金利のメリット・夢のマイホームは魅力的
目標を持ってこそ 頑張れるという所もあります。 でも諸費用くらいは頭金貯めた方が
いいかと思いますよ。

109: 匿名さん 
[2004-09-22 13:24:00]
>105
一般は0.32%。准会員になると0.22%みたいです。
ちなみに別のJAにも確認しましたが、やはり金利は実行時のようです。
自分は来春に入居予定なので、JAは難しいかなと思い始めてます。
10/16,17に、全国で住宅ローン相談会があるそうですよ。
110: ほたる 
[2004-09-24 04:43:00]
108/FPさん ご心配いただき、ありがとうございました。
現在はローン返済額を押さえられるよう、もう少し安い物件を探し始めています。
でもそうなると部屋数や広さなど、ちょうどいい物件が見つからず、長期戦になりそうです(T-T)
やっぱりマイホームを持つのは本当に大変なことなんですね。でも気持ちも落ち着いてきたので
いい物件が見つかるまで少しでも貯金を貯めつつ頑張ることにします。

ところで先日、JAに行って「あんしん計画の100%応援型で融資を受けたいけれど、
今の年収ではいくらくらい借りられるんでしょうか?」と聞いてみたところ、
「一応、100%融資の場合は年収400万円以上、勤続3年以上となってますが、
それは入り口の部分で、実際の審査は厳しくてだいたい年収550万円以上でないと
全額融資は難しいんですよ...」と言われてしまいました。
たいていは2-3割、仮に3000万円の物件だと700-800万円の頭金が必要で
残りの7-8割しか借りられないんだそうです。(それってちっとも100%応援型じゃない!?)
現在の家賃を払いつつ、頭金2-3割なんて...とても貯まらないんですが...(^_^;)
できれば段階固定金利で安心してローンが組みたかったのですが
そうなるとJAで全額を借りるのは諦めるしかないのかなぁ?
もちろん、地域性がかなりあるみたいなので他のJAは基準が違うのかもしれませんが、
実際に「あんしん計画」の100%融資を受けられた方はかなり審査基準が厳しかったのでしょうか?
ちなみにうちは年収420万、勤続10年、頭金はなく、
貯金は諸費用(保証金など)として200万円あるだけです。
どなたか100%応援型について何かご存知でしたら教えて下さい(-人-;)
111: FP 
[2004-09-24 23:58:00]
ほたるさん 盛り上がって契約されてなくて良かったです。
我が家も最近購入を決断しましたが やはり「物件との出会い」の時は盛り上がりますが
その後色々検討して その間に他に買い手が付いたら縁がなかったと諦めるつもりでいました。
そのためか かなり落ち着いて契約したつもりですが ローンはやはりプレッシャーで なるだけ
有利なローンは???とこちらでも勉強させて頂いてます。 残念なが我が家の地域の場合
あまり得ではなさそうです・・・
貯金があまりないとのことですが 住宅用として会社の財形や住宅金融公庫のつみたてくんも
貯蓄方法として検討されたらいかがでしょうか。特典もあるしローンの予行練習の感覚で。
お互い頑張りましょう!
112: ぱと 
[2004-10-01 23:22:00]
今度JAあんしん計画で1100万円を借りる予定です。
月々返済45000円ほどです。30年で返します。(繰り上げ返済する余裕はありません。)
私の地域のJAで、10年間は金利2.7%で11年目以降は3.25%です。
ほかに、同じJAで1年固定0.95%、3年は1.3%、5年は1.9%、10年は3.7%
というのがありまして、5年固定を考えてみましたが、
6年後金利がどうなってるか全然予測がつきませんし、
6年経ってから、今度はどれにしようか、また考えなくてはなりません。
かなり得するなら5年固定でやってみようと思いますが、
得するのか損するのか結局分からないのでやめておこうと思っています。
あんしん計画は実質上公庫よりも0.4%得だということと、
将来の計画が立てやすいことがメリットだと思います。
500万弱利息は付きますが、どうでしょうか?もっと良い方法ありますか。
もうぜんぜん思いつきません。
113: 匿名さん 
[2004-10-02 16:24:00]
やっぱり今は長期固定金利がお勧めですよ。
114: 匿名さん 
[2004-10-02 23:50:00]
>112
エコノミストだって予想つきません。
JAは保証料だけ気をつけてくださいね。
115: 匿名さん 
[2004-10-03 09:50:00]

公庫のつなぎ融資分費用としてJA保証料高いのは我慢します。
116: やどかり 
[2004-10-03 15:56:00]
うちもJAを考えています。
繰上げ返済比較:公庫は100万単位、JAは特に決まりはないそうです。
(1万からでもOK)手数料がかかるので半年とか1年単位で貯められた
分だけ早く元金を返して行こうと考えてます。100万貯めるのは大変。
ちなみに手数料は2100円ですが、無料の所もあるようですね。
117: 匿名さん 
[2004-10-04 22:40:00]
今日JAに問い合わせたら
2930万25年で保証料98万円でした。(他の手数料含まず保証料のみ)
これってどうでしょうか?
118: 匿名さん 
[2004-10-05 02:33:00]
ちょっと高いでないかい。
利率いくら?
119: 匿名さん 
[2004-10-05 11:58:00]
>117
JAで借りる場合、保証料を借入れ時に一括払いするのと、
毎月返済時に分割払いするのとでかなり違います。
分割払いの方が、4割くらい高かったと思います。
どちらか確認したほうが良いですよ。
120: 匿名さん 
[2004-10-05 13:59:00]
1500マンの借り入れで50マンの保障料ですた。
121: 匿名さん 
[2004-10-07 13:41:00]
大阪でJAあんしん計画がいつからやるのかご存じのかた教えて下さい。
122: ピキ 
[2004-10-07 20:29:00]
私もJAでローンを組みました。

総計3,000万で 2,000万をJAあんしん、1,000万を10年固定
の2つに分けました。利率は申し込み時の金利です。

123: 匿名さん 
[2004-10-07 21:05:00]
融資して貰う予定のJAで質問したら、
利率は「融資時の金利です。」と言われました。
場所によって違うのですね。
124: 匿名さん 
[2004-10-08 00:50:00]
>121
JA大阪のHP見たら、安心計画扱ってないんですね。
Q&Aの文面からやる予定もないみたい。
独自の10年固定やってるようだよ。。
125: さくら組 
[2004-10-15 15:49:00]
地方で申し訳ないんですけど、徳島県のあんしん計画ってどんなもんですかね?
126: 匿名さん 
[2004-10-15 17:20:00]
>125

17日に相談会やるみたいだよ。
http://www.jabank-tokushima.or.jp/
127: 匿名さん 
[2004-10-17 18:42:00]
相談会行ってきました
自分以外に誰もいませんでした
JAは人気無いんですかね?
担当さんも垢抜け無い感じで少々心配になりました
金利来月にはあがるでしょうから今週申し込みに行ってきます
128: 匿名さん 
[2004-10-17 19:00:00]
融資時点では?
129: 匿名さん 
[2004-10-17 19:27:00]
JAは地域によって申し込み時点の地域もあるんですよ
130: 匿名さん 
[2004-10-20 02:12:00]
先日、神奈川県のあるJAに申し込みしました。
こちらは、この10/1から、申し込み時点の金利が採用されることになったとのことでした。
2.7/3.25%をゲットです。4,000万を28年返済にしました。

ちなみに私はもともとは財形+銀行の短期固定&優遇を予定していましたが、
全期間固定によるリスクヘッジは魅力的と考え、
初期費用、団信等を含んだ総支払額を、いくつかの金利シナリオでシミュレートして検討しました。
楽観シナリオ(2〜3%)では財形の圧勝(約500万の差)、
通常想定シナリオ(3〜4.5%)では互角、
悲観シナリオ(3.5〜5.5%)ではJAの勝ち(約300万の差)
でした。当たり前ですけど。
最初の保証料の高さは団信で相殺されました。銀行の場合は違いますけどね。
ということで、普通に行くと互角、得はしないけど損もしない、ということでJAに決めました。
131: 匿名さん 
[2004-10-26 22:45:00]
公庫と銀行でのローンを考えていましたが、JAの存在を知って、心が大変動いています。
ちなみに私の地域のJAは2.4〜3.3%、金利は申し込み時と融資時点の、どちらか低いほうを選択できるそうです。
後は、みなさんがおっしゃている保証料がどれ位か確認してみようと思います。

ところで、JAは公庫のように民間ローンとの併用はダメなのですか?
銀行の3年固定も魅力なので、少しそちらも利用しようと思っていたのですが・・・
132: 匿名さん 
[2004-10-27 01:14:00]
>131
JAの変動を併用してみれば。
133: 匿名さん 
[2004-10-28 00:59:00]
131さんと同じく公庫2000万(2.8〜3.35%)と銀行500万(2年固定1.3%)での35年ローンを申し込み済みです。
しかし、このスレを見てJAの存在を知り、35年、2500万全額融資希望で早速JAに相談に行ってきました。
私の地域のJAは2.7〜3.25%(申し込み時)で、保証料率は100%(頭金不足で80%は無理なので)で0.36%でした。
見積もってもらったらこんな感じでした。

保証料(一括) 1,120,950円
抵当権設定 100,000円
司法書士手数料 54,000円
印紙代 20,000円
火災共済 161,000円 (35年分一括払い。建更ではありません。)
保証手数料 10,000円
--------------------
計 1,465,950円
これって、やっぱり高いですかね?

それでも、公庫+銀行での諸費用が100万程でしたので、
団信込みを考慮するとやっぱりJAの方がお得&安心なような気がしますが皆様どう思われますか?
再来週再度相談会があるのでもう一度行ってみようと思っています。
134: 131 
[2004-10-29 15:39:00]
JAに行って来ました。
見積もってもらったら、2800万、35年ローンで

保証料(一括)1688162円
印紙税20000円
抵当権設定 112000円
司法書士手数料 24560円

保証料が高すぎると言ったら、もう少し考慮できると言っていましたが・・・
公庫+銀行で120万位だったので、正直驚きました。
132さんの所は、まだ良心的かもと思います。
保険は、建更を強く勧められましたが、これも高いですねぇ。
さらに組合員になるのに、出資金20万が必要だそうです。

次回書類を提出して、審査に通るか聞いてみますが、なんとなく意気消沈してしまいました。
135: 匿名 
[2004-10-29 15:59:00]
繰り上げ返済手数料が無料もありがたいよ。
136: 匿名さん 
[2004-10-29 16:12:00]
うちの方は繰上げ返済の手数料、5250円かかるよ。
いくらからでもイイらしいけど。
137: 匿名さん 
[2004-10-29 16:35:00]
>134
保証料168万・・・?1ケタちがうんじゃない。
うちはその3分の1、組員になるための出資金は1万円だったよ。
138: 133 
[2004-10-29 17:54:00]
>134さん
確かに保証料高いですね。
それに比べるとうちはまだ良心的かもしれません。。。
けど、公庫+銀行で120万であれば48万の差ですよね?
そのくらいの差なら団信で相殺されるのでは?
それにしても組合出資金で20万って・・・。
私の所では組合員にならなくても融資は可能と言われました。
地域によって条件はいろいろなんですね。
139: 匿名さん 
[2004-10-29 20:01:00]
>134さん
ちなみにどのエリアのJAですか?
私は、神奈川県で申し込みましたが、似たような条件で保証料は120万でした
出資金も1万だったと思います
それから、もう申し込みは済んでいるのでしょうか?
神奈川県では、確か11月から利率が上がると聞いています
140: 134です 
[2004-10-29 21:37:00]
まだ申し込みはしていません。
近いうちに必要書類を持っていって、審査をしてもらう予定でいます。
ちなみに、私は甲信越の、地方のJAです。
金利は、本当は融資実行時らしいのですが、今の金利(2.4-3.3)でもイイと言っていましたし、保証料も再考してくれるとの事ですが・・・・
融通が結構利くものなのでしょうか。
条件は、担保となるべく早めのJA口座の利用だそうです。
133さんがおっしゃるように、JAは団信込みなので悩むところです。
141: 匿名さん 
[2004-10-29 22:33:00]
もし2.4%なら現在の公庫が2.9%なので、損ではないでしょうね。
142: 匿名さん 
[2004-10-30 00:22:00]
>139さん
11月から利率が上がって本当ですか?
当方、神奈川で申し込もうか悩んでるんですが早めの方が良さそうですね。
143: 139です 
[2004-10-30 06:16:00]
>133さん
JAは地域によって条件がかなり違うのですね
利率の条件が良く、うらやましいです

>142さん
神奈川は月初に金利を公庫に合わせると言ってました
JAの担当さんに確認してみてください
144: 匿名さん 
[2004-10-31 00:04:00]
>ビキ様
借り入れを安心型と、短期固定と分けたようですが、ちなみにどのような返済にしたのでしょうか?
諸費用を入れても、メリットは大きいのですか?
145: 匿名さん 
[2004-10-31 23:39:00]
JAの安心型ローンは、保証料が高かったとしても、金利・団信込みという点で有利ということでしょうか??
証券化ローンや各銀行の「保証料無料」「繰り上げ返済手数料無料」という文字を目にするたび、気持ちが引かれてしまうのですが・・・
総合的に考えられなくて困っています。
いろいろ回って、情報を集めて、自分で判断するしかないのでしょうか?
146: 匿名さん 
[2004-11-01 03:44:00]
うちもJAで考えていてシュミレーションを出してもらって
4000万30年で保証料150万程と言われました。
ただ、総合的に考えても団信込み、長期固定ということを考えたら
得だと判断しました。
最終的には本人がどう考えるかで細かくどれが得だ損だとか考えてもしょうがないと思います。
将来の金利を考えて短期固定がいいのか長期で安心を買うのか
人の意見は当然いろいろあるので自分が納得するのが一番だと思います。
やっぱり損得だけでは考えられないですよ。
147: 匿名さん 
[2004-11-01 08:47:00]
JAで借り入れを決めた方、保険はどうしましたか?
火災共済にしましたか?
それとも、やっぱり建更ですか?
148: 匿名さん 
[2004-11-01 09:27:00]
私は、火災共済にしました。但し、2〜3年後くらいに建更に切り替えるつもりです。
購入した当初は、何かと物入りなので、保険は安く抑えておきたかったからです。
ただ、火災共済では地震などの自然災害は保証されないので、いずれは建更に
切り替えます。
私の場合、建更は年間14万円くらいになるようです。火災共済はローンの全期間で
総額28万円くらいだったので、3年目以降に切り替えれば、最初から建更だったのと
同じ位の出費になるので、損得が気になりません。3年までは、建物も新しいので、
多少の地震でも持ちこたえられると踏んだからです。
149: 匿名さん 
[2004-11-01 21:32:00]
私は建更「むてき」にしました。年間一括払いで12万円弱です。
ちなみに借り入れは1560万円,保証料は32万円。
年利当初10年2.5%-11年以降3.4%です。30年返済です。
150: 匿名さん 
[2004-11-02 00:04:00]
>149さん
保証料安くてイイですね。
そのくらいだったら、心置きなく公庫よりもJAを選択できますよね。
建更は確かに無敵なんでしょうね。
余裕があれば、私も入りたいです。

>148さん
その手があったかと、初めて知りました。
私も、最初の3年くらいがお金が辛いので悩んでいたのです。
後から入りなおせばイイのですね??
大変勉強になりました。ありがとうございます。
151: 匿名さん 
[2004-11-03 10:41:00]
JA共済職員です。

建物更生共済は本当に売れています。JA共済を支えています。
生命共済の売れ行きが伸び悩んでますので・・・。

商品としては本当に完璧だと思います。
積み立て部分があるので、年間の掛け金が高いですけれど・・・。

2000万円の建物であれば、掛け捨てタイプだと、地震保険を付けても
年間2万円ちょっと。建物更生共済だと10万円は軽く超えますからね・
・・。

でも、修繕積立金の一時金が予想される場合、自分で積み立てることを
考えれば、満期共済金と、定期的にある一時金のある建物更生共済は
良いですよ。

まあ、考え方によるので、じっくりみなさん他の損保の商品と比較してく
ださい。

ただいえるのは、台風や地震で被災した方で水害や地震で保険金のお
りない契約をされている方は大勢いて、二重のローンに苦しむ方を見て
いると、建物更生共済でなくても、しっかりとした保障のある商品を選択
していただきたい、ということですね。
152: 149 
[2004-11-03 18:14:00]
151さんの言うように、建物更生共済は商品名の通り「むてき」
なんですね。
153: 匿名さん 
[2004-11-03 21:32:00]
マンションの場合だったら、火災以外のどんな事を保証してもらえるのでしょうか?
個人的にかけた人の分って事は、共有部分以外ですか?
地震でヒビ入ったマンションの側面とかは無理ですよね?
部屋の壁とかですか?
154: 小市民ケーン 
[2004-11-04 00:46:00]
もう神奈川の金利は決まりましたか?ご存知の方、教えて下さい。
全く知識がなく何となく焦ってます。2600万円を20年返済で借りる予定です
保証料等どれくらいかかるんですか?
155: 匿名さん 
[2004-11-04 11:30:00]
神奈川でもJA毎に条件は異なりますよ。
保証料は、物件価格の80%(75%のところも)を超えるか超えないかでだいぶ違います。
80%以上を借りるとなると、ポンと跳ね上がりますのでご注意。
ある程度各JAのWebの商品説明にも書いてありますよ。
検索して見てみれば?(せっかくネットが使えるのですから)
156: 匿名さん 
[2004-11-06 01:55:00]
JAならどこでも申し込めるんですか?
157: 匿名さん 
[2004-11-06 02:45:00]
購入物件の所在地でないとダメ??
158: 匿名さん 
[2004-11-06 17:55:00]
組員にならないとだめ?
159: 匿名さん 
[2004-11-06 23:28:00]
私の場合は、購入物件の所在地で、組合員にならないとダメでしたが・・・
最寄のJAに確認してみてください。
160: 匿名さん 
[2004-11-06 23:39:00]
各地のJAですごい差がありますねー。
金利等々も違えば、保証料とかも違って、みなさんは少しでも有利
であれば、多少遠方でも申し込みますか?
161: 匿名さん 
[2004-11-06 23:50:00]
購入物件の所在地のJAじゃないと融資してくれないよ。
融資条件に書いてあるじゃん。
162: 匿名さん 
[2004-11-07 00:44:00]
管轄がしっかりしているようで、選択の余地は無いようです。
163: 匿名さん 
[2004-11-07 00:46:00]
160です。えーそうなんですか?
電話で聞いたら、「県内どこのJAでもいいけど、近いところの方が
利便性いいじゃないでしょうか?」という回答もらったんですよー。
電話の職員が適当だったのかな??
164: 匿名さん 
[2004-11-07 20:27:00]
近くには二つJAがあるのですが、購入物件の場所に近いほうで、どちらかは選べませんでした。
それも、県によって違うのかもしれませんね。
165: 匿名さん 
[2004-11-09 18:48:00]
JA神奈川の金利上がりました。2.8-3.25です。もっと早く動けば良かった!?
166: 匿名さん 
[2004-11-09 23:52:00]
JAの審査って、銀行や公庫に比べて厳しいのでしょうか??
他ではなかったのですが、JAでは担保の事をしつこく聞かれました。
購入物件が、担保にはならないんですかね。
167: 匿名さん 
[2004-11-11 19:58:00]
キター 三井住友35年固定2.95%
168: 匿名さん 
[2004-11-11 21:38:00]
>>167
団生はJA持ちです。
三井住友よりJAの方が条件はよいと思いますが。
169: 匿名さん 
[2004-11-12 17:00:00]
JAに再度行って来ました。
出資金20万、保証料168万で大分凹んでいたのですが、今日書類を持っていってみたら、保証料はいらないとの事で驚きました。
その代わり、担保(購入物件以外の)の事や、今後のJAとの関わり(共済に入る・貯金をするなど)をしつこく言われました。
公庫に比べると、金利も安いし、保証料もないとなれば、メリットは大きいのですが、今後面倒かなぁと思っています。

あと不思議だったのは、前回収入の事も何も情報を提供していないのに、今日は最初から「是非借り入れしてもらいたい」という態度だった事です。
前回、門前払い気味だったのに・・・・

170: 匿名さん 
[2004-11-12 17:12:00]
>>169さん
地域により、条件がかなり違うのですね〜
ちなみにどちらの地域ですか?
保証料がいらないのはうらやましいです
171: 匿名さん 
[2004-11-13 01:43:00]
169さん、どちらのJAですか?差し支えなければ教えて頂けますか?
172: 169 
[2004-11-13 08:41:00]
私は、地方のJAです。
すみません、参考になりませんね。
173: 匿名さん 
[2004-11-13 12:29:00]
保証料が不要なのはいいですね。ほんと最強です。
でも保証会社の保証受けないってことなので、
もし返済が遅延した場合は対応が厳しいかもしれませんね。この点には注意かな。
174: 匿名さん 
[2004-11-14 10:03:00]
169さんへ
今後のJAとの関わり(共済に入る・貯金をするなど)をしつこく言われまし
た。とのことでしたが、
自動車共済とか建物更生共済とか、一般の損保商品よりも安くで保障が
充実している商品もありますし、貯金とかも普通の銀行感覚で利用でき
ますから、JAと関係を深めるのを良いと思いますよ。
175: 169 
[2004-11-14 19:18:00]
保証料払わない代わりに、保証人を付けるのかも・・・。
こういう銀行もありますよね。
さらに、60坪位の土地を持っているのですが、それを担保にするのが条件です。
危なくなったら、取られてしまうのでしょうか。

JAの共済はイイ商品があるんですね。
ただ、審査のまえに口座を移して、共済に入って・・と言われてしまったので、やっぱりお断りしようかなと思っています。
というのも、銀行で公庫の審査も通してますし、最近、証券化ローンも気になっているからです。
JAのメリットが、あまり感じられなくなってきたのです・・。

176: 小生 
[2004-11-25 12:05:00]
千葉県JAいんばのあんしん計画の場合
  借り入れ3400万円(30年返済)
  出資金3万円
  保証料 146万円 
  利率 当初10年2.1% 11年以降3.35%
  契約日 16年8月
 ※ JAの保証料は、どこも高いです。
177: 匿名さん 
[2004-11-27 11:06:00]
保証料は月払いと一括払いで大幅に額が違ってきます。私たちの場合、
JAから最初に提示された額は月払いの合計金額になっていました。
JAの地域による考え方の違いはあるので断定できませんが・・・・。
178: 匿名さん 
[2004-11-27 22:51:00]
>176
H16年8月の金利は、たしか2.9%でなかったですか?それが2.1%なら、
ほかのJAより保証料が高くても十分元が取れると思いますよ。
今でも、2.8%なんだから...
179: 匿名さん 
[2004-11-29 19:33:00]
どなたか神奈川のJAで借り入れされた方いらっしゃいませんか?
保証金はどれくらいになりましたか?教えて下さい
180: 匿名さん 
[2004-11-29 20:32:00]
>179
川崎のJAで借り入れましたが、保証金は頭金の額で大きく変わります。
うちは借り入れが3000万強で頭金2割以上でしたが、確か80万弱だった
と思います。
181: 180 
[2004-11-29 20:34:00]
書き忘れましたが、頭金2割が保証金率の分かれ目です。
2割未満だとたしか50万ぐらいアップだったような・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる