住宅ローン・保険板「住宅ローン・JAあんしん計画について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン・JAあんしん計画について
 

広告を掲載

ココロ [更新日時] 2006-08-18 10:52:00
 

JAのあんしん計画という住宅ローンについてご利用の方、または審査に
ついてご存知方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
100%型といって住宅取得価格の100%融資が可能な住宅ローンも
あんしん計画の商品にあるようです。その場合、保証料率が0.36%と
成るようですが、金融公庫より常に-0.1%金利を低く設定しているのと
団信込みなので、興味があります。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-04-01 15:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン・JAあんしん計画について

201: 匿名さん 
[2005-02-10 02:38:00]
私のところは繰り上げ何回でも無料です。
場所によってちがうんですね・・・
毎月繰り上げでジャブジャブ返しています。
目標10年返済・・・できるかな・・・
202: 匿名さん 
[2005-02-18 06:23:00]
203: 匿名さん 
[2005-02-18 23:56:00]
この「スーパーあんしん計画」、すごいね。
最強じゃない?
うちの近くのJAでも始めないかな〜。
204: 匿名さん 
[2005-02-19 15:57:00]
ttp://www.ja-chibamirai.or.jp/
ここもよい。
205: 匿名さん 
[2005-03-02 13:21:00]
なんだよ。すげえな。
JAむさしも頑張ってくれよ。
206: 匿名さん 
[2005-03-10 15:53:00]
当方岐阜県のJAめぐみの管内に住んでます。
JAあんしん計画で融資を受けました。
当初10年間2% 11年目以降3.4% 保証料0.24% 融資手数料3,150円 でした。
団信掛け金負担無し、繰り上げ償還手数料1,050円はお得だったのかな?
207: 匿名さん 
[2005-03-12 10:19:00]
同じJAでもこれだけ違うの?というくらい違いますね
横浜は繰り上げ返済に一律5150円かかりますよ
当初の利息も2.7パーセントだし、11年目以降が少し安くて3.1パーセントだった

208: 匿名さん 
[2005-03-12 13:22:00]
>207
JAの場合、保証料をよく確認しないと。
いくら金利が安くても。
209: 匿名さん 
[2005-03-13 17:45:00]
すいません、教えてください
当初JAを利用しようと思い審査まで終了していましたが、
3月になりフラット35に乗り換える事にしました。
その場合JAになんらかの連絡は必要でしょうか?
210: 匿名さん 
[2005-03-13 19:08:00]
>209
私も同じパターンでしたが、電話連絡でOKでしたよ。
(金消契約前なので、審査の取り下げのみ)
211: 匿名さん 
[2005-03-14 00:29:00]
>209
当方も同じでした。
電話連絡したところ 『辞退申込書』 が郵送されてきて、実印・署名してから返送しました。
212: 209 
[2005-03-14 14:00:00]
>210
>211
ありがとうございます。
早速、電話してみます。
213: 匿名さん 
[2005-03-15 14:07:00]
団体信用生命共済の質問事項を知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
214: 209 
[2005-03-15 16:55:00]
早速、JAに辞退の件を電話しました。
『辞退申込書』について聞くと、この電話で結構です。
と言われました。
以前から、この担当には不信感を抱いてましたが、電話で辞退受付っておかしくないですか?
215: 匿名さん 
[2005-03-15 17:28:00]
うちが、ある都市銀行断った際も電話のみでした。
216: 匿名さん 
[2005-03-15 18:19:00]
>214
金消契約前ならば、JA店内の稟議の取り下げだけなので、別におかしくないのでは?
217: 209 
[2005-03-16 15:18:00]
そうでしたか。。
以前、公庫の辞退をした時に『辞退申込書』を郵送したので
それが当たり前かと思ってました。
こういう内容が電話のみで取り下げられると、言った言わないになりそうで
少し怖いですね。
218: 匿名さん 
[2005-03-19 13:13:00]
書類が揃ったから地元JAに申込みにいったら、書類形式が4月から変わるから、それからの
でないと受付けられないと断られた。ここだけ?
3月末申込み分までキャンペーンやっているのに・・・。
事前にローン相談会にも行って、「是非当JAで〜・・・」なんていう文書の手紙までもらって、必要
書類急いで集めて有給とっていったのに。頭にくるよ。
219: 匿名さん 
[2005-03-19 13:30:00]
個人的な感想ですがJAさんってお役所みたいですよね。。。
220: 匿名さん 
[2005-03-19 23:19:00]
>219
役所に勤める人間から見れば、役所でもあんな型式主義的な所は
今では、あまりないと思います。逆説的にいうと、書類さえ、きちんと整えて
あげると、怖いくらいスンナリいってしまう組織でもあります。
221: 匿名さん 
[2005-03-22 03:54:00]

JAの安心計画は、保留地でも融資可能なのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
222: kanakana 
[2005-03-23 00:34:00]
区画整備地区のため保留地になっているマンションを購入しましたが大丈夫でしたよ。
2週間前に金消契約したところです。
10年間1.9%(給料振込み・公共料金引き落とし・自動車保険or年金等加入が条件)
11年目以降3.1%でした。
千葉県のJA八千代です。
223: 匿名さん 
[2005-03-23 13:43:00]
>222さん

情報ありがとうございます。
ちなみに、融資実行時でも保留地もままですよね?
実行時には抵当権設定済みとかでしょうか?

224: 222 
[2005-03-23 21:51:00]
区画整備事業が2年ほどかかるらしく、その間は「保留地台帳」というものに登録しておいて、
その後正式に登記という形になるそうです。私の場合は公庫財形と併用なのでJAは抵当権2位になるのですが、
いつの時点で抵当権を設定するのかは聞いていません。
ちなみに、融資は今後いつでもできますから必要な時に言ってくださいと言われてそんなんでいいの?と
思いました。いったん融資が決まれば結構アバウトというか。
225: 匿名さん 
[2005-04-29 11:47:00]
千葉県内のJA、当初10年間1.9%、11年以降3.15%で4月申し込み分までときいて、
慌てて申し込みましたが(融資実行は9月)、5月以降も続けるそうです。(給与振り込み必須)
3500万30年で150万の保証料は高すぎ!(物件価格の92%借り入れなので仕方ないか)
結局保証料も含めた借り入れ申し込みとなってしまいました。

本命は証券化+銀行(みずほ)だったのですが、団信の有無、保証料の有無、と要素がいろいろあり
総返済額でどっちが得なのか、計算に四苦八苦しています。
226: 匿名さん 
[2005-04-30 22:50:00]
JAで10年固定の住宅ローンを組んでおります 当初10年間は2.6%です。まだ、元本ベースで2600万あることや
当初10年で2%を割るようなローンもでてきているため、借り換えを検討している旨を伝え、手続き方法を
聞いたところ、当初10年間の固定金利期間中は繰上げ返済や一括返済はできないと言われてしまいました。
10年以降に初めてできるようになります。その期間中は借り換えもできないことになります。
契約書にも書いてあるとも言われました。
融資担当者との確認で繰り上げ返済はできるからといわれて、貯金して繰上げをやるつもりでいたのですが、
心外です。先方にはもう一度、本当にできないのか確認して欲しいと再度検討してもらっているところです 
227: 匿名さん 
[2005-05-01 00:42:00]
我が家もJAです。当初繰り上げ返済手数料無しで何回でも可能と聞かされていましたが、
実際は手数料は都市銀行と同じ!それでも226さんのように繰り上げ不可よりは随分マシ
ですが、ちょっと体質的にやっぱり農協?
228: 匿名さん 
[2005-05-02 11:40:00]
>>226、227
そんな口約束につれれて住宅買って大丈夫ですか?
229: 匿名さん 
[2005-05-04 01:50:00]
>>226さん 227さん
不安になったので、契約書を探してみた。
ない・・・。どこかへいってしまったのか・・。
私の契約書にはなんてかいてあるのだろうか?
230: 匿名 
[2005-05-13 00:53:00]
JAあんしん計画の利用を検討しています。
JAの団信は、万が一の場合に基金協会がJAに支払いをしてくれるけれど、
その後結局、基金協会対して、家族が残額を支払いを続けていかないと
いけないと思いますが、理解が正しいでしょうか。
また、これはJAだけでしょうか。正しければ、住宅ローンを組んだ後でも、
自分の生命保険額を下げられないと思いまして。
231: 匿名さん 
[2005-05-13 10:07:00]
>229
私が、昨年の10月にJAのあんしん計画で借りたときは、融資実行時点で契約書の写しをもらっていませんでした。
というより、それ以外のこと(各種手続きや引越しなど)に気を取られて、忘れていました。
後日、JAに問い合わせたら、「普通は契約書をJA側で保管しているので、お客さまに渡すことはありません。」とのことでした。
心配なので、契約書の写しをくださいと請求したら、そのときはじめて、写しを郵送で送ってもらえました。
今年の2月頃、神奈川での話でした。
232: 匿名 
[2005-05-14 02:32:00]
230ですが、保障人と団信を混同してしまったようです。すみません。
233: 229 
[2005-05-15 06:19:00]
>231
私も同様でした。
234: 匿名さん 
[2005-06-09 01:43:00]
東京の”みなみ”の方のJAからあんしん計画で借りてます。
先日、突然通告があり、一部繰り上げ返済手数料が6月から\3150->\10500に変更になるとのこと。
これって公取等に相談できる内容なのかなあ?
また、他のJAでも同様の動きはあるのでしょうか?
235: 匿名さん 
[2005-06-09 16:03:00]
手数料を上げる理由は、聞きましたか?
3倍に上げる合理的な理由を聞く必要がありますよね。
銀行なら銀行協会に文句をいいますが、農協だと農水省に相談する内容では。
236: 匿名さん 
[2005-06-10 14:12:00]
昔、豊洲の駅近長谷工物件(4分)を見たときにあんしん計画の話をしたら
「それは火災保険ですよ。そんな住宅ローンありません」と言われた。
やたら変動100%で組むことを強要するし...
結構、勉強不足もいるのね。
237: 匿名さん 
[2005-07-01 00:46:00]
JA兵庫六甲のHPに
当初10年間は1.96%、10年以降は2.96%というのが載ってました。
これって、幻の東京三菱ローンににてますよね。
ってことは、有利なのでしょうか。
皆さん、ご教示下さいね。
238: 匿名さん 
[2005-07-02 00:49:00]
(^−^)にっこり
239: 匿名さん 
[2005-07-11 00:24:00]
地方銀行・第二地方銀行・フラット35(グット住宅ローン)JAと検討し、ほぼJAに決めている広島県在住者です。
利用できるJAの地域は勤務先もしくは建築地のどちらかに該当していることが条件で組合になるには1万円必要(脱退時に返却)とのこと。
魅力は、金利と固定期間。
あんしん計画のうち5月2日よりスタートした『10年固定・金利もっと優遇型』は
当初固定10年1.90%、11年目からは3年、5年、10年の固定選択し、そこから全期間-0.2%の優遇が受けれるというもの。
団信込み、繰上げ償還手数料無料、融資実行手数料なし、保証料も銀行並みということにもひかれました。
担当者は一人しかいなくて、ちょっぴり適当、日にちを指定したらその日と次のは社内研修で不在と断られたりと、対応は銀行に比べるとイマイチ。
しかし10年の長期固定で固定明けの金利も銀行並みだし、対応少々イマイチさをさし引いても魅力的…。
手数料無料だしちょっぴりづつでも地道に繰り上げをしようかなと考えていますが>226さんや>227さんのような事例も有るようなので、しっかり確認しときます。
以上、地方色あふれる農協ローン:JA広島中央よりご参考迄に…
240: 広島県人 
[2005-07-11 19:53:00]
>>239
JAバンク広島の7月実行金利を教えてください。(100%応援型検討してます)
241: 239東広島人 
[2005-07-11 21:22:00]
>>240
3年固定2.4%、5年固定2.8%とのこと。
(10年固定は『決まっていない』と言われてしまった…はて?)
該当地が東広島なのでJA広島中央です。
他エリアまで調べていませんので、もしかしたら
県内でもエリアが違うと金利も違うかもしれません。
242: 匿名さん 
[2005-07-11 21:36:00]
早速のご回答ありがとうございます。当方は広島県東部です。
10年固定の金利が知りたいですね。明日にでも電話してみます。
電話で教えてくれるかな?
243: 東広島人 
[2005-07-11 21:58:00]
>>242
融資課が担当でした。
良い担当者にあたられることをお祈りします!
244: ななし 
[2005-07-19 22:43:00]
うちは4千3百万借り入れで(建物のみ)3年固定で金利が0.8%。でも、4年目に金利が4%にあがったらどうする?最初から安心の30年
1〜10年目は2.5%と11〜30年目が3.5%の2段階金利を選んだ方がいいのだろうかね?迷っちゃうね。
10年後の金利が3%なら、どうする?安定型を選んでも将来の金利が上がらなければ大損。
みんなは目先の金利を取るか、それとも安定型をとるか、どっち?
245: 名無し 
[2005-07-21 08:11:00]
多少の金利状況の心配がなく、払えるのであれば、短期もの
最初に支払い総額確定で安心したいのであれば固定長期
自分としては、長期固定
損をしてでも後悔したくないから・・・
246: ななし 
[2005-07-21 10:39:00]
そうだね。損をしてでも後悔したくよいよね。でも、10年後の短期金利が
まだ2%台だったら、これも後悔だよね。やっぱ長期固定がいいかな。。。
247: ななし 
[2005-07-21 17:22:00]
>246さんへ
そういう気持ちもありますよね。
但し、今より金利が下がることはないんじゃないでしょうか
長期固定に決定
自分としては、ギャンブルは嫌いなので
248: 広島東部地区 
[2005-07-22 23:50:00]
10年2.2%、11年以降3.1%でしたよ。9月末まで申し込みでok。
微妙な金利?
249: 県東部人 
[2005-07-23 16:49:00]
<<248 広島東部地区様
100%応援型も同じ金利でしょうか?
またその場合の保証料はどれくらいでしょうか?
250: 広島東部地区 
[2005-07-24 21:33:00]
金利は不明ですが、何も書いてないので同じではないでしょうか。
JAに確認されるほうが正確です。
保証料は、分割と一括でことなりますが、100%応援は95%超で0.36%です。
ちなみに私は85%借入で0.2%でした。
251: 匿名さん 
[2005-07-25 01:56:00]
当初2年1%、3年目〜10年間2.39%、13年目〜2.92%で、
保証料0.3%の3段階完全固定型のローンがあります。
保証料が若干高めなのが、気になるところですが、団信込みで、
グッドローンのフラット35よりお得と判断し、ローン申し込みました。
252: 県東部人 
[2005-07-25 18:55:00]
広島東部地区さん、ご回答ありがとうございます。
>>251 さん、
それはどこのJAですか?
広島県東部でも適用できるものでしょうか?
253: 251 
[2005-07-26 23:05:00]
>>252さんへ
202さんがリンクを貼ってくれているJAです。
各JAでシステムが違うようですので、地域限定になると思います。
254: 匿名さん 
[2005-07-27 05:29:00]
>>248
いわゆる店頭表示金利ですよね。
ここから個別の優遇金利というのはないのでしょうか?
255: >>248さん 
[2005-08-03 21:28:00]
>10年2.2%、11年以降3.1%でしたよ。9月末まで申し込みでok。
→住宅金融公庫の金利が上がったようですが、JAのほうは9月末までは大丈夫でしょうか?
256: 匿名さん 
[2005-08-05 14:43:00]
セレサ川崎で来年3月まで10年1.85%でした。どうでしょう。
257: 匿名さん 
[2005-08-05 18:32:00]
>>256
それは当初10年間のみ固定金利のやつでしょ。
11年目以降の金利がどうなるかはわかりません。
258: 広島東部地区  
[2005-08-15 22:27:00]
>255
9月末まで大丈夫そうです。
259: 匿名さん 
[2005-08-21 21:46:00]
>256さん
セレサ川崎で来年3月まで10年1.85%でした。どうでしょう。

今申し込むと来年3月実行でも、1.85%が適用されるとの事
都市銀行は実行時の金利適用なのに、これってすごくないですか?

でも保証料率が倍くらい高いのがネック?
260: 匿名さん 
[2005-08-23 00:52:00]
うちの近くのJA仙台では・・・
「10年目まで2.78%、11年目以降2.78%の35年ローン!」
と最近案内が。なんだ、結局35年ずっと2.78%固定ローンってことやん。
261: 256 
[2005-08-23 12:16:00]
そうそう、川崎は2段階固定が無くなったと聞きましたよ。

我家は1600万円借り入れ25年返済で保証料は243000円でした。
物件価格の2割以上頭金があると保障料安いみたいですよ。
三月までに今より金利が下がったら再契約とかで相談に乗ってくれるみたいで
上がったても申し込み時の1.85%が適用だそうです。
10年終了後は0.4%マイナスだそうです。
子供がまだ小学校前で共働きの我家は10年固定でガンガン繰り上げ返済して
これにお互いの両親に老後預金を500万ずつJAで1年定期を作ってもらい担保にさせて貰っ
て利息0.03+0.5(実質0.53保障料繰上げ返済手数料諸費用一切無し)
とういう作戦に出ようと思っています。
262: 256 
[2005-08-23 12:21:00]
1600万円借り入れ20年返済で保証料は243000円の間違いでした。
印紙代20200円手数料31500円共済加入10000円です。
ちなみに両親から借用書を書いて個人的に借りるとローン控除が受けられませんが
銀行を通すと残高証明が発行されるので対象とみなされるそうです。
263: 匿名さん 
[2005-08-31 14:08:00]
セレサですとつなぎが掛からないと聞きました。
保証料考えてもお得なようにみえますが。
264: ひがひろ 
[2005-09-12 00:42:00]
239東広島人、本日金消契約に行って参ります!

こちらで参考にさせていただいた注意点を自分なりにまとめます。
1.契約書の写しを請求し、原本と相違がない旨、日付とサインをいただく
2.繰上げ償還料が無料であることの契約書確認
以上です。

現在の戦利品をまとめます。
1.サザエさんレジャーシート
2.サザエさんタオル
3.ちょきんぎょポケットティッシュ
以上です。
265: 県東部人 
[2005-09-12 20:40:00]
>繰上げ償還料が無料
→JAバンク広島も同様でしょうか?
266: ひがひろ 
[2005-09-12 20:46:00]
行って参りました!

1.契約書の写しはこちらの要求がないといただけそうになかったです。いただきました!
どこもそうなのでしょうが、決まりきった書式に金額などを書き入れるものでした。
2.繰上げ償還手数料は『組合備え付けの手数料表に基づく所定の手数料を支払うものとします』と
記載してあり、一行削除もしくは無料の明記を求めましたがダメでした。
つまり、情勢次第では今後手数料の発生も起こりうるということですが、
まあ、しょうがない。契約書ってうまく出来てますねえ。

いよいよ支払いも始まりますが書類さえ揃えば、
ジャンジャンつなぎも貸してくださるようです。

トータルで考えてJA良いと思います。
初めて担当者さんに会った相方は、あまりの適当っぷりに驚愕してましたが(^_^;)
私は何度もやり取りのうちに慣れました〜基本的には良い方ですし。

本日の戦利品は
ちょきんぎょポケットティッシュ
以上です。
267: ひがひろ 
[2005-09-12 21:01:00]
>>265
JAバンク広島は県内の総称で、地域ごとに15ぐらいに分かれていて
同じローン名称でも、それぞれの方針で利率や手数料が違うようです。
当方はJA広島中央で、東広島を中心とした地域です。
県東部人さんの地元のJAさんにお尋ねになってください。
建設地or勤務先が該当するそうです。
268: 県東部人 
[2005-09-13 19:24:00]
>>267
ありがとうございます。ひがしひろさんのJAでは、今のところ繰上げ手数料は無料ということですか?
269: ひがひろ 
[2005-09-14 00:50:00]
そうです〜。
当分あげる予定は無いとはおっしゃってました。
ちなみに団信はJA持ち(無料)、融資実行手数料なしでした。
保証料0.2%ですが、
年間支払額が年収の30%以内で、貸借金額が年収の6倍以内などの条件クリアすれば
0.145%になりました。
270: 県東部人 
[2005-09-14 18:38:00]
うらやましいです。JA●山ではそういった説明は一切ありませんでした。
271: 匿名さん 
[2005-09-14 21:20:00]
うらやましいです。JA川崎は手数料かかりますー。
272: ひがひろ 
[2005-09-14 21:27:00]
そうですか…こちらも、最初から説明があった訳ではなく
一般型(担保の85%以内)で借りるぞ!という意思を示した時に説明してくださいました。
もしかしたら、これまた地方色あふれる地域限定かもしれませんね。
273: 匿名さん 
[2005-09-15 14:20:00]
こちらの掲示板を参考にいちいち確認して押していますが全く優遇等ありません。
広島でローン組みたいです〜。
でも川崎10年10%で終了後全期間固定-0.4%・変動-1%は悪くないので決めることにしました。
ちなみに1300万借入れで手数料31500円・保障料210000円です。
274: 匿名さん 
[2005-09-16 00:16:00]
273さんへ質問です。
返済期間は何年ですか? 借入額は物件価格の何%でしょうか?
275: 273 
[2005-09-16 12:06:00]
スミマセン! 川崎10年1.85%で終了後全期間固定-0.4%・変動-1%でした。
返済期間は一応20年で、借入れ額は購入価格の60%以下ですが85%で関係はないらしいです。
276: ひがひろ 
[2005-09-16 14:10:00]
>>275
よ、よかったです、10%じゃなくて(^_^;)
びっくりしました〜
こちらでは10年1.9%、終了後固定変動問わず-0.2%優遇ですから、
手数料を考えても、場合によっては川崎地区さんの方がお得かもしれませんよ。
しかし60%以下とは、すばらしい!
チョキンギョとにらめっこしながら、お互い返済頑張りましょう!
277: 匿名さん 
[2005-09-29 15:11:00]
こちらでJA川崎がお得な気がして検討しております。
購入地は川崎市ですが色々調べると(東京武蔵野)(神奈川県足柄)が10年で1.80%でした。
東京は他にも別スレで発言があったとおり、保障料無料の所もありました。
0.5%も保障料も随分お得のようです。
私は何処まで(地区的に)借入れが出来るのでしょう?
278: 匿名さん 
[2005-09-29 15:15:00]
JAあきがわが保障料無料でした。
279: 匿名さん 
[2005-10-05 00:09:00]
東京三菱とUFJの2行は10年固定が2.0%から2.1%に上昇。
セレナ川崎の1.85%に魅かれ始めました。
280: 匿名 
[2005-10-16 19:40:00]
JA広島は10年2.2%から2.1%に下降。
今の時期に下がるものなのね。
11年目以降は3.1%だけど。
281: 匿名さん 
[2005-10-17 17:42:00]
まさにだまされました。
JA福山市の営業は「10月からは確実にあがります」と言い切ってました。
勉強不足なのかその場のノリで言ってみただけなのか・・・
いずれにしても無責任・低レベル!
282: 匿名さん 
[2005-10-22 06:52:00]
JAで借りましたが、土地と建物分同時契約で、建物は建築中のため現在は土地分のみ返済中。
がしかし、返済計画(予定)表の金額と、実際の引き落とし額が全く違います。当然説明もありません。
まさにJA=「無責任・低レベル」ですね。
283: 匿名さん 
[2005-10-22 11:20:00]
>>282
JAで説明をよく聞いた方が良いのでは?これから長い間つきあわなければいけないのですから。
又、勘違いということもあり得るので批判的内容は事実を記載すべきでしょう。
284: 匿名さん 
[2005-10-22 16:27:00]
勘違いではなく事実ですよ。計画表は手元にありますし、決済時に説明を受けた以外に補足説明は何もありません。
>>283
計画表と実際の口座引き落とし明細を載せないと発言できないのですか?
285: まあまあ 
[2005-10-23 10:42:00]
>284
熱くならないで、JAにまず確認とった方がいいですよ。
どこでもありがち。
間違いが気づいたほうが連絡取らなければ解決しません。
286: 匿名さん 
[2005-11-01 22:39:00]
284は素人レスラーだから、
2ちゃんねるにでも言ってもらおう。
287: 匿名さん 
[2005-11-02 14:17:00]
JAで住宅ローンを考えているんですが、35年固定金利で2.6%ってお得なんでしょうか?
あと、保障料が80万くらい必要らしいのですが、これって標準なんでしょうか?
288: 匿名さん 
[2005-11-02 17:26:00]
2.6%はお得だと思います。
私の住む地域では35年固定商品はないので羨ましいです。
保障料については、借り入れ金額によりけりですので
標準値は分かりかねます。
289: 匿名さん 
[2005-11-04 19:18:00]
今日、JAから見積もりをもらいました。
2,600万円の100%ローン、30年で、保証料は約100万円でした...。
当初10年2.4%、11年目以降2.7%ということで金利面では有利なのですが、
ちょっと高すぎるのではないかと思いました。
また、80%(約2,100万円)ローンの場合は保証金は55万円でした。
290: 匿名さん 
[2005-11-04 20:02:00]
JAあんしん計画10を検討中です。
10年固定で、2.15なので、かなりひかれています。
でも、289さんの書き込みを見ていると、
保証料が銀行さんよりも高いような気がしますね。
繰上げ返済時の手数料などは、どうですか?
いくらくらいでしょうか?無料?
291: 匿名さん 
[2005-11-04 22:37:00]
JAローンを大阪豊中で検討されている方いらっしゃいますか?
292: 匿名さん 
[2005-11-05 09:25:00]
JAあんしん10年2.1%11年以降3.1%検討していますが同じJAで3年1%もあります。
これって併用可能なのでしょうか?たとえば1500万借り入れで長期を1000万短期を500万とか・・
また手数料もやはり同じ位かかるのでしょうか。
293: 匿名さん 
[2005-11-05 11:31:00]
JAのあんしん計画は2種類あるよ。(あくまでも私の地元)
1つ目は一般型。これは80%まで支給する代わりに手数料は2.2%
2つ目は100%応援型。 これは100%支給する代わりに手数料は3%
ですので、場所によっては応援型の手数料はもっと多いかもしれません。
294: 匿名さん 
[2005-11-06 21:36:00]
>290
 繰り上げ返済手数料は、無料で、1円からでも可能だと言われました。
 ただ、ここのスレッドを見ていると、その条件が途中で変更になり、
有料化されたところもあるようですね。契約書も、変更の可能性あり、
との内容になっていたとのこと。
 あまりこの点は期待しないほうが良いかもしれません。
295: 匿名くん 
[2005-11-07 21:27:00]
繰り上げ返済手数料は、地域により異なります。
JAも仕組みは全国一緒ですが、金利や手数料などは各地に違うようです。
勤務地や建築地域のJAに確認した方がいいです。
296: 匿名さん 
[2005-11-07 21:54:00]
>294さん、>295さん
290です。ありがとうございます。
条件が途中で変わる可能性もありということですね。
地域によって、金利や手数料も違うようなので、直接JAに
確認したほうがよいですね。
JA10年固定が2.15なので、コレにしようと思っていましたが
みずほがキャンペーン中で、10年固定で-1.5%引き、11月現在で、2.1。その後も0.4の優遇。
みずほは、契約したマンションの提携銀行でもあるので、検討中です。
297: 匿名さん 
[2005-11-08 04:11:00]
JAも東京は全然話にならない金利だなあ
ご融資利率
当初10年2.59%(固定) 11年以降3.09%(固定)
※金利は平成17年11月4日現在のものです。

298: 匿名さん 
[2005-11-08 08:13:00]
JAならけんは今
当初10年1.95% 11年以降3.2%ですよ〜
299: 匿名さん 
[2005-11-08 08:33:00]
JAの横浜・川崎は当初10年1.85% 以降0.4%優遇。また実行日の金利見直しも無しですよ
300: 匿名さん 
[2005-11-08 08:58:00]
地域によって本当にさまざまですね
うちは2.2の3.05です。
繰り上げ返済手数料は5250円だったかな。
みなさんは保証料はどうですか?
うちは2400万の70万保証料・・・高い・・
ただ,いろいろな条件をクリアーすると保証人付で保証料無しになります。
でも親兄弟に万が一迷惑をかけるとも限らないし
それだけはイヤだな,と思うので,
70万払うべきか否か・・悩んでいます。
地方銀行35年2,7%(団信込)手数料16万 繰り上げ手数料20500円!!と比較して
トントンか若干JAのが得になりそうで(繰り上げ返済5回以上した場合)
はじめに70万払いJAにするか,
全期間2.7%払うか 悩んでいます

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる