マンションなんでも質問「内覧業者ってどこがおすすめ?【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧業者ってどこがおすすめ?【2】
 

広告を掲載

見るに見かねて [更新日時] 2022-03-31 08:44:45
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】おすすめの内覧業者| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/

[スレ作成日時]2006-04-18 20:21:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧業者ってどこがおすすめ?【2】

103: 匿名さん 
[2006-08-13 00:50:00]
>>92
>>93
>>96
本来、「不要論」とは「必要だ」と思っている人にこそ意義があるものだと思う。
逆もまた然り。そうでなければバランスの良い議論など有り得ない。
同行サービスに対する認識が、個人によってこうまでバラバラである現状においては
尚更だと思うんだが。

個人的には、このスレタイから「必要派限定」というニュアンスは感じないし
不要論を排除する理由は何処にもないと思う。
ここで同行サービスに対してネガティブな意見を書き込んでいる人だって
必ずしも「必要・不要」を議論する事が目的ではないかもしれない。
「コロセウムへどうぞ」という扱いの方が、ずっと不当じゃないだろうか?
104: 匿名さん 
[2006-08-13 21:22:00]
92、93、96と同じ意見です。
私もこのスレタイを見て、おすすめの内覧業者を探そうとしましたが、不必要の意見が多く参考にはなりませんでした。以前、類似スレでも同じことが…。
92さん、93さん、96さんが必要派限定のスレを作ってはどうでしょうか?よろしくお願いします。
105: 匿名さん 
[2006-08-13 21:28:00]
業者も必死だなwww
106: 通訳しました 
[2006-08-15 10:51:00]
92、93、96と同じ意見です。
私もこのスレタイを見させて、おすすめの当社を探させようとしましたが、不必要の意見が多く惨敗しました。以前、類似スレでも同じことが…。
92さん、93さん、96さんが必要派限定のスレをぜひ作って当社をバリバリ宣伝してみては?よろしくお願いします。
107: 匿名さん 
[2006-08-21 21:05:00]
【マンションはどこの地域が買い?】
ってスレで
「今はマンションは買っちゃいけない!!」
って主張する人はスレ違い批判受けるような状況だな。

批判された人が素直に引っ込まず「デベ乙w」
とか言って必死な様も同じ。はぁ・・・
108: 匿名さん 
[2006-08-26 03:03:00]
以下の人たち、とってもいいこと言ってる。
俺は内覧業者はあってもいいとは思うが、時給一万円程度が上限だと思う。
弁護士の相談料でさえ、普通は時給一万円だし。
時給で一万五千円以上とるようなところはよほどの資格とよほどの眼力とよほどの交渉力と
よほどの経験をもってないと。

No.26 by 匿名さん 06/08/23(水) 18:42
マンションのような高い買い物をして感覚が麻痺しいる時に、
内覧立会いで、数十万を払っても高くないと感じてしまう人が
いるようですが、彼らのみる内容だけなら高くても3万円ですよ。

どうしても必要な人は、価格の安いところにしなさい。
今まで、数十人の内覧業者を見てきましたが知識や頭脳は
スーパーゼネコンの社員よりあきらかに下です。

就職の難易度が違いますよ、スーパー大手のゼネコンに
入れるのはあるレベル以上の指定校だけです。
その職員が、内覧立ち会っているのに間違った知識を
ひけらかし高額な金額を毟り取っている業者をみると
お客さんが不憫でなりません。
確かに人が手造りで建てている物ですから完璧はありません
数パーセントの不具合はあるでしょう。しかし、よぽど
変な施工業者でないかぎり不具合が出ればきちんと対応します。

必ずある数パーセントのキズや不具合の為に、3万円以上出す価値
があるか良く考えて下さい。
建築現場で特殊技能を持つ下請け業者が8時間働いて日当高くても
3万円ですよそれでも、その会社は利益が出るのです。

自分は、必要な人がいる以上、内覧業者が不必要だとは思いません、
ただ値段設定があきらかにおかしいと思います。
本当にお客さんの為を思っているのならもっと安い値段で出来るはずです。
ゼネコンをはじめ多くの関連業者がギリギリの単価で、お客さん
の為に安価な住宅を提供しようと日々努力してるのですから。

ここをみている内覧業者さん、あなたたちを必要とする人がいる
のですから、もうすこしローンを抱えた購入者に負担のかからない
値段にしてあげて下さい。

No.27 by 匿名さん 06/08/23(水) 18:58
確かに3万円以下の値段でしょう。もっと言えば2万円位でもいいんじゃないですか。

No.28 by 匿名さん 06/08/23(水) 19:53
時間給で考えてほしいですね。
時給3000円ぐらいなのではないでしょうか。
109: 匿名さん 
[2006-08-26 13:39:00]
素人が内覧でみても、誤魔化されます。
例をあげれば、酷い業者は、クロスのつなぎのアラが解らないように、照明未設置の
段階で行います(昼光のみ)。
会社の方針なのでしょう。
照明未設置の段階で内覧を行うような業者は要注意です(明るい懐中電灯を持参しましょう)。
別の重要なところで、手抜きの可能性があります。

料金については、最難関資格の弁護士でさえ、1時間10500円(税込み)です。
時間給は税抜き8、000円程度が建築士報酬の相場と聞いています。
検査後に特別な書類を準備するのであれば、別途書類作成料が必要となるのは理解
できますが、定型的なひな形に記載するだけであれば、弁護士報酬以上を要求するの
はぼったくり(?)と思います。
検査をして、何かあればすべて責任を持つ保険業を兼ねた内覧業者があるなら、これ以上の
金額でも納得出来ます。
そんな内覧業者はないものでしょうか?


110: 匿名さん 
[2006-08-26 14:21:00]
>>106

クロスのジョイントは、必ずあります定尺幅が、910㎜なので絶対あります。
施工不良では、ありませんコレを騒ぐ人はナンセンスです。塗り壁にしましょう。
それから、照明器具が施主支給なら照明は未設置です勝手につけて怒る人もいます。
懐中電灯くらい、現場にもあるので借りましょう。

料金については、同意です。時給10000以上はカナリのボッタクリだと思います。
111: 匿名さん 
[2006-08-26 18:16:00]
内覧立ち会い業者はどこがいい?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3579/
112: 匿名さん 
[2006-08-27 00:05:00]
>>108 >>109 >>110
そうだよねー。
内覧業者を完全悪のように言う人がいるけど、全てが悪なんじゃないよねー。
時給がそれなりなら、素人には指摘できない事を指摘してくれるから意味もあると思うよ。

だが、時給1万円を遥かに超す金とっておきながら、素人に毛が生えた程度の指摘しないとか
前スレにもあったような、内覧以外の建築中の現場検査もひっくるめて
数十万円もとっておきながら重大な欠陥を発見できないから、は?ってなるんだよなー。
このスレに色々書いてあるけど。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/
113: 匿名さん 
[2006-08-27 13:16:00]
結局どこに頼んでも最終的には「いいマンションです」と言われるんじゃないの?
個別のマンションスレ見てるとたいてい
「いくつか指摘事項はありましたが、良くできていますよと言われました。安心しました。頼んで良かったです♪」
って書き込まれてるし。
114: 匿名さん 
[2006-08-27 14:01:00]
そりゃ、「あなた、大変ですよ、重大指摘1,2,3,・・n なので、すぐ解約しなさい。
後悔しますよ」なんて、言い出したら大騒動。で、どうでもいい点を何個か挙げ「ま〜いいん
じゃないですか」って数万円。みんなハッピーと言うことですな。
115: 匿名さん 
[2006-08-27 14:56:00]
客が来ない建築士が高い料金を取る内覧業者を妬んで匿名掲示板で粘着
116: 匿名さん 
[2006-08-27 17:33:00]
>>109
>>時間給は税抜き8、000円程度が建築士報酬の相場と聞いています。

金額の正当性はともかく、そこでいう「建築士報酬」とは、建築士という
資格を用いた業務(設計・工事監理)に対する人件費を指すものと思われます。
弁護士もそうである様に、当然「資格行使」に対し責任を負う事も含んだ
報酬な訳ですが、内覧同行サービスは決してそうではない。ここが最大の問題。

内覧同行に建築士の肩書きをもって臨む事自体が、そもそもナンセンスです。
(※建築士という資格は、マンション建設に関する知識を保証するものではない)
資格を持っている事で「有識者である事」をアピールする事自体は間違っていませんが
業務内容をきちんと提示し、結果を約束するためには別の仕組みが必要な筈です。
(例えば、見落としに対する保証について契約時に決めておくなど)

結局は、依頼者との合意が得られれば良いという事だと思いますが
そういう意味では、自給1000円でも10000円でも良いという事にもなります。
技術者報酬に関する根拠(そもそも技術者としての仕事なのかどうかも含め)が
曖昧なところからして、いかがなものかと思うのが個人的な印象。
まぁ、必要と思うのであれば頼るとしても、安いところにしときなさいと。

>>115
貴方もあちこちで見かけますね・・・。
117: 設計事務所を営んでいます 
[2006-08-27 17:41:00]
一応、今日も新規顧客との打ち合わせでした。
別に内覧業者という職種が成り立っていてそれが高い料金
をとっていても顧客の満足と納得が得られればかまわないと思います。
私もそれなりの設計料をもらう口ですから。
しかし、我々の業務は頭脳労働であり技術力でありアイディアであり
1人工とか、図面1枚とか1時間いくらで換算できるものではありません。
具体的に内覧屋が指摘する素人には指摘できない事を指摘ってなに?
安心料だと自分達で言っているのだがら
プロの技がどうこうと
へんな誤解を招く記載はどうかね。
再度
つまりは・・・





【内覧業者ってどこがおすすめ?】
どこでもいいってことよ。
終了〜


118: 115 
[2006-08-27 17:48:00]
うわ。図星か。
キモ
119: 匿名さん 
[2006-08-27 17:52:00]
No.19 by 匿名さん 06/08/22(火) 16:09
表現は悪いが、貧乏人が買うマンションがですね、たかだか数万円で、施工前の問題点が
あれもこれも白日の下にさらけ出されても当然の結果で、それをいい業者だったと喜んでも。117さんはどんなお金持ちのマンションを設計なさっているんでしょうか?
名前を教えて下さい。
120: 匿名さん 
[2006-08-27 19:25:00]
>>115を読んで、ますます、時給一万円以上を平気でとる内覧業者のイメージが悪くなった。   
>>113 大手内覧業者に頼んでたいした欠陥もなくハッピーでした♪的な事を購入者から言われたと
日記や体験談として書かれているよな。自画自賛つーか。

でも、前スレの内覧業者ってどこがおすすめ、読んでみ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/
特に2005年11月以降。たとえば390など。
121: 匿名さん 
[2006-08-28 09:54:00]
>>120

内覧業者、2時間 6〜7万円ですよ、しかも契約書も保証も無し。
時給1万どころか3万以上ですよ、時給で言えばボッタクリどころか
リフォーム詐欺とか霊感商法とかそっち系でしょう。
建築現場で、赤字で働いている業者の、手抜きとか指摘するのでなく
ただのアラ探しでですよ。
クロス屋なんか時給で言ったら300円とか本当にマイナス赤字ってことも
ザラにあるのに、他人が付けたキズ指摘されてその度に経費かけて直しに
行ってスズメの涙程度まで手直し費用値切られてるのにね。
手造りの物なんかアラ探そうと思ったら、際限なく探せますよ
特にマンションなんか数十業者が入るのですから納まりなんか
最初から完璧は有り得ないでしょう。
122: 内覧商法撲滅キャンペ−ン 
[2006-08-28 10:53:00]

>うわ。図星か。
>キモ
by 115
訳すと
良識的な建築士に高い料金を取る内覧業者が邪魔されたくないから匿名掲示板で粘着

これが内覧業者の本音です。

もうこの手のスレはやめましょう。

過去スレで何度と無く繰り返されても懲りない

定期的に内覧屋が営業目的でいじっているとしか

思えない・・・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる