住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48
 

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

801: 匿名 
[2013-02-09 10:21:01]
国債利回りもう1いくと
思ってたけど、まだ0.76なんだね。

とてもでないけど暴落なんて考え
られん。世界で一番安全な債券と
見られてる証拠でしょ?
802: 匿名さん 
[2013-02-09 10:29:50]
>>801
投資先なし金余りで売れてるから。
債券の信用は利回りよりも先ず格付け調べなさい。
803: 匿名さん 
[2013-02-09 10:37:52]
>799
今でも売買目的は日銀が言い値で買ってくれてるから大丈夫。
804: 匿名さん 
[2013-02-09 10:42:41]
>>802

日本国債格付け
AA:債務を履行する能力は非常に高く、最上位の格付け(「AAA」)との差は小さい
805: 匿名さん 
[2013-02-09 10:54:05]
>803
買いオペは国債市場から買うんだよ。
806: 匿名さん 
[2013-02-09 10:59:59]
>805
誰も直接買うなんて言ってないよ。
日銀が言い値で買うって言うのは事実上そうなってるってこと。
807: 匿名さん 
[2013-02-09 11:02:53]
>>804
ご苦労さま。
808: 匿名さん 
[2013-02-09 12:10:34]
債券の信用は利回りよりも先ず格付けがなんだって?
809: 匿名さん 
[2013-02-09 12:56:32]
>808
金余りで投資先がない→利息分は稼がなきゃならないので確実な投資先が必要→利回り低くてもいいから安全な投資先を探す→利回りより格付けを重視

でも実際は格付は自国の国債の場合はノーリスクという定義だからそこまで重視されてもいないけどね。
810: 匿名さん 
[2013-02-09 13:33:15]
>実際は格付は自国の国債の場合はノーリスクという定義

なんじゃそりゃ?
日本より格付けが低い国は山ほどあるし、南欧は投機的と判断され、相当の信用リスクがある債務に対する格付になってるじゃん。

自国の国債の場合はノーリスクってアホか。
811: 匿名さん 
[2013-02-09 14:04:23]
>810
自国の国債をリスクフリーとするのは金融工学で扱う場合のことだよ。格付けは外資が国債に投資する場合のことも考慮されるから日本の銀行が投資する場合とは事情が違う。

ドル建で考える外国にとっては格付けは下だろうが円建てで考えればインフレになろうがどうしようが中央銀が紙幣刷って買うから自国内で価値は変わらない。

リスクヘッジする際に国債=ノーリスクで計算をずっとしててそれが常識的に使われてて、少なくともあらゆる投資商品の中で最も安全と定義されているのが自国の国債なんだよ。だから売手にまわらないし、まわる必要がない。
812: 匿名さん 
[2013-02-09 14:59:26]
>>811
>>802の問い「世界で一番安全な債券と見られてる証拠でしょ?」
『世界』と言う問いかけをしたのだから格付けを調べないと言うのは当然だろ。
世界には金利も格付けも上には上がある。

貴方がいいたのは日本国内に限った話しでしょ。
それは正しいと認めるよ。
・信用
・流通量
・為替リスクなし
国内で利ザヤで稼ぐ銀行には申し分ない投資先だよね。

まぁ金融工学とかご立派なものは良く分からないけど
ノーリスクと言うのは死なば諸共って考えなのかな?
813: 匿名さん 
[2013-02-09 15:58:55]
>812
世界で見るなら格付けで見るのも正しいよ。

>810 自国の国債の場合はノーリスクってアホか。

ってのは違うってこと。

国債暴落が~・・・って言うけど実際は日銀が際限なく紙幣を刷ってでも価格を落としすぎないように買うんだから自国通貨の暴落になるだけで国債の暴落にはならない。国債で運用してる限りは戻ってくる金は保証されてて損はしないので国のデフォルトを運用する立場としてはリスクだと認識する必要がないからしてないだけのこと。

金融機関も国債を買わなければ今の日本経済は成り立たないし、銀行が格付け信用して外国に投資して損して返せなくなったら泣くのは預金者で、国債がリスクフリーであろうがなかろうが、日本で暮らしている限り誰もが死ねばもろともだよ。
814: 匿名さん 
[2013-02-09 16:09:45]
金融工学上は自国の国債を買うのはリスクフリーって事は金融工学上、日本国債は暴落したり金利が急騰したりしないって事?

それとも金融工学が間違いって事?今国債を買い増している金融機関は間違った金融工学の元、安全と勘違いして国債を買ってるって事?
815: 匿名さん 
[2013-02-09 16:48:02]
>>813
なるほど勉強になりました。
ありがとう。

個人投資の場合、海外投資家的な目線のリスクを考えるから
銀行の取るリスクとは考え方が根本的に違うと言うことだね。
816: 匿名さん 
[2013-02-09 18:24:24]
>814
金融工学でいうところの国債が無リスクの定義は「元本が返ってくるかどうか」で「最終的に損をするかしないか」じゃないです。

自国の国債が無リスク扱いなのは国債は満期まで保有していれば返ってこないということはないから。例えば政府が金利払えなくなって償還できなくなっても日銀がお金を刷れば国債は額面通り必ず返ってくる。銀行に預金してた人は買えるものが家からパンに変わっているかもしれないが、とにかく預けてた金額は返ってくるので損失は出てない。そういう意味合いです。
817: 匿名さん 
[2013-02-09 19:43:51]
金融緩和と政策金利利上げ。この組み合わせは、あるの?
818: 匿名さん 
[2013-02-09 20:07:11]
金融緩和=利下げ

今は政策金利がゼロでこれ以上利下げが出来ないから量的緩和(時間軸政策・低金利を長く続けますよっていう市場へのメッセージ)なので

政策金利を上げる=金融引締めなのであり得ない。
819: 791 
[2013-02-10 01:57:05]
総理大臣は「物価が2%上昇したらすぐに金融を引き締める」と言ってました。
金融引締め=政策金利を上げる、ですね。
問題はそれが実現されるか。
それほど遠い将来ではないような気もします。
820: 匿名さん 
[2013-02-10 02:10:31]
そもそもだけど、金融緩和って具体的に何をやっているか分かってる人いますか?
正直、私は詳しく知らない。

短期市場にいくら(無限でも)資金を出しても何も変わらないでしょ(?)
「長期国債を買い取る、すると銀行に現金が増える、それを銀行が貸出しに回す」こんなんあり得ないと思うね(?)
日銀が紙幣を印刷し(?)、それで株やリートを大量に買うのは効果があると思う。
、、、だよね?

他に何をやってるの?
821: 匿名さん 
[2013-02-10 03:30:29]
持続的な物価指数上昇2%が達成できたら、だろ。それまでは金融緩和(もちろんゼロ金利)を継続すると。
しかも消費増税も行わなければならない。どう考えても政策金利を上げるより消費増税が優先的に行われる。

2回の消費増税が行われた後、持続的な消費者物価指数2%の上昇がいつ訪れると思う?10年は無理じゃない?もしかしたら生きてる間は無いかも。

物価上昇が継続的に起こるには国民所得も上昇しなければならない。変動の人もそういう世の中を望んでるけど、達成はかなり困難だよね。強い日本を復活させないと。

822: 匿名さん 
[2013-02-10 03:55:32]
>820
金融緩和では市場から国債を買い上げる規模を増やします。つまり銀行は買った(もしくは保有中の)国債を日銀に売って、現金を手にすることができる。現金なので使い道はもちろん自由です。この時に魅力的な投資先があれば投資にまわるし、なければ国債を買って少しでも利ざやを手にする方向になります。本来はこの利ざやを融資でなくても賃金や国内のためになることにまわせばそれはそれでプラスなのだけど海外投資にまわったりリーマンショックの穴埋めに使ったらプラスの効果は表れにくい。

それから短期でお金を流すのも一定期間以上やるなら意味があります。次の日には返さなきゃいけないような資金でも、貸せば返済はあるわけで、たくさんの人にお金を貸せばその人たちからまとまった返済がある。その返済額の合計が日銀への返済にまわせるだけあれば、自転車操業みたいに金をまわせて儲けることも可能。借りる時の金利は政策金利として日々固定されてるので、短期資金ではあるけどある程度の長期資金として使えるということ。金利が半年ごとの見直しの変動金利なら政策金利の見直しがあって調達コストが上がっても利上げで対処できるのでこの金が使えます。

さらに貸した人が予定より早く返してくれれば銀行の資金繰りは目論見よりよくなるので、銀行が繰上返済をしやすい環境にしてるのもそのためです。できるだけ長く低金利を維持するためにも繰上返済を皆が積極的にするのは多少効果ありますよ。

それから最近では株式やREITも間接的に日銀は市場から買い上げてます。これは株式市場と不動産市場の下支えになる効果があるので、底が見えやすくなって投資しやすくなる効果を狙ってのこと。国債の買いオペに比べれば規模はずっと小さいので効果があるか疑問視する声もありますが一定の評価はされています。
823: 匿名さん 
[2013-02-10 11:57:18]
今度の日銀は期待して良いかな?
824: 匿名さん 
[2013-02-10 13:09:44]
>今度の日銀は期待して良いかな?

期待できると思いますよ。というより、やらざるを得ないんじゃないかな。新総裁もそういう人になるだろうし。
ただ、アベノミクスって別に日本が初めてやってるわけじゃなく、アメリカはリーマンショック後ずっとやり続けてるよね。むしろもっと強力な。今やってる金融緩和はすでに3度めで無制限、雇用が回復するまでやめないって宣言してる。そんなアメリカも物価だけは2%近くに達しているけど金融緩和はやめない。

日本はやっと始めたばかりだけど金融緩和はマネタリーベースを増やしてもその先は政府がいかに成長戦略と消費や雇用の拡大に繋げる政策を成功させるかでしょう。まだその辺が具体的に見えて来ないので不安ではあるけども期待はして見てる。

ローソンが子育て世代の年収を引き上げる発表をしたけどローソンの社長って政府の産業競争力会議のメンバーなんだね。経済界も2006年頃の賃金を抑制した結果企業だけが潤っても景気は良くならず、結果企業自体も立ち行かず、技術の流失を招いた事が分かってるんだろうね。

高額所得者への税制強化などの格差是正や人件費を増やした企業への減税処置とか道筋は正しくてもやってる事がまだ小粒というか。公共事業ももともと小渕さんの時にやって効果が一時的だったって事で減らして来たのに今更復活しても効果あるのか?毎年10兆円ばらまくつもりなのか?

後は既得権益で守られている成長分野をどれだけ規制緩和できるか?自民党ではここが一番むずかしい気がする。
825: 匿名さん 
[2013-02-10 19:28:34]
>822
>金融緩和では市場から国債を買い上げる規模を増やします。つまり銀行は買った(もしくは保有中の)国債を日銀に売って、>現金を手にすることができる。
言ってることは理解できますが、私は(一部評論家も)全く効果がないと思います。
だって、銀行は運用先がないから国債を買っている、最良の運用が日本国債。 日銀が市場で国債を買ってるから銀行は国債を売って現金を手にするって、、、あり得ないと思いますが。822さん本当に銀行がそんな行動をとると思いますか?

>それから短期でお金を流すのも一定期間以上やるなら意味があります。
そもそも何年も前からずっと0.1%程度の短期金利を維持。そこへさらに資金を投入(仮に100兆円でも千兆円でも)しても意味はないですよね?
1年前も来週も来月も銀行にとって何の変化もない。政策金利が上がるまで全く状況に変化なし。ですよね?

>さらに貸した人が予定より早く返してくれれば銀行の資金繰りは目論見よりよくなるので、銀行が繰上返済をしやすい環境>にしてるのもそのためです。できるだけ長く低金利を維持するためにも繰上返済を皆が積極的にするのは多少効果あります>よ。
意味が分かりません。銀行はお金を貸したくてしょうがない、だから普通は繰上返済をされたら銀行は困りますよね?
繰上げ返済を望む銀行って本当にあるのですか?

>それから最近では株式やREITも間接的に日銀は市場から買い上げてます。
はい、これは明らかに効果があると思います。
826: 匿名さん 
[2013-02-10 19:50:39]
自問自答してるのか?
827: 匿名さん 
[2013-02-10 22:10:06]
白川君の受け売りだけど、バブルの時でも物価上昇率が1.3%だったんだよね。
そこから考えると、2%がどれほど実現の困難な目標か、わかると思うんだけど。

>それほど遠い将来ではないような気もします。

とか言っている人って、やっぱり現実逃避して妄想している人なんだろうか?
828: 契約済みさん 
[2013-02-10 22:29:48]

ハブル期なみに戻るのは無理。
だから金利は上がらない。
こんなシンブルかつ絶対的な根拠はない!

この世に長期固定の存在意義が消滅。すばらしすぎる。
829: 匿名さん 
[2013-02-10 22:50:51]
>827
既出かもしれないが、自民の山本幸三がマネタリーベースを増やして160兆円で維持すれば、1年~1年半で実際のインフレ率が2%になると言ってる。

http://www.data-max.co.jp/2013/01/29/post_16449_ymh_02.html
830: 829 
[2013-02-10 22:55:18]
829の記事は、「日銀にだまされるな」というサブタイトルもちょうど付いてるので、よかったら読んでみてください。
831: 匿名さん 
[2013-02-10 23:02:44]
結局、政府と日銀がどこまでの緩和と政策をするかでしょう。
内容次第では、インフレ率なんて何%にでもできるだろうし、その結果暴走する事も有得るし、逆に暴走を抑えてコントロールすることも可能。
即効性のある方法を取ればすぐにでも2%のインフレ率は可能であり、それを継続させることも可能。
その状況下において、政策金利をどうするか。
それは兼ね合いの問題なので3年以内に政策金利を上げることも十分有得る。
結局のところ、神のみぞ知るでしょう。
何がおきるかなんてわからない。
832: 匿名さん 
[2013-02-10 23:32:27]
そこまで言いながら >>827 は白川君に洗脳されてることに気が付かないんだ。
日銀のデフレ誘導の正当化を真面目に信じてるんだ。
833: 匿名さん 
[2013-02-10 23:34:03]
>825
国債売って現金を回転させて利ざやが手に入るので、本来は利ざやのほうを市中に流してもらいたいんですよね。でも実際には、損失補てんや海外投資にまわってしまって国内で効果が出ていない。投資先を作ってあげれば金がまわるはずなので、財政出動や雇用対策がうまくいけば意味は出てくるでしょう。そこは日銀のやることではなく、政府がやることだと認識しているはずですが。

確かに今から短期市場に出すお金を増やすことには全く意味はないです。かといって低金利を維持できなければ金融引き締めになるので意味があるかないかというよりやらざるを得ないだけだと思います。

銀行はある一定水準までの繰上返済は望んでいますが、完済は望んでません。資産価値が下がるより早く返済してもらえれば銀行の払う保険料が下がるとか、銀行が借りてきた金を融資にまわした時の期間ごとに生じる金利差異で儲けが出るとかの事情があるので。中規模以下の銀行だと預金を右から左に流すだけなので繰上返済は全く望んでないですが。
834: 匿名さん 
[2013-02-11 00:21:05]
>833
日銀が国債を買うと、当然国債価格は上昇、銀行は大量持っている国債を売り現金と利ざやを手にする。
もし本当にこうなればよいですが。

銀行は住宅ローンなどでその担保よりも貸付額が多い時に限り繰上げ返済をしてもらいリスクを無くしたい。ということでしょうか?

ところで、日銀が市場で国債やリートを買う時のお金はどこから来るのでしょうか?
単純に紙幣を印刷してそれで払うのでしょうか?
であればインフレにするのは簡単ですね。

835: 匿名 
[2013-02-11 00:53:53]
今は銀行にお金がたくさんあるので皆に貸したい為に金利を下げていて、お金を皆が金利が上がってでも借りたいという時期に金利が上がるような…
それは、消費税が上がる前に家を買おうと考えている人がかなりいると思うので、その時が金利が上がっていくのではないかと。
836: 匿名 
[2013-02-11 01:16:04]
>835
そんな理由で金利上がる訳ないがな。
837: 匿名さん 
[2013-02-11 01:19:33]
>>835
それただの需要の先食いだから。
テレビメーカーみたいになっちゃいますよ。
838: 匿名さん 
[2013-02-11 02:10:22]
金利上がったらむしろ買えなくなるよ。年収上がらないと審査で落ちるんだから。

既に分譲でも賃貸でも変わらないくらいに分譲コストが上がってるのに、金利上げちゃったら買わずに賃貸してたほうが得になってしまうよ。
839: 匿名さん 
[2013-02-11 08:21:42]
ここの人はなんで物価と金利だけの話しかできないんだろう。

物価上昇には日銀による金融緩和も大事だけど金融緩和で日銀当座にブタ積みされたお金が市中に回わり、貸出が増えなければならない。貸出が増えるという事は需要拡大による消費の拡大、消費を拡大するためには雇用の安定、賃金の上昇が必要。

金融緩和=即物価上昇ではなく、物価上昇に至るまでの過程が有る。みんなそれをすっ飛ばしてまるで物価上昇が悪い事みたいに語る。フィリップス曲線にあるように物価と雇用、賃金は深い相関がある。

ここの人たちは物価2%を最終目的みたいに書いてる人多いけど、全然違うから。本来の目的は日本経済再生と景気回復、成長力強化。とりあえず来年度はGDP2%成長と言ってる。

ゼロ金利下の金融緩和は意味がないと言う人がいるけど一つ大きな意味が有るんだよね。それが時間軸効果。前回の会合では2014年からの緩和策が発表されているので少なくとも市場では来年以降も金融緩和が続くと見るだろうし、増税や2%の高い目標も有るから低金利政策は長期化すると見て株価が上がっているにも関わらず長期金利は定位安定している。低金利がしばらく続くと市場にメッセージを送ればそれだけ貸出が増えてお金が回り出す事に期待をする政策。

それと、金利は物価だけを見て決めないでしょ。特に最近は世界中でこの流れ。アメリカは物価と失業率を重視すると言ってるしイギリスは利上げの判断に成長率を入れると言ってる。

政策金利の引き上げは日本経済が持続的な成長を続けるには利上げが必要と判断された時。
840: 匿名さん 
[2013-02-11 08:54:18]
>839
あなたはいつ、日本の政策金利が上がると思いますか?
841: 匿名さん 
[2013-02-11 09:45:33]
>839
自民総裁、インフレ目標「2%超えれば引き締め」

自民党の安倍晋三総裁は29日午前、都内で講演し、政権獲得時の金融政策で唱えている2%の物価上昇率目標について「2%と決めれば2%を超えた段階で引き締めに入る」と述べ、急激なインフレを懸念する指摘に反論した。「2%のインフレターゲットをつくる。それ以下でもダメだが、それ以上でもダメだ」と語った。

引き締め=増税(10%になってなければ)→量的緩和解除→政策金利引き上げの順番かな?

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS29006_Z21C12A1EB1000/
842: 匿名さん 
[2013-02-11 10:27:47]
>>839
>ここの人はなんで物価と金利だけの話しかできないんだろう。
ここ、変動金利レスだし。
金利と絡めるから面白いんだよ。

>政策金利の引き上げは日本経済が持続的な成長を続けるには利上げが必要と判断された時。
政策金利の本来の目的分かってないじゃん。
そこもググれ。
843: 匿名さん 
[2013-02-11 15:34:13]
みなさん、今一度、このスレの目的と意味の再認識をお願います。
ここは、「変動で借りている人の、変動で借りている人による、変動で借りている人のためのスレ」です。
そして、「みんなの『願望』を共有し合い、慰め合って『不安』を払拭する」のが目的です。
固定の人は、たとえ正論であってもスレの目的に反しますので、決して書き込まないでください。
844: 匿名さん 
[2013-02-11 15:50:19]
持続的な成長が必要ってのが一番の正論だろうけど
自民党の総裁も、インフレ目標2%超えたら引き締めって言ったなら
2%超えたら利上げしてみればいいんだよ。まあ、0.25%からだが。

それで上手くいくなら、自民党政策の圧勝で景気の循環が好転する時でもある。
失敗したらゼロ金利逆戻りの、また失われた〇年の始まりとなる。
845: 匿名さん 
[2013-02-11 16:40:20]
ちりぬべき、時知りてこそ世の中の、花も花なれ変動も変動なれ・・・
846: 匿名さん 
[2013-02-11 16:51:18]
世の中の流れが
景気対策に賃上げが必要ってのが顕著になってきてるから
所得の上昇&需要の増大 をもってして利上げかな。
847: 匿名さん 
[2013-02-11 17:45:52]
いやいや、自民党総裁に政策金利を引き上げる権限ないから。

>>841

当然安倍総裁の立場での2%達成後の金融引締めって言うのは3本の矢の金融緩和、成長戦略、財政政策による景気回復が達成し、持続的な経済成長を達成した上での引き締めを言っているんだからいいんじゃないの?逆にそうして貰わないとバブルを引き起こすし、そうしたらまた不況デフレに逆戻りになっちゃうから。

なんで物価「だけ」しか見ないの?物価目標2%達成している日本経済がどんなか想像してみないの?


煽り目的に財政破綻とか悪い金利上昇ネタはなしで。
848: 匿名さん 
[2013-02-11 18:00:39]
>日本経済再生

ググってみた。

先月に政府との共同声明
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130122/fnc13012217210010-n1.htm
デフレからの早期脱却と物価安定の下での持続的な経済成長の実現に向け

日本銀行 金融政策の概要
http://www.boj.or.jp/mopo/outline/sgp.htm/
物価安定のもとでの持続的成長へ向けた最近の政策運営
日本銀行は、今後、日本経済の競争力と成長力の強化に向けた幅広い主体の取り組み
849: 匿名さん 
[2013-02-11 18:14:53]
例えば、2008年ころの原油高騰時の白川総裁記者会見

物価上昇率が1%超えてるのは資源価格高騰で日本経済にはマイナスと言っている。よって利上げの話なんて一切出てない。
そして当面は資源価格上昇で停滞するけど1〜2年後には回復する(思いっきり外してるけど)って予測を立ててる。

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2008/ko0806b.htm/

コモディティ価格が既往最高値をつけるなど、世界的なインフレ圧力は高まっている。コモディティ価格の高騰が数年間に亘り続いてきていることを踏まえると、エマージング諸国の強い需要が、こうした状況の大きな背景をなしているとみられる。こうした中で、先進国にとっても、エマージング諸国にとっても、中長期的なインフレ予想を抑制しながら、持続的成長を維持するというバランスをとることが、重要な課題となっている。

 日本経済は、グローバル経済のアップサイド、ダウンサイド両方向の影響を様々な形で受けており、政策当局者にとって不確実性が高い状況となっている。このような状況のなかで、日本経済は、輸入価格の上昇による交易条件の悪化を背景に減速している。エネルギー・原材料価格の高騰によって企業収益が圧迫されているほか、生産や設備投資は幾分減速している。また、企業の業況感も、世界経済の先行きを巡るダウンサイド・リスクの高まりを背景に、次第に慎重化している。

 当面は、これらの逆風が続く可能性が高いことから、日本経済は減速するとみられる。しかし、先行き1~2年の標準的なシナリオとしては、日本経済は、潜在成長率近傍で成長する可能性が高いとみている。もう少し具体的に述べると、成長率は再び高まり、2008年度の成長率は1%台半ば程度、2009年度の成長率はこれより幾分高めと、共に潜在成長率並みになると予想している。この見通しの背景について、3つの点から説明したい。
850: 匿名さん 
[2013-02-11 18:43:37]
ってことは、煽りみたいなレスしてる人って
もの凄く頭悪いということ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる