住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-03-02 13:39:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

組んでいるかたいらっしゃいますか?その2です。
ここでは人のローンについて、あれこれ文句は言わない方のみ書き込んで下さい。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2006-09-06 18:56:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その2

962: 匿名さん 
[2007-01-30 13:44:00]
>>954
ちょっとどころかだいぶきついでしょ。

がんばって働いてください。
963: 匿名さん 
[2007-01-30 13:45:00]
年収の6倍以上の借り入れをしている人はゴロゴロいると思うけど、15年後、買った家(マンション)に住み続けているかどうかは時間が経たないとわからないよね。10年くらいは余裕だと思うけど・・・。
964: 匿名さん 
[2007-01-30 14:15:00]
たしか返済の半分弱は利子だったと思います。
たぶん10年頑張ってもたいして貯まらないような気がします。
あれば使っちゃうから・・・
だったら利子ばかりでもローン(家賃代わりに)払ってた方がいいかな?と思いました。
3年弱で3000万きると思います。
もちろん管理費や修繕積立金のこともしっかり計算に入れてます。
多分5%位までなら今の年収のままでも食っていけると思います。

ジャンボ宝くじに期待!!
965: 匿名さん 
[2007-01-30 18:05:00]
夫31歳:年収450万円(昇給見込みアリ)
妻33歳:年収280万円(昇給見込みナシ)
子供なし(予定なし)
借り入れ:4100万円

まだ借りていませんがヤバそうですね。
966: 匿名さん 
[2007-01-30 21:59:00]
>>965
年収の9倍超えてますね…
967: 匿名さん 
[2007-01-30 22:08:00]
今のご時世、昇給見こみが確実にある組織ってあるのかいな?
銀行員や公務員だって確実ではないと思うけど。
968: 匿名さん 
[2007-01-30 22:11:00]
>964
当初固定3年、その時点で3000万近く残っていると、
その後がなかなか減らない気がするんですが、そうでもないのですか?
969: 匿名さん 
[2007-01-30 22:16:00]
夫32歳:年収520万円(公務員)
妻28歳:年収420万円(公務員)
子供1人 生後1ヶ月
借り入れ:3450万円

余裕の無い生活になるでしょうか?
970: 匿名さん 
[2007-01-30 22:26:00]
965 やばい
969 安全圏内
971: 匿名さん 
[2007-01-30 22:36:00]
>969
生後1ヶ月の赤ちゃんがいるけど、奥さんは仕事続けるのですか?
それとも公務員だけに5年位育児休暇が可能なのであればいいですが、
そうでなければ他人事ですが赤ちゃんの為にこれを機会に専業主婦で育児に専念してもらいたいです
972: 匿名さん 
[2007-01-30 22:52:00]
>968
短期固定金利のワナですな。
でも本人が気にしていないのでよいのでは?
3年後も金利変わってないかもしれないし。
5%に金利が上がったら、よっぽどその時点の残金が減っていないと厳しいと思う。
自分なら怖くて借りないが。がんばれ。
973: ムー 
[2007-01-30 23:39:00]
夫27才税込み年収500万
妻27才税込み年収500万
30歳くらいに子供希望(育休後復帰可能)
5000万の物件で1000万(頭金800、諸費用200)
4200万をフラット35の固定金利で考えてるのですが無謀?
変動金利はやっぱりリスク高いですよね?
974: ち 
[2007-01-31 02:33:00]
だめもとで。

夫39歳(700万:退職金なし)、妻34歳(300万:フリー)、子供なし
頭金:2000万
借り入れ:4500万(35年固定(2000万)+1年固定(2500万))
目黒区戸建て

無謀ですよね、、、
975: 匿名さん 
[2007-01-31 09:30:00]
なにげに不安です・・・

夫33歳 年収770万(東証1部)
妻30歳 4月から職場復帰(一昨年度420万)
娘1歳 (一応子供は一人の予定)

物件  4800万
頭金  650万
諸経費 別途用意あり
借入  4150万 35年

妻は娘が小学校入学までは働く予定です。
それまでに繰上げ返済をぐりぐりと頑張るつもりで買っちゃいました。
これから5年で最低限どれくらい繰上げすべき?できるのか?・・・不安です。
976: 匿名さん 
[2007-02-01 12:08:00]
パート1に負けるな!
977: 匿名さん 
[2007-02-01 12:09:00]
あげ
978: 匿名さん 
[2007-02-01 15:28:00]
っていうか古いのに書き込んでわざわざあげるな!
そろそろパート3の用意もしておけよ!
979: 匿名さん 
[2007-02-01 21:15:00]
ふーむ
980: 匿名さん 
[2007-02-01 22:03:00]
>974さん
1年固定で2500万はやめたほうがよろしいのでは。
私、地銀の管理回収やってます。(固定期間終了後のお客様の金利切替手続も兼任してます)
この時期に超短期固定にするのは、破滅への第一歩です。
ちなみに、当行で5年固定のお客様の場合、5年前1.9%が今回同期間での切替時
基準金利が3%以上になります。無謀ですよ。2年固定でも1.4%→2.6%なんですから。
2本立てにするならもっと減額するか、期間を1→5,10年にする方がいいのでは?
981: 匿名さん 
[2007-02-01 22:31:00]
>980
5(10)年後に、今の5(10)年固定の金利を上回らなければいいってことでしょうか?
少なくとも今は安いのだから、1年後の金利状況を見て決めればいいのでは。
982: 980です 
[2007-02-01 22:50:00]
>981さん
私の予想というか、長年勤めてきた上でのカンですが1年後、各銀行共に多少なりとも金利アップ
間違いないと思っています。(新築・購入等の方は新規のお客様ですから、設定金利は別)
既存の契約者の基準金利と、新規申し込みの方のキャンペーン金利はどの銀行も別なんです。
だから昨年の4月からどの銀行も新規のお客獲得の為、金利を上げるのを堪えているんです。
ちなみに私も3月に金消契約予定ですが30年固定を8割、5年固定を2割で考えています。
983: 匿名さん 
[2007-02-02 00:17:00]
我が家の状況をご覧ください。

夫33歳 550万(中小)
妻32歳 500万(中小)⇒1年以内に退職予定
現在は子ナシ

借入    3400万
(35年固定 1200万)
(2年固定 2200万)

いかがでしょうか?
984: 匿名さん 
[2007-02-02 00:43:00]
今の現状を維持するのであれば普通と思います。他に借入がなければですが・・。
奥様が退職予定であれば結構キツイ世界が待ってます。
35年固定での返済部分の金額の増額を検討されたほうがよろしいかと思います。
期間35年の長跳馬ですし、過去15年で考えると今は金融機関も競争ですし3%前後の金利は
割安感あるはずです。今だけを考えると、どーーーかなと思います。
985: 匿名さん 
[2007-02-02 01:08:00]
>982
金利アップは間違いないとしてその幅が分からないので苦慮しているのでは。金利アップが5年固定の金利以下であれば最初から高い金利を払うのはむしろ損?銀行側はどちらに転んでも特になるように計算しているのでは?
986: 特命 
[2007-02-02 01:10:00]
>982
金利アップは間違いないとしてその幅が分からないので困っているのでは。金利アップが5年固定の金利以下であれば最初から高い金利を払うのはむしろ損?銀行側はそれを見越して固定金利を設定しているのでは?
987: 980です 
[2007-02-02 01:43:00]
>985、986さんへ
最近の住宅ローンの金利、1%台のものがでていますよね。
これが基準金利ではないのですよ。基準金利マイナスで設定しているのですよ。
基準金利は今新規契約している人の金利以上に既になっているんです。
短期間でみればおっしゃる様に目先の支払額は少ないですが所詮微々たるものなんです。
1年だけ得した気分を味わうか、数年に渡り得を感じるかは本人の考え次第ですが。
今、1.4%で契約し3年後金利切替時に契約新規の人が1.9%だとしても既存の人の選択金利は
既に3%程度とかになっているんですよ。そういう仕組みなんです。
ですから切替時での他の銀行への借り換えをする人が多いのです。(数十万費用を払っても特になれば)。
988: 特命 
[2007-02-02 02:37:00]
ふむ。言いたいことは分かるのですが、仮に5年後3%になったとしても、全期間−数%っていうローンもなかったでしたっけ。それでもって切り替え時にその金利が契約時の固定(5年〜超長期)より低いってこともあり得るのではないですか?おっしゃっているとおり借り換えって選択肢もあるし。おっしゃっている観点からは、全部超長期にするのが特だという結論になるのですか。
989: 匿名さん 
[2007-02-02 08:57:00]

「金利上昇局面=超長期」って安直じゃないか?ローンは35年計画だからな。どうなるかわからんよ。
990: 匿名さん 
[2007-02-02 09:39:00]
NO.988さんは、あまりわかっていらっしゃらないみたいですね。

980さんが言いたいのは、例え話で私の身近な銀行ですが、
現在、新規の方3年固定1.15%、固定後−1.00%の優遇つき。
しかし、基準金利は2.7%。このままの金利が3年後も続いていたとしても、3年後同じ3年固定で1.7%です。

5年固定では新規1.9%。基準金利3.45%。

だから、短期固定で危ない橋を渡るよりは、0.2%の違いなら、少しでも長い固定にしたほうがいいのでは?といっているのです。
しかも、3年固定終了後、今と同じ金利であることは多分ないでしょうから、逆に5年固定の1.9%より高くなっている可能性が高いかもしれません。
そして、再度固定を選択するときには手数料も必要。
ということですが、いかがでしょうか?
991: 980です 
[2007-02-02 10:02:00]
>990さん
ずばりあなたの言うとおり。
今、私の目の前で2年固定切り替えのお客様が来店手続き中ですが、
部下となにやら金利のことで揉めています。
リアルタイムでお届けしました。
992: 匿名さん 
[2007-02-02 10:25:00]
土地は上がると疑いなく信じられ〜
金利も上がると疑いなく信じられ、歴史は繰り返す。
993: 匿名さん 
[2007-02-02 10:52:00]
お願いします。

主人は絶対に買うと張り切っていますが私は不安です。

主人 460万
私   60〜120万
子供2人
現在6.5万の狭い3DK団地

地方なので築10〜30年位の物件が350万〜1300万位であります。
主人希望は築20以下で600万〜1000万位の中古マンションを
30年〜35年ローンで組みたい様です。
でも主人は40歳・・・
貯蓄も200万程しかなく無謀ですよね・・・おねがいします。
994: 匿名さん 
[2007-02-02 11:22:00]
>>993
ご主人が自身の年齢を考慮され、買うなら最後のチャンスと張り切っておられるのが目に浮かびます。賃貸同等の支払いで負担なく購入できるのなら悪い話ではないと思いますが、物件価格とローン負担を徹底的にシミュレーションすることを勧めます。気になるのは、例えば600万円の物件なら、年150万円貯金して4年後に買ったほうがいいのに何故そうしないか。4年間はあっという間です。「xxx円貯金できたらxxx円くらいのマンション購入」という提案はできませんか?

なお、買うのであれば、ご家族みんなが住んで喜べる物件であること、ご夫婦が一生住めるというのが大前提。この辺が怪しいような気もしますが。
995: 匿名さん 
[2007-02-02 11:33:00]
>>994
とても参考になりました。ありがとうございます。

>ご主人が自身の年齢を考慮され、買うなら最後のチャンスと張り切っておられるのが目に浮かびます
まさにそのとうりなんです。
主人はこれが最後のチャンスだとここ最近、物件の事で頭いっぱいの様子。
焦りすぎて見てて怖くなってきたので相談させてもらいました。
切り詰めてまずは貯金に励もうと思います。
996: 匿名さん 
[2007-02-02 15:57:00]
>993さん
金額的には問題ないと思いますが。たとえ1000万借りたとしても、20年返済で月約5万5千。(超長期3.1パーセントで計算すると)20年固定ならもっと安くなりますよ。
35年で返済とすると、定年すぎてしまっているから20年で返す方がいいかと。
奥さんの収入も考えると、そんな厳しくないかと思います。管理費・修繕費をいれても7万5千だし。気になるのは貯蓄がたまっていないので、どちらかが浪費家の傾向があるのでは?
不安になるのはこれからお金がいくらかかっていくのか、家計をどのくらい圧迫するのかが明確では
ないからだと思います。奥さんも一緒に勉強して知識がつけば、不安は解消されると思います。
せっかく買うのなら何度も家族で足を運んで、気に入った物件選んでください。
997: 匿名さん 
[2007-02-02 19:46:00]
>990
僕もよく分かりません。僕もローンも抱えていて(全部変動)、銀行さんからのアドバイスなのでもう少し聞きたいです。

新規3年固定 1.15% → 3年後 1.7% → 5年後 1.7%〜?(金利上昇ない場合)
新規5年固定 1.9% → 3年後 1.9% → 5年後 2.45%  (金利上昇しない場合)

ですよね。

つまり3年と5年を比較するのは3年後ではなく5年後だと理解しています。
5年後に固定金利の利率を3年固定若しくは他のプランで上回るかは難しい判断なのだと思いますがいかがでしょう?

990さんの理屈だと、可能な限り全部超長期をやるべきという結論にしかならなくて、金利上昇リスクがない代わりに、超長期固定まで金利が上がらなかった場合に損ということになりかねません。

金利上昇面では、出来るだけ長期をというのは、銀行側の誘導のような気がするのですが。

素人なのでよくわからない点はご容赦ください。
998: 匿名さん 
[2007-02-02 19:53:00]
993さん
うちも40歳ですが3000万のローンを組みます。管理費別です。
1000万のローンなら全然問題ないと思うのですが・・・
999: 匿名さん 
[2007-02-03 01:23:00]
>997
慎重派=超長期<-----中間派=固定・ミックス------>冒険派=変動
1000: 匿名さん 
[2007-02-03 01:43:00]
やっていけるのかマジで心配。
破綻しないよう、超質素な暮らしをしていかなくちゃ…。
憂鬱だ。
1001: 匿名さん 
[2007-02-03 01:54:00]
1000だ。ローンの話聞きたい。誰か新しいスレッドたてて。
1002: 匿名さん 
[2007-02-03 08:59:00]
>>ですから切替時での他の銀行への借り換えをする人が多いのです。(数十万費用を払っても得になれば)。(原文より一字訂正)

携帯電話の解約新規みたいだね。銀行間の競争で、新規ローンには、金利優遇がつくなら、短期固定を借り換えで銀行間を渡り歩けば、かなり低い金利で逃げ切れるのかな?
1003: 匿名さん 
[2007-02-03 09:29:00]
997さん

>新規3年固定 1.15% → 3年後 1.7% → 5年後 1.7%〜?(金利上昇ない場合)
>新規5年固定 1.9% → 3年後 1.9% → 5年後 2.45%  (金利上昇しない場合)

>ですよね。

>つまり3年と5年を比較するのは3年後ではなく5年後だと理解しています。
>5年後に固定金利の利率を3年固定若しくは他のプランで上回るかは難しい判断なのだと思います>がいかがでしょう?

上記の例では、あくまでも3年固定経過後も現在の水準でいることが前提です。
3年後、現在の水準でいるんですかね〜?
少なくとも、半年後の参議院選のあとには、いくらかはあがりますでしょうね〜。
それで、3年後3年固定の基準金利が2.7%でいると思っているのでしょうか?
3%になったとして、優遇入れて2%。5年固定より2年間は0.1%多く払うことになった。
損した。ことになりますね。

そもそも、3年固定で組むけど、実は余裕がある家庭はいいですが、それが何とかやっていける額
だった場合、最悪です。確実にあがるわけですから。
たいてい、短期固定で組む人は目先の欲で動いてますからね。
短期固定で組む人は、人間の心理として、長期のほうが金利が高いわけですから、固定期間終了時
に、『じゃあ、次は何年固定にしよう?』と言う話になったとしても、3年固定や1年固定、変動以外選ばないでしょう。
金利が上がったところにさらに、長期固定にしたら、もう払える額ではなくなるでしょうから。

とても親切にしてくれている銀行さんは、たいてい3年固定はやめたほうがいいと言うと思います。
最低5年、できれば10年固定にしたほうが。と私も言われました。

そして、上記のあなたの予測プランでは、5年固定終了後、前回5年固定を選んでいた人が、再び
5年固定を選ぶと言う設定になっていますが、必ずしもそうではありません。
3年固定を選ぶかもしれません。
そうすれば、あなたの試算のように、5年後今の金利水準のままなら
5年間1.9%→3年間1.7%
の可能性だってある。そのときの残債の具合によると思いますが、3年間では繰上げ返済できても
年間100万として300万円。
5年間なら500万円返せる。
3年なんてあっという間。金利も上がり調子。普通、固定期間中にいくら繰上げができるかが勝負
です。それを3年しかみないのはリスクが高いと言っているのです。

でも、私は止めはしません。超短期固定で組みたい人は組んでください。
4年後くらいに破綻してないか、見たいので。
テレビで、今年も破綻者急増!!なんて。
結構性格悪いので、人の不幸を聞くのは面白くて好きです。
ご近所ママさんの話もいつも腹の中で笑いながら聞いています。
もう、引越し準備始めたほうがいいんじゃないの〜?とか思いながら。
1004: 980です 
[2007-02-03 10:20:00]
>1003さん
あなたのおっしゃる通り。
皆さんへ。だから私がリアルタイムで「窓口でもめてますよ」と伝えたのに。
わかってない人が多いですね。別にいいですけど。
私はひと月に数十人の人の金利切替の担当しているんですよ。
みな今の基準金利聞いてがっくりきます。1万程度上がります、と聞いて再度がくっときます。
再度2年固定を選択しようとするのですが、私は5か10年を説得しますが聞く耳もたない
ひと多いです。ドーゾゴカッテニという毎日です。 以上。
1005: 匿名さん 
[2007-02-03 10:43:00]
本当に知識があって親切な銀行さんは、そもそも短期固定でギリギリのローンを
支払っていこうとするような人には
「あなたにはまだこの家は早いですよ」
と借入段階で諭してやるんではなかろうか…
まぁ、そんなこと言っても自分にとっては百害あって一利なしでしょうが。
1006: 匿名さん 
[2007-02-03 10:53:00]
10年くらい前、私も銀行の担当者から言われたよ。
「やめといた方がいい」と。
今から思うとそのとおりだったね。
他人から見ると、分かりやすいんだと思うね。
ありがたや、だよ。
1007: 980です 
[2007-02-03 18:53:00]
>1005さん
その通りです。最近多いのは結婚と同時に新居購入です。
無茶なことはするなと、親の代わりに言ってやりたいのですが商売上できません。
そんなもんです。
実際、受付ける案件でも最近はボウケンジャー増えてます。以上。
1008: 匿名さん 
[2007-02-03 20:04:00]
都心に関しては、不動産価格が暴騰しそうだから、多少無理なローンでも、売却益でカバーできそうではあるけどね。
1009: 匿名さん 
[2007-02-03 20:57:00]
1003、4さん
997さんは比較するため「金利上昇しない場合」としてるんだよ。3年固定の金利が上がるんなら5年固定の金利も上がるじゃない。同じプランを継続するなんて言ってないし。3年よりも5年、5年よりも10年って言ってたら結局超長期35年って結論になるんじゃないの?銀行の言う事聞かないんだったら勝手にしろって嫌な感じだね。そんなマニュアルがあるんですかね。
1010: 匿名さん 
[2007-02-03 21:12:00]
>>1009

金を借りる時の大原則。
金利上昇場面の時は、固定金利を中心に考える、これが定石。固定金利というのは、金利の先物予約みたいなものだから、金利が絶対上がりそうだなあと予測がたつなら、選んで当然なのだよ。
つまり今のように金利がゼロという異常な低金利で、日銀が金利切り上げをしたくてたまらないが政府がむりやり押さえつけている状況=確実な金利上昇が予測される事態だから、固定金利を進めるのは金融のセオリー。

逆に金利が下降局面なら、固定金利から変動金利に切り替えて、低金利のメリットを追求することになる。でも今はそういう状態じゃないわけよ。
わかったかな?
1011: 匿名さん 
[2007-02-03 21:17:00]
将来の金利上昇のリスクヘッジをするのだから、リスクを吸収するためのコストが少しは必要なわけ。固定金利がちょっと高いからといっても、昔は金利5%以上なんて当たり前だったわけ、今は十分固定でも安いから、今のうちに金利を予約してしまえよというのが、経済学をやっている人間なら即座に判断するけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる