住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-10 13:46:00
 

ソニー銀行ってどうですか?
2スレ目立てました!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31358/

[スレ作成日時]2006-08-21 22:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その2

51: 40 
[2006-09-22 09:41:00]
3行のうち、どれにするか本当に悩んでます。第3者の意見も聞きたいので、ぜひコメントお願いします。(本スレから離れてしまってすみませんが)
3000万円30年です。変動+一部固定の繰上返済で早期完済を目指すつもり。
・ソニー
金利が最も良い。固定金利の繰上返済は手数料あり。ミックスのパターンが多彩で◎
昔のココの書き込みを見ると、キャンペーン優遇で釣っておいて金利を上げることが多いようなので気になります。
・新生
金利まずまず(10年特約利用予定)繰上返済の手数料は固定・変動とも無料。固定金利設定ごとに5000円。
・三井住友ネットdeローン
金利まずまず。繰上返済はネット利用で固定・変動とも無料。金利変更もネット利用で無料。諸費用が安い。
金利の組合せ方法によって、いろいろパターンが考えられますが、ご意見お願いします。
42&46さん
もしよろしければ借入額・期間教えてもらえますか?全額、全期間固定をお考えですか?
52: 匿名さん 
[2006-09-22 09:44:00]
>48さん
> ソニーの火災保険は別にソニー損保じゃなくてもOKです。
> ただ、借入の全期間の加入が義務付けられています。
>このあたり、正式に書かれたもの(紙 または Web)って存在するのでしょうか?

実際に私がソニーなんで。。。問題ないです
本申し込み時に『ソニー損保の見積をつけますか?』って聞かれますので、その時は見積だけしてもらって、後の契約で他の保険にすることもできます。
53: 匿名さん 
[2006-09-23 18:03:00]
49さん、50さん、52さん

48です。早々のお返事、ありがとうございました。
ソニー損保以外でも構わないことは了解です。

「借入の全期間の加入」義務は、いかんともしがたいのでしょうかね。
繰上げ返済するつもりではいるけれど、借入期間は25年。
そんな長期契約の火災保険に一括で加入しなくてはならないのですね。。。
また、まとまったお金が必要です。はぁ〜(溜め息)。
54: 匿名さん 
[2006-09-23 21:54:00]
ソニーで借りた方教えてください。
火災保険は質権設定されてしまうのでしょうか?
パンフには「質権設定をさせて頂く場合がございます」と書いてあります。
55: 42 
[2006-09-25 10:22:00]
40さん
42です 借り換えなので期間は27年です。金額は2900万円
全期間又は20年固定で考えています
リスクを背負うのが怖いのと短い固定ですと、その固定期間終了時に悩むのはいやなので
56: 匿名さん 
[2006-09-25 10:26:00]
>53さん
普通火災保険分は諸費用から賄うように考えているはずですが。。。
ちょっとソニー損保ですと割高感がありますが、それでも最低の商品で2〜4万くらいしか変わらないと思います。
ですので諸費用分にもしかしたらちょいと足す程度かと。。。
元々保証料が無いので他に比べれば諸費用はまだまだ安く上がるとおもいますよ

>54さん
それは本当に火事があり、ローンが残っている時の話なので他と変わらないと思いますが?
57: 匿名さん 
[2006-09-25 23:01:00]
0.7%優遇のものだけど12月位までに他行に借り換えしようと思うけど同志はいるかい?

長期金利は下がってるので10月11月位はちょうど良さそうだとは思う。
10年固定で2.0−2.2位の商品が出そうな感じだしね。
情報あったら共有していこう。

そうそうソニーに0.9%適用しろとメールで交渉したけどダメだった。
昔から借りてる人より今から借りる人を優先してる感じ。
変動他行が0.25をソニーは0.4も上げて優遇拡大とはね、エグイ
58: 40 
[2006-09-26 12:06:00]
42さん 返答ありがとうございます。
借り換えでしたか。繰上返済はお考えではありませんか?
私も小心者なので長期固定を視野に入れているのですが、ソニーは固定金利の繰上返済は手数料が掛かるので悩んでます。新生は固定も変動も手数料無料なんですよねー。一応、ソニーに決めようと思っているので部分固定と利用するつもりです。
57さん
やっぱり、ソニーはその手で来ますか。優遇幅を拡大しておいて、金利up!0.9%優遇の後は1%優遇とかなる可能性高いですかね?3月借入予定なので、0.9%優遇の11月までに申し込むか、それ以降まで待つか・・・悩みます
59: 匿名さん 
[2006-09-26 12:56:00]
現段階だったらソニーの20年超はいい商品だと思う
0.9優遇だと団信なしで3%切ってるわけだし、保証料不要だからね。
しかも11月下がるとしたら10月半ばに金利が出ているから変動で借りといても融通が効くね。

固定にしても繰上げでかかるのは100万以下なら2000円ちょっとじゃなかったっけ?
新生はともかく現段階なら相当いいかも
60: 40 
[2006-09-26 13:39:00]
59さん
ソニーの20年超確かに魅力です。私は借入期間30年の予定なので、他行だと25〜30年固定や30年固定になり、金利高くなりますから。
繰上返済はガンガン(当方2馬力)するつもりなので、やっぱり部分固定かな。
・部分固定で毎月10万位繰上返済
・全期間固定で半年or年単位で数十万〜100万位を手数料払って繰上返済
お得なのはやっぱり毎月繰上ですか?
3000万30年で上記のような繰上返済を行う場合、変動と固定の割合はどれくらいがお得なんでしょうか?
61: 59 
[2006-09-26 13:52:00]
部分固定で繰上げでも結局手数料はかかります
金利の変動にもよるけど手数料分がもったいないのなら部分固定でも一気にいったほうがいいかも

全期間固定の場合はもちろん一気でしょう

やはりソニーの魅力は『翌月の金利が半月前にわかる』ってとこだと思うので、ちょい先まで金利の上昇幅が少ないと考えたら全部変動で借りてみたらいかがでしょう?

ウチは先月変動で借りて10月も下がったからまだ変動です
11月の金利を10月半ばに見て上がってるようなら10月金利で固定に変更します
それで3%切って全期間組めるわけだし、ちょっと得した気分です♪
62: 40 
[2006-09-26 15:36:00]
59さん
確かにソニーは金利が早めに分かるので、「変動→固定」助かりますね。金利変更の境はやはり3%でしょうか?
説明不足だったかもしれませんが、部分固定は「変動+固定」の2本立てにして、変動分を繰上返済するつもりでした。借入は3月ですが、11月まで募集のキャンペーン優遇を使うつもりなのでそろそろ審査を通そうと思います。
63: 59 
[2006-09-26 16:06:00]
>>40

確か変動+固定での部分固定でも変動部分のみの繰上げってできなかった気がする。
部分固定にした段階で繰上手数料が発生するからね

私の場合は現在変動だけなんではっきりわかりませんが。。。
64: 40 
[2006-09-26 17:36:00]
59さん
そうなんですかぁ。知らなかった・・・半分変動で半分固定にして変動の方をせっせと返そうと思っていたのですが。そんなに甘くないんですね。だったらやはり、今のうちは全変動でもいいのかも。再検討してみます。
65: 匿名さん 
[2006-09-26 17:49:00]
借入れが3月だとどちらにしても金利は予想できないですよね

今月か来月の実行であれば様子見できますが、2月ごろに判断してもいいかもですね

ただソニーの得意技は店頭金利を他より上げてキャンペーンの優遇も上げるので、3月ごろにそれやられたら痛いですね。。。
あるとすれば1.2%優遇とか
66: 匿名さん 
[2006-09-27 00:15:00]
基本的な質問ですみません
通常、金融機関に対し、仮審査がOKであれば、本審査も問題ないかと思いますが(その間に失業したり、大きなローンでも組めば別ですけど)ソニー銀行ではどうなのでしょうか?仮審査ではインターネットでの自己申告ですので単なる気休め?本当に借りられるかを確認するには本審査を受けなければならないのでしょうか?本審査を受けても実際に住宅ローン契約しないってことも可能なのでしょうか?
67: 匿名さん 
[2006-09-27 09:01:00]
本審査=本申込みですよ

ソニーというより大抵は本審査で物件の担保価値や必要書類のチェックなど情報の裏付けが殆どですよ。
何行か受ける場合でも仮審査までにしておいたほうが印鑑証明など大量に必要になってくるのでやめといたほうがいいですね
68: 40 
[2006-09-27 09:13:00]
現在の0.9%優遇キャンペーンは11月申込み3月借入が締切なんですが、12月から新商品(優遇幅拡大のような)出ますかねぇ?3月までは新商品が出ないものだと思い込んでいたので、これまた再検討かも。3月借入だと金利の変動が心配なんです。
0.7%優遇でお借りした方、どうですか?0.9%優遇と0.7%優遇の間ってありました?
11月までに0.9%優遇で申し込んでおいて、その後もっとよい商品が出た場合、取り消して再申込みって可能なんでしょうか?
69: 匿名さん 
[2006-09-27 11:15:00]
本審査=本申込み≠本契約ですよ。

本申込みに掛かる費用なんて印鑑証明や所得証明など数百円、
登記証明書を自分で取っても数千円程度ですよ。

仮審査OKでも本審査NGの場合もあるから、
最終的に絞込んだ2行くらいで本申込みし、
実行金利を見て本契約(金消)ってパターンですね。
70: 匿名さん 
[2006-09-27 13:32:00]
私は、0.7%優遇のときに申し込んで
実行日では0.9%優遇がになってたので
0.7%から0.9%に優遇が変更になりましたと連絡をもらいました。
で、書類を差し替えしましたよ。

実行日にもっといい条件が出てれば
変更してもらえるのではないでしょうか?
71: 40 
[2006-09-27 15:23:00]
70さん
0.7%優遇の際は仮審査or本審査or契約のどれでしたでしょうか?
現在行われている0.9%優遇キャンペーンは11月30日までに仮審査申込めば対象となるようなので、とりあえず仮審査だけしようと思っていたのですが。
72: 匿名さん 
[2006-09-27 16:12:00]
71さん
仮審査の申込の時に0.7%優遇でした。
で、実際実行した日が前日に0.9%優遇キャンペーンが始まって
担当者さんから電話で0.7%→0.9%優遇になりますと連絡がありました。

これでわかるかしら?
73: 匿名さん 
[2006-09-27 16:28:00]
ソニーに限らないけど、適用される金利は実行日です。
その時の金利は既に優遇を考えてあるので、その時点での優遇金利が適用されることに不思議はありません。
それに実行前に優遇の幅が大きくなったら文句言う人続発しちゃいますよね。
74: 40 
[2006-09-27 16:40:00]
72さん、73さん
ありがとうございます。そりゃ、融資開始前に優遇幅拡大されちゃ誰だって怒りますもんね。安心して仮審査申し込めます。あとは春まで金利が落ち着いてくれることを願うのみです。
75: 匿名さん 
[2006-10-01 16:13:00]
優遇後の超長期の金利かなり下がってる?
76: 匿名さん 
[2006-10-02 01:50:00]
10月の金利

変動金利
1.274%

固定金利
2 年 1.589%
3 年 1.769%
5 年 2.099%
7 年 2.364%
10 年 2.656%
15 年 2.690%
20 年 2.851%
20年超 2.974%
77: 匿名さん 
[2006-10-02 01:51:00]
ちなみに、↑優遇後(0.9%)の金利です。
78: 匿名さん 
[2006-10-02 09:59:00]
恐らくソニーの優遇はずっと続くと思う。
ただあまりにも幅(夏頃0.7〜現在0.9)を拡げると店頭金利のバランスが取れなくなるから、アップがあっても1.0%とかじゃないか。

ソニーの店頭金利は半月前に開示だから、今現在は他の銀行と殆ど連動していないけど、長プラが上げ気配になってきたら、ほぼ他銀行と連動してかないと超長期があるから商品的に成り立たないだろうね。

だとしたらずっとキャンペーンはやってくだろうし、今年の駆け込み購入者を慮って、0.7〜1.0くらいで推移していくという方向性か。

ま、あくまでド素人予想だから鵜呑みにしちゃあかん!
79: 匿名さん 
[2006-10-04 04:41:00]
年齢32歳。
夫年収530万。
借り入れ予定2600万。
専業主婦(私)子供がまだ小さいので、仕事はパート程度(扶養内)にしておきたい。
なので、借り入れ当初にがんがん繰り上げ返済は出来なそう・・
長期と変動(または短期2年)のミックスで考えていますが、
長期一本でいったほうがいいでしょうか?
この掲示板みるとミックスでいったほうが、いいような気がして・・
初心者なのでアドバイス願います。
80: 匿名さん 
[2006-10-04 09:30:00]
>79
>借り入れ当初にがんがん繰り上げ返済
するというのであれば初期は変動1本がベターかもしれないです。
ミックス、固定にした場合は繰上げ返済手数料が発生します。
それでも他行に比べると大した金額ではないのですが、ソニーの魅力は変動から固定への切替タイミングがとりやすいことでしょう。
半月前に来月の金利が発表されますから、初めは変動一本で金利が上がりだしたらミックス、または全固定を考えていけるわけです。
その場合は手数料もいらないので徐々に固定にまわすことも可能です。
ただし、固定から変動は非常に難しい手数料が発生しますが。。。

今現在は超長期金利が優遇と保証料なしを考えるとかなり良質な商品なので初めから全期間固定一本で100万未満の繰上げでいくのも手ですね。
81: 匿名さん 
[2006-10-04 10:11:00]
>79です。
すみません。借り入れ当初に繰り上げ返済は不可能な感じです。
それでも、変動でいった方がいいのかな・・
3年後くらいには、繰上げしていけるとは思うのですが・・
82: 匿名さん 
[2006-10-04 10:28:00]
ソニー銀行って、新築物件にしか融資しないんだって?

うえ〜ん! 中古はダメなのぉ〜?
ここの皆さんは やっぱ新築ですかぁ・・?
83: 匿名さん 
[2006-10-04 11:28:00]
 今現在公庫2.8%、H23年より4%になるので、その前に借換を検討しています。
4%になるまでにあと4年とちょっとあるのですが、金利上昇の不安から
今のうちに借り替えておこうと思い、ソニー銀行20年固定にしようと考えているところです。
借入予定金額は1200万です。

 ただ、ミックスも気になっています。ミックスを選択した場合どのくらいの割合で組めばいいのか
ちんぷんかんぷんです・・・
途中で変動→固定に変更できるようですが、キャンペーン金利などは反映されるのでしょうか?
(キャンペーンは新規客だけですか?)

 今までの経験から繰上返済は年50万くらいはできると思っています。
下の子が小学校に入る5年先になればもっと返済できるかな?と考えたりもしています。
>80さんの
>今現在は超長期金利が優遇と保証料なしを考えるとかなり良質な商品なので初めから全期間固定 一本で100万未満の繰上げでいくのも手

 という書き込みをみてやはり一本でいくのもいいのかな、と思ったり・・・
これはミックスにするメリットが今の長期金利を考えるとあまりないかも、といった意味と理解していいでしょうか?
84: 匿名さん 
[2006-10-04 13:11:00]
新築です
最近いろんなデベと提携しだしたみたいだから、巷で噂の『審査が厳しい』ってところが緩くなった気がします。
なんでもデベが言うには勤務先の規模と年収があれば転職1ヶ月以上で可だとか。
85: 匿名さん 
[2006-10-04 13:16:00]
>83
そこは答えが無いですよ。
フラットや他の銀行で超長期を考えている人には、ソニーも比較対象になるということで、ミックスと超長期のメリット、デメリットは今後の金利情勢次第なのでライフスタイル?っていうか個人個人の生活設計如何でしょう。
86: 匿名さん 
[2006-10-04 18:54:00]
仮審査ってどれくらいの期間がかかるのでしょうか?
入居まであと1ヶ月くらいなので大丈夫なのか不安です。
87: 86 
[2006-10-04 19:29:00]
あと、本審査の時に必要な書類もわかる様だったら教えてください。
88: 匿名さん 
[2006-10-04 22:53:00]
↑HPに載っていますが
http://moneykit.net/visitor/hl/hl06.html
89: 匿名さん 
[2006-10-05 09:23:00]
ソニーは店舗に行くことも無く、基本的に郵送のみで他行に比べると早いと思います。

私の場合は提携だったので、自力だけとはちょいと違うかもしれません。
ほぼ1ヶ月で全て完了したので、すごく早かったです。
ただ提携であってもけっこう自分でやらなきゃいけないことがあり、手間はかかりますね。
それと郵送や宅配便で書類をやり取りするので、書類の記入漏れなどがあると待ち時間が煩わしいかもしれません。
90: 匿名さん 
[2006-10-05 11:27:00]
「キャンペーン」表現やめます 大手行住宅ローン
 大手銀行の住宅ローン広告から「キャンペーン」の文字が消える。金利優遇が継続的なものとなる中で、期間限定のイメージがあるキャンペーンという表現は「誤解を生みやすい」(全国銀行公正取引協議会)として、「特典」「優遇プラン」などと呼び替え始めたためだ。顧客の誤解を招きかねない表現を解消する一方で、固定期間などで微妙に条件の違う優遇金利の表示はまだ複雑。商品間の比較を難しくしているとの批判も残っており、さらに改善の余地がありそうだ。

 各行は「ゼロ金利実感キャンペーン」「特別金利キャンペーン」などと銘打って、給与振り込みなどを条件に、全期間にわたって優遇が続く場合で0・7〜1・0%程度、当初に大きく優遇される場合で1・0〜1・5%程度、毎月の基準金利から割り引いてきた。

 ただ、数カ月から半年程度でキャンペーンの名前や割引率は変わるものの、金利優遇は常態化。「閉店セールを延々続けて、駆け込み需要を期待するようなもの」(大手行)と問題視する声が出ていた。全国銀行公正取引協議会は、8月にみずほ銀行が不適切表示で公正取引委員会から警告を受けたことをきっかけに広告のあり方を見直していた。
(産経新聞) - 10月5日8時0分更新
91: 匿名さん 
[2006-10-07 20:59:00]

ソニー銀行のスレに書き込んだのはなぜ?
92: 匿名さん 
[2006-10-09 00:09:00]
ソニー銀行のミックスってぜんぜんメリット無いよね。
ミックスって金利が高い(高くなりそうな)ほうだけを繰り上げ返済することによって
メリットを享受できるんだけど、50:50でミックスしたら同じ割合でしか繰り上げ返済できないんだって。

93: 匿名さん 
[2006-10-09 03:26:00]
0.7%優遇だったけど0.9%優遇にしてもらえそうだよ、交渉次第だね
94: 図書室のおかまさん 
[2006-10-09 13:35:00]
繰り上げばっかしやってると生活がつまんないよ。
95: 匿名さん 
[2006-10-09 14:21:00]
35年で保障料、団信無料で、金利2.974%は最強に見える。
ソニー銀行がフラットやメガバンクに殴りこみをかけたのでは?
おもしろくなってきました。このキャンペーンが長期的に続けばいいのですが。
96: 匿名さん 
[2006-10-09 20:01:00]
来年1月実行です。この金利水準が維持されるのであれば、ソニー銀行で決めようと思います。
97: 匿名さん 
[2006-10-09 22:19:00]
今日初めて知ったけど、ここは連帯債務者OKなんですね。
長期固定で考えると、総返済額はフラットより安くなりそう。
共働きなので、ローン控除のためにペアローンを考えていたけど、こっちのほうが有利かもな〜。
ただ、難を言えば繰上げ手数料がかかることかな?(他と比べると安いけどね)
98: 匿名さん 
[2006-10-09 22:38:00]
私も来年1月末実行なんです。
デベ提携(メガバンク)とノンバンクのフラット35は審査済みで、今現在ソニーで本審査中です。
96さん同様ソニーが最有力です。
来年1月まで固定金利が上がらない事を祈るばかりです。
99: 匿名さん 
[2006-10-10 00:52:00]
11月末実行なんですが、契約時に一先ず全額変動にし、11月中に発表される12月金利を見て11月金利の方が低い場合、即座に全額全期間固定に変更しようと考えております(小心者なので)が、総返済額は、契約の時点で全期間固定にした場合と同一との解釈で宜しいでしょうか?どなたか、教示願います。
100: 匿名さん 
[2006-10-10 20:56:00]
99さん
10月実行ですが同じ考えです。
厳密に言うと、たぶん数日間の変動金利期間は日割り計算で少しは得になると判断したのですが・・・
違うのでしょうかねぇ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる