住宅ローン・保険板「住宅ローン・JAあんしん計画について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン・JAあんしん計画について
 

広告を掲載

ココロ [更新日時] 2006-08-18 10:52:00
 

JAのあんしん計画という住宅ローンについてご利用の方、または審査に
ついてご存知方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
100%型といって住宅取得価格の100%融資が可能な住宅ローンも
あんしん計画の商品にあるようです。その場合、保証料率が0.36%と
成るようですが、金融公庫より常に-0.1%金利を低く設定しているのと
団信込みなので、興味があります。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-04-01 15:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン・JAあんしん計画について

42: 匿名さん 
[2004-07-08 20:28:00]
>>37 当初10年間2.0%はおそらく岐阜ですね。
>>40 神奈川は高いですね。私は100%融資でも保証料0.21%でした。
 一括・分割選べましたし。
43: エネコロロ 
[2004-07-12 14:46:00]
我が家もJAを検討中です。当初10年2.7%、11年以降は3.3%です。他の地域のJAで当初1.9%のキャンペーンをやっています。差額の大きさに驚いています。もしかしてもうそろそろキャンペーンをやらないか期待しているのですが、いかがですかね〜?!
当初10年2.7%、11年以降3.3%って高いんですかね〜?
44: 匿名さん 
[2004-07-12 17:03:00]
色んな地域のJAバンクのHPを見ると、当初10年間が2.5%未満のところが
結構ありますね。私の場合は1ヶ月前に契約しましたが2.5%でした。
当初10年間が2.5%は5月末までのキャンペーン金利だったのが、どんどん
延びて9月末までの金利となりました。
2.7%は2.5%よりも当然高いですが、11年目からは3.4%ではなく3.3%です
よね。トータルの支払額で考えられてはいかがでしょうか?
45: 匿名さん 
[2004-07-14 12:41:00]
返済額の内利息の比率が高い当初10年間の利率が低いほうがいいのかなぁ??
46: 匿名さん 
[2004-07-15 22:19:00]
正直JAなめてました。これからお世話になります。
ちゃんとした金融機関だったんですね。
近所の地銀・信金と変わらないし。
JAあんしん計画はいい商品です。
私は当初10年2.1%です。
47: 匿名さん 
[2004-07-16 12:51:00]
東京都内で調べてみたのですが東京は他のキャンペーンを行っているところに比べると金利高いですね。東京都内の物件を買うのに他のJAで借り入れはできないのでしょうか?
48: 匿名さん 
[2004-07-16 22:41:00]
融資対象物件がある地域のJAでないと無理じゃないですかねー?
当方元愛知県民で岐阜の物件を購入する際、岐阜県のJAでしか融資してもらえませんでした。
岐阜は愛知より安かったのでOKですが・・・。
49: 匿名さん 
[2004-07-24 21:59:00]
私は、6月に都内の物件を「JAあんしん計画」で購入しました。
2.6%-3.35%でした。
貸出は、対象物件のある地域のJAしか行わないはずです。
都内のJAの区割は下のHPで分かります。
http://smile.jatokyo.or.jp/otoku/koko/koko.html
都心のJAがない地域は、JAバンク東京信連(立川)が代わりにやってます。
50: 匿名さん 
[2004-07-26 22:45:00]
うちの近所では当初10年間2.0%11年目以降3.4%だぞ。
全国的に見ても金利ひくいんだなー。
51: 匿名さん 
[2004-07-29 10:39:00]
私は、当初10年2.7%、11年目以降3.3%で申込しました。
金利確定は実行時ではなく申し込み時でOKとのことで、
さらに申込手数料、繰上返済手数料は無料とのことです。
取扱地域のJAによって、細かい点が違うようですね。

現在火災保険を思案中
52: 匿名さん 
[2004-07-30 23:46:00]
こちらで拝見して、今日物件所在地のJAに℡してみました。
そこでは現在当初10年2.9%11年目以降3.45%でした。
但し、融資実行時の金利適用なので、どうなるかわかりません。
実行時と申込み時ではずいぶん差がありますよね。
またローンの受付も実行前3ヶ月程度が目安らしく、
我が家の場合来春3末引渡なので、
年明け、早くても12月に申込みして欲しいと言われました。
保証料率はおよそ0.22%(目安)だそうですが、
なんとも結論の出しようがありませんでした。
53: 匿名さん 
[2004-07-31 16:31:00]
わたしのトコは当初10年2.2%11年目以降3.4%です。保証料は0.24%、金利は申し込み時確定、融資手数料3,150円です。
54: 匿名さん 
[2004-08-05 10:04:00]
>50
金利については住公マナイス0.1%になっているので
組合によって金利に差がつくことはないと思いますが。
よって8月の現段階の金利は52さんの金利のはずですが。
55: 匿名さん 
[2004-08-05 10:38:00]
>54
このあいだ都下のJAに相談に行ったとき、「各農協は独立採算なので、
金利が異なることもある。」って言ってました。急げばまだ7月の金利で
受け付けてくれるところもあるみたいですよ。
56: 匿名さん 
[2004-08-06 20:31:00]
金利上がる前に申込みしろってかんじですかね?検討中です。
57: 匿名さん 
[2004-08-07 12:08:00]
58: 匿名さん 
[2004-08-09 15:10:00]
すげぇー本当に2%だ。
こんなディスカウント金利やってこの農協大丈夫か?
59: 匿名さん 
[2004-08-10 16:12:00]
>>57 ここに住むひとならJAで借りるべきだな・・・それにしてもうらやましい。
60: 匿名さん 
[2004-08-12 11:42:00]
しかも米までもらえて、うらやましい。
61: 匿名さん 
[2004-08-12 17:04:00]
住宅金融公庫の金利は、8月13日から9月13日まで、
先月と同じと発表されたみたいです。
ということは、あんしん計画の金利も据え置きということですか。
金利が下げに転じたのか?
借り入れ時期の悩みどころです。
62: 匿名さん 
[2004-08-13 12:05:00]
株価を見る限り、冴えないですね。
オリンピック後の「デジタル景気」が落ち着いてくると、また下降に向かう
という考えもありますが、難しいですね。
63: 匿名さん 
[2004-08-13 12:13:00]
原油が上がると景気が減速して長期金利は下がるといいますよね。
64: 匿名さん 
[2004-08-19 09:45:00]
今週の雑誌ダイヤモンドでは、JAの評価高くないですよ。
理由は、保証料がバカ高だとか。3000万で100万円超えるとか
で地域によってちがうらしいが、2%とか金利つけてるところは
確認したほうがいいかも。
65: 匿名さん 
[2004-08-19 10:17:00]
うちの近所のJAでは保証料=0.21% 一括前払い時は3%の割引有 分割払も選択可能とのことです。
66: 匿名さん 
[2004-08-19 13:23:00]
0.2%ってことは3000万借りると70万円くらい?
67: 匿名さん 
[2004-08-23 20:35:00]
JAで 借り換えをお願いしようかと思い 8月中だと 10年2% 11年めから3.4%だということで 今銀行に借りている3年固定を 借り替えようかと思いました
家を建てたのは 平成15年1月 平成14年8月に土地を買い それを担保にと思ったら 担保不足だといわれました それも 600万 (T_T)
『不足分 出せれますか?』と ばかにされたような気分です 路線価が 発表になり 土地を買ったときと路線価での数字では 10万ほどさがるのですが 担保というものは 路線価でどのようにみるものなのでしょうか?
なんだか 農協の人にすごく いやな言われ方のようにおもいました
68: 匿名さん 
[2004-08-25 09:30:00]
家を建てたのは平成15年1月で担保不足・・・?3年固定は100%融資でしたかね?当初借り入れ時に自己資金が少なすぎたのでは?
それにしても、ちょっと足りない担当者に当たったよーですね。
69: ほたる 
[2004-09-01 11:57:00]
こんにちわ。
JAのあんしん計画の100%応援型にローンを申込もうと思っているのですが、
通常の「あんしん計画」と「100%応援型」では審査基準などはかなり違うものなのでしょうか?
結婚4年で年収が少ないため、なかなか頭金まで貯金が貯まらず、やっと諸経費と当座の貯金
(もしもの場合の生活費など)くらいが貯まりました。なんとか金利が低い今のうちに
全額融資で借りて住宅購入に踏み切りたいと思うのですが、「ローン審査」に漠然と不安があります...。

実際にJAの100%応援型でローンを借りられた方、また借りられなかった方がいらっしゃいましたら
審査基準や審査にかかる期間、JAの対応について(借りられる金額を提示してもらえるのかなど)
参考までに教えていただけないでしょうか?

ちなみにうちは年収420万円、頭金なしで2800万円のローンを申込む予定です。
近くのJAの金利は12月末まで当初10年2.5%(最大優遇後は2.25%)11年目以降3.4%です。
今後の返済について厳しいのは覚悟していますが、今後は私(専業主婦)も働いて
なんとか返済していけると試算しています...。

それからローン審査というのはもしJAで100%融資が無理と判断されてしまった場合でも、
他の金融機関(銀行など)に申込みをしてそちらではローンが組める可能性があるのでしょうか?
それともJAに限らずどこかで「100%融資は無理」と言われてしまったら
他の金融機関でもほぼ借りられないものなのでしょうか?

初めての住宅ローン申込みに戸惑い、つい不安になって書き込みさせていただきました。
曖昧な質問になってしまったかもしれませんが、どうかみなさんの意見、アドバイスなど
ありましたら、ぜひいろいろお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
70: 匿名さん 
[2004-09-01 17:13:00]
69さんの年齢、勤務先、家族構成が不明なので審査が通るかどうかはこれではわかりません。農協によっても審査が厳しいところ、そうでないところがありますが
金融機関はどこも運用難なので、審査に通る金融機関もあるかもしれません。
でも、審査に通ることと、実際の返済が可能かどうかは違うということを認識してくださいね。
極端な話、金融機関にとっては一度、貸してしまえば貸し倒れても、保証会社から代位弁済して
もらえればそれでいいんですから。 金利は上昇傾向ですが、住宅の供給も増え、物件価格は
下がる傾向にあるようです。69さんが働く意思があるというなら、まず働いて頭金の2割貯めてから、
審査を申し込んだ方がいい気もしますが。
71: ちょきんぎょ 
[2004-09-01 23:22:00]
うちの近所は(東京都内)、保証料が0.37%でバカ高でした。
火災保険もJA以外での加入はだめ(年間2万円以上)、
3500万円の融資でもろもろの手数料が約300万円でした。
72: 69/ほたる 
[2004-09-01 23:40:00]
70さん、早速のご意見をありがとうございました。
気になってしまって、すごくマメにチェックしてしまいました(^_^;)

一応、主人の年齢は29歳、会社員で勤続10年です。
家族構成は子供が2人で来年4月には2人を保育園に預けて働くつもりです。
返済については...そうです、かなり厳しいことを覚悟の上なのですが、
某ファイナンシャルプランナーの方と(銀行や不動産屋さんとは関係ない、フリーの方です)
相談したり、今までの家計や今後のシュミレーションなどしてなんとか返済のメドを立てました。

70さんのご意見については「頭金をできるだけ多く用意できるなら、それに越したことはない!」と
私もつくづく思うのですが、もし今後何年か貯金をして頭金を貯めても...
金利が上がるとますますローン負担は大きくなるし、かといって主人の年収が
グーンと上がるとも思えないので(泣)、ローンの返済比率から借りられる金額も
どんどん減ってしまって、かえって今を逃すと住宅は買えなくなってしまうような気がします。
将来のことは分からないので、本当のところは何とも言えないのですが...。

「でもこのローンは客観的に見てかなりきつい!」や「同じような立場だけど...」など、
改めて、いろんなご意見がありましたらよろしくお願いします(-人-;)
73: ちょきんぎょ 
[2004-09-01 23:40:00]
↑すみません。計算の仕方間違ってるかもしれません。
でも、手数料はそんなもんでした。
74: 匿名さん 
[2004-09-02 12:18:00]

300万円の内訳おしえてもらえませんか。JAは団信込みなはずなので
300万円というのは、ほとんどが保証料ですか?
それとJAの火災保険(共済)は貯蓄式なので掛け捨てより高くなりますね。
75: 匿名さん 
[2004-09-02 13:01:00]
69/ほたるさん、
最近の金利上昇の話で焦ってるようにお見受けしますが。
>2人を保育園に預けて働くつもりです。
あなたの稼ぐ金額から二人分の保育料と専業主婦控除が受けられなくなる
損失を差し引くと、どれくらい稼げるのでしょうか。
ローン返済で他の楽しみ(旅行、外食など)をほとんど放棄すれば、机上では、返済可能かもしれませんが、
どうしても住みたい物件があるとか、今住んでる所を出て行かなければならない
理由があれば別ですが、もう少し冷静に待ってみてはと思いますが・・
76: 匿名さん 
[2004-09-02 14:30:00]
今度中古住宅を購入するためあんしん計画でどのくらい借りれるか聞いたところ
どうも中古だと貸せる額が少ないとのことでした。くわしく相談したかった
のですが、支払いがまだ先だったので詳しく答えてくれませんでした
どなたか中古であんしん計画利用してるかたいますか?いろいろ情報お願いします。
77: 匿名さん 
[2004-09-03 00:19:00]
ほたるさん、文面にあまり余裕がないですね。
少し心配です。
借りられるか、支払いできるかを心配するよりも、75さんのおっしゃるように、
じっくり考えられての決断でしょうか。
私はJAの100%応援型で借りられました。
保証料がかなり高かったので、注意してください。
審査は1ヶ月もかかりません。わりとすぐです。
シミュレーションもやってくれますし、金額も出してくれます。
78: 匿名さん 
[2004-09-03 09:36:00]
>76
中古住宅といっても、いろいろありますよ。
築30年以上とかなら住宅の担保価値はゼロでしょうし。
79: 76 
[2004-09-03 12:39:00]
築12年なんです。ちょっと微妙な年数みたいで、築10年以内だとそれなりに
評価あるみたいです。
80: ちょきんぎょ 
[2004-09-04 17:50:00]
71のちょきんぎょです。
内訳を書いた書類を捨ててしまったので、詳しく解りません、、。
すみません(-_-;)
覚えている範囲でお答えすると、団信は込みで、保証料は約140万円
残りはもろもろの費用(手数料等)だといわれました。
火災保険はもちろん別で月々約2万円かかるといわれました。
81: 69/ほたる 
[2004-09-05 00:50:00]
75さん、77さん、いろいろご心配いただき、ありがとうございました。
実は2800万円でとても気に入った物件があったので...すごく欲しくなってしまい、
そうなると「これは買わなくては!」(笑)と、つい気持ちが焦ってしまっていました。
おふたりの「旅行や外食などの楽しみをほとんど放棄すれば」「机上では可能かも」、
そして「文面に余裕がない」という言葉には思わずハッとしました!
おかげでもう一度自分達が本当に返していける範囲はどれくらいか、
無理をしてまで欲しい物件なのかをゆっくり検討することにしました。
ついでにもう少し安くていい物件がないか、もっと見てまわるつもりです。

結局、「あんしん計画」についての話ではなくなってしまいましたが...(^_^;)
こちらを読まれた他の方、すみません!(-人-;)
そして70さん、75さん、77さん本当にありがとうございました!
82: 匿名さん 
[2004-09-05 13:58:00]
私も100%融資を受けましたが、基準は年収350万円以上、勤続年数5年以上が基準みたいです。
保証料も0.21%でしたし・・・。JAによって結構違うんですね。
83: 匿名さん 
[2004-09-05 17:14:00]
 都心の方。
 JAバンク東京信連って条件等どうなんでしょう?
 どなたか、ここから借り入れた方いらっしゃいますか?
84: 匿名さん 
[2004-09-07 12:35:00]
ちょきんぎょさん、火災保険月2万円って地震は含まれてないんですよね。
高い。
85: 匿名さん 
[2004-09-07 12:56:00]
80さん、それって単に申し込みを断るためにふっかけられたんじぇない
ですか。
保証料以外のもろもろの費用160万円っていったい。
86: ちょきんぎょ 
[2004-09-07 21:35:00]
84さんへ
はい。地震保険は含まれてません。
85さん
はい。別の方にもふっかけられたんじゃないといわれました。
JAさんから「金額出ましたけど、どうしますぅ〜(^_^;)」って感じで
言われたときにも、「・・・・?」で、、、。
しかし、今では他の銀行さんに落ち着きかえってよかったと思っています。
本当にJAさんは地域によっていろいろちがいがあるんですね。
87: 匿名さん 
[2004-09-07 22:15:00]
神奈川県のJAセレサ川崎で、3,100万円借入れ30年返済のローン諸費用を見積もってもらった時のものです。
保証料(一括) 597,100円 ←分割の場合は、金利に+0.25%上乗せだそうです。
抵当権設定 160,000円
出資金 10,000円
印紙代 20,000円
火災共済 280,000円 (30年分一括払い。建更ではありません。)
事務手数料 31,500円
--------------------
計 1,098,600円
これって、やっぱり高いですか?
88: 匿名さん 
[2004-09-08 13:49:00]
>>87 妥当ですね
89: 匿名さん 
[2004-09-08 14:30:00]
えっ。抵当権の設定にお金がかかるものなのですか?
90: 匿名さん 
[2004-09-09 10:18:00]
結局あんしん計画は諸経費がかかって金利が安くてもあまりおとくでは
ないんですかね。トータルでみればやはりおとくな気がしますけど。どうなんでしょう。
91: 匿名さん 
[2004-09-09 12:54:00]
>>89

住宅ローンでは、土地と建物に抵当権が設定されます。この場合に必要な費用は、登録免許
税と登記の手続きを代行する司法書士への報酬です。登録免許税の税率は、ローンの金額
の0.4%(特例が適用される場合、建物のみ0.1%)です。たとえば、借入額が2000万円なら、
8万円となります。ただし、住宅金融公庫や公庫の財形直接融資を利用した場合には、この登
録免許税はかかりません。
司法書士への報酬は、債権額に応じて基準が定められており、一般的には数万円程度です。
なお、公庫融資を利用する場合も抵当権の設定自体は必要となるので、登録免許税は不要
でも、この費用はかかることになります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる