住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-03-02 13:39:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

組んでいるかたいらっしゃいますか?その2です。
ここでは人のローンについて、あれこれ文句は言わない方のみ書き込んで下さい。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2006-09-06 18:56:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その2

881: 匿名さん 
[2006-12-31 12:44:00]
>880さん
当初優遇幅と当初優遇期間終了後の優遇幅のバランスも重要です。
全期間優遇1.2%と当初10年優遇1.6%、優遇期間終了後0.8%だと、どちらが
どちらがお徳か迷いますね。いろいろなプランがあるので、他の関連スレをチェックする
ことをお勧めします。
住宅ローン控除等もあり初めのころは、積極的に繰上げができるということですから、当初
優遇幅重視でいいと思います。
上昇リスクを考えるのであれば、全期間固定が入っていたほうがいいと思います。1600万
ずつ分けて、繰上げする方を10年固定。繰上げしないほうを全期間固定のほうが堅実です。
35年に対して、10年は結構短いものですよ。
あと、繰上げについて、7年後ぐらいから学習塾や習い事、学費等についてきつくなってくる
時期だと思いますので、期間短縮タイプよりも月額返済縮小タイプの方がお勧めです。
882: 大和 
[2006-12-31 16:15:00]
>881さん
アドバイス頂きありがとうございました。
当初優遇幅が大きいもので10年820万を完済を考えています。残り2000万を固定にすると月々の支払いが高くなるので変動・固定で悩んでおります。たしかに上昇リスクを考えるのであれば全期間固定になりますが・・・。例えば、当初は変動で、3年・5年固定が優遇後の金利が3%超えになった際に3・5年固定に変える等で対応しようと考えておりますが危険でしょうか?
883: 匿名さん 
[2007-01-01 16:31:00]
最近不安なもので、、、査定お願いします。

夫31 年収750
妻32 専業主婦 子供1人、夏に2人目予定

物件 4500万
頭金 1000万 諸費用別
ローン 3500万

35年で考えていますがいかがでしょう?
884: 匿名さん 
[2007-01-01 17:47:00]
派手な生活は出来ませんが、大丈夫です。
お子様が大きくなったら、奥様も働きに出て、繰上げ返済頑張ってください。
885: 匿名はん 
[2007-01-02 17:31:00]
>883さん
年間返済160〜170万円。手取り550万円といったところですか。
お子様も小さいそうですし、まだ教育費は少ないでしょう。

ご主人の収入がこのままと仮定しても普通の生活をすれば年間100万円は貯金できると思います。
年50万円を繰り上げ返済に回すようにすればどうでしょうか?

ご主人も若いですから全然、大丈夫だと思いますよ。
886: 匿名さん 
[2007-01-03 00:53:00]
>884さん、885さん
アドバイスありがとうございます。
上の子は3歳で今年から幼稚園です。
大きな買い物なので何かと不安になってしまうのですが、
アドバイスの通り、貯金と繰上げ返済がんばりたいと思います。
887: 匿名さん 
[2007-01-09 15:44:00]
ちょっとした疑問なんですが、
こちらで相談されている方の年収額って、残業代込みの年収なのでしょうか?
だとするとホワイトカラーエグゼンプションが導入された場合、無謀ではないと
判断された方も近い将来には無謀なローンとなっていくのではないでしょうか?
ちなみに経団連は年収400万円以上の事務職を対象としたいらしいですが…
888: 匿名さん 
[2007-01-09 17:32:00]
主人年齢27歳
年収830万(残業代込み)
私、専業主婦
子…一人3歳(もう一人希望)
貯金、総額800万

頭金700万(諸経費込み)で4500万のローンを組もうか現在検討中です。
月の支払い(管理費修繕駐車場込み)18万くらいで計算してもらいましが、やはりきついですよね。

887さんの言うとおりの心配もありますし・・・
悩んでおります
889: 匿名さん 
[2007-01-09 17:39:00]
夫26歳 妻24歳
夫年収 520万
妻年収 400万
物件価格 3880万 + 諸費用 160万
頭金 800万(諸費用別)
ローン 3080万
無謀でしょうか・・・?
ローン等含めてアドバイス頂けないでしょうか。
890: 匿名さん 
[2007-01-09 17:47:00]
>888です

ボーナス払いナシ&35年ローン
物件価格5070万です
891: 匿名さん 
[2007-01-09 22:26:00]
一昨年年収700
昨年年収480(実働7ヶ月)
本年730+残業手当(最低年120万の見込)
嫁専業主婦
子供なし(一人予定)
車一台
頭金なしで物件価格2600万の部屋と3200万の部屋で悩み中。
直近一年半で3回転職してる時点で、借りる資格すらないですか?
892: 匿名さん 
[2007-01-10 01:11:00]
年収600万円(少しずつは昇給の見込み)
31歳です。妻、幼稚園前の子二人です。
マンション購入で3000万円の借り入れ、
元金均等払い、35年、10年固定(2.35)
と3年固定(1.65)の半々で考えています。
危険でしょうか。特に3年の部分を、10
00万円程度に抑えるべきか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
893: 匿名さん 
[2007-01-10 03:03:00]
余裕だね
894: 匿名さん 
[2007-01-10 13:49:00]
>>887
うちは年収600万(残業代込み)で3000万の借り入れを検討していたけど
ホワイトカラーエグゼプションを知って、購入を見送りました。
ホワイト〜のおかげでうちのマイホーム計画は白紙になりそうです・・・
895: 匿名さん 
[2007-01-10 14:07:00]
ホワイトカラーエグゼプションを導入したほうが怠け者(無能なくせに残業代だけ高い)を追放するにはもってこい。
896: 匿名さん 
[2007-01-10 18:55:00]
>>894
今回だけは見送りらしいよ。
廃案ではないから安心は出来ないだろうけど、
でも、何か振り回されている感がして気の毒。
やっぱり消費税UP前にローン組んじゃおうって変わりそうだし。

もう一回導入された場合のリスクを細かく精査してみては?
最低限の案としては
年収のうち残業代が100万以内なら奥さんが70万なりパートをして
残り30万を節約お願いするとか。
何らかの奥さんのフォローも期待できず、
年収に占める残業代が大きいのであればWE以前に
潜在的にリスクヘッジが出来ない家計と、諦めもすっぱりつくと思う。

>>895
仰るとおりで仕事の効率化がそれによって進むといいんだけど、
現時点でも働いても働いても給与に反映しない労働者層のほうが
多いからモチベーションが下がってしまう人間が増えるんじゃないかな。
897: 匿名さん 
[2007-01-10 23:32:00]
判定よろしくお願いします。

夫:31才 年収480万(緩やかに上昇の可能性有)
妻:32才 年収 30万(内職)
子:5歳 2歳 女2人

3400万(諸費用込み)の一戸建て物件を検討中です。
頭金は500万です。

嫁さんは子供が中学上がるまでは4時間パートくらいしかしたくないと言ってますのであまり嫁さんの収入が増えるような事は期待できません。
898: 匿名さん 
[2007-01-11 10:02:00]
>>896
895です。丁寧なアドバイスありがとうございます。
主人と相談して、予算を下げてまた探すことになりました。
そして、場所も変更になり私がパートに出やすいところを探すことになりました。
現在の主人の残業代は月に3万程度なので、その分くらいは私が働けばどうにかなりますよね!
896さん、どうもありがとうございました☆
899: 匿名さん 
[2007-01-12 12:50:00]
♂34歳 年収450万
物件 3100万
借入 2800万

契約しちゃいました。
一生、独身のつもりなので大丈夫だとは思っているのですが…。
900: 匿名さん 
[2007-01-12 16:19:00]
>>897
ここはマンションのスレだが、少しアドバイス。
まず、どの様なローンを組んでどの様な返済計画なのか、書いていないから分からないが、
金利上昇中の今、優遇金利に目が眩んで間違っても短期固定なんて考えてないだろうな。
ますは、897の返済計画を教えてくれ。
901: 匿名さん 
[2007-01-12 17:27:00]
夫:34才 年収980万(上昇の可能性有)
妻:30才 専業主婦
子:1人

6000万(諸費用込み)のマンションを検討中です。
頭金は300万です。

判定お願いします。
902: 匿名さん 
[2007-01-12 19:14:00]
>901
5700万のローン??きつくない?
903: 匿名さん 
[2007-01-12 20:11:00]
よろしくお願いします。
夫35歳  妻33歳
子供   5歳1人(2人目は買ったら無理かな?)
夫年収  580万
妻 専業主婦
物件価格 3300万
頭金  200万(諸費用別)
ローン  3100万

10年固定で検討中。
おそらく、このままでは厳しい感じなので子供が小学校に上がったらぼちぼち嫁はパートとかにでる必要があるかな。それで、なんとかいけるかな。くらいに思っています。

もしかして無謀ですか?
904: 匿名さん 
[2007-01-12 20:21:00]
皆さん、年収の5倍6倍のを組む方多いみたいですが、不安はありませんか?
ローンはたいていの方は組めてしまうと思うので、買うことは可能かと思われますが支払いが出来るのか不安で我が家は年収の5倍近くのローンを組むことを踏みとどまっています・・・

スレが少し違うのですが、何が決断で6倍近いローンを組もうと決心されますか?
905: 匿名さん 
[2007-01-12 21:24:00]
↑月々の賃貸費用とローン支払額を比較してじゃないの。
906: 匿名さん 
[2007-01-12 22:41:00]
>>903さん

何の根拠もないですがうちは
夫35歳  妻31歳
子供   2歳1人
夫年収  580万
妻 専業主婦
ローン  3250万
(諸経費、家具等は別)
手持ち200万、有価証券200万
です。
小心物なので20年固定35年ローン組んでます。
ローン厳しいですが厳しいなりにやっていけると思います。
(自分なりのシュミレーションでは老後が厳しいですが)
ちなみに実行はまだですけど
907: 匿名さん 
[2007-01-12 23:04:00]
先日、金消契約を済ませました。
もっといいものもあるかもしれませんが、
自分が参考にしたシミュレーションのページです。
1 http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/sim/
2 https://www.smbc.co.jp/odc/servlet/odc.odccommon.odcbase.OdcServlet
3 http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/simulation/index.html
4 http://www.hownes.com/loan/sim/index.html
1は手軽です。2は時間がかかるけどとても参考になります。
3と4は繰上げとかミックスとかいろいろ複雑な試算ができます。
試してみると、このスレでのやりとりがもっと充実すると思います。
908: 匿名さん 
[2007-01-13 13:12:00]
何でこんなに相談するんだろう?
何人も何人も・・・同じぐらいのパターンで借りてる人を見たら判るだろうに
毎月どれぐらいの払いだったらやって行けるか理解してるでしょ?
今だって生活してる訳なんだからさ〜

そんで、なんで確証も無い他人の判断で一喜一憂してるんだろう?

心配でも欲しいから家を買うんでしょ?
先の事なんかわから無いんだよ!
失業する?利息が上がりすぎて飛ぶ?宝くじで3億当たる?親の遺産が手に入る?死ぬ?
そん時やそん時だって!

だから!頑張ればいいじゃん・・・俺w
909: 匿名さん 
[2007-01-13 21:34:00]
>900殿

897です。

すみません、ローンスレは戸建もマンションも関係無いかと勘違いしておりました。すみません。

お言葉に甘えて返済計画ですが

借り入れ2950万の予定
3年固定 1.05%+0.2%
4年目に10年スパンの固定でいくかもっと長い長期で行くか再度検討しようと思います。

とりあえず先3年間で多少なりとも貯金をして繰上げをしたいと言うのと月々の返済を9万円以内に抑えておきたいという考えからです。

4年目からは10.5万〜11.5万程度で返済していくような計画です(金利でとしては上がっても3.2%程度まで上昇の予測)。こればっかりは三年たった時点の金利が分からないのでどうなるか分かりませんが取りあえず短期固定終了後に1%の優遇金利もありますので今ならまだ大丈夫かなと・・・。
910: 匿名さん 
[2007-01-14 12:34:00]

人は誰かに「大丈夫だ!」と言って貰いたいんだよ

自分のプランが不安なのさ誰も大きな買い物をする時は不安

ただ、周りに聞いて答えて貰っても
何の解決にもならない・・・無責任だからw
決めるのは本人
911: 匿名さん 
[2007-01-14 13:45:00]
そうそう、最後に決めるのは買う本人です。
周りに大丈夫だ!って言われても毎月払うのは本人なんですから・・・

ただ、やはり大きな買い物なだけに少しでも多くの安心感だけでも欲しいものなのです。
912: 匿名さん 
[2007-01-14 14:02:00]
年収の4倍の借入れでぎりぎりな感じ。これ以上は自分には無理。
913: 匿名さん 
[2007-01-14 14:37:00]
そうだよな
年収の何倍までは平気だって言っても
個人によって生活環境も違うんだから
あてにならないよ
914: 匿名さん 
[2007-01-14 16:56:00]
あの、税理士って優遇されますか?
夫28才(税理士) 年収450万(今年は500万以上ですが去年の年収で審査ですので)給料の上がり方は良いのですが現在就職して3年目ですので少ないです。
今年4月に4500万のマンション購入予定ですが、いくらぐらいローン組めますか?3500万ぐらいは無理でしょうか・・・。妻(私)はパートなのであまり稼ぎはありません。子供は2歳が1人います。
他にローンは組んでいません。すみません教えてください。
915: 匿名さん 
[2007-01-14 19:16:00]
914さん
年収の5倍が貸してもらえる目安なので、年収450万円で2300万円は貸してもらえるはず。
資格持ちなので2800万円は貸してもらえそうですね。
でも貸してくれるからと言って年収の5倍も借りてしまうと、生活のゆとりが心配ですね。
税金も上がるし、金利も上がるかもしれないし、お子さんの教育費などを考えると2000万円くらいが妥当ではないでしょうか?
年収が右肩上がりでもあまり無理されない方がよいのでは?
916: 匿名さん 
[2007-01-14 20:26:00]
うちはこんな予定です。

夫29歳 年収500万
妻28歳 年収380万
子ども 現在なし。将来的に1人は欲しい。
物件価格 3900万
頭金 600万(内親借金300万)
ローン 3300万

ここのスレ見てると、
子どもが生まれて妻が仕事が続けられないリスクで、
アウトですかね、やっぱり。

ただ、妻が仕事が好きで続けたい
という希望を持っているので、
子どもができてからも仕事が続けるために、
妻の勤務先の通勤時間1時間程度で、
駅徒歩10分以内の物件です。
さらに、妻の実家から徒歩5分の場所に決めました。

なんとかなるかな?
夫は公務員です。
917: 匿名さん 
[2007-01-14 22:22:00]
>916まだまだ若いからなんとでもなるでしょう。
918: 匿名さん 
[2007-01-14 23:32:00]
予定として、
4400万の東京都下新築戸建て物件。
35歳。昨年収入590万。
頭金850万。35年ローン。
これこそ無謀??
919: 匿名さん 
[2007-01-15 02:39:00]
たとえ3000万円のローンでも、35年3%固定で借りると5000万円近い総返済額となりますよね?
繰り上げ返済をガンガンする予定の人は別として、ぎりぎりで借りて35年かけないと返済できない人は、3000万円の借金でなく5000万円の借金と考えて借りるべきではないかと思います。
さらに固定資産税、マンションだと管理費、修繕積立金、駐車場代がかかるのでプラス600万円は最低でもいるわけで。
個人的には25年以内でローン完済(繰り上げ返済含む)ができるなら今が買い時と思うのですが、年収の6〜8倍もの借り入れをしている人の書き込みを見ると老後の資金をどのくらいで考えているのか気になります(気が早すぎ?でも定年後もローンが残る予定の人多いですよね。)
30代〜40代なら少々ローン(借金)があっても気にせず働けばいいことですが、35年間もローン返済があると生活にゆとりがないとプレッシャーが溜まっていきそうですね。
年収の6〜8倍で借りている人って、35年間リストラされず、大きな病気せず(家族含む)、リフォームせず、贅沢せず、消費税20%にならずでないと厳しいのでは?
(消費税が20%になったら管理費、修繕積立金もアップしそうですね。人ごとではありません。)
以上、石橋を叩いて渡る人間のたわごとでした。
920: 匿名さん 
[2007-01-15 12:43:00]
年収800万 42歳 妻38歳専業主婦 子供一人2歳
更に 親に仕送り年120万

頭金100万円
旧宅を清算した分+500万万

新しいマンション4000万(諸費用除く)契約してしまいました。
定年がない職場なので死ぬまで働きます。
921: 匿名さん 
[2007-01-15 13:25:00]
親に月10万の仕送りはすごいな。
こういう人が自分の子どもなら老後も安心で、今から無茶なローン組んでしまうだが。
922: 匿名さん 
[2007-01-15 13:31:00]
自分は子どもに仕送りさせるような親にはならないぞ、ってことで頑張って貯蓄に励みます。
923: 匿名さん 
[2007-01-15 14:54:00]
新築マンションは契約済み

夫26歳 年収380万
妻26歳 年収270万
==========
物件  3450万
頭金  750万
諸経費 150万
借入  2700万
==========
家具家電購入費 180万
結婚式     250万
貯金      200万
新婚旅行費   80万
==========
駐車場 8000円
修繕費 7000円
管理費 6000円
==========

てな感じです
お祝儀は込み込みでの予定です

こつこつ貯めた貯金とさよならです(ノ△・。)

ローン怖いです
まだ一緒に暮らしたこともないのに
節約しつつも楽しい生活できるかも不安です

でもきっと大丈夫だよね!!
って思いつつ
無謀板に書き込みです(*'-'*)エヘヘ
924: 匿名さん 
[2007-01-15 15:30:00]
結婚で期待と不安、ローンで不安・・・
皆、状況は違うにしろローンは怖いです・・・

お互い頑張りましょう
925: 匿名さん 
[2007-01-15 20:27:00]
>923
きっと大丈夫!愛があるからやっていける(^0^)

愛が無くなった時が心配(笑)
926: MBO 
[2007-01-23 21:50:00]
こんな感じで検討しています。

32歳 年収640万 独身

物件価格 4300万 2LDK 60㎡
頭金&諸経費 200万

無借金で車も無いので月12万、ボーナス30万の年間200万くらいの支払いなら
特に問題ないなあと漠然と思ってます。

資産価値はありそうな場所(東京都中央区)なので、転勤になっても賃貸にすればpay出来るかな
とか思ってます。
格好のエサになりそうですが如何でしょうかw
927: 匿名さん 
[2007-01-23 22:11:00]
923>
愛がありすぎて、赤ちゃんなんか出来ちゃったりした時も心配!
不測の事態を考え、互いの両親からの緊急ヘルプとか考えていた方が
安心では。お幸せに!!
928: 匿名さん 
[2007-01-23 22:39:00]
年収5倍越えですが・・・

夫32歳 年収650万
妻30歳 専業主婦
娘1歳

物件  4200万
頭金  480万
諸経費 150万
借入  財形 3360万 35年
    銀行 360万 10年

免許ないから車なし、財形の利子補給で実質利息1.2%なので
なんとかなるかなぁ、でも心配・・・
929: 匿名さん 
[2007-01-24 00:27:00]
今週の住宅情報マンションズにのってるケース1の人が結構無謀かも、、
固定資産税が来て、子供幼稚園に行ったらアウトじゃん、、
930: 匿名さん 
[2007-01-24 00:27:00]
今週の住宅情報マンションズにのってるケース1の人が結構無謀かも、、
手取り年収の7倍借り入れ。
固定資産税が来て、子供幼稚園に行ったらアウトじゃん、、
931: 匿名さん 
[2007-01-24 13:02:00]
こういう人って、固定資産税がいくらかかるか考えて買っていないでしょう。
固定資産税のお知らせが来て初めてあわてるのでは?
932: 匿名さん 
[2007-01-24 13:43:00]
年収4倍でも結構ぎりぎりですよ、生活。
933: 匿名さん 
[2007-01-24 14:43:00]
普通
年末調整金→固定資産税にあてる じゃないか?
934: 匿名さん 
[2007-01-24 22:52:00]
今回の年末調整金は増税で思ったほど帰ってこなかった気がするのですが・・・・。
935: 匿名さん 
[2007-01-25 09:23:00]
>今週の住宅情報マンションズにのってるケース1の人
入手出来なかったので詳細情報をお願いします
936: 匿名さん 
[2007-01-25 15:30:00]
手取り年収の7倍って無謀ですか・・。
うちも、ちょうどそのくらいですが。。
937: 匿名さん 
[2007-01-25 16:32:00]
はじめまして。
夫(34歳) 年収460万
妻(27歳) 年収200万 子供が出来るまで働く予定
子 なし(来年に一人予定)
自己資金 300万

中古マンションで2700万
自己資金が少ないので、諸経費にほとんど消えてしまうため借り入れを2700万で35年固定に
しようと思うのですが、厳しいでしょうか?
938: 匿名さん 
[2007-01-25 20:00:00]
>935
ケース1さんは、
手取り年収388万 ローン2790万
夫30 妻35 子1歳
ローンの支払い 月6万5千円  短期固定のみで組んでる?
   管理費  月2万円

ボーナス払い  年26万

夫が30歳とまだ若い。子供が一人。
という点から、頑張ってほしいところですが、
支出のところの
食費 5万5千円
ガス代 1万5千円
保険 4000円(安すぎない??)
という点にちょっと不安が・・・

私個人的には、ケース5さんの
手取り年収450万 ローン3000万
夫42 妻? 長女10歳

のほうが厳しい気がしますが・・・
939: 匿名さん 
[2007-01-25 22:47:00]
手持ちはいくら残す?のスレとここのスレには大きな差があるなあ。。。他人事ながら結構心配。
940: 匿名さん 
[2007-01-25 23:42:00]
ケース5は、父子家庭なのかな?
お金云々より、父子家庭で、実家を出て子供と2人暮らしというのが
大変そう。

936さん>
年収の何倍借り入れか、という目安は、そもそも年収がいくらかによって
結構違うので、あんまり気にする事ないと思いますが。
941: 匿名さん 
[2007-01-26 10:23:00]
>>938さん
ありがとうございます
ガス代が高いですね(プロパンかな?)
電気・水道と3大公共料金の合計が気になります。
車は軽でもきつそう・・・駐車場代が・・・
保険は共済なんでしょうね
ボーナス払いの額はちょっと多すぎるような・・・
旦那のこれからの昇給に期待ですね

ちなみに自分年収×6(35年)のローン(しかも全額短期)を組みましたがまだ生きてます(5年目)
(車1台所有、子無し、結構贅沢にあちこち遊びに行ってる(日帰り))
942: 匿名さん 
[2007-01-28 01:20:00]
借金を全体としてとらえた『年収の何倍借入か?』より
年単位で『年収の何%返済か?』の方が借りすぎの目安として使い易くね?
943: 匿名さん 
[2007-01-28 11:19:00]
年収500万弱で2800万のローン。
ただ、自分の場合は独身で結婚するつもりも無いので、
なんとかやっていけるかなぁ、と思ってるのですが。
家族がいらっしゃる方は大変でしょうね…。
944: 匿名さん 
[2007-01-29 21:24:00]
>>943
なんとかなるだろうけど一人身だからって安心しないで、医療保険にはしっかり入っておく
必要があるね。
一人身なら賃貸がどう考えても有利なんだろうけど、理屈じゃないよね。ガンガレ
945: 匿名さん 
[2007-01-29 23:23:00]
物件額:4100万 自己資金:1040万 諸費用:210万
ローン借入元金予定:3180万(フラット35で、30年払い(金利3.2%を想定))月々142,000ずつ返済(ボーナスで返済は無し)
家族2人:夫36才 税込年収850万 妻:34才 60万(パート) 今後は繰り上げ返済を100万単位で4回程度したい。
無謀でしょうか?
946: 945です 
[2007-01-29 23:27:00]
945です。ローン借入れ元金が、
3180万は、誤りです。
正しくは3280万です。
947: 匿名さん 
[2007-01-29 23:35:00]
>945
ぜんぜん余裕じゃねぇか。
このスレに出るなら年収600万未満じゃないと。
ここは自慢するスレじゃないのでバイバイ。
948: MBO 
[2007-01-30 00:56:00]
流れたので再掲。
つーかマジでこの物件、今週末に申し込み開始なので決めようかとも思ってます。

32歳 年収640万 独身

物件価格 4400万 2LDK 57㎡
頭金&諸経費 300万

無借金で車も無いので月12万、ボーナス30万の年間200万くらいの支払いなら
特に問題ないなあと思ってます。

何かと話題の中央区勝どきで、資産価値としてはさがりにくい場所なのかなと思ってます。
如何でしょうか?
949: 匿名さん 
[2007-01-30 01:39:00]
判定頼みます。今週中に決断します。
27才、額面年収870万、物件6000万、自己資金700万、
今年結婚する妻27才、額面年収350万
950: 匿名さん 
[2007-01-30 10:16:00]
>949
合算だと5300万借入れに対し1220万収入なので問題なし。
当然、奥様が妊娠すれば辛いかも。
子供には結構、お金がかかる。
出来れば、後1000万予算を下げると、子供も家庭もOK!
下げない場合は、妊娠までにどれだけ貯蓄できるかによる。

短絡的には旦那の給料が良いので上昇見込んでOKかな。
951: 匿名さん 
[2007-01-30 10:19:00]
>948
 一生独身ならOKだと思いますよ。
 病気でもしたらアウトだろうけど。
 結婚してもDINKSで共働きならいける。
952: 匿名さん 
[2007-01-30 10:30:00]
>>948 >>951

>結婚してもDINKSで共働きならいける。

ただ ダンナが独身の時に買ったマンションのローンの巻き添えは食いたくないという女性は多いと思う。相手もマンション持ってるかもしれないし。

将来結婚を考えてるのだったら よーく考えたほうが良いと思いますよ。
一生独身なら良いのでは?
953: 匿名さん 
[2007-01-30 10:37:00]
>>948

結婚したら57平方では狭すぎるから、嫁さんが不満をいうだろうな。
子供がうまれた時点で、引越し決定だろう。
独身、またはDINKS限定かな。
もう少し大きいところになると、その価格では、郊外になってしまうから、それも男独身だとお勧めできないし、あえて買う必要もないかな?
まだ若いし、そもそも持ち家にこだわる意味がわからんがね。
金融資産をためたほうがいいのにね
954: 匿名さん 
[2007-01-30 10:40:00]
57㎡では結婚したら狭いよね。

旦那 35才 年収500万
妻 30才 パート50万
子供なし 5年内に一人予定
物件 3300万 頭金100万 諸費用は別途用意あり
全額都市銀 35年ローン 当初固定3年

いかがでしょうか?
955: 匿名さん 
[2007-01-30 10:45:00]
男一人だと、広さの必要スペースが想像できないと思うけど、女は持ち物が多いわけよ(服とか、くつとか)だから結婚した時点で最低でも65平方、子供できたら、75平方が必要なわけ。
そうやって、ファミリー層は、住宅購入や引越しを繰り返すわけだな。

資産価値とかいっているけど、そういうことを考える資格のあるのは、自宅がすでにひとつ確保してあって(実家があるとか、ローン支払い済みのマンションあるとか)プラスワンを購入するときだよ。つまり、2件目以降は、転売しても、他人に貸しても金になる=資産になる。
でも自分が住んでいるうちは、家は負債=ただの借金で、マイナスしか生まない。家賃が節約できるのが関の山。そんなものは資産とはいえないよ。
956: 匿名さん 
[2007-01-30 10:52:00]
自宅は、会計上は資産だけど、住宅ローンがあるうちは負債だしな。はじめから他人にかせば、負債が金を生むから、それはそれでいいのだけどね。
自宅は負債だとわりきるべしというのが、金持ち父さんに書いてあってなるほどと思った。

つまり、他人に貸す、あるいは転売目的なら、なるべく借金で買って、レバレッジを効かせる。
 売りやすさ、貸しやすさを考えて都心物件で、立地重視で考える
自分で住むなら、どうせ利益をうまない資産なので、身の丈にあったもの、経済性重視で考える、
中古や郊外も視野に入れるということかな。
957: 匿名さん 
[2007-01-30 10:56:00]
>>954

子供を考えてるなら(なくてもだけど)
頭金100万では買わないほうがいいのでは?

節約して子供が小学校上がる頃を目標にしたら?
958: 匿名さん 
[2007-01-30 13:13:00]
>>954
年収の6倍の借り入れって
無理じゃない?
959: 匿名さん 
[2007-01-30 13:19:00]
>>957
生活を楽しむ為にお金を使っちゃう方なんで・・・だったら買ってローンにすれば我慢出来ると思いました。
家賃も半分の大きさの部屋で5年で700万以上は払うことになりますし・・・
960: 匿名さん 
[2007-01-30 13:21:00]
>>958
OKは出ました。
というかすでに契約済みなんです。
961: 匿名さん 
[2007-01-30 13:32:00]
3200万円を35年で借りると10年たっても元金がほとんど減らず、無駄な利子ばかり払うことになるのでは?
無謀域でローンを組んだ人って10年後の元金残高と払った利子の合計金額が幾らになるかきちんと把握しているのかな?と人事ながらに心配してしまいました。
モデルルームで、そこまでローンの試算出してくれるところあまりないしね。
送られてくるローンの返済予定表(月ごとの返済額、元金、利子、残高が年数分の表になっているやつ)を見ると当初の返済額に対する利子の割合の高さびっくりしました。
25年で組んでこの割合ってことは35年だと元金:利子の割合って当初どのくらいになるのですか?
借りた金利にもよると思うのですが・・・。
962: 匿名さん 
[2007-01-30 13:44:00]
>>954
ちょっとどころかだいぶきついでしょ。

がんばって働いてください。
963: 匿名さん 
[2007-01-30 13:45:00]
年収の6倍以上の借り入れをしている人はゴロゴロいると思うけど、15年後、買った家(マンション)に住み続けているかどうかは時間が経たないとわからないよね。10年くらいは余裕だと思うけど・・・。
964: 匿名さん 
[2007-01-30 14:15:00]
たしか返済の半分弱は利子だったと思います。
たぶん10年頑張ってもたいして貯まらないような気がします。
あれば使っちゃうから・・・
だったら利子ばかりでもローン(家賃代わりに)払ってた方がいいかな?と思いました。
3年弱で3000万きると思います。
もちろん管理費や修繕積立金のこともしっかり計算に入れてます。
多分5%位までなら今の年収のままでも食っていけると思います。

ジャンボ宝くじに期待!!
965: 匿名さん 
[2007-01-30 18:05:00]
夫31歳:年収450万円(昇給見込みアリ)
妻33歳:年収280万円(昇給見込みナシ)
子供なし(予定なし)
借り入れ:4100万円

まだ借りていませんがヤバそうですね。
966: 匿名さん 
[2007-01-30 21:59:00]
>>965
年収の9倍超えてますね…
967: 匿名さん 
[2007-01-30 22:08:00]
今のご時世、昇給見こみが確実にある組織ってあるのかいな?
銀行員や公務員だって確実ではないと思うけど。
968: 匿名さん 
[2007-01-30 22:11:00]
>964
当初固定3年、その時点で3000万近く残っていると、
その後がなかなか減らない気がするんですが、そうでもないのですか?
969: 匿名さん 
[2007-01-30 22:16:00]
夫32歳:年収520万円(公務員)
妻28歳:年収420万円(公務員)
子供1人 生後1ヶ月
借り入れ:3450万円

余裕の無い生活になるでしょうか?
970: 匿名さん 
[2007-01-30 22:26:00]
965 やばい
969 安全圏内
971: 匿名さん 
[2007-01-30 22:36:00]
>969
生後1ヶ月の赤ちゃんがいるけど、奥さんは仕事続けるのですか?
それとも公務員だけに5年位育児休暇が可能なのであればいいですが、
そうでなければ他人事ですが赤ちゃんの為にこれを機会に専業主婦で育児に専念してもらいたいです
972: 匿名さん 
[2007-01-30 22:52:00]
>968
短期固定金利のワナですな。
でも本人が気にしていないのでよいのでは?
3年後も金利変わってないかもしれないし。
5%に金利が上がったら、よっぽどその時点の残金が減っていないと厳しいと思う。
自分なら怖くて借りないが。がんばれ。
973: ムー 
[2007-01-30 23:39:00]
夫27才税込み年収500万
妻27才税込み年収500万
30歳くらいに子供希望(育休後復帰可能)
5000万の物件で1000万(頭金800、諸費用200)
4200万をフラット35の固定金利で考えてるのですが無謀?
変動金利はやっぱりリスク高いですよね?
974: ち 
[2007-01-31 02:33:00]
だめもとで。

夫39歳(700万:退職金なし)、妻34歳(300万:フリー)、子供なし
頭金:2000万
借り入れ:4500万(35年固定(2000万)+1年固定(2500万))
目黒区戸建て

無謀ですよね、、、
975: 匿名さん 
[2007-01-31 09:30:00]
なにげに不安です・・・

夫33歳 年収770万(東証1部)
妻30歳 4月から職場復帰(一昨年度420万)
娘1歳 (一応子供は一人の予定)

物件  4800万
頭金  650万
諸経費 別途用意あり
借入  4150万 35年

妻は娘が小学校入学までは働く予定です。
それまでに繰上げ返済をぐりぐりと頑張るつもりで買っちゃいました。
これから5年で最低限どれくらい繰上げすべき?できるのか?・・・不安です。
976: 匿名さん 
[2007-02-01 12:08:00]
パート1に負けるな!
977: 匿名さん 
[2007-02-01 12:09:00]
あげ
978: 匿名さん 
[2007-02-01 15:28:00]
っていうか古いのに書き込んでわざわざあげるな!
そろそろパート3の用意もしておけよ!
979: 匿名さん 
[2007-02-01 21:15:00]
ふーむ
980: 匿名さん 
[2007-02-01 22:03:00]
>974さん
1年固定で2500万はやめたほうがよろしいのでは。
私、地銀の管理回収やってます。(固定期間終了後のお客様の金利切替手続も兼任してます)
この時期に超短期固定にするのは、破滅への第一歩です。
ちなみに、当行で5年固定のお客様の場合、5年前1.9%が今回同期間での切替時
基準金利が3%以上になります。無謀ですよ。2年固定でも1.4%→2.6%なんですから。
2本立てにするならもっと減額するか、期間を1→5,10年にする方がいいのでは?
981: 匿名さん 
[2007-02-01 22:31:00]
>980
5(10)年後に、今の5(10)年固定の金利を上回らなければいいってことでしょうか?
少なくとも今は安いのだから、1年後の金利状況を見て決めればいいのでは。
982: 980です 
[2007-02-01 22:50:00]
>981さん
私の予想というか、長年勤めてきた上でのカンですが1年後、各銀行共に多少なりとも金利アップ
間違いないと思っています。(新築・購入等の方は新規のお客様ですから、設定金利は別)
既存の契約者の基準金利と、新規申し込みの方のキャンペーン金利はどの銀行も別なんです。
だから昨年の4月からどの銀行も新規のお客獲得の為、金利を上げるのを堪えているんです。
ちなみに私も3月に金消契約予定ですが30年固定を8割、5年固定を2割で考えています。
983: 匿名さん 
[2007-02-02 00:17:00]
我が家の状況をご覧ください。

夫33歳 550万(中小)
妻32歳 500万(中小)⇒1年以内に退職予定
現在は子ナシ

借入    3400万
(35年固定 1200万)
(2年固定 2200万)

いかがでしょうか?
984: 匿名さん 
[2007-02-02 00:43:00]
今の現状を維持するのであれば普通と思います。他に借入がなければですが・・。
奥様が退職予定であれば結構キツイ世界が待ってます。
35年固定での返済部分の金額の増額を検討されたほうがよろしいかと思います。
期間35年の長跳馬ですし、過去15年で考えると今は金融機関も競争ですし3%前後の金利は
割安感あるはずです。今だけを考えると、どーーーかなと思います。
985: 匿名さん 
[2007-02-02 01:08:00]
>982
金利アップは間違いないとしてその幅が分からないので苦慮しているのでは。金利アップが5年固定の金利以下であれば最初から高い金利を払うのはむしろ損?銀行側はどちらに転んでも特になるように計算しているのでは?
986: 特命 
[2007-02-02 01:10:00]
>982
金利アップは間違いないとしてその幅が分からないので困っているのでは。金利アップが5年固定の金利以下であれば最初から高い金利を払うのはむしろ損?銀行側はそれを見越して固定金利を設定しているのでは?
987: 980です 
[2007-02-02 01:43:00]
>985、986さんへ
最近の住宅ローンの金利、1%台のものがでていますよね。
これが基準金利ではないのですよ。基準金利マイナスで設定しているのですよ。
基準金利は今新規契約している人の金利以上に既になっているんです。
短期間でみればおっしゃる様に目先の支払額は少ないですが所詮微々たるものなんです。
1年だけ得した気分を味わうか、数年に渡り得を感じるかは本人の考え次第ですが。
今、1.4%で契約し3年後金利切替時に契約新規の人が1.9%だとしても既存の人の選択金利は
既に3%程度とかになっているんですよ。そういう仕組みなんです。
ですから切替時での他の銀行への借り換えをする人が多いのです。(数十万費用を払っても特になれば)。
988: 特命 
[2007-02-02 02:37:00]
ふむ。言いたいことは分かるのですが、仮に5年後3%になったとしても、全期間−数%っていうローンもなかったでしたっけ。それでもって切り替え時にその金利が契約時の固定(5年〜超長期)より低いってこともあり得るのではないですか?おっしゃっているとおり借り換えって選択肢もあるし。おっしゃっている観点からは、全部超長期にするのが特だという結論になるのですか。
989: 匿名さん 
[2007-02-02 08:57:00]

「金利上昇局面=超長期」って安直じゃないか?ローンは35年計画だからな。どうなるかわからんよ。
990: 匿名さん 
[2007-02-02 09:39:00]
NO.988さんは、あまりわかっていらっしゃらないみたいですね。

980さんが言いたいのは、例え話で私の身近な銀行ですが、
現在、新規の方3年固定1.15%、固定後−1.00%の優遇つき。
しかし、基準金利は2.7%。このままの金利が3年後も続いていたとしても、3年後同じ3年固定で1.7%です。

5年固定では新規1.9%。基準金利3.45%。

だから、短期固定で危ない橋を渡るよりは、0.2%の違いなら、少しでも長い固定にしたほうがいいのでは?といっているのです。
しかも、3年固定終了後、今と同じ金利であることは多分ないでしょうから、逆に5年固定の1.9%より高くなっている可能性が高いかもしれません。
そして、再度固定を選択するときには手数料も必要。
ということですが、いかがでしょうか?
991: 980です 
[2007-02-02 10:02:00]
>990さん
ずばりあなたの言うとおり。
今、私の目の前で2年固定切り替えのお客様が来店手続き中ですが、
部下となにやら金利のことで揉めています。
リアルタイムでお届けしました。
992: 匿名さん 
[2007-02-02 10:25:00]
土地は上がると疑いなく信じられ〜
金利も上がると疑いなく信じられ、歴史は繰り返す。
993: 匿名さん 
[2007-02-02 10:52:00]
お願いします。

主人は絶対に買うと張り切っていますが私は不安です。

主人 460万
私   60〜120万
子供2人
現在6.5万の狭い3DK団地

地方なので築10〜30年位の物件が350万〜1300万位であります。
主人希望は築20以下で600万〜1000万位の中古マンションを
30年〜35年ローンで組みたい様です。
でも主人は40歳・・・
貯蓄も200万程しかなく無謀ですよね・・・おねがいします。
994: 匿名さん 
[2007-02-02 11:22:00]
>>993
ご主人が自身の年齢を考慮され、買うなら最後のチャンスと張り切っておられるのが目に浮かびます。賃貸同等の支払いで負担なく購入できるのなら悪い話ではないと思いますが、物件価格とローン負担を徹底的にシミュレーションすることを勧めます。気になるのは、例えば600万円の物件なら、年150万円貯金して4年後に買ったほうがいいのに何故そうしないか。4年間はあっという間です。「xxx円貯金できたらxxx円くらいのマンション購入」という提案はできませんか?

なお、買うのであれば、ご家族みんなが住んで喜べる物件であること、ご夫婦が一生住めるというのが大前提。この辺が怪しいような気もしますが。
995: 匿名さん 
[2007-02-02 11:33:00]
>>994
とても参考になりました。ありがとうございます。

>ご主人が自身の年齢を考慮され、買うなら最後のチャンスと張り切っておられるのが目に浮かびます
まさにそのとうりなんです。
主人はこれが最後のチャンスだとここ最近、物件の事で頭いっぱいの様子。
焦りすぎて見てて怖くなってきたので相談させてもらいました。
切り詰めてまずは貯金に励もうと思います。
996: 匿名さん 
[2007-02-02 15:57:00]
>993さん
金額的には問題ないと思いますが。たとえ1000万借りたとしても、20年返済で月約5万5千。(超長期3.1パーセントで計算すると)20年固定ならもっと安くなりますよ。
35年で返済とすると、定年すぎてしまっているから20年で返す方がいいかと。
奥さんの収入も考えると、そんな厳しくないかと思います。管理費・修繕費をいれても7万5千だし。気になるのは貯蓄がたまっていないので、どちらかが浪費家の傾向があるのでは?
不安になるのはこれからお金がいくらかかっていくのか、家計をどのくらい圧迫するのかが明確では
ないからだと思います。奥さんも一緒に勉強して知識がつけば、不安は解消されると思います。
せっかく買うのなら何度も家族で足を運んで、気に入った物件選んでください。
997: 匿名さん 
[2007-02-02 19:46:00]
>990
僕もよく分かりません。僕もローンも抱えていて(全部変動)、銀行さんからのアドバイスなのでもう少し聞きたいです。

新規3年固定 1.15% → 3年後 1.7% → 5年後 1.7%〜?(金利上昇ない場合)
新規5年固定 1.9% → 3年後 1.9% → 5年後 2.45%  (金利上昇しない場合)

ですよね。

つまり3年と5年を比較するのは3年後ではなく5年後だと理解しています。
5年後に固定金利の利率を3年固定若しくは他のプランで上回るかは難しい判断なのだと思いますがいかがでしょう?

990さんの理屈だと、可能な限り全部超長期をやるべきという結論にしかならなくて、金利上昇リスクがない代わりに、超長期固定まで金利が上がらなかった場合に損ということになりかねません。

金利上昇面では、出来るだけ長期をというのは、銀行側の誘導のような気がするのですが。

素人なのでよくわからない点はご容赦ください。
998: 匿名さん 
[2007-02-02 19:53:00]
993さん
うちも40歳ですが3000万のローンを組みます。管理費別です。
1000万のローンなら全然問題ないと思うのですが・・・
999: 匿名さん 
[2007-02-03 01:23:00]
>997
慎重派=超長期<-----中間派=固定・ミックス------>冒険派=変動
1000: 匿名さん 
[2007-02-03 01:43:00]
やっていけるのかマジで心配。
破綻しないよう、超質素な暮らしをしていかなくちゃ…。
憂鬱だ。
1001: 匿名さん 
[2007-02-03 01:54:00]
1000だ。ローンの話聞きたい。誰か新しいスレッドたてて。
1002: 匿名さん 
[2007-02-03 08:59:00]
>>ですから切替時での他の銀行への借り換えをする人が多いのです。(数十万費用を払っても得になれば)。(原文より一字訂正)

携帯電話の解約新規みたいだね。銀行間の競争で、新規ローンには、金利優遇がつくなら、短期固定を借り換えで銀行間を渡り歩けば、かなり低い金利で逃げ切れるのかな?
1003: 匿名さん 
[2007-02-03 09:29:00]
997さん

>新規3年固定 1.15% → 3年後 1.7% → 5年後 1.7%〜?(金利上昇ない場合)
>新規5年固定 1.9% → 3年後 1.9% → 5年後 2.45%  (金利上昇しない場合)

>ですよね。

>つまり3年と5年を比較するのは3年後ではなく5年後だと理解しています。
>5年後に固定金利の利率を3年固定若しくは他のプランで上回るかは難しい判断なのだと思います>がいかがでしょう?

上記の例では、あくまでも3年固定経過後も現在の水準でいることが前提です。
3年後、現在の水準でいるんですかね〜?
少なくとも、半年後の参議院選のあとには、いくらかはあがりますでしょうね〜。
それで、3年後3年固定の基準金利が2.7%でいると思っているのでしょうか?
3%になったとして、優遇入れて2%。5年固定より2年間は0.1%多く払うことになった。
損した。ことになりますね。

そもそも、3年固定で組むけど、実は余裕がある家庭はいいですが、それが何とかやっていける額
だった場合、最悪です。確実にあがるわけですから。
たいてい、短期固定で組む人は目先の欲で動いてますからね。
短期固定で組む人は、人間の心理として、長期のほうが金利が高いわけですから、固定期間終了時
に、『じゃあ、次は何年固定にしよう?』と言う話になったとしても、3年固定や1年固定、変動以外選ばないでしょう。
金利が上がったところにさらに、長期固定にしたら、もう払える額ではなくなるでしょうから。

とても親切にしてくれている銀行さんは、たいてい3年固定はやめたほうがいいと言うと思います。
最低5年、できれば10年固定にしたほうが。と私も言われました。

そして、上記のあなたの予測プランでは、5年固定終了後、前回5年固定を選んでいた人が、再び
5年固定を選ぶと言う設定になっていますが、必ずしもそうではありません。
3年固定を選ぶかもしれません。
そうすれば、あなたの試算のように、5年後今の金利水準のままなら
5年間1.9%→3年間1.7%
の可能性だってある。そのときの残債の具合によると思いますが、3年間では繰上げ返済できても
年間100万として300万円。
5年間なら500万円返せる。
3年なんてあっという間。金利も上がり調子。普通、固定期間中にいくら繰上げができるかが勝負
です。それを3年しかみないのはリスクが高いと言っているのです。

でも、私は止めはしません。超短期固定で組みたい人は組んでください。
4年後くらいに破綻してないか、見たいので。
テレビで、今年も破綻者急増!!なんて。
結構性格悪いので、人の不幸を聞くのは面白くて好きです。
ご近所ママさんの話もいつも腹の中で笑いながら聞いています。
もう、引越し準備始めたほうがいいんじゃないの〜?とか思いながら。
1004: 980です 
[2007-02-03 10:20:00]
>1003さん
あなたのおっしゃる通り。
皆さんへ。だから私がリアルタイムで「窓口でもめてますよ」と伝えたのに。
わかってない人が多いですね。別にいいですけど。
私はひと月に数十人の人の金利切替の担当しているんですよ。
みな今の基準金利聞いてがっくりきます。1万程度上がります、と聞いて再度がくっときます。
再度2年固定を選択しようとするのですが、私は5か10年を説得しますが聞く耳もたない
ひと多いです。ドーゾゴカッテニという毎日です。 以上。
1005: 匿名さん 
[2007-02-03 10:43:00]
本当に知識があって親切な銀行さんは、そもそも短期固定でギリギリのローンを
支払っていこうとするような人には
「あなたにはまだこの家は早いですよ」
と借入段階で諭してやるんではなかろうか…
まぁ、そんなこと言っても自分にとっては百害あって一利なしでしょうが。
1006: 匿名さん 
[2007-02-03 10:53:00]
10年くらい前、私も銀行の担当者から言われたよ。
「やめといた方がいい」と。
今から思うとそのとおりだったね。
他人から見ると、分かりやすいんだと思うね。
ありがたや、だよ。
1007: 980です 
[2007-02-03 18:53:00]
>1005さん
その通りです。最近多いのは結婚と同時に新居購入です。
無茶なことはするなと、親の代わりに言ってやりたいのですが商売上できません。
そんなもんです。
実際、受付ける案件でも最近はボウケンジャー増えてます。以上。
1008: 匿名さん 
[2007-02-03 20:04:00]
都心に関しては、不動産価格が暴騰しそうだから、多少無理なローンでも、売却益でカバーできそうではあるけどね。
1009: 匿名さん 
[2007-02-03 20:57:00]
1003、4さん
997さんは比較するため「金利上昇しない場合」としてるんだよ。3年固定の金利が上がるんなら5年固定の金利も上がるじゃない。同じプランを継続するなんて言ってないし。3年よりも5年、5年よりも10年って言ってたら結局超長期35年って結論になるんじゃないの?銀行の言う事聞かないんだったら勝手にしろって嫌な感じだね。そんなマニュアルがあるんですかね。
1010: 匿名さん 
[2007-02-03 21:12:00]
>>1009

金を借りる時の大原則。
金利上昇場面の時は、固定金利を中心に考える、これが定石。固定金利というのは、金利の先物予約みたいなものだから、金利が絶対上がりそうだなあと予測がたつなら、選んで当然なのだよ。
つまり今のように金利がゼロという異常な低金利で、日銀が金利切り上げをしたくてたまらないが政府がむりやり押さえつけている状況=確実な金利上昇が予測される事態だから、固定金利を進めるのは金融のセオリー。

逆に金利が下降局面なら、固定金利から変動金利に切り替えて、低金利のメリットを追求することになる。でも今はそういう状態じゃないわけよ。
わかったかな?
1011: 匿名さん 
[2007-02-03 21:17:00]
将来の金利上昇のリスクヘッジをするのだから、リスクを吸収するためのコストが少しは必要なわけ。固定金利がちょっと高いからといっても、昔は金利5%以上なんて当たり前だったわけ、今は十分固定でも安いから、今のうちに金利を予約してしまえよというのが、経済学をやっている人間なら即座に判断するけどね。
1012: 980です 
[2007-02-03 21:42:00]
だから殆どの人が長期固定の住公を従来組んできたのでは?
運悪く高金利の住公の人は借り換えを検討してきたのでは?
銀行の誘導だとか、マニュアルだとか、想像するのは勝手ですが・・・
銀行は何年固定を顧客が選択しようが損しないようになっているので問題ありません。(最低限)

5年後、10年後の金利なんて私にも予想つきませんが、少なからず20年近く現場で勤めてきた者の
意見は参考にして頂ければと思います。文句言われても、「勝手にすれば」の世界でしょ。

このスレ本来の投稿に戻りましょう。(ローンの事は都度質問ください)
1013: 匿名さん 
[2007-02-04 15:06:00]
金利傾向は、変動・短期は上昇傾向、長期は低下傾向です。
必ずしも金利上昇は全体に反映されるわけではありません。
結論として、変動金利と固定金利の差があるときには変動金利選択し、その差が近くなったり市場環境がよくなり金利上昇局面になったら固定に切り替えることが賢いやり方です。
金利が安い分、貯蓄してまとまったら繰り上げ返済し元金を減らすことでさらに負担が軽減できますからね!3000万借りて金利2.0%違えば10年で300万近く繰上げ返済できますよ〜
注意としては金利状況を逐次確認する手間が出ますが、勉強のためと思えば苦はないと思います。
1014: 匿名さん 
[2007-02-04 15:22:00]
長期は低下傾向ですか?
1015: 匿名さん 
[2007-02-04 15:33:00]
長期金利は低下傾向ではないと思います。

各銀行のキャンペーン金利という名目で抑えているだけのことです。

4月以降どの銀行もこぞって上げてきます。

余裕の三菱は既に上げの傾向にあるので確認ください。
1016: 匿名さん 
[2007-02-04 15:52:00]
>1003さん
賢いのはよくわかるし、金利の考え方も私と同じです。
近所ママさん性格悪いんでしょうか?人の言う事に耳を貸さない人はほっとくほうが
いいですよね。耳を貸す人にはサービスしてあげてくださいね。
1017: 匿名さん 
[2007-02-04 19:01:00]
8月くらいになると
景気がドーンと悪くなりそうな予感・・・
すでに悪くなってきてるけど。
1018: 997 
[2007-02-04 19:25:00]
997です。経済学も知らないど素人ですが、まとめると、今は長期(長ければ長いほどいい)固定で、金利が下降したら(景気が悪くなったら?)、変動にするか考えればいいってことですか?
1019: 匿名さん 
[2007-02-04 20:24:00]
具体的に997さんの取組のプランを出してください。
将来の返済計画は各人違いますので一概にこれが良いとはないのですが。
年齢、収入、家族構成、将来のライフプランも影響しますよ。
1020: 997 
[2007-02-04 21:05:00]
2年固定 1.10 3000万
36歳 3人の子持ち 年収650万です。
1021: 匿名さん 
[2007-02-04 21:46:00]
そういえば、仲介業者は、変動・短期を薦めてたなあ。買わせたい一心だったのかな。
1022: 匿名さん 
[2007-02-04 21:56:00]
1010、1011、1012、1016は同一人物?
金利が上昇局面であっても急激に上昇するのでなければ短期で初めて様子見ながら長期とか他銀行に変えていくというプランもありなのでは。
1023: 1012=980です 
[2007-02-04 22:29:00]
>急激に上昇するのでなければ短期ではじめて・・・
そう思う人は短期で全額取り組めばよろしいのでは。数年後楽しみにしてます。
他の銀行で借り換えするのも短期間では全然元とれないんですよ。
やはりボウケンジャー多いですね。このスレは。
私1010さんのセオリー通りの考えには基本的に大賛成なのですが。
あとは「ご勝手に」の世界でしょう。
1024: 匿名さん 
[2007-02-04 22:51:00]
>1020さん
3000万全額2年固定は破滅へ突入しますよ。
2年固定が悪いとは言ってないんですが、バランスを考えミックスプランに
組み替える事をお勧めします。
10年くらいで繰上げ返済できる範囲内の金額を短期変動に考えてはいかがでしょうか。
1025: 匿名さん 
[2007-02-04 23:04:00]
長期固定だと他の銀行に借り換えないと
変動に切り替えできないのでは?
3000万円程度なら大丈夫だよ。
うまくすると10年ぐらいで完済できるんじゃ
ないの?
1026: 匿名さん 
[2007-02-04 23:06:00]
我が家の借り入れ計画は無謀でしょうか?

夫30歳 : 年収⇒700万
妻30歳 : 専業主婦
子供 : 1歳&今年もう1人

借入 : 3000万 ※全額固定を検討
1027: 匿名さん 
[2007-02-04 23:28:00]
35歳年収500万、妻27歳無職子供お腹に。
中古マンション3200万内2800万ローン。
キツイかな〜。
1028: 匿名さん 
[2007-02-04 23:30:00]
1027です。
1026さん、それなら余裕です。
1029: 匿名さん 
[2007-02-04 23:35:00]
>1027
私も同じような感じです。
ただ、私は独身なんですけどね。
1030: 匿名さん 
[2007-02-04 23:51:00]
>1025
???
なにをおっしゃっているのやら。
場違いと言うか、金銭**?
1031: 匿名さん 
[2007-02-05 00:20:00]
1024は銀行の人?どこの銀行?破滅のプランを売るなんていい商売だね。
1032: 1024です 
[2007-02-05 01:30:00]
↑破滅プランなんか売ってませんが。
見てきた事例を基に提案してるだけですよ。
10年後、15年後、よく考えて決めてください、といっているだけですよ
>1031
あなたの商売知りませんがまだましなほうだと思います。
1033: 匿名さん 
[2007-02-05 03:01:00]
1月の終わりの頃から、長期固定ありきの論調が徐々に勢力を拡大してきましたね。
ほとんどの人が「もちろん長期固定を選びます」となったら、実は変動が美味しい時期に近づいているような気もします。
とは言え、私は10人中9人には長期固定を強く勧めます。変動や短期固定で組めるのは、いざという時にローン戦術の変更に対応できる能力と財力がある人に限られると思っています。

さて、スレタイの趣旨に帰ると、やはり税込み収入の3倍を超えるローンを抱える人は要注意でしょう。まして、5倍を超える人は黄色信号点滅状態。さらにその上、変動や短期固定オンリーでローンを組んでいる人(少数だと思いますが)を見るとハラハラします。例えば、数年後に変動金利が3%になり・・・、月々の支払い額はだいぶ増えたけど長期固定は4%超えてるししばらく様子を見よう → 変動が3.5%になったけど今さら長期を借り替えても支払いがキツくなるし、そのうち下げに転じることを祈る → もう一度金利が上がったら借り替える決断をすべきかどうか悩む、ローンのことで夫婦喧嘩が絶えなくなる、もしもさらに1%以上上がったら多分月々の家計が赤字になる ・・・というような絵が浮かんでしまいます。
1034: 匿名さん 
[2007-02-05 10:15:00]
何でもいいけど「数年後楽しみ」って。
1035: 匿名さん 
[2007-02-05 20:39:00]
>1032
見てきた事例って何?破滅した人いたの?
銀行は破滅プランを売ってるんだよね。だとしたらひどい話だよ。
1036: 匿名さん 
[2007-02-05 20:46:00]
年収700万×3=2100万。頭金1000万で3100万。東京近郊では家変えないね。賃貸か?700万×5=3500万。頭金1000万で4500万。1時間圏内でマンションくらいは買えるかな。でも黄色信号点滅なんだよね。なんだよそれ!
1037: 匿名さん 
[2007-02-05 20:59:00]
あとはご勝手にの世界だって。
1038: 匿名さん 
[2007-02-05 21:04:00]
>1035
銀行で借りずに全額自己資金?

うらやましい。自分は無理。
1039: 匿名さん 
[2007-02-05 21:06:00]
>>1024
デベの提携銀行(三○東京UF○)の二年固定(全額3000万強)を
営業にしつこく勧められました。ウザかったです。押し付けがましいというか。

もちろん自分は自己流を貫きましたけどね。
1040: 1024です 
[2007-02-05 21:31:00]
自己流で全然良いと思います。
三菱の商品が悪いのではなく(内容は結構よく考えられてます。さすが都銀!)
デベの営業は何にも顧客のことを考えてないだけです。
直接気に入った銀行に納得いくまで訊ねるのが一番だと思います。タダですから。
各銀行のローンセンターは目いっぱい利用するべきですよね。
1041: 匿名さん 
[2007-02-05 21:50:00]
>1038
何のこと?
1042: 匿名さん 
[2007-02-05 22:07:00]
>1036
そうだよね。実際は、5〜6倍が許容範囲じゃないのか。もちろん、将来展望のあるサラリーマンが前提だけど。
1043: 匿名さん 
[2007-02-05 22:35:00]
俺が有望かどうかハナハダ疑問だけど、確かに銀行屋には年収の
5倍なら簡単に決裁が出るっていってたよ。
そっからリミットの6倍くらいまでが、折衝能力次第だとか。
まぁ銀行も色々だから違いも大きいかもしれないけど。
とある地方銀行相手の話でした。
1044: 匿名さん 
[2007-02-05 22:57:00]
結構皆さん詳しいですね。
5倍越えたら、銀行も一応決済取れましたけど、どーしますかの世界なんです。
そこで登場するのがデベの営業なんです。売りたいが為でしょうけど。
で、大抵の人が契約続行となっています。
ですから、よーく考えてください、営業マンのいない所で銀行員に過去あった例も
よく聞いて相談してください、ダダですよ。と思うのですが。
銀行は破綻の商品売っていると思っている人多いのでしょうか ?
1045: 匿名さん 
[2007-02-05 23:03:00]
>1034、1037
おまえただの荒しだろ !
1046: 匿名さん 
[2007-02-06 00:40:00]
>>1044
そうですかね?私は年収の7倍借りましたが、OKでしたよ。
年収700強で5000万。

まだ、20代だからというのが理由だと思うのですが、
お互いチャレンジャーですよね・・・
1047: 匿名さん 
[2007-02-06 00:43:00]
>1046
銀行はいくらでも貸すのよ。どのプランを選んでも、あなた破綻しても困らない仕組みになっているからね。6倍位がよかったね。7倍はきつくないかい?あ、でも20代か。ならよし。すまん。
1048: 匿名さん 
[2007-02-06 00:47:00]
そうだね。銀行はともかく、デベの言う事は信用しない方がいいよ。なにがなんでも売りたいって幹事でとにかく金利の低い短期を薦める。考える時間も1wとかで、大変だった。
1049: 匿名さん 
[2007-02-06 01:05:00]
まとめるよ!

30歳で65歳まで働くと仮定して、
5倍が新基準!
年収700万円なら3500万円。
都内均衡なら1000万円程度頭金出せばOK!
共働きならなお力強い。
金利上昇面では長期固定がお勧め。ミックスか5〜10年位がベター。
銀行は、デベ提携でなく、ソニー銀行とかをあえて選ぶ。
1050: 匿名さん 
[2007-02-06 01:41:00]
年収700万円で3500万円のローンはちょっとキツい気がする。将来有望な30歳という前提だとして、まあギリギリだろう。
また、低収入の5倍と高収入の5倍は違う。当然ながら低収入の5倍の方が苦しい。
基本的な生活コストは収入の高低にかかわらず同じなので、収入が高ければローン返済に回せるお金も多くなるからだ。年収200万円の人が1000万円のローンを借りて大丈夫だと思うか?
ローン額を考える際に生涯賃金を考慮に入れるのには賛成。だが、65歳まで働くことを前提とするのは危険だし、控え目に考えても50歳を過ぎれば年収が激減する可能性が高いことに十分留意を。自分の例を言えば、大変恥ずかしながら年収のピークは40歳前後となる可能性が高い。勤務先はリストラ手法や人事施策に関してかなり先進的な会社なので、40歳年収ピーク説は今後多くの企業で実現していくと読んでいる。残念ながら。
共働きについては以下の考え方が正当だと確信している。すなわち、返済の前提にするのは大変危険、しかし、頭金を貯める段階での2馬力は非常に強力。
ローン商品の選び方に関して。変動・短期固定で借りる金額は、手元資金でいつでも返済できる程度の金額であることが基本。残りは全額長期固定。10年で返せる自信と裏付けがあれば10年固定でよい。金利上昇局面か否かはあまり関係ないと思う。デベ提携はよい場合も良くない場合もある。
1051: 匿名さん 
[2007-02-06 01:53:00]
「年収200万円の人が1000万円のローン」は、例が極端。あくまでも平均年収を想定してるよ。650万くらいだろ。65歳まで働くのも普通でしょ。40歳ピークは珍しいね。多くの企業で実現するわけないよ。その会社はアメリカの真似でもしてるかもしれないが、日本人は馬鹿じゃないから、普及はしないだろう。共働きであればなおよしとしてるだけだよ。前提じゃない。金利下降局面で固定にする馬鹿はいないだろう。デベ提携は、デベに惑わされなければいいけど、一般にソニー銀行とかの方が明らかにお得で合理的だね。
1052: 匿名さん 
[2007-02-06 22:58:00]
>>1051
概ね同意ですが、ソニー銀行良いかな?
普通の銀行で全期間1.2%優遇にしてもらった方が保証料考えてもお得なような。
最近はどこも繰り上げ返済手数料無料だし。

今後の労働人口の減少を考えれば40ピークは非現実的では?
50前くらいピークがせいぜいかと。
65まで仕事は時代の流れ。60まで生きれば男の平均余命は22,3年なので、
5年くらい働いても良いかな?お金に余裕があれば数年前倒しても良いし。
1053: 匿名さん 
[2007-02-06 23:35:00]
普通の銀行で全期間1.2%優遇にしてもらった方が保証料考えてもお得なような。
最近はどこも繰り上げ返済手数料無料だし。

ぐ、具体的には、ど、どこがお勧めですか?教えてください。お願いします!
1054: 匿名さん 
[2007-02-07 00:14:00]
>1053
住友信託。
1055: 匿名さん 
[2007-02-07 00:19:00]
>>1053
1052です。

みずほ銀行、中央三井信託はOKでましたよ。
(最近知ったところでは横浜銀行も)
アイミツ取る要領で、複数の銀行でコンペさせればOK。
頑張ればもっといけたかも・・・(夢見すぎ)

そもそも店頭が0.7%優遇でも、不動産屋の提携ローンが1.0%で
あることを考えればおのずと、ね。

頑張ってください。長いローンですから、全期間1.2優遇は結構大きいです。
1056: 匿名さん 
[2007-02-07 01:24:00]
>>1052
私は定年延長の流れを否定するものではありませんが、年収ピークが40歳に近い年齢まで下がってくるのではないかとは思っています。今でも下がってきていませんか?今50歳ピークなら優良企業のような気がしますが。
40歳を過ぎて、勤務先に業績面で大きな利益をもたらす人なら収入は上がっていくでしょうが、そうとも言えない人が、会社から「申し訳ないが減俸か退職を選んでください」と言われたら、転職を選ぶ人がどれぐらいいるでしょうか?労働力が不足するのが事実だとしても、それが年功序列を保証するものではないと考えているわけです。個人差が生じる。上位1〜2割に厚遇、その他は冷遇。逆から見ると、収入がぱっとしないから65歳まで働かなくてはならなくなるという感じになるかなとも思います。
1057: 1053 
[2007-02-07 10:36:00]
住友信託、みずほ、中央三井信託、横浜が全期間1.2で繰上もただなのですか?大手じゃないことによる心配はないですか?ところで、仮に統廃合されたらローンに影響はあるのでしょうか?
1058: 匿名さん 
[2007-02-07 11:24:00]
20代中盤 年収580万 妻専業主婦 子供なし 不動産屋担当者がダメもとで出してくれた、4750万がOKでした。不動産屋の担当者の方も、まさか通るとはと・・ビックリしてました。
1059: 匿名さん 
[2007-02-07 12:04:00]
1058さん
悪いことは言いません。きちんと頭金を手当てされてから購入されることを強くおすすめします。
1060: 匿名さん 
[2007-02-07 12:24:00]
審査が通る=払えるというわけではないからね。物がいい担保になりそうだったんでしょ。年収の5倍が目安でっせー。
1061: 匿名さん 
[2007-02-07 12:30:00]
>住友信託、みずほ、中央三井信託、横浜

充分に大手だと思うのですが…。
1062: 匿名さん 
[2007-02-07 14:14:00]
教えてください。
私は年収500万+妻年収200万 子供小学5年2年の4人家族です。現在私33歳・妻32歳
3300万円の35年ローンを組み現在の残2950万円10年固定2.3%を 去年8月、10年間2.4%11年以降3.4%に借り換えしました。このローン、無謀でしょうか??
1063: 匿名さん 
[2007-02-07 15:07:00]
無謀です。
1064: 匿名さん 
[2007-02-07 15:31:00]
無謀とは思わないけど何でわざわざ借り換え?
1065: 匿名さん 
[2007-02-07 17:01:00]
全然無謀じゃないと思いますが。
1066: 匿名さん 
[2007-02-07 17:03:00]
がんばってください
1067: 匿名さん 
[2007-02-07 23:53:00]
>>1062
無謀か? という質問には似つかわしくない行動ですね。
11年目以降の金利を固定したわけですね。ひとつの決断だと思います。個人的には評価します。
下のお子さんも3年生になり手がかからなくなり(放任は駄目だと思いますが)、頑張って繰上げ資金を貯めていきましょう。貯めたお金のどこまでを繰上げ返済するのかは自由自在に。今回のお借換えが家計の将来設計や暮らしそのものに余裕をもたらしてくれることをお祈りしますし、そうなると予想しています。
1068: 匿名さん 
[2007-02-08 01:10:00]
年収480万、未婚♂、2900万ローン。

ハァ…かなり後悔。
1069: 匿名さん 
[2007-02-08 09:00:00]
無謀じゃないがアホだ
1070: 匿名さん 
[2007-02-08 10:00:00]
結婚してからマンション買えよ
嫁さんになる人が「ここ嫌、もっと駅近がいい」とか「もっと静かな戸建てがいい」とか言ったらどうするんだ?
1071: 匿名さん 
[2007-02-08 10:30:00]
頭金1000万くらいで、3000万〜4000万のローンを組む人は、何かあった時の貯金は
いくら手元に残しているか知りたいんですが。
1072: 匿名さん 
[2007-02-08 11:29:00]
↑あ、ごめんなさい。他該当スレ見つけて自己解決しました。
1073: 素人 
[2007-02-08 13:08:00]
さっそくですがどうでしょう?

主人 440万(30歳)
私  320万
子供 1人

今は駐車場込みの98,000円の賃貸です。
主人の収入のみの審査で、3500万の物件購入は無謀ですか?
頭金は無いに等しいです。
どのくらいが妥当ですしょう。
1074: 喜多 
[2007-02-08 13:43:00]
年収800万の4年め医師です。
35年ローンで5000万借りようと審査してもらうと2億まで出るということでした。
年収800万で5000借りるのも無謀かと思うのですが、なぜ2億も借り入れ可能なのか
理解不能です。銀行が無謀すぎると思うのですが、どうでしょうか?
1075: 匿名さん 
[2007-02-08 14:13:00]
1062です。
皆さんのご意見本当に感謝します。
この借り換えが正解だったかどうかは返済の終わりをむかえるまで分かりませんが、1067さんが書き込みしてくださったようにこれからの暮らしに、気持ちにゆとりをもって子育てにもがんばっていこうと思います。ここに書き込みしてよかったです。
1076: う゛ぃ 
[2007-02-08 15:58:00]
年収650万
35年で4000万
子供二人3歳、5歳
妻年収0
現在貯金0
現在の家賃が15万です。
無謀ですかね?
1077: 匿名さん 
[2007-02-08 17:55:00]
>1076
無謀だと思われ・・ 貯金0なんですよね??
失礼ですが年令は?
1078: 匿名さん 
[2007-02-08 19:03:00]
1074さん
びっくりですね。2億円は庶民の私には理解不能です。800万円で35年5000万円のローンは、年収が順調に上がっていかれる医師という前提であれば、それほど無謀だとは思いませんが。
なぜかというと、一般のサラリーマンの場合、年収の5倍がひとつの目安ですから(銀行、住宅金融公庫もだいたいそんな感じと聞きましたが)。
1079: 匿名さん 
[2007-02-08 21:15:00]
>>1073
年収440万円じゃ
3500万円なんて審査通らないのでは?
1080: 匿名さん 
[2007-02-08 23:51:00]
夫:年収550万(29歳)
妻:年収430万(30歳)
子ども:現在なし(3年後くらいに欲しい⇒1年育児休暇後復帰希望)
物件:4400万+諸費用200万程(別途管理費等月々15000円程度)
頭金:500万+諸費用分200万=700万
ローン:3900万

キツイでしょうか・・・?
08年2月入居予定です。
1081: 匿名さん 
[2007-02-08 23:55:00]
何があっても奥さんが絶対仕事を続けるなら可。
1082: 匿名さん 
[2007-02-09 00:10:00]
手取り550万で7000万越えだあ〜!雰囲気に任せて進めてたらとんでもない事になってしまった!最悪どうなんの俺?
1083: 匿名さん 
[2007-02-09 00:12:00]
>>1080
今のところ仕事は辞める予定は全くないのですが、万が一辞めたら厳しいですよね。。。産休・育休はとらざるを得ないですし。知り合いで旦那とほぼ同じ給料・奥様が専業主婦で月々14万支払いでギリギリやっていけていると言っていたもので。。。うちは月々の支払いが12万くらいになりそうなのですが、私辞めなければ今の賃貸の家賃と同じなので月々15万くらいの貯金もできそうなのですが・・・。辞めた時のことを考えると気が重いです。子どもができるまでにがんばって貯めて繰上げ返済するしかないですよね?
1084: 匿名さん 
[2007-02-09 09:54:00]
理想は旦那さんの収入だけでやっていけることですよね。ローンは合算で通すのでしょうか。
私も育児休暇中ですが、旦那の年収580万でローンは2500です。正直主人の収入だけだとこの程度が限界かなあと思っています。復帰したら私の収入は繰り上げ返済に回すつもりですが、私が仕事やめても大丈夫くらいの気持ちが私には必要です。子供はほしいときにできるとは限らないですし、子供が生まれたら実際復帰したくなくなるかもしれないし。子供ができるまでにがんばって繰り上げ返済するのが一番ですね。がんばってください。
1085: 匿名さん 
[2007-02-09 10:05:00]
夫(33歳):年収900万、35歳で1000万超えます。
妻(33歳):年収550万、上がるか判りません。
子ども:なし、2〜3年後ぐらいに一人を予定。その際は妻が1年育休。
5000万のローンを考えてます。
きついですかね?
1086: 匿名さん 
[2007-02-09 11:41:00]
何があっても奥さんが絶対仕事を続けてギリギリな生活。
1087: 70 
[2007-02-09 19:35:00]
うそ〜ん。38歳 年収1000万(1馬力)
かみさんグータラゆーたら失礼だが子供4人。
普通に5000万のローンを20万くらいだっけか?毎月払って
そらまラクな生活じゃないけど、できてますぜ。
子供いなきゃギリギリってこたーないだろ〜
まぁ、70歳オーバーまで働けってか?とは思いますがなww
1088: 匿名さん 
[2007-02-09 22:14:00]
私29歳妻と子供一人で年収700で4800ローン。
35で900前後、管理職または専門職になれれば1000超える、という状況。

1085のケースは余裕だと思うけど。
子供もいなくて何が不安なの?年に6〜700は貯金できる状況でしょ?
1089: 匿名さん 
[2007-02-09 22:16:00]
手取り550万で7千万の物件を買ってしまいました。破産しないためには、あといくら稼げばいいでしょう(手取りいくら足りない?)。
1090: 匿名さん 
[2007-02-10 00:07:00]
>>1089
ローンはいくらなんでしょう?
奥さんいますよね?共働きすればどうでしょうか?
1091: 匿名さん 
[2007-02-10 00:56:00]
ローン4500万。奥さんはいくら年収あればいいでしょうか。
1092: 匿名さん 
[2007-02-10 01:01:00]
103万パートでも十分では?(上見たら切りは無い)
住居にかかる費用は年200万前後でしょうから、車が無ければ年に150万くらい
繰り上げ返済できるはず。

破産を心配する状況にあるとは思えませんが。
1093: 匿名さん 
[2007-02-10 03:02:00]
夫年収:400万ギリギリ(35歳)
妻年収:480万(32歳)
ローン:3400万
契約後に妊娠発覚・・・!!ガーン
35歳の平均年収って、いったい・・・いくら?
お金で苦労したくないって、思ってきたのに・・・する気満々ですよね!
1094: 匿名さん 
[2007-02-10 07:55:00]
653万(=550万+103万)−350万(=200万+150万)=303万
年収300万生活ってやつですか。
子供は育てられるのかな。
1095: 匿名さん 
[2007-02-10 09:02:00]
1093さん
頭金に回せる余剰資金があるとか、誰かからのなにがしかの援助がなければ、生活していくことすら、数年困難です。そこまでしてマンションを買う意味があるのでしょうか?
1096: 匿名さん 
[2007-02-10 09:09:00]
うちも1093さんと似た感じっす。
夫年収:500万(35歳)
妻年収:200万(30歳)
ローン:3280万
うちの場合は子供産む気ないんでガンガン繰り越す予定です。
1097: 1085です 
[2007-02-10 15:51:00]
レスありがとうございます。

>子供もいなくて何が不安なの?

子供は、今はいませんが近い将来に作る予定です。
妻は子供ができても働く気ですが、子供に何かあれば専業主婦になるかも知れません。
夫の収入のみで、ローンを20万も払って生活していけるんだろうか・・・と不安になったため
相談させてもらいました。
1087のレスみると、大丈夫かな。
1098: 匿名さん 
[2007-02-10 18:02:00]
>>1094
住居費抜いて25万/月あれば十分ですよ。
夫婦だけなら15万/月でも余裕です。

贅沢してたら切りなんてないんですから。
1099: 匿名さん 
[2007-02-10 23:41:00]
38歳、年収1000万円、貯金700万円。妻一人、子供2人公立小学校1、2年生。
ローン5500万円35年ローンですが、どうでしょうか?(子供は公立中学に行かせる前提。妻は働いてないものの、パートに出る予定。)
1100: 匿名さん 
[2007-02-11 02:05:00]
>1092
本当?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる