住宅ローン・保険板「【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて
 

広告を掲載

ひつじ [更新日時] 2006-09-21 18:09:00
 削除依頼 投稿する

個人的には、SBIのフラット35で決定!と思ってたら、強力なキャンペーン登場。http://www.sumitomotrust.co.jp/
30年で2.58%、20年で2.53%、15年で2.35%(10月3日現在)。団体信用込みなんで、繰り上げ返済派にはフラットとどっちにするか迷うところ。
既存スレあるがスレタイが紛らわしいので新スレ立てました。

[スレ作成日時]2005-10-10 06:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて

262: 匿名さん 
[2005-10-29 23:04:00]
>261
たしかに、それはあるかもしれませんね。
住信、いろいろここの掲示板でもいいので調べてから行って質問すると
教えてくれますよ。
大金のローンですもん、基本的なところはチェックして
何を質問したいのかはっきりさせていくといいかもしれません。

ま、それでも、住信さんはドライでしたが(笑)
263: 匿名さん 
[2005-10-29 23:40:00]
>261
私も住信さんに限らず、何行か相談会回って、そう思いました。
どこも、肝心のローンの構成等に関しては、ネットで収集した情報や自分でしたEXCELでのシミュレーションほどの提案も情報もいただけませんでした。
まぁ、そんなもんなのかなと。(^^;;;


264: 匿名さん 
[2005-10-29 23:46:00]
>255

断った方が紳士的なのかもしれませんが、銀行さんも、そこだけに本審査出しているとは思ってないので、断らなくても問題ないと思いますよ。
何も言わなくても本審査通過後に「うちを使っていただけるなら」みたいな事を銀行の方も言われますし。(^o^)
265: 匿名さん 
[2005-10-30 00:04:00]
>261
そちら関係にお勤めの方ですか?
266: 匿名さん 
[2005-10-30 00:18:00]
本審査の時には、銀行は審査に当たり信用調査機関を利用します。
その際、融資申し込み者の情報も記録されるので、他の銀行が
同様に調査機関に照会すると、同じ人が複数の銀行に申し込んでいることも
分かってしまいます。

あまりたくさん申し込むとまずいというのは、他の銀行で相手にされなかった、
もしくは、相手にされない事情があると銀行が考えるからです。

結論は、特に銀行に話す必要はないでしょう。
(話しなくても、銀行はそれ位の情報は持っていますよ)
267: 匿名さん 
[2005-10-30 00:19:00]
住信で月曜日にローン申し込みを行おうと思っていますが実行は11月の予定。デベ担当者は「10月申し込みなので10月の金利で押してみますと話してくれましたが、こういったことは可能なのでしょうか?
また、5年固定と10年固定をそれぞれ50%にしようと考えていますが無謀でしょうか?みなさんは期間の長い固定期間の比率を高くされているようなので少々不安です^^
268: 匿名さん 
[2005-10-30 01:19:00]
>267
通常、銀行は全店での金利(ホームページとかに公表されているもの)とは別に、
それぞれの支店ごとに別枠を持っています。
その支店(又は担当者)にとって有利な顧客には、一般客よりもさらに優遇をします。
あなたは、それに該当したのかもしれません。

また、固定期間の件は、借り入れ金額、返済期間等が分からないので細かいことは言えませんが、
繰上げとかして、長くても10年前後で返し終わる予定であれば、問題ないのではないでしょうか。

ちなみに、私の場合は、2000万円を7年程度で返そうと思っているので、とりあえず2年固定と変動
にしておき、0.5%程度の金利上昇がみられたあたりで、変動を5年固定にしようと思ってます。
でも、早くも金利上昇の気配があるのでぎりぎりまで考えさせられそうです。
269: 匿名さん 
[2005-10-30 01:27:00]
はじめまして。

取り急ぎアドバイスお願いします。
1250万を全額30年固定で12月実行を予定しています。
住信のHPのシミュレーションで保証料(内・外)について試してみました。

【保証料外枠(一括)】
借入額 :\12,500,000
総返済額:\18,490,065
保証料 :\249,403

【保証料内枠(自動返済可)】
借入額 :\12,250,000(\12,500,000 - \249,403)
総返済額:\18,592,529

上記のように、内枠の方が、10万円程度高くなりますが、自動返済・自由返済が、
両方使える「自由度」と言う意味で、内訳方式の方が良いでしょうか?
繰り上げ返済の仕方などによっても変わってくるとは思いますが、みなさんの
アドバイスお願いします。
270: 匿名さん 
[2005-10-30 01:29:00]
上記追伸

金利に関しては、外枠時2.80%、内枠時は3.00%(2.80+0.20)です。

271: 匿名さん 
[2005-10-30 02:11:00]
>269
外枠の場合は、最後に保証料を足してね
272: 匿名さん 
[2005-10-30 16:55:00]
>271さん

あっ、そうですね^^;
すると逆に内枠の方が10万程度安くなる、かつ繰り上げ返済の「自由度」がある。
と思って問題ないでしょうか?
273: 匿名さん 
[2005-10-30 18:28:00]
急がず整理してから書こうね>272
274: 匿名さん 
[2005-10-31 12:09:00]
>>272

88と243をみるべし
275: 匿名さん 
[2005-10-31 14:32:00]
30年固定の11月実行金利が決定しますた。
10月の2.58%から0.1%UPの2.68%だす。
30固定以外の金利は未確認だす。スンマソン!
276: 匿名さん 
[2005-10-31 22:20:00]
変動以外、全部0.1%UPですよ。
277: 匿名さん 
[2005-11-01 00:46:00]
え?今HP見たけど
11月適用金利、何も変わってませんよ?
ちゃんと11月って書いてありますが、HPどうなってるんでしょ?
30年2.58のままです。
その下には、確かに17年11月適用金利とあります。
278: 匿名さん 
[2005-11-01 00:59:00]
あ、いま適用金利、変わりました。
でも確かに、11月適用金利と書いてあったんだけどな。
そうはうまくいかんか。
279: 匿名さん 
[2005-11-01 08:59:00]
11月全体的にググッとUPだけど、住信さんは8月レベルで借りられる。
これって9月実行組より実質ラッキーだよね。
住信さんの10月の金利は良かったけど発表と同月に借りれた人は少ないでしょう。
12月はキープか微妙に上がりそうな気配。そんな私は来年1月(泣ける)
280: 匿名さん 
[2005-11-01 10:24:00]
>>279

私も来年一月。
そうですよね、発表と同時に借りられる人なんてごくごく少数のはず。
住信の作戦にはまったか(笑)
12月は上がりそうですね。
1月は早めにわかるのかな、年末年始をはさむし、クリスマスあるし(笑)
281: 匿名さん 
[2005-11-01 12:56:00]
金利上がったのに、ちょっぴりうらやましい>11月実行
まぁ腹はくくってますが。
282: びびでばびでぶう 
[2005-11-01 14:08:00]
3000万の保証金外内での試算ですが、単純に+-0.2%で計算するのは間違っています。
>196さんの
>>「第2回は返済額が72円軽減されて126,557円になるので、繰上返済は72円増やして20,072円にできます。
という考え方は合っていると思います。数式を提示するのは出来ませんが(計算式を算出するのはめんどくさいので)
シミューレションソフトは自作してますので、何年後何ヶ月後にいくら違うかは算出できますよ。
スター銀行のシミュレーションの時に作成したもんですが。
①借入れ金:
②保証金:
③実行予想金利:
④自動返済の通帳にプールする額:
⑤自動返済する額:(注:残金-④<⑤の場合はその値が自動返済されます)
また長期短期で分けて支払う場合も算出可能です。
皆さんのはお答えできませんが、計算して欲しい方いらっしゃればできますよん。
ただ、長期短期と分けて計算する場合はどちらの金利に対して自動返済にあてがわれるのかわからないのですが、
ご存知の方います??
283: 匿名さん 
[2005-11-01 15:07:00]
>>279
>>11月全体的にググッとUPだけど、住信さんは8月レベルで借りられる。
>>これって9月実行組より実質ラッキーだよね。

??

>>住信さんの10月の金利は良かったけど発表と同月に借りれた人は少ないでしょう。
>>12月はキープか微妙に上がりそうな気配。そんな私は来年1月(泣ける)

住友信託の中長期が強くなったのは、10月に入ってから。
それまで強かったのは3年固定まで。
それも一旦8月に終わり、9月は不毛期間。
そして10月から、短期に加えて、初めて中長期にも強力な商品をリリースしてきてます。
10月実行予定だった人達が、瞬時に他行から鞍替えして「申込→審査→金消」まで
やらないと「先月の金利」を拾えた『2〜3年固定"以外の人達"はいなかった』のでは?

本来短期固定のみ強かった住友信託が、10月から、強力な中長期商品も揃え出してきて、
それに巡り合えただけラッキーと取るべきかもしれません。(笑)
284: 匿名さん 
[2005-11-01 16:13:00]
私の場合は借換えですが、10月半ば仮審査申込→近々本申込み→11月下旬実行予定です。
やはりかなり混みあっていて、審査に時間がかかる模様。ですから、>>283さんが仰る通り、
10月実行金利を掴めたのはごく限られた人なのでしょう。(うらやましいですね)
285: 匿名さん 
[2005-11-01 21:31:00]
>>282
>>3000万の保証金外内での試算ですが、単純に+-0.2%で計算するのは間違っています。
すみません、ここを詳しく教えて頂けませんでしょうか。
まもなく本申込ですが迷ってます。
286: 匿名さん 
[2005-11-01 21:49:00]
>285
一般論で説明するのは困難。
ご自分の希望する融資額、返済年数等を挙げてみてください。
287: 匿名さん 
[2005-11-01 23:16:00]
2600 - 30 年
1200 - 2 年
288: 匿名さん 
[2005-11-02 00:18:00]
>>278
特別金利キャンペーンは30年2.58%のままですね。
金利一覧から-2.07%すると、30年2.68%になりますけど。
紛らわしいので、毎月更新して貰いたいですね。そのうちされるのかな?
289: びびでばびでぶう 
[2005-11-02 00:26:00]
蛍の墓に見入ってしまった・・。
>258さん
いや・・・だから詳しくはその後の文章でも>>196も説いてると思いますが。
>>286さんの言うとおり、自由返済を行うという前提がある場合にはそのケースケースにおいて、
内容が変わるというものです。
285=287として計算しますと現在の金利では、
①30年固定=>2.68%
②2年固定=>1.00%(キャンペーンにもよりますが、ポピュラーそうなやつで算出します)
となっているため、月々、
①\105,181.-
②\32,164.-
計\137,345.-の返済になります。例えば、毎月引き落とし通帳に15万づつ入れていき、
差額分を自由返済に充てていくとします。
1ヶ月つまり1回目の返済では\12,655.-が残りますのでそのまま返済額軽減型に充当(30年固定金利に)させると、
①は2回目時に\105,150-になります。31円利息が減ることになります。コレは>>196さんの言ってることと同じですよね。

このように考えた場合には、確実に保証金外枠で自動返済を行った方がお得になりますよと言うことです。
ただ実質、月々の返済を15万としていると同じなのでギリギリで生活する場合には考慮に値しませんし、
その他管理費なども支払う必要があるのでどちらが現実的なのかはわかりませんので、単純に+-0.2%で
計算するのは違いますよという意見を述べたまでです。

また保証金をそのまま借入額からマイナスとするのも計算上は正しいと思いますが、現実的にはどうなのかなと・・。
机上で計算するのはいくらでも出来ますが。

住信の方法は間違いなく、スター銀行の2番煎じ的発想だと思います。まだスターよりは良心的だとは思いますがw

しかし、蛍の墓を見てマンションの金利に一喜一憂する時代になるんだなぁとちょっと切なくなってしまった。
その日の晩御飯が白いご飯かどうかで一喜一憂してた時代が60年前には確実にあったのに・・。
290: 匿名さん 
[2005-11-02 17:40:00]
住友信託のオール電化住宅のローンの審査で落ちたんだけど、
(頭金が物件の13%までしか用意できなかったので。)
この特別金利キャンペーンって借りれたりしますかね?
291: 匿名さん 
[2005-11-02 17:52:00]
頭8%で通りましたよ・・・
292: 匿名さん 
[2005-11-02 17:59:00]
私も10パーセントでとおりましたけど…
293: 匿名さん 
[2005-11-02 21:13:00]
火災保険はどこを使います?
294: 匿名さん 
[2005-11-02 23:28:00]
うちも、特別金利キャンペーンは、頭金10%強で通りましたよ。
属性も少なかったし(同業種で、給料×12が前年年収くらいありましたけど)

>293
火災保険って三井住友海上じゃなきゃいけないのでは?
295: 匿名さん 
[2005-11-02 23:42:00]
どこでもいいんですよ、火災保険
三井住友海上だと高そうなので(まだ見積もってもらったわけではないのですが)
296: 匿名さん 
[2005-11-03 00:54:00]
仮申請書の説明を受けたときに、共同名義で購入する場合は、
奥さんを連帯保証人にする必要がある、といわれたのですが、
普通はそうなんでしょうか?
夫一人の名義にはできないのでしょうか?
もしそうだとすると、団信は、二人とも必要?
297: 匿名さん 
[2005-11-03 02:42:00]
290です。

ってことは、違うキャンペーンであれば、一回落ちても大丈夫なんでしょうかね?
298: 匿名さん 
[2005-11-03 08:07:00]
自由返済(期間短縮の繰上げ返済)ってボーナス併用してたらボーナスの部分から返済され、ボーナス部分の返済が無くなったら月々の返済部分になるんですって、本審査の日に聞かされ今月々均等払いにすることにしましたが、変更届けの申請中です。
今まで、はどちらも均等に繰り上げ出来たので残念です。

299: 匿名さん 
[2005-11-03 08:10:00]
ボーナス併用 = ***みの返済法
300: 匿名さん 
[2005-11-03 09:14:00]
>294
属性少ないってどれくらいですか?職種ってなんですか?
うちも属性10ヶ月なんですが審査落ちました。
一応同業種なんですけど飲食関係営業です。
銀行の方には同業種でも技術職・総合職だととおりやすいと言われました。
あと役職も関係あるのでしょうか?
301: 匿名さん 
[2005-11-03 10:30:00]
住信の特別を利用しようと思ってます。
私は頭金3パーセント弱です。
先日電話&FAXしたら、担当者の人が、「たぶん大丈夫」と言ってました。
指示されたいろんな書類等をもって銀行まで行くアポも取りました。
電話で約30分いろいろ聞かれたり説明を受けましたが、特別金利キャンペーンについては、審査落ちる落ちないは
頭金の多さではないような雰囲気でした。
302: 匿名さん 
[2005-11-03 12:33:00]
>>298
我が家はそれでもボーナス分をわずかですが組み込む予定です。
ボーナスが優先的に返済されるデメリットって何でしょうか?
303: 匿名さん 
[2005-11-03 14:00:00]
繰上げ返済のボーナス優先、私も気になります。
住信使いたいけど、ボーナス併用しないと厳しいし。
調べてみたのですが、利息軽減額の有利さでいえばボーナスにあてるのは不利のようです。。
ボーナスの不安定さを考えれば、返済不安の解消という点では優先もいいのかもしれませんが。
304: 302です 
[2005-11-03 16:58:00]
ボーナス併用予定ですが、おそらく我が家で計画している繰り上げ返済で、3回もしないうちに終わってしまう額です。
それだったら、ボーナス無しにしようか・・・でも、月の出費は極力減らしたいし・・・悩みます。
305: 匿名さん 
[2005-11-03 20:40:00]
302さん298です。ボーナス部分のみ先に返済されると、普通は全体の額はボーナス部分より、月々の部分の方が多いですよね。ボーナス部分優先ということは繰上げ時に金利の軽減の仕方が、ボーナスと月々と均等に払えた場合より少ないので同じ金額の繰上げをしても、総返済額が均等に繰り上げ出来るシステムより多くなるので、損と思い月々均等にしました。私は19年の5月の手数料無料時期まで月10万くらいは自由返済してその後は自動返済にしようと思っているのでそこまでより多くの元金を減らす方法を考えてそうしました。金利を払うのは**臭いし、かといって短期の金利を選ぶのも心配なので。。。
306: 匿名さん 
[2005-11-03 20:48:00]
>304さん

だったらボーナス無しにして早めに繰上返済すれば、
月々の返済義務額はどんどん減っていくのだから、
それでいいんじゃないですか?
307: 匿名さん 
[2005-11-03 21:32:00]
296
団信は一人で大丈夫ですが、共有者は全員連帯保証人になるのが基本です。
308: 294 
[2005-11-03 21:36:00]
>300
属性は、数ヶ月です。300さんより属性は小さいです。
年収も、そんなに多いというわけではなく、
日本人の平均年収くらいです。
職種は確かに、技術系?といえば技術系になるかもしれません。
ステップアップ転職だったので、毎月のお給料×12
が前年の年収と同等くらいでした。

住信さんの話によると、住信は他の都銀と比べると属性は重要視してないとききました。
ただ、転職後の月収は「基本給」が多いと有利だそうです。
同じ40万でも、基本給40万と基本給25万+残業や手当て15万は
かなり違うみたいですよ。
参考になれば幸いです。
309: 匿名さん 
[2005-11-03 23:08:00]
>308
300です。
ありがとうございます。
基本給ですか…うちは給料の半分が手当てですので(残業・営業手当・皆勤手当等)それがだめだったの
ですかね?
確かに基本給×12の計算では返済率的に無理があります。
属性を多くして、残業手当等も見てもらえるまでなるまで頭金ためてがんばります。
310: 匿名さん 
[2005-11-03 23:22:00]
私も先日、説明会に行ってきまして今仮審査中です。
属性はステップアップ転職で10ヶ月です。
職種は前職から技術系ですが、今年の見込み年収を見せたら残業代無しで
前職より年収は多いのですねって言ってましたので、やはり308さんの言ってることは
重視してるじゃないでしょうか。まだ審査通ってないんでなんとも言えませんが。
300さんが落ちたのは仮審査ですか?本審査ですか?
仮で落ちて本審査で落ちた方っていらっしゃるんですかねぇ??
311: 匿名さん 
[2005-11-03 23:31:00]
>308
普通、銀行が求めるのは2年分の源泉徴収票でしょ。
基本給とか、残業とかは関係ないんじゃないの?
第一、給料明細みないと、そんなことは分かんないし。
312: 308 
[2005-11-03 23:37:00]
>311
普通は、源泉ですよ、もちろん。
でも、転職組は、今の会社の源泉がないわけですから、
数か月分の給料明細を出す必要があります。
そこで、基本給など、判断されるのですよ。
313: 296 
[2005-11-04 00:03:00]
307さんレスありがとうございます。
私も人づてに確認しました。
通常の銀行はそのようなので、「失業したり逃げなければいいよ」と
妻にも言われました。orz
最近は保証人にしなくてもいいはず、と不動産の担当者は言ってましたけれど。
314: 匿名さん 
[2005-11-04 01:03:00]
1日本審査通りました。
1,360万〜2.88%、30年固定を35年
1,000万〜1.10%、3年固定を35年
2月実行なので今の金利上昇がとても心臓に悪いですね。
そこで指摘して頂きたいのですが、
先日、預金連動型住宅ローンが売りの銀行さんでローンのシュミレーションしてもらったのですが
15年目でローン残債と預金がイーブンになりました。内容はこんな感じです。
借り入れ  〜2,660万
購入後の貯蓄〜460万
年間貯蓄  〜100万(共稼ぎなので年収900万くらい)
金利    〜当初3年2.85%、その後4.0%を想定
ズバリ30年固定を15年にしちゃっても平気でしょうか?
315: 匿名さん 
[2005-11-04 07:50:00]
>314
1360万なら15年固定で大丈夫と思います。
15年後はどれだけ残っているかは支払い方次第とは思いますが、元金が減るのでリスクは高くはないと思います。
316: 匿名さん 
[2005-11-04 08:04:00]
>>314
15年間子供を作らないの?
317: 匿名さん 
[2005-11-04 08:32:00]
314です。
実は現在妻は産休中です。よって現在の年収は500万くらいです。
1年後に復帰予定なのでそれまでは有給休暇のよる給与と育児
休業給付金などが給付される予定です。
ちなみに昨年1年間で200万くらい貯蓄できたので産休中も年間100万
いかないまでも産後2人でカバーできると考えています。
マンションも妻の実家から5分くらいですし、妻の会社も30〜40分
の通勤圏内です。お互いサポートしていけば15年で平気かなと・・・
318: 匿名さん 
[2005-11-04 09:49:00]
15年で問題ないです。
319: 匿名さん 
[2005-11-04 11:31:00]
315さん、318さんご指摘ありがとうございます。
ちょっと15年固定ですすめていこうと思ってきました。
でも2月この金利、今の30年固定くらいになりそうな予感・・・
320: 匿名さん 
[2005-11-04 11:41:00]
318です。

319さん。10年固定でも十分問題ないです。
321: 匿名さん 
[2005-11-04 11:50:00]
320さん本当ですか?
3年固定のリスクヘッジのための15年固定なんですが、
問題ない理由おしえてくれませんか?
322: 匿名さん 
[2005-11-04 11:55:00]
補足ですが2,360万をローン2本に分けてます。
323: 匿名さん 
[2005-11-04 14:03:00]
>314
11月後半実行予定のものです。
 15年固定35年 2.45%    1400万 保証料一括
  2年固定15年 0.6(0.8%) 700万 保証料上乗
で申し込みました。
毎月10万ほど返済口座に入れて、余剰分を2年固定に自動返済し、
2年に一度位 15年固定に100万ほど繰上返済する予定です。
ある程度繰上げの予定があれば、10年固定でもいけると思いますよ、自分はビビリなので15年にしましたが。
324: 匿名さん 
[2005-11-04 15:22:00]
>323
なんで短期を保証料上乗せにしたんですか?
325: 323 
[2005-11-04 16:44:00]
>>324
自動返済で、余剰分を返済に充てる為です。
326: 匿名さん 
[2005-11-04 17:34:00]
>>325
長期ではなくて?よろしければ、シミュレートした内容を教えてもらえないですか?
327: こまった 
[2005-11-04 18:50:00]
土地を購入してから注文住宅を建てようと思っているのですが、地場の工務店で建てるために
現金を残しておく必要があるので土地3150万に対して2850万の借り入れ、建物2450万に対して
1150万の借り入れにて仮審査の申込をしたのですが、土地に2000万、建物に2000万にしてくれ
ないと審査が通らないと言われました。住宅ローンとして借り入れを行うのに、こういうこと
ってあるのですか?
ちなみに同条件で東三さんの仮審査は通っております。
328: 323 
[2005-11-04 19:22:00]
>>326
上でも話に出てますが、自動返済を正しくシュミレートすることって結構難しいのです。
なので、お見せするほどのシュミレーションはないのですが、自分の計画では
毎月の支払いが10万以下に収まるようにして、10万との差額を常に短期に自動返済で繰上げし、
短期の利息が上がった場合でも毎月の返済額が上がらないようにコントロールする。
長期は、2年おきに100万ほどを繰上げ(手数料払って)する予定です。
毎月の余剰を短期に入れて、年間の余剰を長期に入れるイメージです。
何故、長期を金利上乗せしなかったと言えば、長期の方が借り入れが大きいから0.2%の影響が大きいからです。
329: とおりすがり 
[2005-11-04 23:45:00]
みなさん、短期固定分に結構たくさん割り振ってますね。
私は、現在の情勢では、数年後に高金利(5%超)となる可能性もないことはないと考えてますので、
2600万円中、2200万円を30年固定、400万円を3年固定で11月実行の予定です。
米国では、あっという間にFRBが短期金利を4%に上げました。上がり始めたら早いです。
米国は住宅バブル(インフレ)の真っ只中で、日本とは状況が異なりますが、
日本も一部で外資流入によるミニバブルが生じてます(これまでの異常な量的緩和により、
行き場のないマネーが、投資先を探しています。最近の株価の急上昇もちょっと異常、近い
将来のインフレを先取りしているという話もあります)ので、日銀が量的緩和政策を解除
してしまうと、あっというまに金利を上げざるを得ない状況(=インフレ)となることも
想定されます。
私は年間100万しか繰上げ返済資金が確保できないので、いざというときに短期分を
完済できるよう、400万円以上を3年固定へ割り振る勇気はありませんでした。
恐怖心をあおっているわけではなくて、家計を預かる身としては、最悪な事態を
常に想定しておくべきではないかと考えます。
330: 匿名さん 
[2005-11-05 01:45:00]
私も、短期&長期で分割して借りることを検討したのですが、
短期金利が上がってしまいそうな状況となったとき、短期分を返済期間短縮で繰り上げ返済
しても、総返済額は分割しないときより減らないことがわかりました。
シュミレーションしてみればわかりますが、総返済額を減らすにはいかに完全に返済を
終了させるかにかかっているようです。

例えば
2000万 30年(5年固定) 1.5%
2000万 30年(30年固定) 3.0%
と分割した場合、5年後に短期金利が上がってしまったからと、
短期のローンを1000万繰り上げ返済した場合より、

4000万 30年(30年固定) 3.0%
と一本化したローンを5年後1000万繰り上げ返済した方が効果が大きいってこと。

当初の支払いを押さえるには分割は効果があるけど、恐らく数年でその効果は
吹き飛んでしまう可能性があります。
331: 匿名さん 
[2005-11-05 11:54:00]
私は短期分を小さくしました。

3100万のうち2500万を30年固定、600万を2年固定(ともに35年)に分けました。
330 さんのようなシュミレーションもしてみて1本にしようかどうか悩んだのですが
短期分を完済することによる月々の支払額の減少に魅力を感じたため、2本にしました。
教育費がかかる頃に月々返済額が減っていると助かりますので。
332: 匿名さん 
[2005-11-06 00:24:00]
今更なんですが、>88を初めとする保証料の支払い方による計算ですが、

>1.35年(30年固定10月金利)
>(1)保証料一括払(2.58%) 31〜35年も2.58%とすると、
>借り入れ3000万円 返済総額45,586,275円、保証料644,982円(住信返済シュミレーションより)、合計46,231,257円
>(2)保証料金利込み(2.78%)、31〜35年も2.78%とすると、
>借り入れ(3000万円-644,982円)=29,355,018円 返済総額45,947,647円
>なので(2)が283,610円すくなーい。

となってますが、実際には(2)で借り入れ額を減らした分を頭金に回しているので
(2)の返済総額は45,947,647円+644,982円=46,592,629円となり、逆に(1)のほうが361,372円
総支払額が少なくなると思いますがどうでしょうか?
※(1)の場合の頭金が0円で全額ローン(保証料だけ現金払い=結局(2)の頭金と同額)だと
考えれば分かりやすいと思います。
333: 匿名さん 
[2005-11-06 01:00:00]
>332さん

同じ額(保証料の金額)でも、保証料として銀行(保証会社)に払うか、
頭金を増やす(元金を減らす)かの違いで、(2)の方が良いと思いますよ。
どーでしょ?
334: 匿名さん 
[2005-11-06 01:20:00]
>333さん

そうですね。
そのあたりは、皆さんぞれぞれの考え方次第だと思うのでどちらがいいかというのは分かりません。
(自動返済を利用される方は金利上乗せしか選択肢がありませんし)
ただ、単純に総支払額を比較するのであれば、(2)に頭金を足さないと計算が合わないのでは?
と思った次第です。

(あくまでも>88さんが設定された条件上ですが)一括支払いの分を頭金に回して借り入れ金額を減らしても
0.2%の金利上乗せのほうが負担額が大きくなってしまうと言うことを、念頭に入れてメリットのある方を
選択されればいいかと思います。

そういう私もいまだに悩み中ですが・・・(^^;)

335: 332 
[2005-11-06 01:22:00]
失礼しました。↑332でした。
336: 匿名さん 
[2005-11-06 01:39:00]
あのー
ローンの返済総額の比較なので88さんのでよろしいかと思います。
物件の支払総額なら332さんの意見も判りますが。
自動返済とか繰り上げ時の手数料損とか考慮するならば、上乗せの方がお得だと思います。
少なく借りる事に意味がありますので
337: 332 
[2005-11-06 02:19:00]
>336さん

いえ、ローンの返済総額ということであれば(1)の保証料一括支払いもローン外になると思うのですが、
どうでしょうか?
おっしゃる通り、判断基準は総支払額だけではなく手数料や返済計画によって人それぞれですので、
上乗せのほうがお得な方もいれば、そうじゃない方もいらっしゃると思います。
別に私は、一括のほうが正解だよと言いたいわけではなく、検討する比較の数字が間違っているのでは?
と思っただけですので、どちらを選ぶかは各個人の判断でよろしいかと思います。
338: 匿名さん 
[2005-11-06 09:43:00]
332さんの内容が理解できていないので申し訳ないのですが、
とりあえず簡素化した値です。

物件:4065万円
自己資金:1065万円
借入金:3000万円
全期間固定金利:3%

(1) 1000万円(頭金)+ 3000万円 * 3%(借入金) + 65万円
(2) 1065万円(頭金)+ (3000万円 - 65万円) * 3.2%(借入金)

3000万円 * 3% > 2945万円 * 3.2% ということではないでしょうか?

339: 匿名さん 
[2005-11-06 10:21:00]
>米国では、あっという間にFRBが短期金利を4%に上げました。上がり始めたら早いです。

でも米国長期金利(=長期住宅ローン金利のベース)は上がってないよね?
340: 匿名さん 
[2005-11-06 10:37:00]
341: 匿名さん 
[2005-11-06 11:46:00]
342: 匿名さん 
[2005-11-06 12:29:00]
343: 匿名さん 
[2005-11-06 13:12:00]
344: 332 
[2005-11-06 15:45:00]
>338さん

えっとですね、条件をもっと単純にすると
物件:3000万円
自己資金:65万円
保証金:一括時→65万円、金利上乗せ時→+0.2%
全期間固定金利:3.0%

総支払額は
(1) 頭金 0円 + 事前払い保証金65万円 + ローン3000万円 * 3.0%
(2) 頭金65万円 + 事前払い保証金 0円 + ローン2935万円 * 3.2%
で計算すると(1)<(2)

ローンの総返済額は
(1) 3000万円 * 3%
(2) 2935万円 * 3.2%
で計算して(1)<(2)
※結局のところ↑この部分の差額が単純に違いとなります。

となります。
で、これを前提として自動返済の必要性や自由返済時の手数料等、各自の支払い計画を加味して
判断されればよろしいかと思います。
345: 332 
[2005-11-06 16:37:00]
結局のところ、金利上乗せして不要となった事前支払い保証金を頭金に回して元金を減らしても、
+0.2%の金利負担のほうが大きくなり、返済総額は増えてしまうと言うことです。
変動金利ではなく全期間固定金利で借りられる場合は、借入時に返済総額が確定しますので
元金を減らすことが重要かどうかは、その後の繰上返済計画しだいだと思います。

繰上返済の仕方によっては、金利上乗せのほうが最終的な返済総額は減るかもしれませんし
その辺は各自でシミュレーションされるしかないと思います。

ちなみに、344の条件で計算した時のローン返済総額は
保証金事前支払いが 3000万円×3.0%=48,490,790円
金利上乗せが    2936万円×3.2%=48,843,389円
となります。
※返済期間35年、31年以降も同じ金利で計算、総支払額はそれぞれ約64万円上乗せ(頭金or保証金)
346: 匿名さん 
[2005-11-06 22:55:00]
>344,345
総支払額ということであれば、(1)の場合は、最初に払う65万円を最後に足さないとおかしいのでは?

347: 332 
[2005-11-06 23:56:00]
>346さん

↓足してますよ。
>総支払額は
>(1) 頭金 0円 + 事前払い保証金65万円 + ローン3000万円 * 3.0%
>(2) 頭金65万円 + 事前払い保証金 0円 + ローン2935万円 * 3.2%
>で計算すると(1)<(2)
348: 匿名さん 
[2005-11-07 11:52:00]
30年と短期固定のミックスで、保証金無し(0.2上乗せ)にしようと思っている方いませんか?
349: 匿名さん 
[2005-11-07 11:56:00]
>348
うちはそうしましたよ。12月実行です
350: 匿名さん 
[2005-11-07 11:57:00]
348さん
私今月審査を出そうと思っていますが、
30年と15年で 2500と900くらいで計画しています。
30年の方は保証料上乗せで 15年の方は保証料一括払いにしようかと思っています。
351: 349 
[2005-11-07 12:04:00]
349です。
ちなみにうちは、1500万を30年固定で保証料上乗せ
1200万を2年固定で保証料上乗せです。
子なし夫婦、共働きなので、毎月10万くらいは繰上げにまわせそうですので、
自由返済無料が終わったら
自動返済で上限額と、口座残金を設定して
2年固定の方を10年未満で返す予定です。
352: 匿名さん 
[2005-11-07 14:56:00]
>>348

我が家もです。1800万短期と1500万30年。
来年1月実行です。
353: 匿名さん 
[2005-11-07 15:01:00]
352さんの世帯収入は高いのでしょうか?
人事ではありますが、短期の比率が高いように思えます。

1000万以上の収入があれば良いと思いますが。
354: 匿名さん 
[2005-11-07 15:26:00]
ここの人は固い人が多いですよね。
私は年収450万で2000万全部短期です!
355: 匿名さん 
[2005-11-07 15:34:00]
354さんは借り入れが2000だから、そこそこ苦しいけど返済できるでしょ。
3000くらいだったら、かなり苦しくなってくると思いますよ?

それにしても2000全部短期はかなり勝負してきましたね。
来年度は1.6〜2%の間で長期金利が推移するそうですが、再来年以降はどうなるかわかりませんよ?
356: 352です 
[2005-11-07 15:44:00]
>353さん
そうなんです、実はちょっと迷っています。
世帯収入は700万強です。最近の金利上昇にちょっとびびっており、組み合わせの変更を考えています。
担当の方に聞いたところ、金消前は金額割合の変更も可能とのこと。
短期1300
30年2000に変更しようかなと思っているところです。
357: 353 
[2005-11-07 16:30:00]
>352=356さん
組み合わせの検討をされた方がよろしいかと思います。
もし5年くらいで、お子さんがお金のかかる時期にさしかかるのなら尚更です。

短期を10〜15年で返済されるならば、5〜700が安全圏かと。
冒険するのなら1000万程度じゃないでしょうか?

直近でまとまった額を繰り上げできるのであれば、作戦を変えても良いと思いますが。
358: 匿名さん 
[2005-11-07 19:15:00]
長期と短期のミックスの場合、繰り上げ返済の振り分け方が難しくないですか?
色々シミュレートすると1本のほうが簡単に期間も金額も短縮できそうな・・・あー、わからなくなってきた(涙)

そんな我が家は3270万の借り入れ予定。金利0.2%上乗せにします。例えば
2570万を30年固定
700万を2年固定のミックスにしたとします。

3270万を30年固定1本にすると、20年位で返済できそうなんですが、
ミックスにすると、どう振り分けてよいのか分からなくなってしまうのです。
2年固定を先に返済すると、長期はダラダラと残ってしまうし(意味わかりますかね)
どなたかよいアドバイスをいただけますと幸いです。
悩み過ぎて分からなくなってしまいました・・・助けてーです。

359: 匿名さん 
[2005-11-07 19:39:00]
金利がより高いほうを繰り上げ返済したらよいかと思います。
つまり短期の金利が2年先に長期金利を超えてしまった場合、短期を繰り上げ返済
したらいいのではないでしょうか。またそのときまだ長期金利を超えてない低い金利でしたら
長期を繰り上げ返済することで総額が30年1本より少なくなるのではないでしょうか。
360: 匿名さん 
[2005-11-07 19:43:00]
361: 匿名さん 
[2005-11-07 20:54:00]

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる