分譲一戸建て・建売住宅掲示板「津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?【PART2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?【PART2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-10 16:16:15
 

前スレが1000を超えたので次スレを作成致しました。

続きはこちらで!

【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/220961/

[スレ作成日時]2013-01-06 04:15:14

 
注文住宅のオンライン相談

津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?【PART2】

451: 匿名さん 
[2013-04-29 03:36:19]
施策を練った結果が賃貸アパート林立というのは残念だね。
賃貸物件の多くを扱っている、組合役員でもある不動産会社社長も、これが望ましい姿だとは考えているかは分からないけど。
結果として賃貸なら「その商売は頂こう」ってことでしょう。
452: 匿名さん 
[2013-04-29 07:52:33]
街のバランスとして、戸建てが少なすぎるのが問題。谷津エリアには多いのに、奏の杜には少なすぎる。
453: 匿名さん 
[2013-04-29 09:15:14]
谷津エリアとはどの辺りをいうのかな?
454: 匿名さん 
[2013-04-29 09:52:08]
>453
奏の杜に隣接する、1、5、6、7丁目じゃないかな。
開発エリアの中で、住所表示が「谷津」のままの場所かもしれないけど。
そこは確かに戸建だけど、範囲は狭いね。
455: 匿名さん 
[2013-04-29 11:32:03]
トヨタホームの土地今からみにいってきます。
保留地っていうのが気になるけど、津田沼で土地を探していたので
期待してます。
456: 匿名さん 
[2013-04-29 12:32:01]
津田沼のとちならば、奏からは外れるけど、津田沼中央病院の裏(南)で売り出しありそうですよ。すごく大きな一軒家が更地になった場所で、まわりは戸建中心です。
457: 匿名さん 
[2013-04-29 12:38:47]
トヨタホームの2丁目はいい場所ですよ。
458: 匿名さん 
[2013-04-29 15:26:08]
二丁目の戸建エリアそのものはいい場所だけど、その中ではトヨタホームの場所はあまり良いとは言えない。
一丁目のほうがいい。
当然価格に織り込まれているけど。
459: 匿名さん 
[2013-04-29 15:37:47]
同意します。
しかし、住まいとしては三丁目より、二丁目。
二丁目で採光プランを練ればよいのでは。
460: 匿名さん 
[2013-04-29 15:42:08]
トヨタホームの土地2か所とも見に行ってきました。
1丁目の方が、日当たりよさそうだけど、近くで大きなマンション建ててたから
どんどん周りにマンションが建ったら、将来的にどうなるのか心配です。

2丁目は谷津小に近いけど、日当たりが微妙でした。

実物を見ると、お値段高いな、というのが感想です。

現地を見に行ったら、近くのマンションとかの建築主の苗字がみんなここの村の方々(○○川かo戸)で、
驚きました。噂通り難しい土地柄感を感じました。

それから、どちらの土地にも土地の中に境界杭がありました。
2筆に分かれてる土地って意味なんでしょうか?
分かる方いらしたら、教えてください。


461: 匿名さん 
[2013-04-29 16:15:02]
お値段高いと思うでしょうが、総武線快速+徒歩十分+住宅地としての環境+小中学の環境を考えると、やむなし、と我が家は結論づけました。もちろん、何を優先するかはマチマチでしょうが。
462: 匿名さん 
[2013-04-29 17:43:18]
461様

ご自身の選択が一番だと思います。
ただ、ご存じないみたいですが、小中学校に近くても、定員オーバーで入れないんですよ。
小学校は谷津南小に越境するようですし、中学校はどこになるのやら?


谷津南小は谷津パークタウン開発者(UR)が開発の時に市と協力して作ったと聞いています。


開発者の○○川さん、習志野市は、企業の言いなりにならず、
これだけの街を作るのだから、小学校くらいは作ってほしかったです。
463: 匿名さん 
[2013-04-29 18:38:06]
>462さん

谷津南小に越境になるって誰が言ってるの?教育委員会?
向山小になるって噂もあったけどすべてデマでしたけど…。
464: 匿名 
[2013-04-29 18:43:01]
谷津南小はデマだろ。
線路も国道も跨ぐなんて危険すぎるからないね。
マンション契約者には、学区再編の可能性が知らされてるみたいだから、3丁目が向山とかになるんじゃない?
465: 匿名さん 
[2013-04-29 19:25:52]
460様、私もお値段高いと思いながらも清水の舞台から飛び降りる気持ちで買いました(^^;
ただ、住んでみると本当に便利ですし、6m道路は見晴らしがよく、町並みもキレイなので、ここにしてよかったなぁと実感しています。日当りが難点ですが、2丁目の低層戸建ては希少価値です。
あと南側で2丁目に物件が出たとしても、きっとトヨタホームより高くなるのも予想されます。
やはり高い買い物ですから、熟慮して納得した上でご自身の選択で決められるのがよいと思います。



466: 匿名さん 
[2013-04-29 23:01:00]
>463
情報が錯綜しているような気がします。

奏の杜2丁目は小学校は谷津小、中学は習志野一中で、今後も変わる事はないと思います。

現状の学区前提で谷津小人数が急増するので、谷津1丁目の一部が向山小となる可能性があります。
可能性は低いと思いますが、奏の杜3丁目が向山小はあり得ます。

また習志野一中は従来、谷津小・向山小の全てと谷津南小の一部からの進学でしたが、谷津小+向山小の人数が増えるので、
谷津南小は全て習志野七中となりそうです。(未確定)
467: 匿名さん 
[2013-04-30 19:18:49]
学校の情報ありがとうございます。住民増への対応として、自然な分け方だと思います(新設計画はないのですから)し、納得です。
468: 匿名さん 
[2013-04-30 21:57:34]
習志野七中学区の臨海埋め立て地は、3.11以降人口が減少しているんだよね。
一方で大久保や実籾といった内陸部の人口は増加中。

奏の杜は一部に池を埋め立てた地盤の弱い所があるけど、大部分は台地でしっかりとした地盤。
その点でも将来的に安定した人気を維持できそうです。
469: 匿名さん 
[2013-05-02 07:53:39]
昨日の市議会報。津田沼南口の児童数増加が想定以上で、谷津小の増築と通学区域変更で対応。保育所も想定外の希望数で、待機児童が出るのは確実。あれだけ大きなマンションを作れば、子供の数が激増するのは当たり前なのに、行政の考えの甘さには呆れるばかり。
470: 匿名さん 
[2013-05-02 10:39:10]
公園止めて奏の杜小学校建設すればいいのに。
471: 匿名 
[2013-05-02 11:28:37]
なんであれだけの開発でまともな保育園作らなかったのか不思議。
80人定員の保育園作っても焼け石に水…。
せめてしまむら潰して、保育園拡張すればいいのに。
みんなしまむらにはがっかりしてるんだし。
472: 匿名さん 
[2013-05-02 11:38:09]
増加世帯数はわかっていたはずだから、世帯内の構成が想定外ということだろう。
平均で考えていたら、想定以上に小学児童が多かったか。
子供が多いのは良い事だけど。

中学なら私立もそれなりにいるだろうけど、小学生はほとんどいないだろうね。
473: 匿名さん 
[2013-05-02 11:49:24]
>471
保育園に関しては、幼保一元化の問題があるから難しいんだよね。
少なくとも公立サイドはどうしても対応が遅れてしまう。
ビジネスとして成立する高い見込みがあれば民間が進出するだろうけど、少子化の流れの中では投資を最小限に抑えるのは当然で、80人とはいえ新しい受け皿ができただけでも良かったと思う。
474: 匿名さん 
[2013-05-02 23:43:53]
幼保一元化って幼稚園と保育園を合併して、余った方の土地を売り払うっていうのですよね。
何で、そんなことして市立の保育園や幼稚園をどんどんなくすんですかね?
習志野市って、いらない土地を高値で買ったり、いる土地を安値で売ったり、、、
意味わかりません。
475: 匿名さん 
[2013-05-03 07:55:07]
幼保一元化は国の施策ですし、少子化・共働き家庭の増加等を考えると、当然長所も多いと思いますが、制度切り替え時は
いろいろありますよね。まあ、これは本題ではないので。きれいになった津田沼小学校の学区変更もありえますかね?
476: 匿名さん 
[2013-05-03 13:04:42]
幼保一元化って、保育園児から幼稚園児まで一緒に教育しましょうってことです。
幼稚園と保育園を合併させて、片方売り払うっていう意味ではありません。
つまり、土地の縮小ではなく、むしろ拡大です。
施策の悪用に気が付いてください。
477: 匿名さん 
[2013-05-03 16:02:59]
話は変わりますが、フォルテの行く末が心配です。
まだ街は完成途中とはいえ、空きすぎじゃないでしょうか?
テナントもプレスリリース時と大分構成が変わってしまい、ガッカリ感は否めません。
塾、フィットネス、本屋は誘致できなかったんでしょうね。
住民のニーズとテナントが一致していない気がします。
もう少しフォルテを盛り上げたいのですが、どこに意見をしたらいいのでしょう?
お客様の声みたいな箱ってありましたっけ?
478: 匿名さん 
[2013-05-03 17:55:46]
ばんからラーメンは結構美味かったから合格点。
ベルクもまあまあ。
モスは使ってないけど、ここだけ不味いってことはないだろう。
他は店舗が決まった時点で期待していない。

本屋は丸善があるから必要ない。
個人的にはフィットネスもいらないなあ。
パンもピーターパンができるし。

しまむらがユニクロだったらほぼ文句なかったんだけど。
479: 匿名さん 
[2013-05-03 18:21:54]
フィットネスは一中隣に出来るそうですから、フォルテへの誘致はもう難しいでしょうね。
フォルテを盛り上げる=フォルテで買う しかないんじゃないでしょうか。
売上がよければ、いいテナントも入ると思いますよ。
480: 匿名さん 
[2013-05-03 20:44:44]
フィットネスはどこの企業ですか?ご存知の方いらっしゃいますか?
481: 匿名さん 
[2013-05-03 20:44:52]
私もしまむらよりユニクロがよかった…。しまむらって、なんだかテンション下がる…。
482: 匿名さん 
[2013-05-03 20:49:23]
何故しまむらなんだろう…
あのショーウィンドウ見る度にゲンナリする。

しまむらだけでいいから入れ替わって欲しい。
483: ご近所さん 
[2013-05-03 22:17:47]
モリシアは角上で立ち直り、日能研でさらにがんばりつつあると思う。フォルテはまずはベルクとサンドラッグで買い物をして支え、一階が集客できれば、自ずと二階はよいお店に変わる。せっせと南口で買い物しましょう。
484: 匿名さん 
[2013-05-04 00:28:27]
483はフオルテに土地を貸している地権者さん?
フオルテ売上不振で地代少なくされたら嫌だよね。
485: 匿名さん 
[2013-05-04 08:34:19]
>484
何が言いたいの?
そんな不安定な契約していると思うとは、中学生並みの思考だね。
486: 匿名さん 
[2013-05-04 09:31:20]
南口の人口が増えたら、フォルテもよくなるでしょう。街の発展はまだまだこれから。辛抱強く見守りましょう。
487: 匿名さん 
[2013-05-04 11:34:24]
案の定、近隣公園敷地は立入禁止になりましたね。
こどもの遊び場として自由に使わせてあげたいが、何かあれば自由に使わせた市に責任がある
と管理者責任を訴えられる世の中だからしょうがないのかな。
アメリカのように自己責任での利用ならOKとかならないものでしょうかね。
488: ご近所さん 
[2013-05-04 11:53:27]
483です。単なる一住民ですが、永住希望なので津田沼の暮らしやすさが続くことを願っているものです。庶民的でよいので、さびれない街を希望。
489: 周辺住民さん 
[2013-05-05 10:58:25]
私もユニクロが良かったに一票。
でもバースデーは残ってほしいな(笑)
無印も入ってくれないかしら。
490: 匿名さん 
[2013-05-06 14:27:17]
もう買うものないからユニクロいらない。
無印かケユカに来て欲しい。
無印さんパルコからこっちへ引っ越してきませんか?
491: 匿名さん 
[2013-05-06 15:20:02]
近隣公園と3社JVの大規模マンションが完成しないと開発途上という感じで、街として落ち着きがでませんね。
その頃には、駅からの通りや一中前通りの沿道利用もかなりでできているだろうし。

駅からの道の3丁目側にある中華料理屋の古いビルやバイク屋、カバン屋の古い家屋はどうなっているのだろう?
492: 匿名さん 
[2013-05-06 17:51:22]
昨日、中華料理屋さんは、店から荷物を運び出していましたよ。
消費税があがる前にアパートを建てて、貸室経営者になるのでしょうね。
493: 匿名さん 
[2013-05-06 18:11:56]
白百合荘跡地はどうなるんでしょう?やっぱりマンションかアパートかしら。
お店になったらいいんだけどな〜
494: 匿名さん 
[2013-05-06 18:53:43]
中華料理屋さんは売却したみたいですよ!その跡地にワンルームマンションできるのかな?看板ありますよ。
495: 匿名さん 
[2013-05-06 19:55:29]
>493
あの立地で単純な居住用ってことはない気がします。

あと奏の開発地の近隣ということでは、代ゼミ跡地が8階建てマンションになるようです。
496: 匿名さん 
[2013-05-06 20:13:45]
戸建て話題からずれてすみません、代ゼミはなくなるのですか?子どもが高校生になったばかりで、情報ありませんでした。
497: 匿名さん 
[2013-05-06 20:26:07]
>496さん
代ゼミはユザワヤ隣の本館は残りますよ。マンションになるのは、四谷大塚隣にある建物です。
498: 匿名さん 
[2013-05-06 21:18:18]
やはり奏の杜3丁目は賃貸村なんですね。
どうせ建てるなら、少なくともファミリー向けの賃貸アパートにして欲しいですね。
499: 匿名さん 
[2013-05-07 07:58:36]
賃貸村は残念ですが、戸建や永住型マンションは価格が高すぎるから、若い人には手が出せない。
ある一定の年齢の層だけになってしまって苦労している街をみると、老若男女がいる街という意味でバランスを整えるためには、賃貸というのも一つの手段です。
500: 匿名さん 
[2013-05-07 08:36:08]
497さん、ありがとうございます。
かつて、あのあたりでマンション計画がありましたが、葬祭場になったことを思い出しました。マンション需要復活ですかね。
個人的には、バンケットを持ったビジネスホテルも欲しいです。50人、100人規模の集まり(同窓会とか)の場所探しに苦労してますし、メッツの稼働率もよいと聞いてますが、どうですかね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる