東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ新大塚ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 南大塚
  6. 2丁目
  7. ブランズ新大塚ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-28 00:00:04
 削除依頼 投稿する

<全体概要>
所在地:東京都豊島区南大塚2丁目1809-5
交通:東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅 徒歩3分、JR山手線「大塚」駅 徒歩6分
総戸数:64戸
間取り:1LDK~3LDK(42.04m2~84.54m2)

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/shin-otsuka/
売主:東急不動産株式会社
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー

[スレ作成日時]2013-01-26 12:33:14

現在の物件
ブランズ新大塚
ブランズ新大塚
 
所在地:東京都豊島区南大塚2丁目1809-5
交通:東京メトロ丸ノ内線 新大塚駅 徒歩3分
総戸数: 64戸

ブランズ新大塚ってどうですか?

251: 匿名さん 
[2013-06-02 12:30:34]
老朽化マンションの既存不適格問題はまさに内閣府の規制改革会議で議論中。
これは今に始まった論点ではなく以前からある問題であるが、議事録や報道を見ればわかるが、
国交省は容積率緩和には一貫して慎重なスタンスをとり続けている。
容積率緩和により日照など周辺住民に与える悪影響やトラブルを懸念している。これはもっともな懸念。

したがって、規制改革の方向性としては、上でも出ていたように、単純に容積率緩和を認めることにはなりづらく、
容積率緩和をするとしても現行の総合設計制度を多少拡充するような動きになると予想される。

なお、マンション建設後にその地域の容積率が減少して既存不適格になったケースは
一定の保護や配慮をする理由があるように感じるが、
計画道路も敷地に入れ容積を使い建築した後に計画道路が実施され
既存不適格になったケースまでも同列に扱ってよいのかはやや疑問の残るところ。
実際に規制改革会議などで念頭に置かれているのは前者と思われる。
252: 匿名さん 
[2013-06-02 17:15:30]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
253: 匿名さん 
[2013-06-02 17:52:54]
それは良かったですね。早期に完売できると良いですね。
254: 匿名 
[2013-06-02 22:10:48]
総合設計は諦めたのかな?
255: 匿名さん 
[2013-06-02 22:39:37]
コンクリートの寿命=マンションの寿命で無いってのがポイント。例えば配管は50年も持たない。ここってパイプスペースが住戸内にあるから、配管の交換は現実的でない。点検や交換を容易にするようにパイプスペースを住戸外に配置した設計で無いと。それ以外にも寿命を決定する要素はあるけどね。

コンクリートの寿命までマンションが持つかのような説明をしたとしたら、詐欺に近いな。
256: 匿名さん 
[2013-06-04 11:52:27]
契約者対象のブランズサポートのイベントはツボをついた内容になっていますね。
・建築現場見学会
・防犯・防災セミナーと技術センター見学会
・野菜収穫体験
・共用部見学会&入居者懇親会 など
どれも、契約後、入居前に気になるポイントがカバーされていると思います。
野菜収穫は住民間交流と、子供がいる家庭向けのイベントですかね。
257: 匿名さん 
[2013-06-04 20:21:06]
野村も入居前にパーティー開催するけど、そのときに周りとレベルが違って浮いてることや、**な人がいることに気がついても後の祭り。やるなら契約前で無いと。
258: 匿名 
[2013-06-05 22:08:55]
大手ならどこも似たようなイベントはしているよね。
この物件は共用設備が少ないけど、共用部見学会では何が見られるのかな?管理室の中が見られるとか。
259: 匿名さん 
[2013-06-05 22:22:49]
建築現場見学会は東京建物、パーティは野村の後追いだね。建築現場見学会ってあらかじめ見せる場所決めて見せるわけだから、ちゃんと工事してるかのチェックにはならないし。
260: 購入検討中さん 
[2013-06-05 23:10:10]
>255

建て替えるのか、建て替えないのかの話をしているのに、リフォームレベルのやりやすさの話をされても困るのだが。。。

配管がコンクリートの中に埋め込まれているわけでもないのに、何言っているの?
261: 購入検討中さん 
[2013-06-05 23:13:20]
いよいよ、正式価格決定ですね。

予定価格よりも、ぐっと、お安くお願いしますよ。
262: 匿名さん 
[2013-06-05 23:27:07]
施工の埼玉建興はどうなんだろうね。
タカラレーベンやアーネストワンなどの中小デベ中心の施工業者という印象だけど。
263: 匿名 
[2013-06-05 23:48:05]
まだ正式価格決まっていなかったんだ。
上の方の書き込みであったように、多くの部屋に申し込みのバラの花があったのが真実なら価格は下げないのでは?

でもまだ正式価格が決まっていないのに、バラの花のついた表をこれ見よがしに見せるなんて、やや買い煽りが酷い気がするな。。
264: 匿名さん 
[2013-06-06 01:36:58]
>260

配管って竪排水管のこと。リフォームレベルでなくマンション全体の話し。
265: 匿名さん 
[2013-06-06 01:41:24]
おまけだけど竪排水管のパイプスペースって共用部分だからリフォームで勝手にいじっちゃダメだよ。

本来専用部分に含むべきじゃないんだけど。
266: 匿名さん 
[2013-06-07 02:04:06]
>264

勉強のために、ぜひ教えてもらえないだろうか?

どうして、竪排水管が、マンション全体のRenovationを現実的に妨げるのか、どうしても、分からないので、お教えを請いたい。

全面建て替えを行わなければならなくなるような、全面的なrenovationの重要な妨げになぜなるのだろうか?

素人なので単純に考えたら、建て替え並みに、全世帯が引っ越しして、1年ぐらいかけて内装を完全にやりかえることが可能だと考えていたのだが、竪排水管があるだけで、必ず、建て替えをしなければならない理由がどうしても分からない。

宜しくお願いしたい。
267: 匿名さん 
[2013-06-07 02:14:26]
264ではありませんが、266は、随分と上から目線ですね。素人とへりくだるなら文章も謙虚にしませんか?
268: 匿名さん 
[2013-06-07 07:39:20]
竪配水管交換の様子。↓

http://www.mansion-support.com/blog/2013/06/post_294.php

264は、どうして、配水管が老朽化するせいで、マンション全体を建て直さないとならないなんて思っちゃったんだろう?
269: 匿名さん 
[2013-06-07 07:40:08]
配水管→排水管ね。訂正。
270: 匿名さん 
[2013-06-07 19:27:54]
>268

自爆だね。竪排水管が外に露出してるケースだからできた。ここはそうなってないってのがポイント、
271: 匿名さん 
[2013-06-08 07:11:41]
>264

だから、早くぅ。回答待ってますよー。

なぜ、露出していない竪配管のせいで、マンション全体を一から立て直さないといけないのか、教えて。


回答なければ、誤爆ということで良いですか?

272: 匿名さん 
[2013-06-08 08:50:32]
何だか嫌らしいね。このマンションの強い購入希望者かな。
ちょっと心配。。
273: 匿名さん 
[2013-06-08 08:52:54]
いいんじゃない、将来のお隣さん候補がどんな人か分かる。そういうのも立派な情報。
274: 匿名さん 
[2013-06-08 09:04:45]
確かに住民の民度は重要ですからね。
275: 匿名 
[2013-06-08 09:43:08]
大変そうだね。
276: 匿名さん 
[2013-06-09 08:58:19]
契約後に分かったら悲惨だけど、今ならそういうのも込みで判断すればいいだけ。

277: 匿名さん 
[2013-06-09 11:44:22]
クヤクションのモデルルーム前に3人も派遣してますが売れ行き良くないんですか?
278: 匿名さん 
[2013-06-09 11:53:48]
大規模物件の落穂拾いは珍しいことじゃないから、それだけで判断するのはどうかな。それにまだ販売開始前だし。
279: 匿名さん 
[2013-06-09 12:00:23]
スケジュールが6/15・16正式価格発表にかかわらず、15日から登録受付けだね。
予告広告出したら、正式価格を含む本広告を出してから販売開始ってのがルール。
普通は周知期間を1週間くらいは設けるんだけど。フライング販売ではないがそ
れに近い売り方。何かありそう。
280: 匿名さん 
[2013-06-09 16:41:04]
需要が東側のE タイプに集中しているらしいよ。Eタイプは、ほぼ全部屋見込み客がついているみたい。

最上階Fタイプは、抽選らしいし。

西向きのCタイプと1LDKは、まだ、苦戦中。価格が決まったようだけど、Cタイプは、当初よりもだいぶ値下げした感じ。価格が下がったので、値ごろ感から、客もつくのでは?

全体的には、それなりに、売れそうっていう感じかな。第一期販売で、6割ぐらいは売れるんじゃない。普通だと思うよ。





282: 匿名さん 
[2013-06-09 22:20:03]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
284: 匿名さん 
[2013-06-09 22:46:16]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
285: 匿名さん 
[2013-06-10 23:13:42]
荒れているね・・
286: 匿名さん 
[2013-06-10 23:48:50]
自暴自棄になっちゃったのかな。
287: 匿名さん 
[2013-06-11 17:58:16]
何があったの?
288: 匿名 
[2013-06-11 23:47:43]
この物件なら何とかなると思うけど。。
289: 匿名さん 
[2013-06-12 21:38:26]
>【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

ところで、何で本人から依頼があった場合はこういった形で残すんだろうね。他の人が削除依頼するとレスごと消えて、No.チェックしない限り削除されたことも気づかない。反って目立つ。
290: 購入検討中さん 
[2013-06-13 02:03:38]
No.201~204の投稿の要旨が、知りたい。見逃しました。
291: 匿名 
[2013-06-14 07:03:45]
管理費高いな・・
この簡素な共用設備で平米280円はちょっと。。
292: 匿名さん 
[2013-06-14 11:57:37]
この流れでこういう書き込みするって。話しをそらすピックルかも。
293: 匿名さん 
[2013-06-15 14:42:08]
管理費はルフォンは230円だから、明らかに高額。
設備や管理体制が充実していれば納得できるけど、
この内容で280円はやり過ぎでは?
294: 匿名さん 
[2013-06-16 11:56:13]
最近のマンションは管理費が高額だからね。デベの戦略かな?
パークタワーの滝野川と板橋も共用設備がほとんど無いのに、管理費が300円オーバー。
それに比べればまだマシな方だと思うけど高いよね。
295: 匿名さん 
[2013-06-21 09:46:46]
管理費はよくみると削れるものだらけなんですよね。
あと植樹のメンテナンスも管理会社が選定したところではなく、
近所の業者に頼んだ方が圧倒的に安かったりする場合が多々あります。
最初は色々な物がくっついているでしょうが、
管理組合を結成したら徹底的にリストラしていく必要がありますね。
削れた分、修繕積立金の方にプールしていった方が合理的だと思います。
296: 匿名さん 
[2013-06-23 07:06:43]
いよいよ正式申し込みですね。

営業さんによれば、だいぶ売れたようです。

やはり、場所が良いからでしょうか。眺望の良い東側の売れ行きがすごいらしいですね。抽選になった部屋もあったようです。
297: 匿名さん 
[2013-06-23 07:18:10]
296です。

正式契約というのが正しいのでしょうか。言葉の使い方を間違えたかも知れません。(なにぶん始めての購入なので、お許しください。)実印持ってMRに来てくださいと営業さんからも連絡が来ました。

先週、申し込みに行った帰りに、夫婦で、物件すぐ近くにあるウーベルチュールというビストロに行ってきました。
とてもおいしかったです。ワインも飲んで、夫婦で1万円程度。

http://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13112519/

物件からわずか徒歩3、4分のところにこういう店があってとてもうれしいです。

この物件の良いところは、駅(と言うかホームから)徒歩3分という立地に加えて、周辺においしい店がたくさんあることですね。毎週末の食べ歩きがとても楽しみです。
298: 匿名さん 
[2013-06-23 09:53:07]
申し込みで正しいんじゃない。先週行ったのは登録。手順としては登録→(倍率がついたときは抽選)→申し込み→重要事項説明→契約。それと契約の前か後に手付金の振込みもある。

実印が必要なのは、本当は支払いがローンの場合の契約のときのみ。キャッシュ購入の場合は、契約も実は認印でもOK。ローンの抵当権の設定のときに、実印が押印された契約書と印鑑証明が必要になるので。

営業ってそういった知識無しに何でも実印って言うんだよな。
299: 匿名さん 
[2013-06-23 12:53:21]
おっしゃる通り、絶対に実印でなければならないのは登記上必要な書類のみ。
契約は法律上は口頭でも成立するし、そもそも印鑑を押すこと自体は契約の成立要件でもない。

ただ、実務上は登記上使用しない書類であっても、契約書などの取引上重要な書類については、
印鑑として実印を押印させ、印鑑証明書の交付を求めることが多い。
これは後々のトラブルを防ぐ為で、本人が契約を締結する意思表示をしたことを示す証拠として実印を使用させ、印鑑証明書も交付させるもの。実印・印鑑証明書は意思表示が適切に行われたことに関する証拠力が高い為。
実印以外の印鑑だと誰でも購入できるので、「偽造された」等の主張が相対的にされ易い。
たとえば、表見代理に関する判例では、実印・印鑑証明書の押印・交付を受ければ、余程のことが無い限り表見代理の成立が認められる場合が多い。

なので、後々のトラブルを避ける為の確実な対応として、
登記上使用しない場合であっても契約書等の重要書類には実印押印を求めることが多い。
もちろん、これも必須の対応という訳ではなく、より確実な手法にすぎず、
会社によってはそこまで求めないことも多い。
300: 匿名さん 
[2013-06-23 13:04:57]
>299

一般の契約はそうだけど、不動産売買の場合、重要事項説明を受けるってのと手付金ってのがあるから、実印がなくても意思確認できるでしょ。意思もないのに数百万の手付金振り込む人いるかな。

それに契約書に押印しても、指定された日までに手付金振り込まないと、契約は不成立って契約条件があるよ。だから、判子押しちゃったから金払えってできない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる