住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48
 

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

951: 匿名さん 
[2013-02-12 21:07:00]
>>948

ちゃうちゃう。好況を伴う金利上昇ならば問題無い。
総返済額が増えても払えればいいんだから。別に短期で返す必要全くなし。
でも低金利が4,5年続いてテンプレ実行出来てればかなりの金利上昇でもほとんど影響ないし。

ま、景気が良くなっても年齢が上がっても所得が上がらないガテン系の人は知らんが。
952: 匿名さん 
[2013-02-12 21:08:34]
変動の人は金利上昇なんかないと決めつけてるようだが固定の人は金利上昇があるというより、あってもいいようにと考えてるんじゃないかな。
まあ現時点では上がりそうにないと考えるのが普通ですが、3年前にイタリアの国債が暴落なんて誰か予想してました?
経済なんて予想するだけ無駄、無駄なら固定で放置も悪くないです。
953: 匿名さん 
[2013-02-12 21:28:30]
>>952

いったいどこ読んでるんだよ?景気回復に伴う金利上昇はあり得る、その場合は問題無いって言ってるじゃん。勝手に変えないように。

イタリアの国債が暴落しても政策金利は上がってません。

経済の予想なんてしてません。景気が回復して資金需要が増えれば金利は上がるけどそうでなければ上がらない。そう言ってるだけ。
954: 匿名さん 
[2013-02-12 21:41:43]
スペインはソブリン危機があってからはモーゲージレートがむしろ下がったよね。

上がってたのはソブリン危機の前の好景気の時だった。
955: 匿名さん 
[2013-02-12 21:54:36]
安倍さんもデフレ脱却には所得の上昇が不可欠と思っているようですね。
もっとも2006年いざなみ景気で証明されていますが。
安倍さんもデフレ脱却には所得の上昇が不可...
956: 匿名さん 
[2013-02-12 21:56:19]
ちなみに欧州はECBによる金融緩和で短期金融市場はすっかり落ち着きを取り戻しております。
ちなみに欧州はECBによる金融緩和で短期...
957: 匿名さん 
[2013-02-12 22:01:31]
イタリアもスペインもユーロに加盟してなければ、独自の金融政策でインフレ抑制が出来て財政危機に陥らなくて済んだんじゃないかな、と思ったり…。
958: 匿名さん 
[2013-02-12 22:04:31]
新聞記事の写真を掲載するのは著作権に抵触するのでは?
使用許諾をとりましたか?
959: 匿名さん 
[2013-02-12 22:04:54]
国債の短期化は中長期国債が低金利すぎるからでそりゃリスク考えれば短期化する。
これ以上下がらないってところまで低金利になってるから短期化するしかないし。

国債の利払い費が増えれば財政が圧迫されるからむしろ利上げできなくなる要因のひとつ。
960: 匿名さん 
[2013-02-12 22:10:16]
>>958

え!そうなんですか?じゃ、やめます。参考になればと思ったのですが。


でも著作権違反って新聞社がここを見てここの管理者に苦情が行って警告があってそれでもやめなかった場合にやばいんじゃなかったですかね?
961: 匿名さん 
[2013-02-12 22:14:20]
新聞記事どんどん載せていいよ。

苦情来たんならやばいけど。参考になるよ!
962: 匿名さん 
[2013-02-12 22:29:36]

三菱東京UFJを含めた大手銀行は国債の保有残高を増やしてきたが、一方で長期から短期に借り換えている。平均残存年数が短くなり、日銀の調べでは99年度の5.4年が08年度に3.5年、11年度(11月末)は2.6年になるという。これは大手銀行が、日本国債が暴落する可能性がそう遠くないタイミングであると考えていることを示す。
http://www.j-cast.com/2012/02/05121127.html?p=all

メガバンクはこう見てるようですね。
ゆうちょあたりは相変わらず長期債買ってるんだろうけど。
スペインやイタリアは欧州の中で買い支えることができたけど、日本の場合は一旦ダメだとなるとデカすぎて買え支えるところはないですよ。
それでも変動金利が上がらないと言い切れるかどうか。
963: 匿名さん 
[2013-02-12 22:35:47]
>>962

日本の場合は一旦ダメだとなるとデカすぎて買え支えるところはないなら日本やばいとは思わないんだ?そんな状況でも固定にしとけば安心と勘違いしてるんだ?

民間金融機関はやばいと思ってるけど今の長期金利が低いのは空気が読めないゆうちょがいるからだと思ってるんだ?本当は長期金利は急騰してるのにゆうちょが買い支えてると言いたいわけ?
964: 匿名さん 
[2013-02-12 22:35:51]
新聞作って販売している人の身になってみなよ
一生懸命つくった記事が掲載されてタダ読みされたら
商売上がったりでしょ。
DVDやソフトコピーのコピーと同じ。
965: 匿名さん 
[2013-02-12 22:48:01]
>962

そんな愚論は、長期金利がもっと上昇してから述べてごらん。
例えば2%とかね。
966: 匿名さん 
[2013-02-12 23:00:16]
>>964

新聞の記事なんていくらでもネットに拡散してるじゃん。いくらでもコピペ出来る。

↓日経webだけどリンク貼るのはOKで画像はダメって事?なら日経はweb版やめるべきだな。

脱デフレへ所得底上げ 諮問会議、雇用改革に着手
http://www.nikkei.com/article/DGXDASFS05042_V00C13A2EA1000/?nbm=DGXNAS...
967: 匿名さん 
[2013-02-12 23:05:13]
2020年って、17年後?


http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:x2gXGWESbcEJ:ja.w...
三菱東京UFJ銀行の分析によれば、日本国債の国内消化は、2020年頃には行き詰まってくるとみられている。エコノミストの原田泰は「日本国債は暴落すると言っているエコノミストが所属している銀行が、その日本国債を大量に購入している。日本国内の資金需要が大幅に後退し、自己資本比率規制が厳格化される中で、日本の銀行は日本国債を買わざるを得ない状況にある。海外の投機筋が日本国債を売り崩そうとしても、簡単に暴落させることはできない」「また日本の場合は、仮に日本国債の価格が暴落して金利が急上昇したとしても、日銀が緊急措置として日本国債を買い上げることができる。日銀は銀行を救うために何でもするだろう」と指摘した。
968: 匿名さん 
[2013-02-12 23:17:15]
国債暴落が~ってコメントしてる記事のネタ元のコメントしてるのは外銀だから。
メガバンク出身者や関係者のコメントじゃない限り全く意味がない。
969: 匿名さん 
[2013-02-13 09:09:40]
>>966
そんなモラルで大丈夫か?
それは誰でも閲覧できる無料のものだろ?
紙の新聞は有料だから全然違うだろw
当然、有料会員限定のサイトの無断転載も違法
あんたらみたいな低モラルの奴らがウィニーでの被害を拡散させたんだよ
970: 匿名さん 
[2013-02-13 10:04:39]
>>969

お前めんどくさい奴だな。インターネットじゃそんなもん、何処でもやってんじゃん。今時そんな事言う奴いねーよ。

直接被害が出ない限り何処も放置だろ。ま、ジャニーズみたいな例外もあるけどな。
971: 匿名さん 
[2013-02-13 10:46:30]
どこでもやってるから、みんながやってるから・・・

とてもよい教育を受けてきたようで。
972: 匿名さん 
[2013-02-13 10:53:38]
モラルを気にしないって、こいつニート?
973: 匿名さん 
[2013-02-13 11:21:23]
んな事言うならリンク貼る時も当然、記事発信者の許可取ってんだろうな?モラリストさん
974: 匿名 
[2013-02-13 12:35:55]
スレに関係ない争いはその辺で
975: 匿名さん 
[2013-02-13 12:42:23]
リンクには著作権はないからリンクのみならいい。

でも>967は駄目だよ。転載になるし、引用にはならない。

他人の文書を勝手に使うのは駄目だが誰々さんがこんなこと言ってましたという口コミレベルならいい。

新聞の記事はウェブ掲載時に企業から高い金をとったり、
寄稿した人との間で使用の契約があったりするから普通の文書より厳しい。
請求してこないだろうが使えば金を払う義務が生じるからやめたほうがいいよ。
976: 匿名さん 
[2013-02-13 12:53:01]
お前、国はどこ?
シナ?チョン?
977: 匿名さん 
[2013-02-13 12:53:28]
>>970
お前、国はどこ?
シナ?チョン?
978: 匿名さん 
[2013-02-13 12:57:44]
変動くんは日本だけはいくら借金をしてもドラえもんがなんとかしてくれると思ってるらしい。
979: 匿名さん 
[2013-02-13 13:15:38]
ドイツ銀行大手が警告 「日本モデル」の経済は長続きせず、日本国債の国内消化が2018年に限界に
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013012501035

独銀行大手コメルツバンクは25日に公表した顧客向けリポートで、日本政府が巨額の公的債務を抱えながら銀行などの国内投資家が国債を買い支え、低利回りを維持する「日本モデル」の経済は長続きせず、2018年にも限界に達する恐れがあるとの分析を示した。
国債の国内消化ができなくなれば、高利回りを要求する海外投資家に頼らざるを得なくなると言及した。 
試算によると、国内消化ができるのは「最大でもあと10年」で、早ければ18年には公的債務が金融資産を上回る見込みだという。

まー海外から見たってそうだよね。
これでも長期変動で安泰だと思えるのかな~?
金利は上がるときは早いで~。
980: 匿名さん 
[2013-02-13 13:36:03]
日本が破綻しても固定金利にしておけば大丈夫、と考えている固定の考え方が謎。
住宅ローンなんて矮小された問題どころか、日本が破綻すれば世界にまで影響するような話なのに。
981: 匿名さん 
[2013-02-13 13:45:36]
だからなんでいきなり財政破綻=戦後焼け野原になるわけ?w
おまえは低金利継続か焼け野原かのギャンブルしてんのか?w
その手前の段階で住宅ローンが払えなくなるリスクを回避できるだけでも固定の意味あるじゃん。
982: 匿名さん 
[2013-02-13 13:48:17]
経常黒字がなければ日本は国債の発行が難しくなる。
もう時代は変わった、今後は高く国債が売れなくなる。
長期金利は確実に上がる。
983: 匿名さん 
[2013-02-13 13:50:02]
>>981
日本ほどの国の国債がデフォルトかそれに準ずる状態になるということが
どれほど重大なことか理解してないのは、固定の方なんじゃないかな。
何かリーマンショック程度のことだと勘違いしてそうだが。
984: 匿名さん 
[2013-02-13 14:02:01]
>>983

かといっていきなり崩壊するとか、そうなりゃ変動も固定も関係ねーみたいな理屈ってかなり雑じゃね?
日本政府もアホじゃなければそうなる前に手は打つわけだから。

985: 匿名さん 
[2013-02-13 14:15:03]
別に固定の人も月いくらか多く払うだけでなにがあっても大丈夫なんて思ってねーだろ。
話がいちいち極端なんだよ。
986: 匿名さん 
[2013-02-13 14:28:05]
>>984-985
普通に考えれば日本政府が手を打つから何も起こらないと
自らも認めてるじゃない。暴落するかも、って言ってて極端とか意味がわからない。
国債暴落=デフォルトだって理解してる?
987: 匿名さん 
[2013-02-13 14:33:19]
>>984
手を打つなら大丈夫ってこと。
それで政策金利が上がるなら、失業率が一気に跳ね上がる。
これでも固定で安泰だと思えるのかな~?
潰れるときは早いで~。不渡りの連鎖や~。
988: 匿名さん 
[2013-02-13 14:38:40]
手を打てばなにも起こらんなど誰も言ってねーし、そうじゃないならなんで即デフォルトのパターンしか描けないんだ?w
分かりやすいことしか理解できないんか?小学生か?w
989: 匿名さん 
[2013-02-13 14:55:30]
何を想像してるのか、さっぱり言いたいことが理解できない。
何が起こるっつ~のさ。
990: 匿名さん 
[2013-02-13 14:58:11]
やっぱり変動君アホだな。
国債の買い支えができなくなったらやるのは大きくわけたらインフレ政策か利回りは上がるが海外に売り込む(実はもうやってるが)かその両方かだな。
いずれにしろどの程度のインフレか他国がどの程度で買ってくれるかわからんが、償還額は増えるから大増税は避けられないだろうね。そのとき金利も上がってれば(まあ上がるでしょ)大増税とダブルパンチで変動の人はこの段階ですでにやばいんじゃないかな?
そういう過程を経てどうにもならなければデフォルトもあり得ますが。
まあ二極論しかできない変動君はこのまま変動でよろしいんじゃないでしょうかw
991: 匿名さん 
[2013-02-13 14:59:28]
>>988
国債が暴落するんじゃなかったっけ?
あれ、違うの?
992: 匿名さん 
[2013-02-13 15:01:56]
>>990
なんで政策金利が上がるねん?
上がるのは長期金利でしょ。

政策金利が欧州圏のように低位で、大増税になる場合は想定しないの?
993: 匿名さん 
[2013-02-13 15:06:48]
日本で一番信用がある債権が暴落してるときに、なんでお前らに低金利で貸さなきゃならんねん。
銀行にとって変動金利のメリット考えてみろや。
994: 匿名さん 
[2013-02-13 15:08:31]
>>992
過去に長期金利が上がったのに、変動は上がらなかったのは西暦何年ですか?
言っておきますが、月単位の短期の値動きの話じゃないよ。
995: 匿名さん 
[2013-02-13 15:08:38]
だから短期と長期は別だろ?

>日本で一番信用がある債権が暴落してるときに

暴落してるわけね。固定にしとけば安泰なの?
996: 匿名さん 
[2013-02-13 15:09:07]
>>922

長期金利は短期金利の先行指標だから時間がずれていずれ上がりますよ。
997: 匿名さん 
[2013-02-13 15:10:53]
訂正です。
過去に長期金利が上がったのに、短期金利上がらなかったのは西暦何年ですか?
998: 匿名さん 
[2013-02-13 15:11:44]
>>995

>固定にしとけば安泰なの?

過去レス読める?
999: 匿名さん 
[2013-02-13 15:12:45]
長期金利と政策金利の違いも理解できないようなのが
国債暴落するから固定にしろ、って騒いでるのか

そりゃ話が支離滅裂なことになるよな
1000: 匿名さん 
[2013-02-13 15:13:16]
国債が暴落してる中で
固定金利だったら安全が保証されるって確証的なレスはないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる