東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ新大塚ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 南大塚
  6. 2丁目
  7. ブランズ新大塚ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-28 00:00:04
 削除依頼 投稿する

<全体概要>
所在地:東京都豊島区南大塚2丁目1809-5
交通:東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅 徒歩3分、JR山手線「大塚」駅 徒歩6分
総戸数:64戸
間取り:1LDK~3LDK(42.04m2~84.54m2)

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/shin-otsuka/
売主:東急不動産株式会社
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー

[スレ作成日時]2013-01-26 12:33:14

現在の物件
ブランズ新大塚
ブランズ新大塚
 
所在地:東京都豊島区南大塚2丁目1809-5
交通:東京メトロ丸ノ内線 新大塚駅 徒歩3分
総戸数: 64戸

ブランズ新大塚ってどうですか?

161: 購入検討中さん 
[2013-05-19 13:01:04]
スラブ厚は、リビングなどは、250mmあるって説明受けていますが、薄いですか?
162: 匿名さん 
[2013-05-19 13:10:04]
200mmの部分があることが問題かと
163: 匿名さん 
[2013-05-19 13:14:03]
ボイドスラブでないなら、200mmでもどうにか普通ですよ。
そりゃ厚いほうが良いですが。
164: 匿名さん 
[2013-05-19 13:28:31]
今や中小デベの安めのマンションでもスラブ厚200mmからですからね。
スラブ厚が売りになるのは250mmくらいからでは。
10年前くらいは財閥系でもスラブ厚200mm未満はザラにありましたが。
165: 購入検討中さん 
[2013-05-19 14:16:57]
バスルームあたりは、200mmになるのは、普通です。浴槽を下に下げますからね。200mmが問題だと、リビングは、300mmぐらいになっちゃいます。そんな仕様聞いた事がない。
166: 匿名さん 
[2013-05-19 18:00:25]
>>160
確かに新大塚駅からの生活動線は今ひとつですね。
駅からマンションまでの途中にスーパーがあれば理想ですが、それは望み過ぎかも。
まあ、毎日の買い物は食料品が中心で駅前で足りるのでしょうし、
その他の買い物は大塚駅というよりも池袋に出ることが多そうですが。
167: 匿名さん 
[2013-05-19 22:55:22]
お風呂って音が響くから水周りのスラブを薄くするってことは普通しないで、段差スラブにする。音は一番弱いところから漏れるんで、一番薄いところを表記するもんだけどね。厚いところを説明するなんて・・・。
168: 匿名さん 
[2013-05-20 05:46:45]
風呂場のスラブは薄いんですね。
ただ、経験上、風呂場ってあまり上からの騒音が気になったことは無いかも。
床がちょっと違うしね。
169: 購入検討中さん 
[2013-05-20 13:19:28]
>167

段差スラブって、普通なの?

これまで、10件ぐらいは、MR見てきたけど、段差スラブだったことがない。
(唯一、グランドヒルズ三軒茶屋だけは、どうだったか記憶にないが。。。)

これまでは、すべて、浴室部分は、スラブ厚が薄かった。

最近のはやり?それとも手抜きのおおこう?
170: 匿名さん 
[2013-05-20 13:22:35]
水周りは段差スラブになっている物件が多いですよ。
(高級物件は段差がないのが普通です)
ただ段差スラブになっていると水周りの位置が動かせずリフォームに制限がでるため二重床構造のメリットがあまりでませんね。
171: 購入検討中さん 
[2013-05-21 06:33:18]
>166

うちは、家内が専業主婦ということもありますが、買い物のほとんどは、ライフになると思います。徒歩で、5〜6分程度でしょう。

マルエツプチやスーパージャンボは、緊急用で、通常の買い物は、ライフになります。

なんといっても、近隣のスーパーで最大、食材も肉、魚、野菜、どれもとても豊富で新鮮です。わざわざ、マルエツプチにする必要がありません。(東池袋の西友あたりと比べると、その差は、歴然としています。)

西友や、スーパージャンボに比べれば、若干高いかも知れませんが、食材の豊富さ、新鮮さは、近隣の他のスーパーとの差は大きいです。

172: 匿名さん 
[2013-05-21 06:38:00]
>170

水周りを自由に移動できちゃうと、浴室の下に寝室なんてことになって音問題を起すことも。あと、排水の勾配の関係もあるから、本当に自由に移動するのはできなかったりする。
173: 匿名 
[2013-05-21 11:11:27]
>171
確かにライフの方がスーパーとしては優れていますよね。それはよくわかります。

ただ我が家は共働きで、平日は駅を基点に行動するので、ライフはJR大塚と新大塚の何れからも離れていて、少なくとも平日は使いづらいと感じています。
仕事帰りの疲れた体で新大塚からの坂を登り下りするのはちょっと創造し難いです。
なので新大塚からであれば平日はマルエツかジャンボを使用することになると思います。
それでも駅から春日通りの交差点を渡る必要がある等、ストレスを感じてしまいそうですが。

一方、ルフォンは大塚駅からの通り道にスーパーがありますし、ワンブロック隣の都電沿いにスーパーができますので、買い物利便性では優れていると感じています。
夫婦共に山手線と丸の内線のどちらでも通勤は構わないので。
もっともルフォンにもマイナス点はあるので悩ましいですが。
174: 購入検討中さん 
[2013-05-21 11:53:29]
>ワンブロック隣の都電沿いにスーパーができます

どこどこ?
何ができるの?
175: 匿名 
[2013-05-21 13:13:18]
ルフォンのモデルルームが入っているビルに、まいばすけっとが入るみたいです。
従業員募集の貼り紙がされていました。
176: 購入検討中さん 
[2013-05-21 19:12:02]
まいばすけっとですか。
ありがとうございます。

最近、増えてきましたね、まいばすけっと。新大塚と大塚3丁目の交差点との間にもありますし。
177: 購入検討中さん 
[2013-05-22 16:58:28]
通りをはさんだ反対側に「ほっともっと」があるのが、助かる。妻の、食事の手抜きにもってこい。
(妻がつくるより、よっぽどうまかったりする。。。とほほ。)
178: 購入検討中さん 
[2013-05-22 17:11:52]
近くに唐揚げ屋やカレー屋もあるから夕飯には困らないかなと。
妻の手料理が‥‥なのはうちも同じく。
179: 匿名さん 
[2013-05-23 01:04:05]
250mmってもボイドスラブなら、
普通の200mmの方がいいんじゃないの?

180: 匿名さん 
[2013-05-23 06:39:15]
ボイドスラブって通常スラブより2割くらい遮音性能が落ちると言われてるから、250mmと200mmはため位じゃない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる