住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-03-02 13:39:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

組んでいるかたいらっしゃいますか?その2です。
ここでは人のローンについて、あれこれ文句は言わない方のみ書き込んで下さい。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2006-09-06 18:56:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その2

661: 匿名さん 
[2006-12-07 22:26:00]
確かにマンション派の方が戸建は自分で修繕費を積み立てる必要があると仰っています。それは必要です。風呂、キッチン、外の塗装その他もろもろ全て自分の計画で出来ます。逆に言うと自分で管理しなければなりません。自分の貯金と照らし合わせて修繕等ができる戸建もありかなとおもいますよ。
662: 匿名さん 
[2006-12-07 22:34:00]
30坪の戸建てと、今考えているマンションでは、どちらが生活空間が広くとれるのですか?
663: 匿名さん 
[2006-12-07 23:35:00]
診断お願いいたします。
夫32さい 530万
妻30さい 400万(公務員・・・現在育休中)
子供1人(2さい)
ローンどのくらいまで組めますか?
子供はあと1人か2人かも考えています。
664: 匿名さん 
[2006-12-07 23:55:00]
663です

スレ違いでした・・・がお願いできたらお願いしますw
665: 匿名さん 
[2006-12-07 23:59:00]
>658さん
修繕費は5年ごとに値上がりし、3倍くらいになるのが一般的で、ずっと固定のマンションなど1つもないですよ。
6000万円としたら、建売の場合、建物1400万円、土地4600万円くらいのはずです。
4LDKマンションが5000万円としたら、90㎡と仮定して、建物2500万円、土地2500万円と想定されます。都心なら土地はほとんど値下がりしないけど、建物は驚くほど値下がりしますよ。
一般に一戸建てのほうが永住志向が高く、マンションは購入前から将来の売却を考えている方が多いです。その結果、中古市場は戸建てが希少でマンションがだぶつきます。
売却は圧倒的に戸建てが有利ですよ。(ただし立地にもよります。)
http://allabout.co.jp/house/kaikae/closeup/CU20041115E/

マンションでも水周り、内装は自分で修繕が必要で、戸建の外装よりは費用がかかりますよ。
666: 匿名さん 
[2006-12-08 00:32:00]
>665
ふーん・・・長期修繕計画を立てててもか?
667: 658です 
[2006-12-08 15:24:00]
662さん
今考えているマンションは100㎡です。ベランダも37㎡ありおそらく戸建てよりも生活空間は広いと思います。このマンションを気に入った理由は駅徒歩8分、小学校200m公園や図書館も5分くらいという立地条件です。このへんは集団下校で帰ってくるのですが途中一人になるところまでは低学年の親は迎えに毎日行っているので近いと安心できると思ったのです。

665さん
この辺の宅地事業はおそらく失敗だと思います。畑だらけだった場所に新しく急行が止まる駅ができ都心へ30分という環境なのですが一戸建ての隣に5階建ての賃貸マンションとか何の計画もなしに建てられつつあります。なので土地の価格がかなり高めでそんな価値が本当にあるのか疑問なのです。

いろいろ考えているうちに本当に家が欲しいのか分からなくなってきました。定年まで賃貸で定年後に九州の実家に帰って家を建てるのもありかなと思うようになりました。そういう方もいらっしゃいますか?
668: 匿名さん 
[2006-12-08 16:01:00]
646です。

656さん、アドバイスありがとうございました。おっしゃる通りですね。
すでに契約済みです。腹をくくるしかありませんね。頑張ります。
669: 匿名さん 
[2006-12-09 11:48:00]
夫年収800万 37歳
私年収600万 36歳(妊娠9ヶ月。再来年4月まで育休その後仕事復帰予定)
復帰後は残業ができない等々で、私の年収はたぶん500万ぐらいになる予定。
子供はもう1人希望 双方公務員
物件 駅徒歩3分 新築一戸建て 6400万
頭金 3400万 ローン借入れ3000万
貯蓄 600万(諸経費を引いた後)
ローン内訳 夫1800万 20年(10年固定2.2%)
      私1200万 15年(10年固定2.2%)
      元金均等で、合計返済額月々20万弱 ボーナス返済なし

返済期間無謀でしょうか…。長期で組めば余裕だったはずなのに。あれ?
定年までに払いたかったんですが、無茶だったかなぁ…
670: 奈良の住人 
[2006-12-09 11:54:00]
診察願います。
車3台(2台クラシックカー、K1台)
年収540 妻専業 子1人(0歳)
借り入れ2900万
上位には入れませんが、いかがでしょうか?
671: 匿名さん 
[2006-12-09 18:34:00]
>>658
中古の物件などはいかがでしょうか。
定年後に九州に帰って家を建てるというのも1つの案ですが、
その場合、お子さんたちは勤め先の関係でバラバラになりますね。
結婚して家から出ていればよいですけど、その辺はどうお考えでしょうか。
>>663
旦那さんの年収5倍まで。
>>669
余裕です。
>>670
年収からいけば大丈夫でしょう。
しかし、クラシックカー2台となると維持費がどのくらいかかるかが
問題ですね。
672: 匿名さん 
[2006-12-09 21:50:00]
>>669
うらやましいくらい余裕。
673: 匿名さん 
[2006-12-09 22:10:00]
>>669
自慢にも聞こえますが、自分達がそれでいいと思ったんだからいいんじゃない?
否定なんかしないし、うらやましいとか言われて自己満足できて、気分的にもOKなはず。
674: 658です 
[2006-12-09 22:59:00]
671さん
定年をむかえる頃には末子は25歳になってるのでもう自活してると思うのですが、まだ一緒に生活している可能性はありますね。やはり持ち家があるといいですよね。理想は九州とこちらを行き来できるのが理想です。

今日急展開しまして購入検討物件が200万値引きでの販売となり先着順ということで契約をしてしまいました。いろいろアドバイスしていただいたのに結局マンションを購入しました。どうしても一戸建てに魅力を感じられませんでした。一戸建てを奨めていただいた方には申し訳ありませんでした。
マンション購入代金が4890万、ローン代金3890万です。
色々悩みましたが契約を済ますとなんかスッキリしました。
6月ローン契約8月入居なのでそれまでに貯蓄を増やそうと思っています。
8月の金利が下がっていることを祈るばかりです。
675: 匿名さん 
[2006-12-09 23:06:00]
669さん、なにをききたいの?
自慢してるだけでしょ。
669さんみたいなのがいるから、だから公務員は、って言われちゃうんですよ。
好きにすれば。
676: 匿名 
[2006-12-09 23:19:00]
夫38歳 妻34歳 子供なし 結婚5年
夫自営業
妻 年収700万 子供を作る予定なし 現在のローン 月約9万(管理費込み) ボーナス時15万
結婚当初は賃貸で家賃も安く、生活費を折半、月10万もらってました。1年後に新築マンション購入。夫自営業のためローンがくめず100%妻名義。当時の妻の年収550万で1900万のローンを20年返済で。安い物件だったので駅から遠いです。
昨年私(妻)が社内で異動し年収がアップ、現在年収700万ですが仕事がきつく遅くなる毎日で駅から遠いのがつらくなって
きました。その後夫の仕事の雲行きがあやしくなり現在月8万しかもらえませんが、なんとか貯金をがんばりました。最近駅の近くで良い物件をいくつかみつけ、検討しています。今の家がいくらで売れるかにもよりますが、残債は必至です。貯金で穴埋めしたとしても、女ひとりの年収700万で35年返済ですと無理のない金額っていくらくらいなんでしょうか。女だと男性より銀行も審査がきびしいでしょうか?年収の5倍と良く言われますが、銀行が審査を通すのかどうか??実際、結婚していて女性が100%ローンを背負うのって珍しいことですよね?
677: 匿名さん 
[2006-12-10 10:16:00]
年収700万円なら、5000万円まで審査は通りますよ。
今のマンションの売却ですが、査定額は考えている以上に低いと思いますよ。
ただし、中古マンションの販売価格は、ほとんどが査定額の2割増くらいで出しています。
当然買い手がなかなか現れず、最後は査定額付近で決まるようです。
ちなみに新築マンションは査定額の3割増販売が一般的です。

中古で売れなくて
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8081/
678: 匿名さん 
[2006-12-10 17:03:00]
>669
たかが、37歳にして800万の公務員が6000万オーバーの家は分不相応です。

679: 匿名さん 
[2006-12-10 18:00:00]
分不相応なんて事ないのでは?
頭金も沢山貯めていらっしゃいますし・・・凄いと思います。
680: 669 
[2006-12-10 19:42:00]
不快な感じを受けた方がいらっしゃったとしたら申し訳ありません。
ただ,他の方に,そもそもわたし(妻)の仕事復帰を前提にローンを組むのが間違えている。子供が五体満足で生まれる保証もなく,何かあったら仕事復帰できないこともあるしローン返済中になにがあるか分からないのに,即金で買えるぐらいの財力があるならともかく,そういったリスクを考えないのは危機管理の意識が薄い,もっと長期で月々一人で返せるぐらいの額で組むべきだった云々と忠告され,とても不安になり,つい書き込んでしまったものです。
確かに一人での返済は無理で,二人でも月々20万はちょっときついものでしたので(しかもこれから育休…)。
妊娠中のせいか,ちょっとしたことにも感情的になってしまいどうしようどうしようと,軽くパニックになっていたようです。
結婚して10年近くでようやく子供ができたせいか,子供のいない生活に慣れすぎていて,子供への支出とかリスクを組み込んだシュミレートをちゃんとできてなかったかな…という思いもありました。

頭金は,二人の結婚前からの貯金と財形貯蓄が半分は占めているので,結婚後に貯めた額を考えると…
確かに分不相応だったかもしれません。
自分たちの意識としては,この購入は清水の舞台から飛び降りる感じでした。
681: 匿名さん 
[2006-12-10 20:56:00]
>>680
だから、ローン3000万だったら旦那さんだけの収入で払ってる家庭がたくさんあるって。
たとえあなたが働けなくなっても余裕。

682: 匿名さん 
[2006-12-10 21:45:00]
うちなんか、旦那の年収600で3000越えのローンですが。。。
683: 匿名さん 
[2006-12-10 22:12:00]
>>680
書き込めば書き込むほど、ここでは嫌みに取れる。
684: 匿名さん 
[2006-12-10 22:16:00]
>>669さん
確かに、返済期間はもう少し余裕を見て、長く設定してもよかったかなぁとは思いますが
(とりあえず長めに組んでおいて、返せるようであればどんどん繰り上げて返して
いけばいいんですから)金額的にはご主人だけでも余裕ですし、分不相応なんてことないですよ。
それだけ長い年月をかけて、こつこつと貯金してこられたわけですから。

こういう匿名掲示板だといろいろな意見を聞くことができる一方、中には辛辣な意見も
ありますが、いちいち気にして落ち込んでたらキリがないですよ。
結局は、自分たちの信じる道を進むしかないですもんね。

公務員だと職場復帰もしやすいでしょうし、保育園の入園も問題ないでしょう。
育休中にゆっくりお子さんとかかわって、復帰へのパワーを貯めておきましょう。
685: 匿名さん 
[2006-12-10 22:54:00]
公務員様は世間(民間企業)をしらないからなぁ
公務員の給料基準は民間企業給料上位100社の平均としてるからなぁ
686: 匿名さん  
[2006-12-10 23:54:00]
>>685さん

>公務員の給料基準は民間企業給料上位100社の平均

これのソースを教えてください
探し方が悪かったのか、見つからなかったもので
687: 匿名さん 
[2006-12-11 00:00:00]
669さん、書き込めば書き込むほど嫌味に受け取るのは私だけ?
即金でとか、子供が五体満足でとか。気になる方表現がたくさんあります。
そんなに不安なら、キャンセルして頭金で買える物件探せばよいのでは?
どこの地域か知らんけど、贅沢言わなきゃ買えるんじゃないですか?
不安もなくなりますよ。
あとは夫とよく相談すれば解決することではないのでしょうか?
688: 匿名さん 
[2006-12-11 00:06:00]
>686、685さん

間違いだと思います。
公務員の給料は、全国の従業員50名以上の企業の平均をとっています。
いろいろな手当がつくとか、給料が民間より高いとか、ウソですよ。
私も公務員ですが友人・知人で、知りうる限りにおいて
残念ながら私より年収が少ない人は一人もおりません。
従業員50人未満の会社に勤める知人がいないからかもしれませんけれど。(医者・弁護士除く)


東京都庁
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/10/20gad500.htm
689: 匿名さん 
[2006-12-11 00:19:00]
東京では公務員の給料は安いけど、地方なら公務員の給料はトップクラス。
690: 匿名さん 
[2006-12-11 01:29:00]
公務員給与は、優良企業だけの平均じゃなく、全ての企業の平均にしてほしい。
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/h17/minkan.htm
437万円/年
この範囲内で、地域差をつければよい。
退職金2700万円はもらいすぎ。これも全て税金。
http://www.soumu.go.jp/jinji/pdf/sikyu_jokyo16.pdf
勧奨とは、早期退職による割り増しをもらった場合のこと。
数字をみればわかるけど、定年退職者と同じくらい勧奨の人がいる。
定年の数日前に辞めてこれをもらって問題視されている。

さらに共済年金≒厚生年金+企業年金

俺の会社(東証1部、従業員5000人超)は、退職一時金+企業年金一括受け取りの平均で2400万円くらい。

税金返せ!!!
691: 匿名さん 
[2006-12-11 02:53:00]
公務員もある意味すごいよ
よーく考えてみろ、同じ志(無難な人生)を持った人だけの職場なんて
なーんも面白くないよ、みんな同じキャラで
みーんなサバのような目で仕事してるでしょ
人としての評価もない、ただ年数経てば無難に出世していく
ある意味、一度きりの人生を犠牲にしているんだよ
そのぶん金もらっていいんじゃない?
俺はいやだけど

692: 匿名さん 
[2006-12-11 08:13:00]
このサイトと違うほうに話が向かっているような・・・。
ちなみに私は、公務員になりたいなんて一度も思ったことがありません。
なにがいいの?公務員なんて・・・憧れるような職業なの?税金で・・・
693: 匿名さん 
[2006-12-11 09:52:00]
45才男性独身。いとこの話ですが。
3700万の物件を1000万の頭金で、返済していけるでしょうか?
オール電化、バリアフリー、などの条件で、有利なローンを使った方は、
いらっしゃいますでしょうか?
694: 693 
[2006-12-11 10:52:00]
年収550万くらいです。
695: 匿名さん 
[2006-12-11 12:57:00]
年収から考えれば返済可能です。

公務員にはなりたくないけれど、私より収入が多いのが頭にきますね.
税金返せ!
696: 匿名さん 
[2006-12-11 13:42:00]
女性の公務員志望は理解できる。男女差別が少ないから。女性も働き続けるのが当たり前だし。
697: 匿名さん 
[2006-12-11 18:21:00]
30台で800万円超とゆうと,医者とか法曹とかの資格持ちか,本省で150時間残業して,
50時間分くらいの残業手当もらってるってパターンじゃないかな。地方公務員や地方機関では,
そこまではいかないと思う。
698: 奈良の住人 
[2006-12-11 20:00:00]
671さん、レスありがとうございます。
車の維持費は税金34500+8000=42500
1台は経費削減のため、現在ナンバーを切っています。
ですので、今は保管台の月極3000です。
家を購入後、敷地に全部置いて、経費を削減しようと考えています。
任意保険は車両保険に入れてもらえないので、26000×2台分=52000
修理の部品代は小遣いから、修理は自分でやっております。
車検は高いと思われがちですが、高くても20万はいきません。
これだけはと決めた唯一の贅沢ですので、それなりの経費削減をやっているつもりです。
(新聞を取らない、光熱費は全部で1万円以内、旅行は車中泊、育児グッズは全て借り物、この冬暖房なし等)
これだけやってダメなら泣く泣く車を手放します。
以上、がんばってみます
699: 匿名さん 
[2006-12-11 20:01:00]
>696さん

私もそう思います。
娘がいれば、公務員を勧めるかもしれません。
息子には、絶対にやめておけといいます。

>697さん
地方公務員(大卒)ならば、30代どころか
退職時でも800万円いかないことがあるんじゃないですかね。


公務員の話はこれで終わりでいいですか。
700: 匿名さん 
[2006-12-11 20:04:00]
女の人は公務員いいですよね。なにより産休育児育児時間
しっかりもらえて、職場復帰が心配ないですものね。

私は出産育児しながら仕事を続ける事に非常に苦労したので
娘には同じ思いをさせたくないと思います。

私は公務員試験受けたけど、落ちちゃったから仕方ないけど
子供には是非勧めたいです。将来的にも、公務員の待遇しばらく変わらないでしょう?

701: 匿名さん 
[2006-12-12 01:44:00]
そもそも公務員志望の女性は一生働くことを前提としている人ばかり。
よって女性職員の意識レベルに差が無い。つまり同僚が同類なのである。
これが民間だと腰掛け気分の人・玉の輿願望の人等が多々いるので結構しんどい。
同じ意識を持った同性が同僚という環境は働きやすいと思うよ。
702: 匿名さん 
[2006-12-12 20:42:00]
>奈良の住人さん
頑張ってクラシックカー手放さないようにね。
703: 匿名さん 
[2006-12-12 21:50:00]
年収 660万円
物件価格 5200万円
借入金額 4300万円(自己資金900万円)
10年固定 2.1%(その後0.7%優遇)
35年ローン
妻一人(ただ今専業主婦)
ってどう思いますか?
704: 匿名さん 
[2006-12-12 21:54:00]
うおぉぉぉ、無謀!
705: 匿名さん 
[2006-12-12 21:58:00]
>>703
年齢はおいくつですの?
若い(20代)ならなんとかいけるのではないですか。
706: 匿名さん 
[2006-12-12 22:23:00]
>703さん
年収が確実に増えていく又は嫁さんがパートに出てくれるなら、
なんとかなるでしょう。
子供が生まれて、出費が増えてくるとつらいですね。
707: 匿名さん 
[2006-12-13 12:28:00]
すいません、703です。
今年で37歳です。
普通のサラリーマンで、残業が多く、
今後の昇給の見込みは薄く、
現状維持でも精一杯です。
実はもう契約済みなんですが(汗)
やばいんですかね・・・
708: 匿名さん 
[2006-12-13 13:16:00]
>>707
ガンガレ!
出来れば奥さんにも働いてもらって
ローンも大変だけど無理して体を壊したりしないように
709: 匿名さん 
[2006-12-13 15:35:00]
>>707
破綻の可能性大ですね
710: 匿名さん 
[2006-12-13 15:56:00]
>>707さん ヤバイでしょう…何とかなるならもう一度考え直した方が良いのでは?
「サラリーマンは2度破産する」という本を読むことをお薦めします。
711: 匿名さん 
[2006-12-13 16:01:00]
>>707
35年償還で計算すれば、年175万。
もし、65歳までに償還完了とすると年200万以上返さなくちゃいけないぞ
大丈夫か?
712: 匿名さん 
[2006-12-13 19:28:00]
>>703
久し振りに、このスレにピッタリなお方がご登場ですね。

登記などの諸経費や、引越し費用、新居のカーテンやら家具代…は、
別にあるんですよね!!

37歳+35年ローン=72歳
ちなみに、
ご自身のお父上や祖父様のご寿命や健康状態、
収入などの状態はいかがですか?

年金で、そのローンを払えそうですか?

或いは…72歳までご存命されていますか?

37歳なのに、貯蓄が少ないのは、
ご結婚が遅かったのかな?
713: 匿名さん 
[2006-12-13 19:47:00]
703,707です、
そんなにやばいですか?
何とかなりそうな気がするんですが・・・
奥さん来年春には出産で暫く働けないので
繰り上げも無理ぽ
714: 匿名さん 
[2006-12-13 20:07:00]
では聞くが、老後の生活費はどこからでるの?
厚生年金だけでは暮らせないよ。
マンションの場合、修繕積立金のUP、戸建も定期的に修繕する。
そのお金は貯まるの?
子供の教育費はどのように考えていますか?
715: 匿名さん 
[2006-12-13 20:11:00]
だめだろうな・・・・
表面上(銀行審査上)はokかもしれないけど、月収30万円位
ですよね?
それで4300万円なんて・・・・
月にいくらの住宅ローンを払うのですか?まさか13万円超では
ないですよね?
もしそうなら行く末は決まっていますよ。

再度、自分の収支等を考えたほうが良いと考えます。
716: 匿名さん 
[2006-12-13 20:15:00]
大体、公務員でこんなに無謀な人がいるとは・・・・と思って
しまいます。
確かに銀行等は公務員なら退職金等を鑑み貸してはくれますが、
それは退職金、自宅を売却して回収可能という判断の元に貸す
だけです。銀行等は借主の老後等その他のことは考えません。
それにしても4300万円とは・・・・
すごいですね。
717: 匿名さん 
[2006-12-13 20:17:00]
あら・・・・すみません。公務員さんではなかったのですね。
ではなおさらです(汗)
何故そんなに借りたのか・・・・
718: 匿名 
[2006-12-13 20:44:00]
703さんではないですが、
自宅にあるローン計算のできる電卓で計算してみました。
(世話好きですみません)

703さんの言われる状態で、
計算しました。

※ボーナス併用の場合※
(4300万円のうち2千万円はボーナス払いとして)

月々・・・・77376円
ボーナス時・482270円(月々の分も含んでいます)

返済総額・・60840582円
(利息分・・17840582円)

※ボーナス併用ナシの場合※
月々・・・・144659円
返済総額・・60757064円
(利息分・・17757064円)

あくまでも、2.1パーセントで計算した場合です。
大丈夫ですか?!
719: 匿名さん 
[2006-12-13 20:56:00]
>718さん
715です。速やかな計算に感謝すると共に715での記述の適当さに
赤面しています。
718さんの的確な計算結果から見ても明らかに本質的な無謀に属し
てしまうと思います。
720: 匿名さん 
[2006-12-13 21:11:00]
>718
703ではないですが、思ったほど厳しいという感じじゃないですね。
確かになんとかなりそうという感じもします。
ただ贅沢はできないでしょうが・・・
721: 718です 
[2006-12-13 21:19:00]
とてつもなく苦労するような返済金額では無さそうですが、
確かに贅沢は出来ないでしょうね。

今後の収入の増加見込みと、
お子さんにかかる養育費、貯金などの余裕は
欲しいところですね。
出産後、奥様もフルタイムで働いたほうが良いと思いますが、
専業主婦の方が、かえって節約は出来ますけどね。
(私(妻・フルタイム)が、節約できていないもので・・・)
722: 匿名さん 
[2006-12-13 21:28:00]
712ですが…

収入とローン額だけを考えれば、
それほど無謀ではない、とも思えるのですが、
何しろ、年齢が既に37歳、しかも出産間近、
定年が判りませんがローンを35年で計算する、
昇給の見込みは期待できない、
総資産はわかりませんが、頭金として入れられる金額が少ないのが、
「無謀」と言われる材料かと。

子育て、どのくらいの費用を考えていますか?
地域にもよりますが、私立幼稚園は月額3万〜、
今はプレから入るのも多いので4年間通いますし、
お稽古事も盛んですよ…
723: 匿名さん 
[2006-12-13 23:10:00]
703です。
実はここに書き込むまでは深く考えてませんでした。
月々の返済は10年間は14万弱です。
その後は確か今の金利相場で計算して16万台だったような・・・
月々の手取りは29万程です。
ボーナスはその年の景気で左右されるため、年収が前年割れする場合も有ります。
ちなみに物件は戸建て、建築条件付きです、
まだ基礎も終わってない状態です。
だんだん不安になってきた(汗)
724: 匿名さん 
[2006-12-13 23:17:00]
私は手取り35万円で、ローンは月16万5千円です。
10ヶ月ほどで繰り上げも含めて元金が290万円ほど減りました。
多分大丈夫でしょう。
725: 匿名さん 
[2006-12-13 23:25:00]
現状の金利優遇1.5%で2.1%、その後0.7%という商品の類ではないでしょうか。ならば、718さんの計算より月+1万くらい多くなる感じです。

年収レベルから想像される今までの生活はきっぱり忘れ倹約していかないと、10年後の金利変動時に金利しか払えないことも十分ありえる・・・て感じでしょうか。
本人にギリの自覚なく、成り行きでうまくいくかと思ってるところが無謀かと。
726: 725 
[2006-12-13 23:34:00]
タイミングずれちゃった。申し訳ない。
繰上げがキーですね。
727: 匿名さん 
[2006-12-13 23:42:00]
703です。
現状をもうちょっと追記します。
登記などの費用は保証金、仲介料など含め、支払い済みです。
せっかくの新築なので、家具、電化製品など新たに購入しようと思い、
250万程用意してます。
それと子供の出産費用に別途100万、今月ボーナスで50万程入る予定です。
今の全財産は上記の通りです。
(奥さんが働いていた際のへそくりが200万程あると勝手に推測してるのですが)
ローンは今月から始まります。
直ぐにでも100万位繰り上げた方が良いと思われますか?

728: 匿名さん 
[2006-12-13 23:44:00]
贅沢しなけりゃ、大丈夫でしょう。
家買って、貧しい生活するっていうのもつまらんですが、
生まれてくる子供は立派な家できっと幸せ。
729: 匿名さん 
[2006-12-13 23:59:00]
>>703
万が一のときの場合に備えて、多少の現金は手元に残しておくべきだろう。
730: 匿名さん 
[2006-12-14 00:03:00]
家電製品は見送った方がよろしおま。
奥さんのへそくりもあてにしてはあかんな。
出産はぜいたくせんように。
これができないならいずれ破産でおま。
731: 匿名さん 
[2006-12-14 00:41:00]
>718さん
すばらしいですね。
金利上昇も見据えて、繰上げをしたいところですが、奥さんは御出産予定ですか〜。
とりあえず、おめでとうございますですが・・・。
でも、車の維持費や10年毎の修繕費、幼稚園代等出費は増える一方だと思います。
ボーナス併用なしで15万ぐらいですか・・・。
月々の必要経費として・・・
光熱・通信費 2万
食費代 4万
修繕費積み立て 2万
車維持管理費 4万
保育園・幼稚園代 4万
おこずかいや衣料、雑貨費、医療保険代等を考えていくと貯蓄はできないぐらいめいっぱいでは
ないでしょうか?
732: 匿名さん 
[2006-12-14 06:06:00]
食費代月4万で済みますか!?
それに親戚、友人等の冠婚葬祭費用もけっこう馬鹿にならないですよ。
うちは親戚に子供が多い為、お年玉やら七五三やら入学やらとお祝い金での
出費がかなり掛かってます。しかもうちは子供がいないのでほとんど払い損!
733: 匿名さん 
[2006-12-14 10:11:00]
>ちなみに物件は戸建て、建築条件付きです

もう建物のほうの契約も終わってしまったと言うことですよね。
そうでなければ 契約を白紙に出来るのですが・・。

親御さんとかにちょっと甘えて見る、というわけには行かないですかね。
もらうのではなく 「借りる」という形でもよいので・・。
734: 匿名さん 
[2006-12-14 11:03:00]
私はどうでしょう?

38歳サラリーマン
年収 800万円
物件価格 6300万円(中古マンション)
借入金額 4600万円(自己資金1700万円)
35年ローン
妻33歳年収500万
2,3年以内に子1人希望、共働き
735: 匿名さん 
[2006-12-14 11:18:00]
契約しちゃったあとならもうしゃーない。
「なんとかなるさー」で乗り切ろう!

家電とかは買い替えは控えるべき。
いざの時の為(いつ病気で入院するか? いつ冠婚葬祭でお金が必要になるか? )、いつ10万単位のお金が必要になるか予想できません。
250万は出来るだけ残すように。
それと1戸建てだと庭にお金がかかります。
引渡しは土の状態でしょうから、砂利を買わないといけません。
芝生にしたかったら芝生を買わないといけません。
これも結構お金がかかりますよ? 10万単位で。
車は何に乗ってますか?
出来れば燃費のいいコンパクトカー又は軽への買い替えをお勧めします。
車の維持費も2年に1度10万単位で車検があります。
とにかく自分も家計に参加して、食費や光熱費が月いくらかかっているか把握してますか?
家の修繕費(外壁はもちろんガス給湯器や地デジ用のアンテナ等)貯蓄しておかないと直せませんよ。
736: 匿名さん 
[2006-12-14 11:19:00]
>>735>>703

>>734
スレ違い
自慢したかったら2ちゃんにでも逝け
737: 匿名さん 
[2006-12-14 12:27:00]
>>703
うちも一緒くらいですよ。
収入もうちょっと低いです。
4500借りました。
3年固定。優遇-1%です。

多少は現金残しましたので、3年後金利状況見て繰り上げようかと思ってます。


738: 匿名さん 
[2006-12-14 12:29:00]
703です。
皆さんアドバイスありがとう御座います。
今後のことを考えるとかなり不安になります。
今まで都市ガスだったのですが、今後プロパンガスの為、光熱費も高くなります。
一般的でよいのですが、たとえばなんですが、ローン支払えなくなった時、
5200万(土地3400万、家;外溝1800万)の物件は5年くらいたったとき
どれくらいの金額で売れるのでしょうか?
場所は首都圏で駅から20分程の場所にあるのですが・・・
大雑把で良いので計算方法等、知ってる方教えてください。
739: 匿名さん 
[2006-12-14 12:49:00]
いくらで売れるなんかは、その場所の相場がどう変わるか?に寄っても変わってくるから、誰もなんともいえませんよ。少なくとも、買った瞬間に2割価値が下がると考えた方が良いですね。(業者のマージン分)
売るとなっても、また仲介手数料とかかかるし、ローンをペイできるほど回収できるかは??ですね。高度成長期の頃なら、家の値段もどんどん上がっていたので、そういう手も取れたかもしれませんが、低成長の時代には難しいでしょう。
ちなみに、私が新築建売を買って5年で手放した時は、ほとんど半額まで落ちました。うちが買ってから、周辺で安売り建売業者(一がつくところ)が大量供給して、バカほど相場が落ちたからです。

703さんが買われたところが、運良く相場が上がればローン分はペイできるようになるかも知れません。

私も、703さんと同じくらいの年収で、現在2500万、25年のローンを抱えています。これでも、時々きついなあと思います。家族旅行は、年一回を近場で、車は10年落ち、家電製品も10年落ちでがんばっています。妻もパートで200万弱の収入を得ていますが、子供の教育費もかかりますので・・・。
740: 630 
[2006-12-14 15:14:00]
703さん
少し親近感をいだきました。お互い頑張りましょう!
741: 匿名さん 
[2006-12-14 17:52:00]
703さん もし土地の値段が変わらないとして・・・
5年後で 土地3400万 建物など900万(状態や間取りが良いとして)で 4300万が精一杯では?
土地値が上がればもちろん良いですが・・。

プロパン地域で駅から20分となると人気的にはどうなのでしょうか?
また売るとなると仲介料などなどかかります。

査定はただなので定期的に査定してもらって(嫌がられるかもしれませんが)
残債<売却額となるようにがんばってください。奥様にがんばって働いてもらうしかないかなー。
742: 匿名さん 
[2006-12-14 19:42:00]
専業主婦の妻と0歳の娘がおります。
年収420万円で月々10万円の返済をしているオイラは異常?
更に、月5万円の貯蓄もしているのだが。
管理費駐車場代は月18千円
ま、実家は農家なんで米タダ、時々野菜付きですが。
契約の時は妻も働いてて、プラス200万円の年収があったんだけど、
すぐに妊娠が発覚、どうなることかと思案したけど、なせば成るもんですね。
743: 匿名さん 
[2006-12-14 22:12:00]
742さん
月の手取りが30万として、
ローン管理費貯金で16万8千円
残り13万2千円

ここから食費被服医療消耗光熱費交際旅費保険料・・・
すごいやりくり上手です・・・・
744: 匿名さん 
[2006-12-14 23:26:00]
金額は、741さんと同意見です。
10年で建物の査定は、限りなく0になります。5年後は半額と考えておく方がいいですね。
お子さんが生まれていたずら等で、床や壁紙が汚れてしまうと手放すときに大規模なクリー
ニングや補修が必要になるかもしれませんね。
仲介手数料は3%+6万円が相場なので、130万ぐらい支払うことになります。
引越し代等も考えると、手元に残る額は4000万ぐらいでしょうか。
745: どん 
[2006-12-15 02:19:00]
私のケースも診断していただけますか?

31歳、2児(1歳、3歳)の父
物件価格 3000万円
自己資金 諸費用のみ(10割ローン)
年収560万円
法人職員で年功序列、順調にいけば年間25〜30万円づつ、
50歳までは昇給します。
公務員ではないので、職を失うケースはあります。

中学生くらいになったら、妻にもパートで働いてもらい、
教育費にしたいと考えています。
10年間で残債を減らしたいので、10年固定2000万円、
3年固定1000万円で検討中です。
あぶないでしょうか?
746: 匿名さん 
[2006-12-15 07:42:00]
年間25〜30万円づつ///
すごいですね。
それなら余裕でしょう。
747: どん 
[2006-12-15 12:29:00]
すみません どうも計算があわないので再度しらべたら、
25万円も昇給するのはあと2、3年だけでした。
その後はどんどんさがり、40歳くらいだと、10万円
くらいの昇給のようです。その時点で年収750万円
前後の予定です。
748: 匿名さん 
[2006-12-15 13:24:00]
年に10万も昇給することがどんなにすごいことか、世の中をもう少し見てきてください
749: 匿名さん 
[2006-12-15 17:34:00]
747の明日の行動は街の散策に決定しました。
750: 匿名さん 
[2006-12-15 20:34:00]
晴れるといいですね
751: 匿名さん 
[2006-12-15 20:41:00]
40歳で750万…
物件がお安いので、生活費も安く済む地域なのかな?

都内周辺だったら、二人の教育費で頭が痛くなる収入だね。
752: 匿名さん 
[2006-12-15 21:11:00]
田舎なら逆に高額所得層です。
753: 匿名さん 
[2006-12-15 22:38:00]
>745さん
問題ないですね。
奥さんも働く気があるのであれば、お子さんを私立に入れることも可能で
しょう。
年収の伸びも考えれば4000万ぐらいの物件でも、何とかなりそうです。
ローンのミックスの仕方も、スタートダッシュ重視でいいと思います。10年
で元本をある程度減らせていれば、その後のリスクも少ないでしょうね。
754: 匿名さん 
[2006-12-15 23:16:00]
>>中学生くらいになったら、妻にもパートで働いてもらい

あまりあてにしない方がいいよ。
奥さん何歳の人か知らないけど、あなたと同じ31歳だとして
子供が中学生って少なくとも10年後でしょ?
それまで専業主婦だった40台の女性に、パートといえども
果たして仕事があるかどうか?
いつでも復帰可能な資格でも持っていれば話は別ですが。
755: 匿名さん 
[2006-12-16 00:56:00]
年収200万の派遣社員ですが
ローン組めますかね?2500万はいけませんかね?
756: 匿名さん 
[2006-12-16 01:00:00]
中小の信用金庫ならできる可能性あります。
しかし2000万が限度でしょう。
757: 匿名さん 
[2006-12-16 01:04:00]
よく「妻にパートで働いてもらう」と書き込んでいる人がいるけど、
パートさせるくらいなら正社員で働いてもらったほうが割に合うんだよ。
時間的拘束で不可だからしかたなくパートなんだろうけど、
パートって本当にいいように使われてるだけだなーと実感するもん。
仕事の内容も単純で頭を使わないからかえって疲れる。
ほぼ毎日働いて年間たったの100万円??正社員時代の何分の一??
今は育児休暇も取れるようになってきたので、奥さんが正社員の人はこれから先も
奥さんが正社員で居続けられるよう頑張って協力してほしい。
758: 匿名さん 
[2006-12-16 01:20:00]
>755さん
大手銀行だと、年収に応じて年間返済額の上限を設定しています。
一般のところだと1500万ぐらいになるかと思います。
会社の提携銀行や不動産会社の提携銀行だと、2000万ぐらい貸してくれる
かもしれませんが、返済がかなりつらいと思います。
759: 匿名さん 
[2006-12-16 02:39:00]
31歳年収600−1000(変動性)で、ことし30年ローンで2900万かります。
厳しいですかね?いまから恐々としてます。。
760: 匿名さん 
[2006-12-16 08:38:00]
>759さん
年収が極端にすくなくなるリスクはなさそうなので、まったく問題ないですね。
761: 匿名さん 
[2006-12-16 13:19:00]
ここに登場する方たちって、ほとんどの方がかなりの高給取り。
40歳で、750万って立派なほうじゃない?! 私って気づかないうちに貧民層なのね。。。

>751
40歳で750万…
物件がお安いので、生活費も安く済む地域なのかな?
都内周辺だったら、二人の教育費で頭が痛くなる収入だね。
762: 匿名はん 
[2006-12-16 15:09:00]
【年齢】47才男
【職業】法人職員
【年収】750万
【物件価格】6000万(内装、引越し、諸経費込み)
【頭金】2000万
【ローン】4000万円
【家族構成】妻(専業主婦)、義母、子供はいません
・マンション管理費+駐車場で月2.8万必要
おそらく年収は800万円で頭打ちです。定年60才の予定ですので、あと13年しか安定収入がありません。どうでしょうか。
763: 匿名さん 
[2006-12-16 16:42:00]
法人ってところで、退職金がたんまりもらえれば、それで清算でいいのでは?
ただ老後資金が心配。法人ってところで、再雇用制度でも利用すればさらに安心。
764: 匿名さん 
[2006-12-16 22:19:00]
>>761
751です。
う〜ん…
やはり家を購入しよう、という家庭は、
それなりの収入があるものでは?

業者のささやきで、背伸びしたローンに振り回された結果、
自己破産・競売物件も増えているのが現実なので、
ここは無謀なローンスレではありますが、
レスを返す側の人間=既にローン経験者は、堅実な家庭が多いと想像します。

また、やはり似たような学校を出て、
就職や収入も似た人との交流が多いケースが多いと思うので、
どうしても、自分が基準となってしまっているかもしれませんね。
(例えば、40歳だと1千万超かな、とか。)
765: 匿名さん 
[2006-12-16 22:56:00]
>762さん
お子さんもいらっしゃらないとのことなので、問題ないでしょうね。
13年で2500万円分返済し、残りを退職金で返済すると仮定すると月々の支払いは18万
ぐらいです(ボーナス併用なし)、管理費や駐車場代入れて20万超えます。
年収から逆算すると月給45万ぐらいでしょうか・・・。20万ぐらいが生活費になりますね。
月々は問題なさそうなので、ボーナス分でさらに繰り上げることも可能なぐらいじゃないで
しょうか?
766: 匿名さん 
[2006-12-16 23:20:00]
みなさん年収って税込みの額ですよね?
私は年収800くらいなんですが、手取りは600くらいです。
税金ってこんなに高いもんなんでしょうか?
ちなみに横浜市在住で、扶養控除も住宅控除も受けてません。
よく、ローンは年収の4倍くらいまで、といいますが、
3200くらい借りてもいいもんでしょうか?

スレ違いですいません。
767: 匿名さん 
[2006-12-16 23:56:00]
>>766
えっと…
まずは、税金と社会保険料の違いから学びましょうか?

例えば、年収800万−600万=200万
200万円の内訳を調べましょう〜

全部税金ですか?
違うよね。

そして、ローン額についても、
年収は同じでも、各家庭の事情で異なりますよ。

例えば、いずれ親の扶養が必要になったり、
逆に、相続が沢山受けられる場合。

また、食費等も夫婦で2万円で抑えているお宅もあれば、
我が家のように、酒抜きで10万円以上必要な家庭。
(食材や調味料に拘るか否か、或いは野菜・米を送ってくれる親族の有無など)

子供の数や、
教育費の掛け方やお稽古事、旅行などの娯楽費の掛け方。
(高校までか、大学・院まで。或いは、全て公立派か私立派では、かなりの差に)

家の購入に人生を捧げるか、
趣味などを楽しみながら返済可能なローンを組むか…

一人一人の人生の選択によるので、
年収=借りられる額、で組むのではなく、
本人が返済可能な額で考えることが大切です。
768: 匿名さん 
[2006-12-17 00:34:00]
>767さん

確かに、全部税金ではありませんでした。
毎月の給与明細を見てみると、、、
支給額は38万くらいで、
健康保険+厚生年金で約4万、
住民税+所得税で約4.3万円、
よって手取りが29.7万円くらいになってます。

みなさん、こんな感じなんでしょうか?

もちろん、767さんがおっしゃるとおり、どこにお金をかけるかは
人それぞれなんだと思います。
でも、いざローンを組むとなると、自分がやってる事に急に自信が無くなって
きてしまって、特に、手取り額に関しては、いつも疑問に感じていたので、
こんな質問をした次第です。
もっと勉強しないといけないですね。
769: 匿名はん 
[2006-12-17 08:27:00]
>763,765
762です。やっぱり退職金で返さないとダメですね。勤続年数があまり長くないので退職金もそんなに多くないし、再雇用も流動的です。退職金を使わないためには765さんのおっしゃるように2500万円くらいのローンで4500万円くらいの物件が良いようですね。参考になりました。ありがとうございます。
770: 匿名さん 
[2006-12-17 09:08:00]
生活なんて節約すればなんとかなるよ。
病気や怪我の対策に保険に入っとくといい。
質素に暮らせば、夫婦の食費は3万でも
普通に暮らせると思うけどな。
光熱費を入れても生活費だけで
月5万、残り5万を貯金として差し引けば
給与ー10万が住宅ローンの限界だろう。
771: 匿名さん 
[2006-12-17 09:21:00]
5万で生活はかなり厳しいと思いますが・・・
772: 匿名さん 
[2006-12-17 17:38:00]
5万円の中に交通費も入っているのでしょうか?
交通費引いたら3万円、歯磨き粉も買えないわ。
773: 匿名さん 
[2006-12-17 19:20:00]
>>770
貴方?貴女?と、結婚しなくて良かったよ…本当に。
774: 匿名さん 
[2006-12-18 12:26:00]
これってどうでしょう?

35歳、年収500万、公務員
子供2歳と4歳 妻専業主婦

2800万借り入れしたいんですが、無謀ですか?
775: 匿名さん 
[2006-12-18 16:16:00]
公務員でしょ。全然OKですよ。
毎年100万円元本を返済するとして(昇級と金利を相殺)余裕では?

でも、子供は公立・国立限定ね。
776: 匿名さん 
[2006-12-18 23:14:00]
>774
退職まで25年でまったく退職金を住宅ローン返済に使わないと仮定すると、月額返済は13万
になります。
年額の返済額は160万程度なので、それなりの可処分額が残ります。昇給も望めることですし、
贅沢をしなければ、まったく問題ないと思います。
777: 匿名さん 
[2006-12-19 01:08:00]
宜しくお願い致します。

33歳 550万 中小企業
子ナシ 妻32歳(パート)
借入額 3400万
778: 匿名さん 
[2006-12-19 01:24:00]
45歳 年収700万円 会社員
子供9歳と7歳、妻専業主婦
5300万円の一戸建て購入
借り入れ4500万円 頭金800万円 35年ローン 全期間1.2%優遇
一部上場なのに、課長でこの給料。今後あがる見込みなし。
退職金はたぶん2000万円くらい。
779: 匿名さん 
[2006-12-19 06:44:00]
>778
45歳で4500万は計算してみるとやはりキツイですね。

25年ローンで今の低金利が続けば年200万強の返済額ですが、
15年経過時点で元金残が2000万になり、退職金で一括返済する作戦でしょうか?
780: 匿名 
[2006-12-19 08:39:00]
そういえば以前さかんに活躍してた査定やさんどこいったの〜?
781: 匿名さん 
[2006-12-19 09:04:00]
>>778
将来、遺産が入るのかな?
そうでなければ…無謀さん、でしょうね。

想像ですが、
お子さんの年齢が9歳なので、結婚期間が9年以上あったとすると、
頭金800万円は、年間100万円未満の積立額…

お子さんの教育費がこれから掛かるので、奥様が働きにでるか、
破綻するかのどちらかかと。

いわゆる定年まで…15年?
35年ローン−15年=残り20年

80歳でも払える家計?
それとも、住宅生命保険で相殺?

頭金の少なさは、保険など将来への備えがあるから?
782: 匿名希望 
[2006-12-19 10:19:00]
名古屋市内にマンション購入希望です。
33歳、年収630万円
妻、子供×2人(3歳、2歳)
年収は45歳で750万円くらいが頭打ち、
その後維持(予定)です。

4000万円のマンション(角部屋)、3500万円の借り入れは無謀で
しょうか。
・子供は中学までは公立の予定ですが、公文、塾、スポーツなど、教育には
ある程度金をかけたい
・退職金まではできれば返済にあてたくない
以上の観点から、無謀でしょうか
無理なら、借り入れ3000万円ですむ中部屋で妥協
するかの瀬戸際なんです
よろしくお願いします
783: 匿名さん 
[2006-12-19 14:08:00]
>>782
昇給があまり望めないようなので、
借入れ3000万が限度かも。

そして、教育費や老後の備えを考えたら、
実質20〜25年程度で返済できる額。

奥さんが稼ぐ予定はないの?
784: 匿名さん 
[2006-12-19 14:18:00]
>>780
ヒント
すれ違い
785: 782 
[2006-12-19 15:22:00]
783さん、ありがとうございます
3000万円なら充分可能(教育等を考慮して)ということでしょうか?

子供を保育園に行かせるつもりのようで、年間103万円以下でパート収入は
えられるかもしれません。
786: 匿名さん 
[2006-12-19 19:44:00]
>>785
783です。
>充分可能
これについては、各家庭の事情があるので、
現在の家計にそっくりローン分を加えて、生活をしてみて下さい。

時間がないようなので、
お試し生活は難しいようですが、机上での計算はいかがですか?

例えば、幼稚園は月に3〜5万以上。
公私立による差もありますが、お稽古事1つ位足すとこんな感じかと。

修繕費は、月に1万強が相場なので、
契約時にそれ以下でしたら、直ぐに値上げ、
或いは、一時金徴収分の貯蓄が必要になります。

給湯器などの修繕費や火災保険、固定資産税…
それらを加えて、
今後20〜25年の間、ローン分と合わせて生活は可能ですか?

銀行がいくら貸してくれるか、ではなく、
782家の生活状態で、毎月・毎年、いくら返せるかが大切です。
787: 匿名さん 
[2006-12-19 20:00:00]
銀行が貸してくれるMAXで考えて大丈夫だ。
倹約生活すれば何とかなるよ。
金を借りているせいか、かなり緊張して
返済にあたっているせいか
賃貸ではほとんど貯金できなかったのが
住宅を買った後は年間300万近く繰り上げしてるよ。
788: 匿名さん 
[2006-12-19 20:49:00]
銀行は、車のローンの残高や、他のローンの残高が全て分かるのでしょうか?自己申告を信用しているのでしょうか?
789: 匿名さん 
[2006-12-19 21:02:00]
年収650万クラスの人が、幾ら倹約生活をしても300万も浮く筈ないですよ。
出来たら、2500万位に抑えた方が良いと思います。

査定やさんは、自分でスレ主になってしまいました。
査定やさんにお聞きになりたい方はあちらへどうぞ。
790: 匿名さん 
[2006-12-19 22:27:00]
>777さん
退職までの27年で返済を考えると月額返済額は15万ほどです。
年間180万ほどですので、繰上げ等考えなければ、毎年海外旅行にいける
ぐらいでしょう。特に問題ありません。
791: 匿名さん 
[2006-12-19 22:49:00]
>788さん
15年で3000万返済し、残債は退職金で返すとすると月額返済20万です。
生活がぎりぎりで、老後の備えもなくなるので厳しいですね・・・。10年おきに
定期的な修繕も必要ですし、20年以降の修繕が結構必要になってくる頃には退職
されているようですし、老後に向けたリフォームを考えることもできない気がします。
792: 匿名さん 
[2006-12-19 22:57:00]
本当に無謀な人が出てきましたね。
778さんはどうするのでしょうか?
793: 791 
[2006-12-20 00:23:00]
788ではなく778さん宛てでした。
すみません。
794: 匿名さん 
[2006-12-20 00:39:00]
>782さん
定年までの月額返済額は16万程です。幼稚園にお子さん2人を通わせ習い事
を始めるとなると、結構余裕がなくなってくると思います。しかし、昇給もある
とのことなので、小学校上げるまでは少し余裕がないですが、返済には問題が
ないと思います。お子さんの年が近いので、高校以降で私立となると学費が心配
ですが、その時は奥さんがパートに出るしかないかも。
795: 782 
[2006-12-20 11:07:00]
なるほどー
私も返済はできそうだけど、余裕はなくなるな、と心配していました
勤め先が現状安定していますが、10年後には厳しくなっている可能性が
高いので、リスク回避であきらめようとしているのですが、物件を気に入ってしまい
悩んでおります。リスクは減るけど賃貸や2000万円くらいの中古住宅というのも
夢がなく・・・。そのときは売ればいいという楽観論者の友人のアドバイスもあるのですが・・・
796: 783 
[2006-12-20 11:41:00]
>>795
ローンが終わった頃(およそ20年先)には、
水周りなどの大改修が必要なので、その分の積み立ても必要ですよ。

その間も、15年目位に給湯器代30〜50万や、
エアコンなどの耐久電化製品等として、10万円単位のお金が必要です。

お子さんを二人持ったところで、
家よりも、子育ての道を選んだのだと思います。

楽観できる人のタイプとして、
・何も考えていない
・他人のことだから、何を言っても大丈夫
・イザとなったら、頼れる実家がある 等と思われます。

他人のアドバイスよりも、
目の前の家計簿・電卓、ライフプランなど、
現実を直視するのが大事ですよ。

長期間に渡って、我慢と感じる節約は続きません。

また、年間103万円のパートですと、
お子さんの1年分の授業料+交通費程度なので、
二人が同時に、高校や大学に通う頃には…想像できます?
797: 782 
[2006-12-20 12:05:00]
>>796
確かに・・・想像は難しいです
実家は2つありますが、どちらも金銭面では
頼れません。ただ、住む所を失う心配だけはないです。
(関西ですが)
子供の未来(大学進学)等が不透明になる選択に近づくの
は懸念しています。
798: 783 
[2006-12-20 12:21:00]
>>797
万が一の時のご実家は、現在の生活圏内なのでしょうか?

勤め先などの関係もあるので、
転職しなくても、大丈夫な場所ですか?

名古屋のマンションと、ご実家は関西ですよね?
799: 782 
[2006-12-20 13:19:00]
わかりにくい説明で失礼しました
想定していた万が一、は職を失ったとき
を想定していました
実家は関西のため、現在の勤務先へは通えません
800: 匿名はん 
[2006-12-20 22:13:00]
年収400万 妻、子1人で35年ローン。2600万の借り入れ。
やっぱり厳しいでしょうか?
801: 匿名希望 
[2006-12-20 22:56:00]
【年齢】33才(男)
【職業】地方公務員
【年収】550万
【物件価格】3600万(引越し、諸経費込み)
【頭金】300万
【ローン】3300万円
【家族構成】妻(専業主婦)長女(3歳)

 皆様かなり堅実なご購入に思えます。
 私は、かなり無謀でしょうか?^^;
 もし、大丈夫そうなら・・・
 賢い銀行ローンの組み方のアドバイスいただけるとありがたいです。
802: 匿名さん 
[2006-12-21 00:04:00]
高校も大学も奨学金制度があり、借りればいいと思います。我が家は、46歳年収880万、4900万のローンです。高校までは、親の負担でしたが、大学は3人とも奨学金を利用しています。将来
本人が返済するため、大学で色々な資格を受講してがんばっています。
803: 匿名さん 
[2006-12-21 00:24:00]
高校から大学院まで奨学金を借り返済のため貯金少なめ。
【年齢】35(男)
【職業】技術職
【年収】700万
【物件価格】2600万(諸経費別)
【頭金】なし
【ローン】2600万円
【家族構成】妻(専業主婦)
【貯金】500万

貯金から引越し、家電、家具を買う予定。残りは手持ち資金に。
頭金を出すより家計の様子をみながら当初に数年繰上げ返済
した方が安心かなという判断なんですが・・・。
804: 匿名さん 
[2006-12-21 00:28:00]
↑書き込むスレを間違えました。スルー願います。
805: 794 
[2006-12-21 00:40:00]
>799さん
802さんの考えに賛成です。金銭的に、実際2人共私立はつらいと思います。
その時は、奨学金使ったり、公立に入ってくれればいいという話でもあります。
まあ、私立+下宿(東京の大学に入れるとか)は、初めから選択肢にないですね。
家は妥協して手にいれると住んでる間、ずっと後悔する可能性があります。納得
して購入されれば、少し余裕がない生活でも、きっと頑張れることでしょう。
あとは、返済は問題ないと思われますので、お金が必要になると思われる
高校・大学の時に妻がパート等で協力してくれるかですね。家族会議で協力して
くれると言うことでしたら、覚書をもらっておくぐらいしておいた方がいいかも。
806: 匿名さん 
[2006-12-21 00:47:00]
>800さん
35年間で2600万ですか。月額10万、年額120万ぐらいですね。
賃貸で生活するのと住居費がかわらないので、問題ないと思われます。
収入に占める返済額の割合は、30%と少し高めですが、35年で組まれると
いうことは、お若いのでしょうし昇給も見込めると思いますので、年を重ねる
ごとに余裕が出てくるのではないでしょうか?
807: 匿名さん 
[2006-12-21 00:52:00]
ここの掲示板みてると、将来の見えない無謀なローンしてまで
一生懸命働いて命かけて家を買おうとしているのに
国会議員は国民を助けるどころか、その無謀なローンしている人の税金で
赤坂の議員宿舎340億でええマンションおったてて
82平方メートルで1カ月の家賃9万2000円で生活できるんだから・・・
そんな国民のことも理解していない人達が国を動かしているんだから
今は無謀でないローンだと思っている人も
何年か先は無謀だったんだって結果になっているかもね。
808: 匿名さん 
[2006-12-21 01:14:00]
>801さん
退職までの27年間で返済完了する場合、月額15万、年額180万ぐらいですね。
35年間であれば、月額12万円、年額150万ぐらいになります。
35年ローンで繰り上げを考えるのが普通かと思います。頑張って年間200万返すと
年間50万ぐらい繰り上げできることになります。
昇給も見込めると思いますので、子供が高校上がるまでは強気の繰上げを考えると、3年
〜5年の短期固定で利子を抑えて1000万ぐらい。金利変動に備えて35年の長期固定
を残りの2300万ぐらいがいいのではないでしょうか?
809: 匿名さん 
[2006-12-21 02:18:00]
はじめまして。今月中にマンション購入の契約予定なのですがローン負担が大きく悩んでいます。10年固定金利2.2%(後優遇0.4%)で考えてますが診断のほどお願いします。


【年齢】38才(男)
【年収】420万
【物件価格】2000万
【頭金】500万
【ローン】1800万円
【家族構成】妻(専業主婦)長女(6歳)長男(2歳)
810: 匿名さん 
[2006-12-21 11:22:00]
【家族構成】夫(29才)・妻(29才)・子供(12才.9才.4才)・他に2人(重度障害者.高齢者)
【年収】夫・約300万
【頭金】現在約300万
【物件】2500位希望

高齢者と重度障害者の収入が、年金や家賃等を合わせて年400万程あります。
私が2人の面倒を見ているので、現在私は専業主婦です。
面倒を見なくて済むようになれば働ける予定です。
旦那からは、今すぐにでも働いて欲しいと言われていますが…。
今の家は築34年位なのですが、やはりそろそろ寿命かなと思っています。
家を建てるなら、いろいろ考えても早目が良さそうだなと思うのですが、旦那が正社員じゃないのと仕事が変わったばかりで、今の所、ローンが通りそうな所がありません。
現在の貯金ペースは、教育資金は別で世帯全体で年200万が限界ですが、縁起の悪い話なんですが現実、2人分の葬式代が近い将来かかるはずなので、どう計画を進めていけばいいのか不安が大きいです。
新しい家で、子供達はもちろん、2人に快適に過ごしてもらいたいのですが、何かいい案はありませんか?よろしくお願いします。(スレ違いとは思いますが、ローンが通って家を建てれても、きっと無謀なローンを組む事になりそうなので…)
811: 匿名さん 
[2006-12-21 11:53:00]
>2人分の葬式代が近い将来かかるはずなので、どう計画を進めていけばいいのか不安が大きいです。

そういう事情なら 二人がなくなってから家を建てる、にしたら?
812: 匿名さん 
[2006-12-21 12:27:00]
>809
 年齢の割りに収入が・・・なので
 結構、厳しいと思います。
 御子様の教育費のかさむ頃に固定解除ですから、それまでに繰り上げが出来るかが
 勝負のように思います。

>810
 まだ若いので・・・というか29歳で正社員じゃないのに家を購入するのは無謀かも。
 因みに30歳、35歳と正社員へのボーダーラインがあります。
 35歳超えるとそれ相応のスキルと経験がないと厳しい。
 30歳までならば可能性は無くは無い。
 そもそも、転職繰り返す人は企業からのイメージはマイナス。(派遣は別)
 年収がそれなりに取れる資格、スキルが有れば良いですが、年収300万ではきついです。
 正直、年金と重度障害者、家賃収入で食べてるような気がしますが・・・・
 御子様3人も居ますので、親が亡くなった時点で生活は破綻しますよ。
 相続するにもお金が要りますし・・・

 先ずは旦那様の収入アップ(正社員)を先決にして、貴方も年金+重度障害者+家賃収入
 分の収入を得る努力をしましょう。
 そうしないと将来、家どころではないはずです。
813: 800匿名はん 
[2006-12-21 15:21:00]
>806さん
ありがとうございました。すこしホッとしました。
814: 匿名さん 
[2006-12-21 16:42:00]
はじめまして、来年2月に入居で融資実行予定です。
あまりいいのがないので、10年固定くらいを考えています。
診断よろしくお願いします。

【家族構成】夫(36歳)、妻(34歳専業主婦)、長男(6歳)、長女(2歳)
【年収】700万
【物件価格】4800万
【頭金】1000万
【ローン】3800万
815: 匿名さん 
[2006-12-21 18:45:00]
>814さん
定年が60歳として、16万円〜17万円/月くらいですか。
これを払えるかどうかですよね。どうですか?
816: 匿名さん 
[2006-12-21 21:34:00]
>>810
無謀です。
それにお年寄りに新しい環境はなじまないし、むしろ今の家に愛着があるのが
普通です。
築34年ならば、リフォームでよろしいのではないでしょうか。
817: 匿名さん 
[2006-12-21 22:35:00]
>809さん
退職までの22年返済で月額9万ぐらいですね。年間110万といった
ところです。年収に占める返済割合も26%程度です。35年返済に
すると月額7万ほどで済みますので、この借入金であれば問題ないです。
812さんが指摘するように、お子さんが高校に入られるぐらいまでに、
繰上げしておけばその後が楽になります。
818: 匿名さん 
[2006-12-21 22:52:00]
>810さん
35年返済で月額9万5千円ほどです。年額で115万になりますので、年収に占める
返済割合も38%と無謀というか・・・生活していけません。
その価格帯の物件を狙うのであれば、雇用が安定しているという前提で、年収が400万
以上必要です。奥さんの収入まであてにしてしまうと、破綻するリスクがとても高く
なる(無理しすぎ)のでやめた方がいいです。
年金等含めて収入が400万あったとしても、連帯債務者になれないと思いますので、
旦那さんの収入しか、金融機関の査定対象になりません。
リフォームできるということは、持ち家ですよね?
建替えるとなると、仮住まいや引越し費用等で家自体にかけられるお金は本当に少なく
なってしまいます。
したがって、リフォームをお勧めします。
819: 匿名さん 
[2006-12-21 22:59:00]
31歳 専業主婦1人 子供2人
総年収 410万
物件価格 2800万
頭金 700万
ローン 2100万

みなさんならどんなローンで返済しますか??
820: 匿名さん 
[2006-12-21 23:09:00]
>814さん
35年ローンで月額返済14万といったところです。結構稼がれているので、年収に
占める返済額の割合は25%にも届きません。とても健全な返済ができると思われます。
お子さんも小さいですし、すぐに学費が必要になるということもないでしょうし、10年
固定を選ばれるのでしたら、金利が安いうちの繰り上げがいいですね。頑張れば10年で
600万ぐらいの繰り上げ返済が可能でしょう。お子さんが、私立等考えられるので
したら、目一杯返済せずに貯金も重要です。
821: 匿名希望 
[2006-12-22 00:49:00]
808さん。

心から、ありがとうございます。
自分自身の考えでも、そのように思っていた部分もあり、どうなのか!?すごく不安で・・・
一生の買い物だけに、すごく嬉しいご助言です。
ここの、皆さん親切に教えてもらえるので嬉しい限りです。
822: 匿名さん 
[2006-12-23 13:11:00]
>819さん
退職までの29年で返済と考えた場合、月額9万ぐらいですね。その歳で
結構頭金を貯められているようですが、社宅だったのでしょうか?普通の
賃貸物件でしたら、結構やりくり上手だと思います。
積極的に返済するなら5年〜10年固定で、のんびり構えるなら全期間
固定で。
823: 匿名さん 
[2006-12-24 12:07:00]
819です。
822さんありがとうございます

頭金は半分は妻の結婚前の貯金、半分は親の援助です(;^_^A

また、購入はマンションですので、管理費などが1.6万ほどかかりますので
できたら、返済額は8万くらいでおさえたいのですが。。良い方法はあるでしょうか??

あと、全期間固定の場合は29年の返済期間にするべきでしょうか??
それとも35年でしょうか??

引き続きご意見お願い致します。
824: 匿名さん 
[2006-12-24 13:47:00]
>>823
頭金の内訳…
もちろん、お子さんの教育費や別途、預貯金があるんですよね?
825: 匿名さん 
[2006-12-24 21:25:00]
>823さん

私も少し似ている状況です。
27歳年収370万
物件2850万、頭金950万+諸経費分
(地方・社宅住まい+去年までは残業代が付いていたのでもっと年収がありました)
ローン1900万です。

2リッターの車が1台あり、いっぱいいっぱいです。
私にもしものことがあったら(保険でカバーできなかったら)、
破綻すら見え隠れする状況ですので、迷いなく35年ローン全期間固定です。


昇給するまでは私と同じようにギリギリの生活になることと思いますので、
あえて29年間にする必要はないと思います。
余裕があれば、繰上返済にするようにする方がリスクに耐えられるのではないでしょうか。
826: 匿名さん 
[2006-12-24 22:25:00]
如何でしょうか?
家族構成;夫(31歳)、妻(27歳)のみ
年収:夫730万円 妻150万円
ローン:3400万円

子供が出来たら(3年以内にはほしい)、妻の収入はなし。

宜しく御願いします。
827: 匿名さん 
[2006-12-25 01:16:00]
823です。

やはりぎりぎりの場合、35年固定がいいのでしょうか??
全額35年固定だと月の支払が、管理費等含め10万超えそうなので、、
半々くらいで10年固定などをMIXしようかとも思ってるのですが
いかがでしょうか??

10年固定分をもし繰り上げ返済などできなくても
10年後に金利が上がっていても
10年固定の方は、元金がわりと減って大丈夫じゃないのかな??
と安易に考えてしまっているのですが。。
実際10年後にはどのくらいになってるのでしょうか??

ちなみに、別途貯金は少々ありますが
教育費というよりは、いざという時の為といった感じです。
まー教育費にでてくと思いますが・・(;^_^A
828: 匿名さん 
[2006-12-25 02:42:00]
>823さん
今の年収ですと、頑張って(切り詰めて)年に120万ぐらいだと思われます。35年で
月額返済8万円ですから、一年で30万ぐらいの繰り上げは可能です。昇給のカーブも
あるかと思いますが、5〜10年固定で600万、35年全期間固定で1500万と
いったところでしょうか。
奥さんがパート等で収入が増えるようでしたら5〜10年固定の金額を増やしてもいい
かもしれません。
829: 匿名さん 
[2006-12-25 12:17:00]
家族構成:夫(38歳)、妻(33歳)
年収:夫650万円 妻450万円
ローン:3260万円(固定+変動のMIX、35年)


これから子供をできれば1人か2人欲しく、その場合妻は仕事を辞める予定。
共働きのうちにできるだけ繰り上げをするつもりですが、
妻の年齢を考えると共働きでいられる時間は少なく、
夫の定年まで22年しかないことを考えると無謀な気がしてきます。
(退職金はあまり期待できません)
ご意見をお聞かせ下さい。
830: 匿名さん 
[2006-12-25 12:31:00]
>>829
その年齢なら…といっても、
結婚が遅いだけで、蓄えは…少ないのかな!?
831: 829 
[2006-12-25 14:16:00]
>>830さん
頭金は独身時代から二人で貯めてきた分と親からの援助を含めて2000万+諸費用、
いざというときのために300万ほど現金を残しておくつもりです。
現在は車も持っていませんが、今気に入っている物件は郊外の一戸建てなのでいずれは買いたいです。
お金の使い方は夫は堅実、私はまあ普通、だと思いますw
832: とんぼ 
[2006-12-25 16:20:00]
転職して半年で2850万円の一戸建購入検討してます。
私33歳(正社員) 妻34歳(パート) 子供3歳(保育園)・1歳(パート先の託児所)
来年度推定年収420万円(総額) 妻パート月9万円(総額)
貯金額1200万円の内650万円を諸経費+頭金で購入しようと思ってます。
転職は初めてで地元へUターンの為転職しました。
(東証一部上場企業から東証一部上場企業への転職です。)
2350万円銀行35年ローン変動金利でいくつもりです。
無謀な計画でしょうかね?アドバイスありませんか?
833: 匿名さん 
[2006-12-25 16:39:00]
家族構成:夫(32歳)、妻(30歳)、子(4歳、1歳)
年収:夫750万円→しかし来年からは550〜580くらいに下がると予想。
   会社の業績では無く、部署異動により手当てが無くなる為。
   妻収入無し。子供がもう少し大きくなったらパート。
物件:3800万、頭+諸経費+家具等=1,800万、ローン2000万。
   契約済み。07年5月竣工。ローンはまだ審査してないが、無借金、
   過去遅延等無し、1部上場企業10年弱勤務なので通るだろうと楽観視。←甘い?
残手持ち:簡保含めて500万
月の支払い及び支払い年数はどれ位が妥当なんでしょう?
他に管理費、駐車場やらで毎月35,000ほど掛かります。
手持ち残はもっと多い方がいいんですかね?
手持ちが少なくなると不安になる…。
祖父に短期返済を約束して借りて、頭金増やそうかな。。。
834: 匿名さん 
[2006-12-25 17:07:00]
査定の程、よろしくお願いします。

主32歳(年収520)妻(専業主婦)子(2歳)2年以内に、もう一人希望。

物件3,200万
頭金なし(結婚後に新婚旅行や引越し等で十分な預金作れず)
ローン3,200万

預金250万(引越しや、諸費用等用に)

ローンは、35年フラット2,000万円と短期固定2年〜5年1,200円で考えております。
子供の成長に合わせて繰り上げ返済を計画していますが、3年後くらいにはもう一人子供が増える予定ですので、二人目誕生からしばらくは繰り上げ返済が出来ないかもしれません。
ちなみに管理費と修繕費は、月額18,000円で、自家用車なしです。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
835: 匿名さん 
[2006-12-25 17:13:00]
貯金額以外は 819 さんと似てます。

家族構成:夫(30歳)、妻(29歳)、子(2歳、0歳)
年収:夫400万円 妻 専業
物件:ローン 35年 2000万(中古マンション、前の人は2800万借りていたので2800-3000万くらいの物件と思われる)
   既に購入済み。短期1年固定の3年目、残り32年
残手持ち:200万

現在の支払い ローン6万、管理積立1万2千、固定資産税8.5千(年間約100万)

来年4月で短期固定の更新をしなければならないのですが、長期固定にすべきかどうか迷っております。
836: 匿名さん 
[2006-12-25 17:18:00]
支払い方法でフラットと銀行の併用で。。。と有りますが、
どうゆう意味でしょうか?
2箇所から借り入れすると言う事でしょうか?
支払い年数が同じであれば月々の支払い額はあまり変わらないと思いますが、
借り入れを2箇所にするメリットって何なんでしょう?
初歩にも届かない質問で申し訳ありません。
837: 匿名さん 
[2006-12-25 18:36:00]
823です。
>828さん 分かりやすいアドバイスありがとうございます!

ちなみに切り詰めて年120万とは生活費ということでよろしかったでしょうか?
また、繰り上げ年30万可能というのは、管理費等の1.6万も含まれた上での事でしょうか??
すみません・・何度も

あと、繰り上げ返済するにはある程度貯めてからの方がいいのでしょうか?
それとも年に1回はするべきですか??

なお、旦那が12月1日付けで昇進?し、昇給が4月1日付けであるようで(微々たるものでしょうが・・)
私ももう少ししたら働きたいと思ってます。

よろしくお願い致しますm(。-_-。)m
838: 匿名さん 
[2006-12-25 18:38:00]
836さん

どちらの方への、ご質問ですか?
839: 匿名さん 
[2006-12-25 19:03:00]
838さん
836です。
過去レス見ててうえーーーの方にそのような事が書かれてて疑問に思ったもので。
どちらの方へと言うのではなく、そんな支払いがあるのかな?と。
それとも私が全くの勘違いをしてるのかな?と。
840: 匿名さん 
[2006-12-25 23:10:00]
>826さん
旦那さんの収入はお若いのにかなりありますね。まだ、お子さんもいらっしゃらないという
ことでしばらくは強気の返済が可能です。
月額返済額は15万ぐらいですね。現在の世帯年収ですと、一年に100万程度繰り上げる
ことも可能かと思います。車を複数台持つ等の贅沢をしなければまったく問題ありません。
お子さんが生まれる前、小さいうちにがんがん返済してください。
841: 匿名さん 
[2006-12-25 23:22:00]
>829さん
退職まで22年で完済を目指すと月額返済17万です。旦那さんが一般的なサラリーマンと
すると月20万ぐらいが可処分となります。ボーナスに手をつけなくても、子供が生まれて
から何とかやっていけると思います。
学費がかかりだすと、かなり厳しい状態が予想されるので、昇給があまり望めない場合には
奥さんが働きに出る必要があるかもしれませんね。
あまり余裕のない生活もつらいと思いますので、定年超えても長めのローンをお勧めします。
借り入れ金額自体は、無謀ではないと思います。
842: 匿名さん 
[2006-12-25 23:33:00]
>とんぼさん
地方にUターンということですが、やはり車は保有されますよね。月額返済額は9万となり、
旦那さんのみの収入では、心細いところがあります。奥さんには働きつづけてもらうことが
前提になりますね。
貯金額を半分ほど残されるようですが、何かに使う予定があるのでしょうか?
すぐに使う必要がないのであれば、引越し代や家具などのお金はあると思いますが、そういった
額を算出し、できるだけ頭金に入れてしまいましょう。頭金が少し増えるだけでも総返済額は
大きく変わってきます。
843: 匿名さん 
[2006-12-25 23:41:00]
>833さん
ローン審査は間違いなくとおります。できるだけ、安いところから借りれるといいですね。
借入金額が少ないので、無謀には程遠く・・・まったく問題なく返済できます。
お子さんがまだ小さいので、10年ぐらいは積極的な繰り上げ返済が可能でしょう。安全を
見るなら短期固定+全期間固定のMIXまたは、繰り上げが結構な勢いでできることを前提に、
10年固定一本でもいいかもしれません。
844: 匿名さん 
[2006-12-25 23:54:00]
35年で月額返済額12万、年返済額150万ほどですね。住居費が収入に占める割合が
約3割と高めです。今の年収だと繰上げ返済がかなり難しいです。奥さんが働かないので
あれば、昇給して生活に余裕が出てきた頃に、学費がかかり始める感じですので、金利が
上がることを想定されるのでしたら、短期固定はお勧めしません。
3年後にお子さんをもう一人計画されているようでしたら、奥さんの収入も望めないです
ね・・・短期固定でも変動金利に移ったときにそんなに金利が上昇してなければいいので
すが。
845: 844 
[2006-12-25 23:56:00]
上の書き込みですが、834さん宛てです。
846: 匿名さん 
[2006-12-26 00:03:00]
>835さん
金利が急激に上昇に転ずるかは分かりません。
ただ言えるのは、歴史的に見ても現在は超低金利時代で当分は横ばいかもしれませんが、
これ以上下がることはなく、徐々に上がっていくことが予想されます。
昇給が多くない場合は、そんなにローン期間も短縮できないと思いますので、なるべく
長期で安全策をとった方が懸命だと思います。
847: 828 
[2006-12-26 00:22:00]
>837さん
120万は年間の返済額です。生活費は月額20万を想定しています。繰上げ可能金額の30万には
管理費の1.6万はもれてました。
新しいマンションの場合は数年後に管理費・修繕積立金がアップする可能性が高いので注意が必要
です。修繕積立金については、管理組合で10年ごとの大規模修繕費のシミュレーションをしたら、
積み立て額が少なかったという場合が多いようです。
奥さんも働かれるとのことですので、利息重視で短期固定の額を増やしてもいいかもしれませんね。
繰上げ返済については、銀行によります。インターネットバンキングを利用すると繰上げ返済手数料
が無料のところや、住宅ローン口座の預金額を差し引いた額に利子がかかるという銀行もあります。
保証料を利息に上乗せしているか、一括で支払っているかによっても、払い戻し額が存在しますので
考慮が必要です。
848: by 833 
[2006-12-26 01:32:00]
>843さん
833です。
ご意見ありがとうございます。
金利等好条件の借入先を探し、支払い方法の工夫次第では全く問題無い範囲と言う事ですね。
実は知り合いで、当時のゆとり返済って言うんですか?
11年目くらいからの支払いががっつり増え、且つ当初の見込み程年収が上がらず、
更に子供の成長と共に出費が増加し、二進も三進も行かないようなのを見た為、
○○千万の借金にかなりビビッてました。
ご指摘のとおり、自分の返済プランをじっくり考えてみます。
849: とんぼ 
[2006-12-26 08:43:00]
>842さん
とんぼです。
ご意見ありがとうございます。
車は2000CC1台と1300CC1台で計2台保有しています。
貯金額半分残すのは年収分位は持っていた方が良いかな?と思っていたからです。
現在の所使う予定は有りません。やはりあと200万〜300万位入れた方が
後々楽ですかね?
ローンは変動を考えてますが所得が低い場合全期間固定の方が安心ですかね。
変動+固定のMIX等色々な方法が有り正直どれが適しているか迷います。
私はもう転職する事もないと思いますし妻も子供が学校に入ったら
フルタイムで働けそうです。アドバイス頂けたら幸いです。
850: 匿名さん 
[2006-12-26 11:55:00]
査定の程、よろしくお願いします。

主30歳(年収600)
妻30歳(年収600)但し、入居時には退職する予定。
子(なし)2年以内に、一人希望。

物件4,200万
頭金200万
ローン4,000万

預金600万(引越しや、諸費用等を含む)

購入した場合、2008年6月に入居する事になると思います。
ローンはフラット35および固定金利を併用を考えています。
851: 匿名さん 
[2006-12-26 17:40:00]
夫23歳 会社員(年収200)
妻27歳 公務員(年収430)
子なし

ローン 3500万
預金  250万

これって無謀でしょうか?
852: とんぼ 
[2006-12-26 17:57:00]
>851さん
奥さんが仕事辞めなければ何とかなるんじゃないかな?
子供の予定無しですか?子供が出来るとかなり厳しい。
旦那さんがお若いのでこれから昇給が期待出来ますし
35年後でも58歳ならいけるかも・・・?
様は奥さん次第ですね。
853: 匿名さん 
[2006-12-26 18:48:00]
>>850
奥さん退職するならやめとけー
破産するぞ
854: 匿名さん 
[2006-12-26 19:28:00]
>>851
兼業主夫になるつもりでないと、破綻でしょうね。

奥様は、公務員なら昇給も期待できるでしょうから、お仕事に専念。
家事・育児は夫がする。

新卒であったとしても、
年収200万は…将来の望みが…厳し過ぎる。

この春の大卒初任給が月20万だったと思うのですが、
これだって平均だから低く出るわけで。
855: 匿名さん 
[2006-12-26 21:20:00]
>>851
年収200万??
手取10万ちょっとってとこですか・・・。
無謀ですね。
856: 匿名さん 
[2006-12-26 21:23:00]
>847さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
管理費などのことを考えると繰り上げ返済は難しいと思うのですが。。
最初にご提示頂いた、10年固定600万、35年固定1500万
でしたら、繰り上げ出来なくても大丈夫でしょうか??
ちなみに10年後には10年固定の方の残りのローン額は
どのくらいになるのでしょうか??
たびたびすみませんm(。-_-。)m
全額35年にすると。。ちょっと返済が厳しいもので・・
やはりMIXで考えているのですが。
よろしくお願い致します。
857: 匿名さん 
[2006-12-26 21:27:00]
夫30歳年収540万(今年転職なので来年はもう少し上がる)
妻28歳年収220万(仕事は続けていく予定)
子供1歳 もう1人予定

頭金1200万(諸費用込み)
物件5180万

不動産屋さんが大丈夫という金額で本当にやっていけるのかが心配です。
アドバイス頂けますでしょうか?
858: 匿名さん 
[2006-12-26 21:56:00]
>856さん

35年ローン元利金等返済だと、10年後には、元金は2割しか減りません。
600万とすると、まだ500万あります。
859: 匿名さん 
[2006-12-26 22:16:00]
>とんぼさん
最初は、年収分くらいを残しておき、ローンの返済の様子をうかがいながら、
繰り上げ返済すればよろしいと思います。

>>857
地獄まっ逆さまです、不動産屋さんは売って何ぼ、信用してはいけません。
860: 匿名さん 
[2006-12-26 23:44:00]
夫38歳 会社員(年収430)
妻29歳    (収入なし)
子供1人 2007年出産予定

物件3,200万円
頭金 400万円
ローン2800万円

これって無謀な分類なんでしょうか?
よろしくお願いします。
861: 匿名さん 
[2006-12-27 00:58:00]
38歳で430万円じゃ
これから先も大幅に昇給する見込みはないよね?
年収の7倍近いお金を借りるということがどういうことなのか
もう一度じっくり考えてみたら?
862: 匿名さん 
[2006-12-27 01:05:00]
>>860
逆に、今までどうやって生活してきたのか不思議な方かも。

38歳で頭金が400万、とありますが、
他に預貯金はどのくらい残るのですか?
863: 匿名さん 
[2006-12-27 01:14:00]
>858さん
なるほど・・そーなると
繰り上げ返済しないと、10年後の金利も上がるだろうし
厳しいですね。。(T∩T)
3%くらいまでなら、フラット1本でもいけるかもですけど。。
それ超えるとフラット1本では、返済厳しいですよね。。管理費などもあるので。
どーしよー
何か良い提案がありましたらお願い致しますm(。-_-。)m
864: 匿名さん 
[2006-12-27 02:04:00]
>860

悔い改めよ
865: 匿名さん 
[2006-12-27 17:42:00]
査定お願いします。
夫 33歳 推定年収400万円(転職半年目)東証一部上場企業勤務
妻 34歳 パート年収 96万円(病院で介護のパート)
子 3歳(保育園月額3万円支出)1歳(パート先託児所月額1万円支出)
総貯金額1100万円 有価証券50万円程度
車2台所有(夫・妻共に通勤に必要)
現在家賃64000円3DKアパート
購入物件 新築1戸建 2900万円+諸経費150万円
貯金額の半分程度頭金+諸経費に充てるつもりで
2450万円のローンを組みたいのですがこれって無謀な計画ですかね?
この場合変動OR固定ORフラット どの返済プランが適すか
迷っています。
866: 匿名さん 
[2006-12-28 00:36:00]
>とんぼさん
貯金は多ければ、いざというとき安心でしょうが、そういうリスクには保険で
備えるとして、元本にできるだけ入れておきましょう。
月々の返済額が読めるので、全期間固定は安心ですよね。変動金利は、このまま
低いままならいいのですが、高くなったときにリスクを伴います。
ちょうど、学費等でお金が要りだしたころに金利が高くなり返済額が上昇すると
いうことも考えられます。しかしながら、奥さんもフルタイムで働けるとのこと
ですが、その分で余力が出たら繰り上げを行ってそう返済額を圧縮するように
考えられたほうがよろしいかと思います。
867: 匿名さん 
[2006-12-28 00:36:00]
>850さん
旦那さんの年収だけ見ると、借りられる額はかなり無謀の域に近いです。
年収から考えるとお二人とも余裕のある生活にどっぷり漬かっているため
いきなり生活レベルを落とすことは考えにくいからです。
したがって、来年度1年間でどれだけ頭金の増し積みができるかですね。
早い時期にお子さんも望まれているようですから、元本があまり減らない
うちに習い事や塾のお金がかかってくることが予想されます。
リスク回避という面からは、3年ぐらいは、共働きで元本を減らされる
ことをお勧めします。
868: 匿名さん 
[2006-12-28 00:36:00]
>851さん
旦那さんは歩合給等で、年収が低いのでしょうか?
世帯年収から考えると、無謀ではないのですが、あくまで世帯年収が安定
していることが条件です。産休や育休を取得される際の返済が心配です。
お子さんを望まれないのでしたら、特に問題ないと思います。
869: 匿名さん 
[2006-12-28 00:37:00]
>856さん
確かに現在の年収での繰り上げ返済は難しそうですね。
当初、昇給分も反映して、初年30万から10年後に80万ぐらいの年間繰上げを
想定していました。昇給分がほとんど繰り上げに回ってしまうため、生活に余裕
はない状況が考えられます。
繰上げをしないと、858さんの言われるとおり利子ばかり払っている状況になり
ます。
短期間での繰り上げ返済が無理で、元本も減らせないと思われるのであれば将来
的なリスクが高いので、もう少し物件の条件を妥協してローン額を減らす等の対
策が必要です。
870: 匿名さん 
[2006-12-28 00:38:00]
>857さん
頭金に実際どれぐらい入れられるかにかかっていますが、半分とするとローン額が
4600万です。世帯年収で見れば、貸付はしてくれると思うのですがこれから
お子さんの習い事や学費がかかってくるので、とても心配です。
月額返済が17万、年額200万ぐらいです。奥さんは、絶対にお仕事を続けなけ
ればいけない状況になりますし、妊娠・出産により世帯年収が減るとものすごく
生活が苦しくなります。そのために、頭金を減らすと借入額が増えますしね。
871: 匿名さん 
[2006-12-28 00:38:00]
>860さん
かなり無謀な域ですね。
定年までの22年で試算すると、月々14万。月々の収入は25万ぐらいだと思われ
ますのでボーナスに手をつけざるを得ないです。
35年でも月々10万。退職金を当てにすることになります。また、お子さんが生ま
れる予定とのことなので生活費に余裕がないのは危険です。
872: 匿名さん 
[2006-12-28 00:38:00]
>863さん
新築にこだわらず、中古+スケルトンリフォームはいかがでしょうか?
873: 匿名さん 
[2006-12-28 00:39:00]
>867さん
35年ローンですと月額返済9万ぐらいです。現在の家賃より3万近く
アップしますね。世帯年収で見ると、月々の返済も余裕はありそうです。また、
貯金額を見ると、堅実な消費をされているようですので、問題ないかと思われ
ます。
旦那さんの稼ぎのみになると、かなり生活がつらくなるので、奥さんはお仕事
を続けられる必要がありますね。
今後積極的な繰上げと順調な昇給が見込めるのであれば、短期固定でもいいと
思います。
874: 匿名さん 
[2006-12-28 13:35:00]
>872さん
ありがとうございます。
ただ、もう契約してしまっているので。。
来年の11月完成予定です。

それより、昨日旦那が、年末調整の紙をもってきまして。。
年間の総収入額が360万でした。。愕然
今年は残業がまったくなかったとはいえ、、かなりショックでした。
さらに無謀になってしまったのですが。。

改めて↓こちらでよろしくお願い致します。m(。-_-。)m

夫31歳 専業主婦1人 子供2人
総年収 360万
物件価格 2800万
頭金 700万
ローン 2100万

みなさんならどんなローンで返済しますか??

補足として、、12月1日付けで昇進。4月1日付けで昇給予定。
私ももう少ししたら働きたいと考えてますが。。これはあてにしないでいきたいです。
875: 873 
[2006-12-29 11:57:00]
>867と記入しましたが、865さん宛ての誤りでした。
876: 大和 
[2006-12-31 00:00:00]
査定お願いします。
夫32歳 専業主婦1人 子供2人
夫年収 600万
妻 0(パート予定)見込み50〜60万
物件価格 3500万 + 諸費用 160万
頭金 840万(諸費用込み)
ローン 2820万

無謀でしょうか?
877: 匿名さん 
[2006-12-31 10:47:00]
夫40 年収720
妻35 年収220

子1  できればもう一人(すれ違い生活で無理かも)

物件3880
頭630諸費用別
ローン3250
マンションのため管理費等3万

無謀度何%?
878: 匿名さん 
[2006-12-31 11:59:00]
>大和さん
妻の収入は、余裕があれば繰り上げ資金ぐらいと考えておいて、本人のみの
収入で計算します。
ボーナスに手をつけず、1ヶ月の手取りは、35万ぐらいですね。住宅ローン
が毎月10万程度ですので25万は生活資金が残ります。よほど贅沢をしない
限りは、ボーナスに手をつけずに十分にやっていけるでしょうから、まったく
問題ないでしょうね。
879: 匿名さん 
[2006-12-31 12:16:00]
>877さん
退職まで期間があまりないので、退職金を当てることになると思います。40歳で
その額を稼がれているのでしたら、定年までに昇給し、退職金もまとまった額でる
ことでしょうね。
35年ローンで、月額の支出は、ローン12万+管理費3万。世帯年収も1000万
に近いですので、年収に占める返済額は20%にも届きませんのでまったく問題ない
と思います。もう一人お子さんをお望みの場合は、旦那さんの定年後に大学卒業となる
ため、旦那さんが再雇用とか対策が必要かもしれませんね。
共働きされる場合は、無謀度0%。旦那さんのみ働かれる場合は、60%。
生活費を切り詰めなければ・・・というレベルではないと思われます。
880: 大和 
[2006-12-31 12:17:00]
>878さん
査定ありがとうございます。
スレ違いかもしれませんが、住宅ローンの組み方にもアドバイスを頂ければ幸いです。
現在、子供が幼稚園に通っており、再来年から小学校に上がります。そこで子供が小学校の内に繰り上げ返済(約7年間で最低500万)を行うことを考えています。但し、その後繰り上げ返済は恐らく出来なくなると考えています。この様な状況から、住宅ローンの組み方を10年固定(当初優遇1.5%)で820万、残り2000万を変動(優遇1.2%)で組もうと考えていますが、良い案があればご教授頂ければと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる