住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-08-21 22:37:00
 

銀行で住宅ローンを組みます。金利低め、保証料なし、繰上返済がネットで手軽にできる・手数料低め
というのに魅かれています。
ただ、銀行の経営状態を含め家族は乗り気でありません。
メリット、デメリット、経験談ありましたら教えてください。
当方は会社員、38歳、約3000万円を15年返済で借入予定です。

[スレ作成日時]2004-09-29 07:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?

251: 匿名さん 
[2005-12-16 12:45:00]
245さん

>長期的な金利上昇傾向が鮮明になった時点

誰が見ても鮮明ということが、ないから難しい・・・・

たとえば 現時点で、日銀0金利なんで、長期的には金利上昇傾向が十分鮮明と私はおもうが、今以上に鮮明になるって、
たとえばどういう状況なんでしょう?
よろしければ教えてください。
252: 匿名さん 
[2005-12-16 15:32:00]
金利優遇キャンペーンを、今後、やらないのかな...
253: 匿名さん 
[2005-12-16 15:43:00]
去年のレス見ると、10月で終わって、3月に復活してるよね
ってなことで4月頃に復活を期待してる俺
254: 匿名さん 
[2005-12-17 13:06:00]
ソニー銀行で本審査も終わり登記の段階に入っているのですが、
登記は提携銀行の時は15万だったのにソニーに変えたらマンションの司法書士の
出してきた見積もりが32万円!
抵当権設定は提携だったら7万だったけれどソニーで頼むと13万くらい。
これだったら提携銀行の方が金利も安く良かったのかも、と今になって
後悔です。他に登記の値段が上がってしまった方はいますか?
255: 匿名さん 
[2005-12-17 15:31:00]
>>254
55を嫁。
256: 匿名さん 
[2005-12-17 23:30:00]
>>254さん
登記費用というのは登録免許税と司法書士報酬ですが、いずれも公定価格
です。交通費などの実費が司法書士によって異なることがある程度。
安心されたし。
ただし、上のほうのレスにもあるとおり、抵当権設定がソニー銀指定司法書士で
所有権保存登記がデベ指定司法書士といった形になるのが通常なので、それを
一緒にすることでコストダウンが図れる余地はある。
257: 254 
[2005-12-18 23:02:00]
255さん256さんありがとうございます。
登記を一緒にするとコストダウンが図れるとの事ですが、
それはソニー銀行に所有権保存登記も頼むという事なんでしょうか?

258: 匿名さん 
[2005-12-27 14:09:00]
2月実行待ちですが。。。
どうなるかなあ 1月は15年以上は 0.07程上がったけど
259: 匿名さん 
[2005-12-30 01:33:00]
>>256さん
現在、司法書士報酬については、規制緩和の影響もあり、
完全自由化になっております。ただ、ある程度の相場
はあるみたいです。抵当権設定では借入額にもよるでしょうが、
2000万程度の借入れで、だいたい4〜5万程度ではない
でしょうか。あくまで自由化なので10万程度の場合もあるうる
でしょうが。
よって、登録免許税についてのみ公定価格となります。
260: 匿名さん 
[2006-01-01 22:46:00]
>259
この板で論ずることではないのですが、借入2000万の司法書士報酬が4〜5万
というのは、そんなもんもんだと思います。
でも、登録免許税が8万円と日当・交通費等を含めると総額15万くらいが普通かと。
あくまで誤解を与えないように。
261: 匿名さん 
[2006-01-02 00:05:00]
1月金利ですが、12月よりは上がりましたが11月よりもまだ低いんですね。
15年 11月 2.763 1月 2.746

契約者の方で、火災保険に質権を設定された方はいらっしゃりますか? 
262: 匿名さん 
[2006-01-03 00:35:00]
キャンペーン終わったから、利率に考慮がないのかな。。。
でも、同じ時期に「住信」とか申し込んでいたらそちらに流れるのは必定。
既存本審査終了者に契約させる為にも、「利率」を魅力的にしておくれ!
夏後に「朝日新聞で記事公打っていたじゃない」
ソニーさん よろしく!
263: 匿名さん 
[2006-01-04 12:01:00]
>>261
借換えでソニーにしたけど、「当銀行では質権の設定はしない」って言われたよ。
264: 261 
[2006-01-04 13:50:00]
263さん ありがとうございます。
現在2月末実行の本審査待ちです。 本審査申込み時期が4ヶ月前だった為。
265: 匿名さん 
[2006-01-05 10:32:00]
>260さん
私も昨年末ソニーで2800万円借りましたが、司法書士報酬は次のとおりでした。
所有権移転(売買)46,000円
所有権保存 16,500円
抵当権設定 49,500円
家屋証明書作成 8000円
その他立会い、交通費等 20,000円 報酬計140,000円
登録免許税・印紙代・消費税 170,000円  総計310,000円

旧報酬基準と照らし合わせると相当高い印象があります。
司法書士が必要書類を確認して融資の最終決定をすることも影響しているかもしれません。
銀行の代理人といった感じでしたので。
信用できる司法書士代が乗っているということでしょうか。
266: 匿名さん 
[2006-01-05 22:02:00]
金利優遇キャンペーン、始まったみたい。
267: 匿名さん 
[2006-01-05 23:19:00]
あら、ほんとだぁ
なんとなくソニー銀行に「焦り」のようなものを感じるのは
私だけだろうか
268: 匿名さん 
[2006-01-06 00:25:00]
いやいや、当然のことでしょう。
なにせ3月竣工のマンション多いしね。
一方で、各行、新年早々長期金利が下がっているのに何故か1月は軒並み金利上げてきたじゃないか。
関係者は余計なことすんなよ状態じゃないかね。
きっと、終焉を迎えていた「利下げ祭り」が再び盛り上がるぞ!!
sony検討者のみならず、すべての3月実行のわれわれには久々の朗報だ!
269: 261 
[2006-01-06 01:00:00]
と言うか、11月末迄に申し込んでいたらこのキャンペーン対象ですね。
12月以降申込みの方も対象になったと言う事ですね。
良かったですね。
270: 匿名さん 
[2006-01-06 01:29:00]
1月になって、潮目が変わったのに、2月20日までの募集を開始したのが英断だと思う。
単年度決算黒字になった自信か、驕りか。
少なくとも、他の都銀等の違った動きをしたところが「らしい」と思うな。
271: 匿名さん 
[2006-01-13 10:38:00]
住信と迷い、ソニーにする事にしました。
住信キャンペーンと保証料込みにしての自由返済等を考えましたが、ボーナス部分の返済額にしか充当できないこと、基本金利の高さ等で悩みました。
メンテの容易な「ソニー銀」で2月実行します。
272: 匿名さん 
[2006-01-13 20:10:00]
ソニー銀行の一番の魅力は外貨預金だと思うんですが。。。
273: 匿名さん 
[2006-01-13 20:11:00]
>>272 だとしても何か?
274: 匿名さん 
[2006-01-13 23:28:00]
>>272
どういうこと?
住宅ローンをしてる、してないで、外貨預金の取り扱いに差が出るの??
275: 270 
[2006-01-14 00:50:00]
2月金利出ましたね。
市場の長期金利の水準に忠実で、長期ゾーンが下がってます。
複数のメガバンク系でも承認いただいていましたが、やっぱりソニーさんで決めました。(3月実行)
金利水準は一番良い訳でもないのですが所詮微差。
自分は金利発表のルールとメンテナンスフリーなところが決め手になりました。
271さん同様、ライフプランにあわせて今の条件を将来いじれるのは他にない魅力的です。
276: 匿名さん 
[2006-01-14 10:23:00]
256さん貴重な情報ありがとうございました。
ソニー銀行ローンアドバイザーに確認したら、デベがOKすればデベ側の司法書士で抵当権設定も一括登記出来るとの事です。
貸し出しは当然抵当権設定後となりますので、デベ側が入金を待てるかどうかと言う事です。提携でない場合は嫌がるデベも多いようですので、
こういう対応でデベの信頼度が判りますね。
277: 匿名さん 
[2006-01-17 12:22:00]
2月実行のものです。
借り入れ4000万 20年です。
よろしければ、皆さんの変動、部分固定の割合教えていただけますか?
278: 匿名さん 
[2006-01-17 21:12:00]
全て変動です。
279: 匿名さん 
[2006-01-18 00:27:00]
いつでも切り替えできるからね
まだ変動で
280: 匿名さん 
[2006-01-18 00:32:00]
ライブドアショックにヒューザーショックで、しばらく変動は安泰かと思う。
当然自分はすべて変動で引っ張る。これがソニーの魅力。
281: 277 
[2006-01-18 01:50:00]
皆さんありがとうございます。
わたしも 278,279,280さん同様、変動で引っ張ってみようと思います。
282: 282 
[2006-01-19 01:27:00]
ソニ銀で来月実行予定です。私も全部変動。
やばくなったら切り替えればいいからね。
283: ロッシ#46 
[2006-01-19 21:48:00]
>>276
2月実行です。
司法書士はソニー銀行指定とデベ指定の二人が必要となるところでしたが、
ソニー銀とデベが話しあい、デベ側の司法書士1本にまとめてくれました。
サービスの質も向上しているようですね。
284: 匿名さん 
[2006-01-19 21:59:00]
>>283
私の時もそのようにしてくれました。
285: 匿名さん 
[2006-01-19 22:49:00]
>283、284
それで司法書士の手数料は、いくらくらいになりそうですか?
286: 匿名さん 
[2006-01-26 16:51:00]
ソニーの2月の金利は?
287: 多木悩太郎 
[2006-01-26 17:50:00]
変動金利で組まれている方(282だけではなく)に質問です。
>やばくなったら切り替えればいいからね。

長期固定、何年ものが何%になったら切り替えるつもりですか?
まさか変動金利が○%以上になったら切り替えるなんて考えで変動組まれてはないですよね?
288: 279 
[2006-01-26 17:57:00]
んなわけないっしょー

切り替えの基準はみんなそれぞれだと思うけど
俺は20年固定の金利が、自分の返済可能な範囲を超えることになったら
その時点で20年固定に切り替え。

289: 匿名さん 
[2006-01-27 09:47:00]
で、それは固定金利何%くらいを見込んでるの?
290: 279 
[2006-01-27 12:09:00]
それについて議論するつもりはないし、教えるつもりもないです
個人的なことだから
291: 289 
[2006-01-27 12:30:00]
さよけ。
別に個人的な事にクビを突っ込む気もないし、頑張ってリスク回避して下さい。

どなたかリスク回避の金利はこれくらいと言える方いらっしゃいます?
292: 匿名さん 
[2006-01-27 13:21:00]
288さんへ

揚げ足とるつもりは毛頭ないですが、
20年固定の金利が、自分の返済可能な範囲を超えることになったら→その時点で20年固定に切り替え。
じゃあ返済不可能なんでまずくないですか?リスク回避必要では?
293: 匿名さん 
[2006-01-27 15:14:00]
>292
ええやん、本人が教えるつもりも議論するつもりもない言うてんやから。
本人なりのリスク回避があるんやろ。自分が正しいと思ってる人に何を言っても無駄やし、
また言うことも単なるおせっかいやで。
>288
ちょい厳しい言い方かもしれんけど、ワシに対するレスは不要やで。

>291
ワシのリスク回避は長期固定と変動の組合せやな。
例えば変動金利が5%になったと仮定しても払える額まで変動で借り、残りは長期固定。
で、その時の変動金利が今の長期固定の値を上回る段階で一括返済や。

何年後にいくらまで金利が上がって、且つその時までに余剰資金がいくら貯まるのかを
シミュレーションするわけやから、「金利何%で切り替えする」という考え方ではないっちゅうこっちゃ。
あえて言うなら「長期と等しい3.7%ほどで変動分は一括返済する」やな。
294: 匿名さん 
[2006-01-27 17:19:00]
私は切り替えるつもりないけど、
長期固定が変動を下回ることになったら考えます。
ってこんなことになることはあるのかな?
295: 匿名さん 
[2006-01-30 11:50:00]
んなこたぁない。
296: 匿名さん 
[2006-01-30 12:19:00]
>>292
ソニー銀行は翌月適用金利を前の月に知ることができるし
その時点で金利切り替え可能なわけだから、それでいいんじゃない?
297: 匿名さん 
[2006-01-30 14:47:00]
部分固定特約のスワップ取引の計算について質問させて下さい。
例)
借入れ:3000万
1月金利想定:変動1.081%-20年固定3.092%
返済年数35年
ボ返済無し
-結果-
①全期間固定---------->117,000 円/月
②変動:固定=30:70--->118,116 円/月
③変動:固定=70:30--->98,943 円/月
④変動:固定=0:100--->132,496 円/月

このような結果が出ましたが、どんな計算をすれば上記のような結果になるのでしょうか?
スワップ取引については、>>105さんが解説してくれているのである程度理解出来ましたが、
これでは融資者にリスクがかけられている気がしてなりません。
金利だけを見れば、①=④となるところ、差額が\15,496もあり、この部分がスワップによる
リスク取引(?)によるものだと思いますが、これでは部分固定特約に魅力が無くなってしまいます。
せめてどんな計算方法で行われているのか知りたいので誰がご存知でしたら解説頂けないでしょうか?
298: 匿名さん 
[2006-01-31 19:16:00]
ソニーのHPに詳しく書いてますよ
299: 匿名さん 
[2006-02-01 05:50:00]
おお、住信振ってソニーにして正解!(^_^)
15,20年が逆転した!(保証料含む)
20日に実行です。
300: 匿名さん 
[2006-02-06 14:35:00]
3月はどうなるかなぁ?また逆転しない?
301: 匿名さん 
[2006-02-11 21:10:00]
現在口座登録待ち状態です。2月6日に登録完了メールが届きましたので順調に行けば10日でカードが届く予定です。
何とかキャンペーン終了日の2月20日までに仮審査登録出来そうです。
次に心配ごとは3月30日までに契約完了出来るというところです。
仮審査登録から契約完了までどれくらいの日数を要するかご存知の方ご教示下さい。
302: 匿名さん 
[2006-02-14 12:36:00]
誰か3月の金利知っている人いないか---------
303: 匿名さん 
[2006-02-14 16:37:00]
たぶん明日くらいには発表されるんじゃない?
304: 匿名さん 
[2006-02-14 21:32:00]
あげとくか。
305: 匿名さん 
[2006-02-15 08:27:00]
HP上では、金利はまだ処理中だって。。。
うーん、ソニーさんも考え中?
306: 匿名さん 
[2006-02-15 08:56:00]
ダイワハウスの新築マンションで、つなぎ融資が必要そうな様子ですが、
ダイワの物件で、つなぎなしでソニーから融資受けた方いますか?
307: 匿名さん 
[2006-02-15 09:56:00]
>>301さん

私の場合、仮審査は申し込んだ翌日には結果がでてた。
そして仮審査の内容で「申し込み」をすると、銀行から「ローン申し込み」の書類が送られてくる。それを返送するまでが10日ほど。
本審査は、書類到着の連絡がきてから8日めで終わりました。
審査が終わると「ローン契約書」の手続きになりますが、始めに銀行とデベが登記関係の話をしてから送られてくるので、まちまちですね。

今は混み合っているようなので、参考にはならないと思いますが...
308: 匿名さん 
[2006-02-15 14:59:00]
3月金利まだですかね?今日15日に更新するのですか?
309: 匿名 
[2006-02-15 18:07:00]
さすがのソニーも今月はまだ来月の金利確定していないなー!
310: 匿名さん 
[2006-02-15 22:25:00]
そうね。まだまだ発表されてないね?
ソニーさんも相当悩んでるみたいだね(^^;
明日はどうかな?
311: 匿名さん 
[2006-02-15 22:40:00]
レス326に出てますよ↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/loan/
312: 311 
[2006-02-15 22:42:00]
リンク貼り間違い

3月実行スレの326です↓

326: 名前:匿名さん投稿日:2006/02/15(水) 22:25
ソニー銀行3月金利・・
3年 2.508
5年 2.939
10年 3.527
20年 3.715
20年超 3.839


313: 匿名さん 
[2006-02-16 00:28:00]
これは驚き。
いまHPで確認できました。
本当にこの金利なんですね。

3月実行の自分は変動で様子を見ることします。
このまま延々と上がり続けたりしたら笑っちゃいますけど。
あと50bpくらいは上がるね。

2月までに実行にこぎつけた皆様おめでとうございます。
ちょっと悔しいですが、そんなもんでしょう。
30年間威張れます。きっと。
314: スノーベル 
[2006-02-23 10:29:00]
8月実行の者です。
キャンペーン終了で他銀を考えていたのですが、我が家はソニー生命に入っていて担当のライフプランナーの方を
通じたら金利優遇0.7が2007年3月まで続行なのが分りました!
金利上がってきてこの先分らないけどソニーもまた候補にいれて考えていこうと思います。
315: 匿名さん 
[2006-02-23 12:07:00]
>>314

私も 8 月実行でソニー銀行を検討してます。

http://moneykit.net/loan/sonylife/sonylife_01.html
これのことですね。
ソニー銀行が催したキャンペーンは終わったけども、ソニー生命との
提携ローンで行っているキャンペーンはまだ実施されているということですね。

申し込み:2006 年 6 月まで
借り入れ:2007 年 3 月まで

ライフプランナーから貰った申込用紙が必要とあるけど、
ソニー生命の商品を購入する必要あるかどうかがポイントですね。
316: 匿名さん 
[2006-02-23 12:20:00]
単純にソニー銀行のキャンペーンが延長になっただけじゃない?
ライフプランナーは関係ないように読めるけど。

私も8月実行で、フラット35かソニー銀行を考えていたので
これは好材料です
317: 匿名さん 
[2006-02-23 21:47:00]
>>316

- 314 の URL のタイトルは「ソニー生命提携住宅ローンのご案内」
- 「ソニー生命のライフプランナーを通じて専用のお申し込み書類をお取り寄せください。」
- ソニー銀行のトップページから住宅ローンキャンペーンの案内消滅

ってことで、延長ではないし、ライフプランナーは関係してると考えられるよ。
電話で確かめるのが確実ですな。確認できれば好材料に違いない。
318: 匿名さん 
[2006-02-23 22:47:00]
>>317
そうなんだけどさ、ソニー生命提携住宅ローンは「0.1%優遇」になってるでしょ?
「0.7%優遇」とでっかく書いてるところには、ソニー生命と関係する記述はない。
しかも、「詳しくはこちら」というリンクは完全にソニー銀行のページだし
6月30日までってはっきり謳ってるし、そのページにはソニー生命提携ともなにも書いてない。

というわけで、ソニー銀行のHP(トップページ)にはいずれ掲載されるだろうと期待している。
319: 匿名さん 
[2006-02-23 22:49:00]
あ、ごめん。
よく見たら、ソニーバンク指定の提携住宅ローンって書いてた。すまん・・・
320: スノーベル 
[2006-02-24 09:21:00]
我が家の場合
ソニーバンクのHPで分らなかったのでソニーつながりで特典はないかと思い直接メールで
ライフプランナーの方に尋ね、0.7の優遇を知りました。
HPにも載ってたんですね。
HPのリンク集みると全部で9つ提携住宅ローンがあるみたいですね。
優遇金利は違うけど...。


321: 匿名さん 
[2006-02-25 10:15:00]
>>318

電話で確認してみました。

- ソニー銀行のキャンペーンは 2/20 で終了
- 0.1% は通常のソニー生命提携住宅ローンの優遇率
- 現在は "ソニー生命提携住宅ローン" のキャンペーン中なので
 ソニー生命提携住宅ローンの優遇率は 0.7%
- ソニー生命の商品を契約する必要があるかどうかは…
 直接お問い合わせください ^_^;

実際にソニー銀行で借入れを考えている方は直接ご確認ください。
322: 318 
[2006-02-25 21:25:00]
>>321
ありがとうっ!参考にさせていただきます!
323: 匿名さん 
[2006-03-05 22:05:00]
いつ変動から固定に切り替えようかな・・・
324: 匿名さん 
[2006-03-06 12:45:00]
イールドカーブは、銀行がそのコストで調達した場合の損益分岐点を上回っているはず。
理論的には、変動金利も固定金利も損得は同じはず。
325: 匿名さん 
[2006-03-06 20:33:00]
>理論的には、変動金利も固定金利も損得は同じはず。

銀行の立場からすればそうです。
逆に言えば、個人が変動金利で借りたとして金利ヘッジのためのデリバティブを購入した場合、固定金利のコストと同じになるはず。

しかし、借りる側は将来の不確実性(金利変動の可能性)について色々と考えを巡らせて議論する。
これは確率の問題になるけど、結果的に30年のローンの支払額は固定と変動では異なるはず。
そのどちらになるかについて、経済動向をはじめとする各種要因を踏まえて喧々諤々の話になるんですよ。

326: 匿名さん 
[2006-03-11 08:39:00]
現在変動で借りています。先月までに長期固定に変更しておけばよかったと・・・。
変動で借りていらっしゃる方、今後どうされるのでしょうか?ご意見伺いたく。
よろしくお願いいたします。
327: 匿名さん 
[2006-03-11 10:29:00]
↑アホ過ぎる。
328: 匿名さん 
[2006-03-11 10:52:00]
>327
お前がな
329: 匿名さん 
[2006-03-11 14:12:00]
326さん
今からでも部分固定で長期に変えてみれば良いじゃないですか。
来月はもっと上がってるかもしれませんよ
330: 匿名さん 
[2006-03-11 22:29:00]
今月実行です。低金利のメリットを活かすために、変動で契約するつもりだったが、
固定にすべきか悩んでます。
ソニーって、固定だと他行に比べてお得感がないんだよねー。 どうしようかな?
331: 326 
[2006-03-12 09:28:00]
329さん
そうですよね。4月の金利を見て長期に変えてみようと思います。
全部を長期にするより、やっぱり部分固定の方がよいのでしょうか?
今後金利が上昇していくなら全部長期にしておいた方がいいのかと思っています。
難しいですね。。。固定でのお得感は(他行に比べて)あんまりないのかもしれませんが
繰上げ返済の手数料が低いのでいいかなと思います。
332: 匿名さん 
[2006-03-13 16:35:00]
そろそろ4月の金利が発表されるんでしたっけ?
それ見てきめよっと。
333: 匿名さん 
[2006-03-14 09:23:00]
今日明日には金利でますよね?
334: 匿名さん 
[2006-03-14 09:41:00]
ソニーの部分固定は他行と方式が違うから注意が必要。

俺も初めは、ソニーの変動が魅力だったけどよくよく調べるとリスクの方が大きかったから住信の長期固定1本にした。

4月に慌てて長期固定にするくらいなら10月くらいまでリスク承知で変動借りる方がいいんじゃない?
量的緩和解除で市場は↑気配だけど、実際はゼロ金利が継続しているから1年で一気に上がるとは思わない。
ならば1年で一番金利が低い秋頃が固定切替のタイミングとしてはいいと思うが。
ただこればっかりは秋にならんとわからんからね。
あとは目先のニンジンに飛びついてしまった自分への勉強代とするかだね。
335: 匿名さん 
[2006-03-15 09:50:00]
4月金利の発表はまだですかね?午前中で発表はないかな?
336: 匿名さん 
[2006-03-15 09:57:00]
私も今待機中・・・
どうでしょね?
337: 匿名さん 
[2006-03-15 10:02:00]
>336さん
お互い待ち状態のようですね・・・
発表あれば、またお知らせします。
338: 匿名さん 
[2006-03-15 18:24:00]
今日は出なかったみたいですね・・・
明日また待ち状態かぁ・・・
339: 326 
[2006-03-15 20:17:00]
334さん
よくよく調べたらリスクの方が大きかったとはどのようなところで
思われたのでしょうか?参考にしたく教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
340: 334 
[2006-03-15 21:44:00]
>>339
ご指名頂きました。
あくまで私の考えなのと既に住信で金消したので変更できないのを前提に聞いて下さいね。
リスクと言った部分は、
>変動⇒固定のタイミングが難しい
コレにつきます。ソニーの目玉は何と言ってもその変動金利の低さでしょう。
言い換えればコレを使わなければソニーにする意味がないとさえ思います。
ソニーの変動で返済額を抑え、繰上げ手数料が無料も手伝いガンガン繰上げし長期固定の金利がやば
くなった時点or3月金利は例年上がるのでどっかの月で↓になった段階で固定へ切替。なんて皆さん
考えていると思います。

私もそのクチでしたが、3月以降に金利が下がる自信が無くなったこととソニーは他行に比べて保証
料を加味しても0.1〜0.2ほど金利が高い(優遇が低いという方が正しいか)ので抑えていた住信にしま
した。

その他、ソニーでメリットと考えていた長期と短期のミックスはスワップ方式なのでメリットが薄れ
ていること、固定にすると手数料がかかってしまうことなどがあり、メリットよりもリスクの方が大
きかったのです。

結果的に量的緩和が解除され、3月は大幅に上げてきました。
ゼロ金利は継続しますが、実際には3月の上げは量的緩和が解除されたため上げたのではなく、解除
の予測の元上がったものなので今後ゼロ金利がなくなる事を考慮すれば当然4月以降金利は上がるも
のと考えられます。なので今のうちに一番金利が低いところの長期固定で縛ったのです。
参考になりましたでしょうか?
341: 匿名さん 
[2006-03-16 00:14:00]
4月の金利発表されました。
342: 匿名さん 
[2006-03-16 05:49:00]
>341
教えて!!!
343: 匿名さん 
[2006-03-16 08:32:00]
ソニー銀行の金利0.1〜0.2UPです
変動   1.846
2年   2.421
3年   2.702
5年   3.129
7年   3.407
10年  3.676
15年  3.680
20年  3.824
20年超 3.941
344: 匿名さん 
[2006-03-16 09:24:00]
こりゃまた上がりましたね。
345: 匿名さん 
[2006-03-16 20:15:00]
3月、いよいよ勝負に出るべきか?それとも変動で我慢すべきか?迷います。
変動金利3パーセント超えは何年先になるか?
この予想が難しい
346: 326 
[2006-03-17 07:32:00]
334さん
ご丁寧な説明どうもありがとうございました。
4月金利大幅にあがってしまってがっかりです。どこか他で借り替えたほうがいいのかな
とも思います。334さんのおっしゃるとおり、他行の方が長期固定金利は低いですよね。
345さんと同様悩みます・・・。
347: 匿名さん 
[2006-03-17 15:11:00]
>345さん
私も同様考えています。
変動金利から一部固定金利にする場合、手数料はかかりませんよね。
部分固定金利特約があるから
うーん悩む 30日までが勝負だな。
348: 匿名さん 
[2006-03-17 16:23:00]
変動から一部固定にするのは止めといた方がいいと思われ。
きちんとサイトで確認したのなら止めないが。
349: 匿名さん 
[2006-03-17 16:41:00]
348さん
私も347さん同様な事をしようと思っていましたが
変動70% 一部固定30% にしようと思いますが。。。
なぜですか?
350: 匿名さん 
[2006-03-17 17:51:00]
ものすごく初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて頂きたく、よろしくお願いします。
日銀の量的緩和が解除され、市場ではゼロ金利解除の時期を模索しているところと存じます。
そこで、質問なのです。長期金利は将来推計を盛り込むことになるので、債券価格が下落
(金利は上昇)するのは理解できるのですが、短期金利は未だ、ゼロ水準で据え置かれた
ままですよね。どうして変動金利までも上昇するのでしょうか?(翌日コール等も一緒に
上昇しているということなのでしょうか?)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる