マンションなんでも質問「食器棚について その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 食器棚について その2
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2022-05-04 05:44:37
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】キッチンの食器棚| 全画像 関連スレ RSS

前スレがいっぱいになったので、その2を立ち上げます。
皆さん、たくさん情報交換しましょう
実際に購入された方はどんどん写真投稿しましょう

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3151/

[スレ作成日時]2009-06-30 13:09:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

食器棚について その2

651: 主婦さん 
[2014-05-13 09:04:38]
次のマンションでは食器棚おけるスペースが900なんですけど、オススメを教えてください。
652: 匿名さん 
[2014-06-03 22:50:30]
>>651
900は小さくて選択肢がないなー 一応真面目に答えると、必ず必要な炊飯器と電子レンジとまぁケトルをおけるようにカウンタータイプの下台と吊り戸の組み合わせかな。
653: 入居予定さん 
[2014-06-12 23:20:12]
オプションの食器棚を頼もうと思っているのですが
吊戸棚の扉を迷っています。
標準だと、キッチンと同じ面財の扉で
アルミ枠のスリガラスに替えると、1枚で+2万。
うちは3枚必要なのでそれだけで6万円。
でも、アルミのほうが見た感じは好みなので、アルミにしようかな〜?
でも、コンロと向かい合わせになるから、お掃除を考えたら標準のほうがいいかな〜?

アルミにされた方の使用感など、ぜひ教えてください。
654: 匿名さん 
[2014-06-14 14:08:40]
綾野のロゼとスイートで迷ってます。

見た目は半透明のガラスの色合い(ロゼが水色系、スイートが白色系)ということと、
下段家電収納のスライド棚がステンレスという違いだけでしょうか?

自分の住んでいる地域では、双方、実際に見ることができず
ネットの写真だけを判断材料に購入しようと考えています。

見た目でそれ程大差がないのであれば、安価なロゼにしようと考えています。
引き出しの耐久性(耐荷重)もロゼで十分だと考えています。
どなたか教えて頂ければ助かります。
655: 働くママさん 
[2014-06-16 23:19:50]
うちはスイートにしましたよ。
カウンターの高さが上も下も使いやすい新しい基準はスイートだけとの事で、
私にはちょうど良かったです。
あと、ルックスが結構違うように思えました。
綾野ってだけでそこそこ値段がするので、サイズが大きく変わらなければそんなに
思ったほどの価格差でもなかった気もします。
656: 匿名さん 
[2014-06-17 00:48:00]
かっこよさからカウンター天板が人工大理石の方が好みでした。

そのため、パウモアのAK・KM・JYシリーズの中からAKにしました。。
十分満足しています。
657: 匿名さん 
[2014-06-17 00:55:31]
>>655さん、ありがとうございます。
スイートはハイカウンターとローカウンターの中間でしたね。その点に魅力ですね~。
見た目はやはり違いますか。価格差でいうと10万円くらいになるので迷いどころなんです。
こればかりは、人に聞くのではなく自分で実物を見るしかないですよね・・・


658: マンション住民さん 
[2014-06-30 22:17:57]
欠陥工事をする会社の面々が
1.聞いて、 見て、 さわって、 料理して、 ドイツキッチンを知りつくそう!
2.国産とどう違うか? ビルトイン機器は何がいいの?どこで見られるの?
  クライアントの質問に対応できるようにしよう。
のテーマで講師をしていたとは?
欠陥工事を防ぐにはどうすればいいか講師をしてもらいたいです。
659: 匿名さん 
[2014-07-13 10:32:56]
656さん

僕もAKにしました。
人工大理石の冷んやりした触り心地がいいですね。

更に幸いな事に、AKの引出し支持金具(ドイツ製らしいですね)が
元々のキッチンカウンターについている支持金具と同じメーカー
だったので統一感が出ました。
660: 匿名さん 
[2014-07-22 16:12:12]
人工大理石いいですよね!
うちも大塚家具さんで綾野の人工大理石にしました。
結構奮発したけど、一生ものだと思って!
661: 匿名さん 
[2014-07-22 22:28:20]
綾野にも人工大理石の天板があるの知りませんでした。

綾野のホームページを見ると、どのシリーズでも
「ハイグロスカウンター天板」と書いてあるのみなので、
ないものと思ってしまっていました。
662: 匿名さん 
[2014-07-24 20:26:57]
パモウナSCが発売されましたね。
綾野のスイートとどちらが高級感があるんでしょうね。
663: 主婦 
[2014-07-26 12:06:15]
>>652さん
ありがとうございます。お返事が遅くなってすみませんでした。吊り戸タイプはいまから施工するのにとても高額になってしまいました。
せっかく案をいただいたのに参考にできなくてすみません。
結局松田家具で90の幅でハイカウンターのものにしようかと思ってます。
664: 購入検討中さん 
[2014-08-26 18:16:19]
綾野のオスカーとAKってどちらが良いでしょうか?
AKの引き出しの取手の使用感は実際使われてる方いかがですか?
665: 匿名さん 
[2014-08-26 22:51:39]
綾野、パモウナ、あのクォリティであの値段は安いわ。
完全特注造作だと倍はする。
666: 匿名さん 
[2014-08-27 17:13:56]
綾野とかパモウナってそこまでクオリティ高い?
裏板・底板とかただの合板だし、正直、値段ほどの価値はないと思う。
667: 契約済みさん 
[2014-09-09 08:39:05]
はじめまして。いつも大変参考にさせていただいています。
現在、食器棚を検討中ですが、オーダーで備えつけるか、綾野、パモウナ、カリモク等の既製品を購入するか決めかねています。
こちらでは綾野かパモウナかで悩まれている方が多いようですが、オーダーも検討したという方は既製品にした理由はなんですか?引越しの際に持っていけないとかがデメリットでしょうか?
また、オーダーにされた方は決め手はなんだったのでしょう。購入後の満足度などもお聞きできれば嬉しいです。
よろしくお願いします。
668: 匿名 
[2014-09-09 17:37:29]
私はオーダーではなく既製品にしました。オプションで提案されていた備え付けのが値段の割にはあまり気に入りませんでした。選ぶものにもよるでしょうが明らかに割高に感じました。食器棚に限らず備え付けはスッキリとおさまりあこがれはありましたが、なにかと融通がきかないのがデメリットではないでしょうか?生活していれば途中でちがうものが欲しくなったり場所を移動したり色んな状況が発生します。そんな時備え付けにしてしまうと足かせになってしまいそうでオーダーはあまり考えませんでした。
669: 契約済みさん 
[2014-09-13 00:33:39]
>>668
667です。確かに融通のきかなさはデメリットですね。とはいえ、スッキリしたおさまりの良さにはやはり魅力を感じてしまいますσ(^_^;)
既製品もいろいろなものがありますよね。いろいろ見て比べてみます。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
670: 匿名 
[2014-09-13 20:26:04]
668ですが私は食器棚を部屋の建具の色合いに合わせ上部に天井までぴったりとフィラをつけました。上部はできれば棚を付けたかったのですがキッチン部分が下り天井で高さが足りずフィラにしました。結果は既製品でもスッキリと収まりました。引っ越し後部屋を訪れた知人からは備え付けみたいと言われ色々家具屋を探して正解だったと満足しています。入居前にあちこち探したのも今となってはいい思い出です。気に入った家具が見つかるといいですね。
671: 匿名さん 
[2014-09-14 16:09:22]
綾野製作所から秋モデルの新作の発表があるようですよ。
672: 購入経験者さん 
[2014-09-16 20:19:11]
以前、痛い目にあったので情報載せておきます。
食器棚を契約までしていたのですが突然連絡が取れなくなり、倒産と判明した「ハーツファクトリー」。大慌てで違うメーカーを探すはめになり、入居には間に合わず大変な労力を費やしました。それが名前を「リビングボックス」(東京都世田谷区奥沢5-14-11)と変えて営業再開していました。名前こそ変わっていますがホームページの内容も以前のままになっています。家具業界の知人に聞いたところ約7億の負債を踏み倒した経営陣がそのまま経営しているようです。。。何だか馬鹿にされた気分です。ご注意下さい。
673: 匿名さん 
[2014-09-17 19:58:35]
>>667
うちはオーダーメイドにしました。マンションオプションではなく、造作家具専門店でした。 ちなみに幅165センチで施工費こみこみ42万です。メリットは当然キッチンの扉とカウンターと同じ色 で揃えれることと、施工という形なので、家具扱いではない、いわゆるぴったりとスペースに収まることです。 デメリットは多少高くつくことと、打ち合わせは少し知識がいることですね。
674: 匿名さん 
[2014-09-17 20:28:57]
>>673さん
少しの知識とはどんなことでしょうか?
今度、オーダーで同じように食器棚を作ってもらおうと
考えていますので、参考にさせていただきたいです。
675: 匿名さん 
[2014-09-17 21:20:33]
マンション・オプションでは、ティ・スタイルデザイン株式会社
〒146-0081 東京都大田区仲池上2-20-8 REDESIGN・INTERIOR総合コンサルティングルームTEL:03-6410-4117 FAX:03-6410-4127に欠陥工事をされて痛い目に合わされました。

この会社は大田区の上野建興株式会社も関係します。以前、ティ・スタイルデザイン株式会社はSieMatic・MultiMaticの代理店である、エスアンドエイチジャパン株式会社と資本関係があったようですが、今はエスアンドエイチジャパン株式会社との資本関係はありません。資本関係がなくなったので、現在はエスアンドエイチジャパン株式会社を関連会社と紹介しています。
後から食器棚を設置するのはマンションの場合、販売会社の責任ではなく
リフォーム扱いになるので信頼ある業者であるかリフォーム業者検索システム
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor... を利用して確認するのもいいでしょう。

676: 匿名さん 
[2014-09-18 06:43:45]
>>674
そうですね~ うーん、知識というよりはコツといった方がいいかな。個々の間取りによって事情が違うから、あくまで参考程度で、、、例えば梁があったらその下側に合わせて吊り戸やトールユニットを作って上部は幕板をはるとわりと見た目がきれいですよ。 後、下台にちょっとしたゴミスペースとか炊飯器専用の収納スペースを作れると、 使い勝手がいいんじゃないかな。 うちは165センチの標準的な大きさだから無理だったけど、幅30センチくらいの食品庫(中に10段ぐらいのトレーがある)
なんかあったらかなりいいと思いますよ。
677: 匿名さん 
[2014-09-19 07:15:21]
>>676さん
ありがとうございます。
キッチン自体が大きくないので
下台にゴミスペースを用意するとか参考にさせて
いただきます。
678: 匿名 
[2014-09-19 12:27:21]
ん?室内にごみ置くの??
679: 匿名さん 
[2014-09-20 12:16:08]
プラウドのラクモアキッチンの食器棚を使われている方いますか?
食器棚は造り付けが良いなと思っていて、自分で外注オーダーにするか、オプションでつけるか悩んでいます。
金額はそんなに差がないのですが使い勝手が気になります。
もし使っていらっしゃる方がいたら使い心地やオーダー時のこだわりなど教えて頂けないでしょうか?
680: 匿名さん 
[2014-09-23 13:09:07]
>No.667さん

3月に新築転居しました者です。こちらでお世話になり、綾野とパモウナをこちらで知りました。ありがとうございました。

結果的に 
・LD壁面収納にパモウナのCA 幅約4000㎜ 5%税込 60万未満
・キッチンに綾野のエヴァ(キッチンボード600㎜+天から地まで食器棚の600㎜+天フィラー1,200mmつけて) 5%税込 25万未満

にしたので、御参考までに。
希望があれば、写真も挙げられますが・・
681: 匿名さん 
[2014-09-24 00:47:31]
食器棚ってただの木の箱ともとれるんだよね、結構高いよね。元値は安そうなのに、、、 マンションの食器棚はなんで基本的についてないんだろう~、不思議でしょうがない。 各戸キッチンメーカーの既製品の範囲で、キッチンメーカーの説明員でも呼んでお客の 好みの食器棚をつくってあげればいいのに、、特に中小デベロッパ~なんてこれで差別化できない?女性のハートを掴むのが大事?では、、、
682: 匿名さん 
[2014-09-24 07:25:09]
そう思ったら、ビジネスチャンス。
ぜひ、ご自分で起業されてみては。
683: 匿名さん 
[2014-10-01 08:34:08]
イケヤが可愛いー
684: 購入経験者さん 
[2014-10-20 18:55:23]
>>672
えー、ハーツファクトリー倒産ですか。。。以前そこで食器棚を購入しました。確かレミエという機種でしたが1年で扉の化粧が剥がれてきたので修理を頼もうと思ってたところでした(>_<)価格が安かったのでお願いましたが、やはり値段なりでオススメできないですし、修理どうしよう。。。
685: 匿名さん 
[2014-11-06 08:35:15]
>>671
新シリーズ コネクトですね?現物を御覧になられた方いらっしゃいますか?いかがでしたか?ネットのカタログを拝見しましたが、カウンターの高さが低いようですね。ハイカウンターはないのでしょうか?
686: 匿名さん 
[2014-11-08 11:14:05]
コネクトってアネックスの後継モデルみたいですね。
ところで、ハイカウンターって使いづらくないですか?
90cmくらいが調度良いと思うんですが。
687: けんけん 
[2014-11-08 13:27:34]
私はキッチンの吊戸にいつも使う食器だけを収納しています。吊戸棚の奥行を25cmにしてもらいキッチンのワークテーブルから高さ50cmくらいの位置にしたのです。通常は天井から吊り下げるので背伸びして使わないといけなくデットストックになってしまいます。これはおすすめです。
688: ママさん 
[2014-12-20 16:44:39]
綾野のスイートを購入予定です。
新築の家ですが、欲しかったパントリーが付いていないので、食器棚にフードストッカーを付けるか悩んでいます。

フードストッカーを使っている方、使い心地はいかがでしょうか?
わざわざ付けるほどでもないでしょうか?
689: 婆さん 
[2014-12-20 19:55:05]
とてもいいですよ。
とくに手が不自由な高齢なママさんには
690: 購入検討中さん 
[2014-12-23 17:43:28]
Pamounaの食器棚を検討しているのですが、取扱店により「ピーパレット」と「パモウナブルー」と置いている物が違うのですがどのような違いが有るかご存知の方がいれば教えてください。
691: 匿名さん 
[2014-12-23 20:51:21]
クリナップでいいじゃなぁい?
692: 購入検討中さん 
[2015-02-04 03:12:24]
綾野のスイート、コネクト、カシータの間で迷っています。
スイート、コネクトだと天井の高さの関係で、21センチ以上の上置を置くスペースがありません。
ホームページを見てみますと、コネクト用に開発されたロータイプの上置をスイートにも使えることが判明しました。

このロータイプの上置の仕様を調べているのですが、
一般の上置と同じように耐震パネルがあることは書かれているのですが、
耐震ラッチやソフトクローズに関してはどこにも書かれていません。
一般の上置の仕様が書かれている場所には、新製品のためかまだこのロータイプの上置の記述はありません。
どなたか購入されて、ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
693: 匿名さん 
[2015-02-08 23:34:19]
綾野のスイート、ナフコで24万が、大塚で20万、ネットで見積もりとりまくったら、16万までさがりました。安い時ならもっといけるのかも。これでも粗利は高そうですが。無茶苦茶ですね。
694: 契約済みさん 
[2015-02-10 12:19:48]
>>693
綾野製作所は代理店以外で購入すると、メーカー保証もないし、修理もしてくれません。
ネットは安いので、どこから買うか悩みますね。
695: 匿名さん 
[2015-02-10 12:28:18]
>>694
ありがとうございます。
食器棚ってレール以外は可動部も少なく単純な作りなので、どこがこわれやすいですか?

実家の食器棚も30年間使えてるし、余分に10万払うなら、いざ壊れたら、その棚だけ買い直せばいいかなと。
696: 匿名さん 
[2015-05-17 18:55:18]
我が家の希望としてどうしてもホットプレートの収納をしたく、キッチンは多少狭くなったとしても1400W×500D程度のレンジボードが欲しかった。
いろいろと比較検討したところ、ほとんど情報が探せなかった高橋木工所のラピス(もちろん国産)にたどり着く。
実物を見て、食器に移り込むような木のにおいもなく、税込14万を切る価格提示で概ねその時点で購入決定。
ステンレスヘアラインの床色が映り込む仕様・モイス付を選択。
標準で100V電源4口、戸棚引戸ソフトクローズ、引出しblum製レールで丈夫。
サイズもいろいろと選べますよ。
デベオプションの半額以下の費用で気に入ったものが購入出来て大変満足です。
697: 匿名さん 
[2015-05-18 22:27:59]
パモウナの扉面材は色々セレクトができますが、その他のメーカーの食器棚も扉面材は
アイカのメラミン化粧版http://www.aica.co.jp/products/veneer/melamine/
を採用していることがあります。

デベロッパーが柔軟な設計変更対応をしてくれるところなら、
食器棚の面材に合わせたキッチン面材にすることも可能です。

通常キッチン面材に合わせて食器棚の色を選んだりしますが、その逆もデベによっては可能なわけです。
オプションで食器棚を選ぶと同等品の家具店のものの倍の値段は覚悟しなくてはなりませんので、家具店の食器棚にキッチン面材を合わせる方が安上がりになります。

オプションの場合、
メーカー→商社→ゼネコン→デベ→購入者
と、関所が多いのでどうしても割高になります。
家具店で購入すれば、
メーカー→家具店→購入者
となりますので、ゼネコンの仕入れ価格くらいで購入可能です。
また、オプションは特注扱いですので、家具店のような量産製品よりも割高になります。

食器棚をお悩みの方、
まだ間に合うならキッチン面材変更の設計変更を検討するのも一つの選択肢ですよ。
698: 匿名さん 
[2015-05-19 00:42:40]
オプションの食器棚は、めちゃくちゃ高くて、取り付けることは出来ませんでした。

私は、木製で下は食器棚、上は棚を二段か三段つけて、見せる収納にしたかったので、ネットで造作してもらえるところを探しました。

結果、理想通りの食器棚で、下の食器棚の一部にプラごみ入れを作ってもらったりと、こちらの要望を聞いてもらえるので、造作してもらってよかったです。

また、値段もオプションで頼むより、だいぶ安くなりました。

もし、理想の食器棚に巡り合えてない方がいらっしゃったら、造作は高いだろう〜と諦めずに、探して見られたらいいのかなと思いました。

699: 匿名さん 
[2015-05-19 09:16:08]
直床マンションの場合は、オプションの食器棚をおススメします。
オプションの作り付け食器棚なら床に置くだけでなく壁とも密着するように固定されます。
しかしながら、家具店等で購入されたものを壁際に置くと食器棚が前のめりになってしまいます。
解消するためには食器棚と床の間にクサビのような緩衝材を入れて床から手前下部を少し浮かせることでもしないと、
背面を壁面に密着させることはできません。

こうなると食器棚下端と床の間にすき間ができてしまいます。
ここにホコリやゴミ、ゴキブリが逃げ込む絶好のすき間ができてしまうのです。

オプションの食器棚の場合壁に固定されるため、クサビも要りませんし、食器棚の下端が空く事もありません。
二重床マンションならこんな心配要りませんが。
http://farm8.static.flickr.com/7643/17053065969_3c40e450e1_o.jpg
http://farm9.static.flickr.com/8704/16614060223_0e8280dc5c_o.jpg
700: 匿名さん 
[2015-05-20 00:31:53]
>>698さん
どこがお勧めか教えて下さいm(_ _)m

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる