マンションなんでも質問「内覧業者ってどこがおすすめ?【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧業者ってどこがおすすめ?【2】
 

広告を掲載

見るに見かねて [更新日時] 2022-03-31 08:44:45
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】おすすめの内覧業者| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/

[スレ作成日時]2006-04-18 20:21:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧業者ってどこがおすすめ?【2】

123: 匿名さん 
[2006-08-28 12:00:00]
そうですな。ボッタクリと言えば六本木あたりのボッタクリバーが座って2時間6〜7万円ですな。
ボッタクリで思いだした。バーの方は警察に捕まるんだね。
124: 匿名さん 
[2006-08-28 13:26:00]
>内覧商法撲滅キャンペ−ン
>良識的な建築士に高い料金を取る内覧業者が邪魔されたくないから匿名掲示板で粘着
>もうこの手のスレはやめましょう。
>過去スレで何度と無く繰り返されても懲りない
>定期的に内覧屋が営業目的でいじっているとしか
>思えない・・・

おっしゃりたいことはわかります。
だが、この、内覧業者ってどこがおすすめ?【2】と、
前スレの内覧業者ってどこがおすすめ?に、不利な事を書かれ、これを抹殺したい内覧業者と
おぼしき人がまさに、宣伝目的・営業目的で、[〜に頼んでハッピーでした♪」というスレを
定期的に乱立させています。
ですから、このスレはだまされる人達に警鐘する意味でも、残しておいた方がいいと思うのです。
特に、前スレには、一部の内覧業者の問題点が複数、具体的にかなり書かれていました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/

それを消したかったのかどうか知りませんが、この2のスレを誰かが立てたわけですが。
125: 匿名さん 
[2006-09-02 09:27:00]
内乱屋に依頼するぐらいなら知り合いや紹介で建築系の人がいれば
多少の謝礼で同行願う方が、いいと思われますが・・・・・・・・
126: 匿名さん 
[2006-09-15 16:02:00]
内覧業者の存在は必要だと思います。
デベが好き勝手しないためにも。
でも絶対に利用はしませんが・・・
それにどこでも同じだと思います。
127: お勧めです! 
[2006-09-15 20:35:00]
一級建築士の村上さんがお勧めです!
価格も良心的で、買主の立場で、売主と戦ってくれます。
まずは、いかブログを見てください。
 http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/
128: 匿名さん 
[2006-09-16 17:04:00]
>>127

宣伝 乙
ブログみたけど建築素人、現場で職人と一緒に汗掻いて働いてみろって感じ?
それから、マンションのことを根本的にわかってない価格ありきの建物に
理想論を言われてもな、理想を追求したければ金を掛けるしかない、吊るしの
建売に何言ってんだろって感じかな。
購入者の90%は、価格にウエイトを置いてるんだよ。10%の偏屈の為に仕様を
上げて高級マンションばかりにしたら誰が買うんだ?
偏屈な人はそもそもマンションなんか建売を買っちゃダメだよ注文住宅に
するべきなんだよ毎日現場に行って納得が行く建物を建てるべき。
カタログに載っているかMRの仕様以上をゴネる神経がわからないな。
多くの人は、小さな所まで管理して金かけた何億もするマンションなんか
望んでないんだよ。
この人が言うようなマンション造ったら金が幾らあっても足りないだろ。
口だけの商売は、責任がなくて良いな。
129: 匿名さん 
[2006-09-16 18:49:00]
内覧業は、有料で公務員が行う制度を作れば良いのです。
建築確認もこの中で行えばいいのです。
内覧業者は、建築確認制度が上手く運用されていないことから、生まれた業です。
内覧業が、世の役に立てば役立つほど、建築確認の制度がダメという証明です。

また、建築途中で作業中止命令ができる公的な「Gメン」も必要と思います。
893会社の話も掲示板にあります。
「麻薬」、「産廃」、「通貨偽造」とならんで、「建築」、絶対必要ですね!
130: 匿名さん 
[2006-09-16 19:27:00]
>>128
ホントに読んだの?>ブログ
碓井と間違えてない?
131: 匿名さん 
[2006-09-16 20:26:00]
128の内容を見る限り、確かにU氏と間違えているのかも。
M氏はどちらかと言うと「売主懐疑論者」だからなぁ。
姉歯騒動以降、しばらく名前を聞かなかったけど
何処へ行ったのかなと思ってた。まだいたのか・・・。
132: 匿名さん 
[2006-09-16 20:38:00]
姉歯でおとなしくなったのもUだろ。あと、S。
Mはカルタつくったり、妄想インタビューしたり、おお張り切りだったyo
133: 匿名さん 
[2006-09-25 22:26:00]
>>131
うまいこと言うね。
U氏に内覧頼むなら、最低でも8千万円以上の物件じゃないと、お話にならない感じだ。
3千万円台の以下のマンションなんか、仕様のレベルの低さをボロクソ言われそう。
建築の素人ではないね。
たくさんマンションの設計をしていてその自慢話が多いのがミソ(笑)

M氏は、売主には厳しいが、施工者(現場で働く人)には、どっちかっていうと優しい感じ。
この人もマンションの設計監理や現場の指導監督を40年やってたってプロフィールに書いてあるね。
現役の頃も売主と喧々諤々やってたんだろうか(笑)

>>132
Sは姉歯で全然、おとなしくなんかなってない。
それどころか耐震強度偽装問題の本まで出してるよ。
建築の素人の意味じゃ、ここにはそういう人がいるような?
134: 131 
[2006-09-25 22:58:00]
>>133
貴方はご本人を良くご存知なのかな。
私は直接面識はなく、各種媒体で氏が発信している事でしか知らないけれど
少なくとも131は氏を持ち上げるために書いた訳ではない。
ハッキリ言って、「懐疑論者」という表現には皮肉を込めたつもりだよ。
他の内覧業者も含めた現状、つまり、マンション市場において「売り手」と「買い手」の
対立構造を慢性化させる事になった責任は、売主に対する不信感を必要以上に煽って
しまった者にもあると思う。(もちろん、第一の原因は不誠実な作り手・売り手にあるのだが)
その責任においては、内覧業者に「例外」は無いんじゃないだろうか。

「売主には厳しいが、施工者には理解がある」などという姿勢は、マンション購入者の
サポートを業とする者として、決して褒められたものではない。
成果品に対して責任を負う、いう意味では、施工者・工事監理者・設計者・売主は
それぞれの場面において、元々対等な関係には無いんだよ。
私に言わせれば、施工主(つまりここで言う売主)に厳しく現場に甘い、などというスタンスは
工事監理経験者として有り得ないと思うんだけどね。
素人である買い手にとって解り易いパフォーマンス、ととられても仕方ないと思う。

また同時に、購入者も購入者なりに背負わなければならない責任というものがある。
専門技術的なことについては当然、業者が購入者をサポートしなければならない訳だが
買い手にリスクや責任を自覚させる事もまた、プロの役割だと思う。
本当の意味でエンドユーザーをサポートしている専門家たちは、そういった泥臭い事も
担っているものだ。
内覧業者にそれがあるのか、と言えば、私は少なくとも「有る」とは思えない。
MだろうがUだろうがSだろうが、大差は無いと思うよ。
135: 匿名さん 
[2006-09-27 01:01:00]
M氏のブログ読むけど、話の前後関係なくいきなり売主との対決が書いてあって、あれだけ読むとひどい売主ばかりになってしまう。売主の対応が不誠実だっていつもの口調。
そもそも内覧の段階で出来ることって限られている。
そのくせ指摘事項は手直し程度のことばかり(内覧会だから仕方ないけど)。
136: 匿名さん 
[2006-09-27 03:29:00]
結構、いい売主の話も多くないか?>Mのblog
「内覧の段階で出来ることって限られている」ってのも自ら言ってるし。
だからせめて、内装する前に検査をって、余裕のある依頼者には薦めてるみたいだぞ。

鹿馬の一つ覚えで三流云々いってるUより、よっぽど好感が持てるけどな。
Sとくらべりゃ破格に安いし。
137: 匿名さん 
[2006-09-27 14:10:00]
確かにM氏と話をすればそのようにおっしゃいます。
ただ、売主けしからんを煽っていないか?
138: 匿名さん 
[2006-09-27 15:48:00]
133だけど、Mの視点は、売主に常に向いてる感じ。
ブログはやりとりの途中の抜粋だから余計、売主への矛先が特に際立つけど。
メルマガ読むと、売主が施工者に責任を負わせようとしている事に対して
売主の責任を問うようなケースが結構あるね。
133に書いてあるように、その一方で売主を凄く褒めることもある。
とにかく、Mの目線は売主。
その売主に毅然とした態度で臨むよう、買主の姿勢とか心構えについてもよく書いてあるね。
安いからって安易に頼んだら、「買主としての心構え」を諭されそう(w)

Uは、最初、前スレで批判されているのを読んだとき、どんなに感じの悪いやつかと思ったが
住まいサーフィンや著作本を数冊読んだら、結構、まともなことが書いてあった。
ただし、元々、マンションの設計を多数手がけてきただけに、設計者としての思い入れが強く、
変だったり、安っぽい仕様、設計をしているマンションには厳しい。
Uの場合、視点は設計者な感じ。

Mにしろ、Uにしろ、彼らのメルマガ、住まいサーフィン、本なんかを読んで
「こいつらとは考えが合わない」って人は、頼まなければいいと思う。
Uは高いけど、それなりのステータスのマンションなら、Uも張り切るだろうから
それなりの効果もあるかもしれない。

SもU並みに高いが、「達人(コンサルタント)」の誰が来るかわからないからどうなんだろう?
無資格のコンサルタントと、
マンションの建設経験のある一級建築士・一級施工管理技士の免許を持つコンサルタントで
料金分ければいいのにね。
でも、会長自身、それらの資格もってないから、墓穴掘るようなことしないか(w)
139: 匿名さん 
[2006-10-05 19:08:00]
売主が施工者に責任を負わせようとしている事に対して
売主の責任を問うようなケースが結構あるね。

全く、わかってないねこの人、売主の責任を追及しようが
売主は、請け負けしてるゼネコンに押し付ける、ゼネコンは
請け負けしてる下請けに押し付ける、そして更に・・・・・
最終下請けが潰れておしまいだよ。
人の仕事にケチつける商売なんだから、さぞかし完璧な仕事
をするんだろうね内覧業者さんとかやらはね。
自分の落ち度には甘かったりしてね。
140: 匿名さん 
[2006-10-05 19:16:00]
どっちがわかってないのやら。。。
141: 匿名さん 
[2006-10-13 10:59:00]
今月末内覧会があります。
内覧業者に同行を頼むか自分たちだけでチェックするか悩んでいます。
出来れば内覧業者は料金が高いので自分たちでチェックしたいと思っていますが
自分たちの目でどこまでチェック出来るのかも不安です。
そうなるとチェックシートとかもネット販売されていますが購入した方が良いのか、
またどんなところを気をつけたら良いでしょうか?
床の傷や壁の汚れドアなどの取り付けなど簡単なことは思い浮かぶのですが・・・
今まで賃貸暮らしで初めてのことなので戸惑っています。
いろいろ考えていたらもうすぐ内覧会の日になってしまいました。
142: 匿名さん 
[2006-10-13 19:46:00]
>>141

自分が気になることだけ指摘すれば充分です。
建築なんかローテクなんですから、車みたいに走行不能なんて
ことはありません。
住んでから機能しなくて困るのは、電気・設備だけですよ
その辺だけ注意して、あとはアフター点検の時で問題ありませんよ。
内覧屋に高いお金払うなら家族で、ちょっとした食事会や小旅行
でも行って下さい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる