マンションなんでも質問「東向きマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 東向きマンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-03-28 10:57:44
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】バルコニーが東向きのマンション| 全画像 関連スレ RSS

別スレ「東向きマンションの暗さ対策」は話がそれて閉鎖になったので、
新たに立てました。

結婚を機に10階建てマンションの8階東向きを契約しました。
南向きを選ばなかった理由は当然価格です。

平日は仕事で帰ってくるのは日が沈んでからなので、
自分には休みの日しか影響がないんですが洗濯物の乾きなどが多少心配です。

今は実家の一戸建て住まいなのでマンション生活自体も初めてです。
リビング東向きのマンションで暮らしている方、
何でもいいんで話し聞かせてください。

[スレ作成日時]2006-01-17 21:22:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東向きマンション

202: 匿名さん 
[2006-12-07 01:07:00]
201ですが、通しで読んで一気に突飛なレスをつけてしまいましたが、(^^;;;;
スレ主さんの01ご発言は、一月だったのですね。もうご入居されま
したでしょうか。

わたしは、現在のURの中住戸2階で東向きベランダ、西向きベランダ
で、洗濯物の乾きも全く心配ないことが判ってます。
ただ風通しがイマイチで、春から夏、よそのお宅より熱さを感じました。
エアコン使わない主義なので余計。

それらは地方に寄って違うようで洗濯物心配な方もおられるようですね。
直射日光を楽しむより、陽射しの趣を味わうというのは、ここを読んで
いただいた視点です、どうもありがとうございます。
勤務されている方なら尚、朝の光をリビングで楽しめると思います。
203: 匿名さん 
[2006-12-07 01:17:00]
意外と東向き肯定的な方多いようですが
今、東向き住んでますが、高層で、なにも障害物がないため
朝、直射日光が真横から差し込んできます。
普通のカーテンではダメで、遮光カーテンしないと、朝の4時に起こされます。
夏の朝は無茶苦茶暑く、エアコン全開です。
夜涼しくて窓開けて寝るとういうことは、絶対できません。
朝は空気が澄んでいるので、ほんと日差しがキツイです。
東に若干建物あればマシなんでしょうが。
洗濯物は一年中、午後でもよく乾きます。
メリットは、初日の出を部屋から見れることくらいでしょうか。
今度南向きに引っ越します、すみません
204: 匿名さん 
[2006-12-07 01:35:00]
今南向きで今度東南向きに引越します。
うちは早起きで6時(時には5時半)から起きだすため、東向きだったら今の季節朝は早くから日光が奥まで差し込んで、リビングに朝から暖房いれる必要はないのかなと思っています。
どうでしょうか?また電気もつけなくても良さそう?

今は7時半ごろになると日が差し込んできて暖房や電気もいらなくなりますが、それまではつけています。
ちなみに寝室は反対側なので朝日は問題ありません。
夏は起きだすまでリビングに遮光カーテンをし、冬は逆にカーテンをしないで(大丈夫なところ)寝るつもりです。
205: 匿名さん 
[2006-12-07 10:46:00]
うちは寝室に松下電工のASSA、取り付けてます。
リビング東向きで、西側に寝室を取りましたが、西側は同じマンションの西棟がある為、
朝は勿論 昼間も日当りがありません。朝起きてお天気だったとしても部屋は真っ暗・・(苦笑)。
こんなんじゃ体がしんどい・・ということで、起きる時間に合わせて太陽光のように
徐々に明るくなる・・という上記のライトを取り付けました。
やはり独特の日差しや、温かみのある太陽光には負けますが、付けて良かったと思います。
206: 匿名さん 
[2006-12-12 12:02:00]
201さん。
書き込みから想像するに、うちと同じ物件・しかも同じタイプですね。
私もここが気に入っています!
西は紫外線防止効果があるというフィルムをオプションでお願いしました。
プラス遮光カーテン。
やはり主人が、日がさすのかなぁ、、など弱気発言をしたりすることもあるのですが(笑)
ここのスレを読み、少なくとも私自身は前向きにとらえています。
東側、建設は正直気になりますが、
それ以上に、入居が待ち遠しくてなりません。

ちなみに、北だけに窓(腰高)・西だけに窓(掃き出し)の部屋は、どちらが寝室に
ふさわしいでしょう?
北からは、日がさすことはないから寒いでしょうか?
207: 匿名さん  
[2006-12-12 12:18:00]
住んでみて判ったことだけど、当然ながら夜は日差しは関係ないです。
夕方まで陽が射していても、夜になればグンと冷え込みます。それも窓が大きいほど。
方向に関係なく窓の小さい部屋が(窓無しが一番)暖かいですよ。
208: 匿名さん 
[2006-12-13 00:17:00]
この時期、日の出とともに室内も暖まりますが、床暖、つけています。
八時くらいまでかな。
いまだにエアコンいらず。
マンションというものが暖かいということなのでしょうか。

ちなみに横浜です。
209: 匿名さん 
[2006-12-14 01:10:00]
>>206さん、レスありがとうございます。
>書き込みから想像するに、うちと同じ物件・しかも同じタイプですね。
わーホントですか。それじゃ宜しくお願いします。
うちでは、北向きの腰高窓の部屋を寝室に使う予定です。

設計変更の相談のさいに建築士さんとお話しましたが、北側の壁断熱は、
とくに念入りに気遣うとのことです。心強く思いました。
外壁は一面のみですし、207さんがおっしゃるように、窓の面積の小さい
ことも、温かさに一役買うだろうと思います。他の部屋は、床暖房を考え
ますが、この部屋は窓下に小さいヒーターをおけば充分と考えています。

西の方は、読書室や家事室なんかに使ったり子どものお友達が来られた時、
玄関横ですし、遊ばせたいと思っています。うちはとても荷物が多いので、
まぁどうやらどう工面しても、遊ぶスペースは小さそうなんですが。。
子どもが遊ぶのは午後なので夕日で、好いと思います。
窓フィルムを予定していますが、遮光カーテンは考えてません。

夏になって西日があまり熱いようでしたら、小さいエアコンを足そうかと
思います。うちは朝、早起きなので、リビングが明るいのを楽しみです。
たぶん、ビルが建った後も、直射日光はともかく、明るさはある程度あり
続けると思います。ビルは大きすぎませんし、道幅もありますし。
寝室にはASSAの天井照明を取り付けようと思ってます。
いろいろ考えていると、ホント、入居がたのしみです。
210: 匿名さん 
[2006-12-14 03:39:00]
(1) 食洗機.こんなものいらない.
海外にいるときに使ったことがあるけど,手で洗った方が早い.
(2) 米びつ.こんなものいらない.
米袋から直接出している.これで,20センチほどムダなスペースができている.
(3) 浄水器.こんなものいらない.
いかにも安物で,年間の維持費が1万円以上かかる.
かえって汚い水を飲まされているような気がして撤去したもらったら,料金が発生しました.
(4) スロップシンク.欲しい.
最上階でルーフバルコニにたくさんプランタを置いているが,
家のなから水を運ばないと行けないので,夏は水やりが大変.
211: 210 
[2006-12-14 03:44:00]
失礼,スレ違いです.
210は,<あなたのマンション!どこが気に入らないですか!>への書き込みでした.
212: 匿名さん 
[2006-12-14 10:41:00]
209さん。こちらこそよろしくおねがいします。
====206でした(^−^)
北側の壁断熱のお話、うれしいです。
うちは契約が遅かったので設計変更は、できなかったです。

ちなみに207さん。窓が小さい部屋が一番暖かい=夏は暑い、ということになりますか?

東向きリビングは、床暖必須ってことになりますかね?
標準でついています(オール電化・エコキュートではない)が、エアコンと比べてランニングコストはどうなんでしょう?
エアコンでも、ムーブアイなどは暖気が足元にいくようなしくみになっているようですけど。
床暖の遠赤外線効果にはおよばないのでしょうね?
213: 匿名さん 
[2006-12-14 18:19:00]
175さん、まだこちらをご覧になっていますか?
今度真東向きマンション、しかも部屋が小さいので
採光面が東しかないマンションを検討しています。

この冬の時期、昼間はどのくらいの明るさです?
現地を見たときは14時くらいから電気をつけないと
いけないかなと思いまして、契約を迷っています。

ちなみに東は低層住宅地でマンションの部屋は7F
にあるので、とりあえず前は抜けています。
214: 匿名さん 
[2006-12-14 21:06:00]
我が家は4階真東向きリビングですが、横長タイプでハイサッシ
のせいか晴天の日であれば直接日照が無い日中でも照明なしです。
上の階は更に明るいようです。

ただ、こればかりは実際現場でどのように感じられるかは個人差
ありと思います。

暖房は床暖を夜2時間程度で昨年の冬は越せました。
215: 匿名さん 
[2006-12-14 23:50:00]
203さん、全く同感です。
自分の過去の書き込みかと錯覚したくらいです。
でも、私は春にすでに南向き購入し、入居済みなので、別の方の書き込みと気づきました。

東向きの欠点:①夏の朝まぶしく、薄い色の遮光カーテンしても寝ていられない②午前中のうちに、日は室内にささなくなる(ハイサッシでなかった)ので、お昼には部屋の電気をつける。夕方外に出ると、まだ明るいのに愕然③植物の生育がイマイチ
東向きの利点:①日の出が見える②夏涼しい③洗濯物の乾きに支障はない(利点というほどではないけれど)

現在南向きに引っ越して、冬は太陽が南寄りに昇るので、日の出は見れます。午後でも明るく、植物もよく生育するようになりました。
夏は部屋の中までは直射日光がささないのでさほど暑くありません。
しかし!冬が暑い!
日が部屋の中まで射すので。まあ西向きには負けるでしょうが。


216: 匿名さん 
[2006-12-15 03:11:00]
部屋の向きによって各部屋毎に、大体みなさん、第一に
<日照(直射日光)>が気になって、
夏に暑いか、涼しいかとか、冬に温かいか、と心配で気がもめるご様子。

第二にっていうか、わたしは、<風向き>が、気になりますね。
冷房のエアコンが苦手なので風向きの方がずっと気になります。

風向き重視ですと、各部屋ごとというより、各戸ごとの、それも
春夏の過ごし易さですが、
季節や地方、海や山の影響、近隣の土地利用による風の動き方、何階か、
など・・・これって、住んでみないと判らない点が多いと思います。

あと、わたしは照明やカーテンを楽しむのが好きです。
それで三番目に来る<採光>ですが、あまり気にしたことがありません。


あと忘れてはならないのは、マンションならではの<眺望>かしら、
夕日とか朝日とか、山、街、夜景、星座や月も、楽しめたらいいですね。
今も東向きの物件に住んでいますが、今度、引越しをする物件では、
寝室に、バルコニー(ひさし)の無い窓があるので意外な楽しみがあるか
と思っています。
建て込んでいる地区だと余り楽しみはないですか。

<洗濯物の乾き>については、日光消毒などを除けば、どうやら部屋の向き
は関係なくて、部屋の高さや周辺の土地の利用に影響うけるようですね。

あと。。。物件が南向きだろうと西向きだろうと、東向きだろうと兎に角!!!
「早起きが嫌いな人は、寝室は東向きに持つべきでない」っってことは
このスレみてて判りました。ありがとうございます。
217: 匿名さん 
[2006-12-15 20:01:00]
「早起きが嫌いな人は、寝室は東向きに持つべきでない」

この一行には、大きくうなづいてしまいます。
ちなみに我が家は東向きバルコニーに面した部屋を寝室にしています。
予算がなくて、カーテンを遮光にできませんでした。日の出とともに室内が明るくなり
子供に起こされます。
親はどこでもいつでも寝られる体質なのですが。。。

最近は日の出が遅いので、親子ともどもゆっくり寝ています。
218: 匿名さん 
[2006-12-15 21:20:00]
遮光カーテンって高いですか?
うちは一時のためだけだったので、寝室にしている部屋は、クリーム色の遮光カーテン(レースなし)ですが、スーパーのセールになっていたものを買って安かったですよ。
色も白っぽいし本当に遮光できるのか半信半疑でしたが、強烈な夏の西日もばっちりでした。
219: 匿名さん 
[2006-12-15 22:44:00]
夏の西日は、まぶしさ・暑さが少なくなればよいので、クリーム色の遮光カーテンで十分でしょう。
厚めのレースでも、ある程度対応できる。

それに対し、夏の朝日は明るいのを暗くしなければならないので、クリームの遮光カーテン(オーダー品)では駄目なのです(実体験)。
220: 匿名さん 
[2006-12-16 01:46:00]
東の寝室の苦情が多いようですが。。。
当スレの東向き物件ですと、東はリビングが多く、東を寝室にする方は、
少な目でしょうか。

うちで今、住んでいる住まいは、東向きですが、リビングは中部屋
です。バルコニーのある東側のうち、東南の部屋を寝室にしています。
次に引っ越すことが概ね決まったのが東向き分譲マンションなので、
あらためてこのスレッドを拝見していました。

うちは、早起きを大切にしているので、現在の住まいで、
お向かいの屋根から登る、夏の朝日は、とても嬉しい天然の恵みです。
これがもしかして、お向かいの屋根ではなくて、地平線から登る旭日
だったとしたら・・と思うと、東向き寝室の苦情をおっしゃる方々の
お気持ちがもっと良く判るんでしょうけれど、
群れた**の一部というか、ほどほどの住宅地内なので助かっています。

昔から人が、**を作って住んできたのは、そうすることで自然の激しさを
和らげることが出来るからだと思います。現代でも事情はそんな違いません。

風水の人も、孤高の建物は「凶」と言います。

マンション・セールスが眺望を言うのは、もちろん、プライバシーの事も
あると思いますが、やっぱりコマーシャルかな(消費欲、所有欲をくすぐる)
と思います。眺望は、一時、それら支配欲求を満たすかと思いますが、
人間の求める穏やかな室内気候/住み易さでは、欠点にもなります。
「風あたり」のような言葉も否定的な用法で用いられます。
221: 匿名さん 
[2006-12-16 02:49:00]
東向きと引き合いに出される南向き物件ですが。

南向き物件でよく聞く話が、南向きのベランダの正反対、外廊下に
面した、北側の寝室で、結露やカビが酷いということです。
同じ空間である一戸の住戸内での、気候変化が激し過ぎる、つまり、
人の移動と一緒に循環する、大きい空気の流れの中で、
南と北が外気に面した閉じた空間(南向き物件)は
「日射や通風に部分的に差があり過ぎて、温度・湿度に偏りがおきる」
と言うことかな、と思います。

現代では、暖房器具の工夫、除湿機・加湿器、調湿建材の利用、
二十四時間換気やペアガラスなどの工夫で、そういうことは緩和
できるんでしょうね。


東向きの部屋で、気候変化の最も激しい生活場面は、皆さんご指摘の
通り「朝のみ」ですね。まさに、朝早起きしたい人、向きですね。
東向き物件の室内気候は、昼以降〜夜明け迄の時間、つねに穏やかに
推移すると思います。

風水で「東」は、「朝、太陽がぐんぐん昇る時期(一日の時間)」
「春(季節)」「東(方位)」「成長期(ライフステージ)」
などなどを、五行の「木」にあてはめて、
「上に向って著しく変化する」「激しさ」のように表現してます。

面白いことに、英語でも春のことをspring(跳ねる、弾ける)
など風水家がするのと同様な扱い様です。
「東」は、春先の気候のように目まぐるしい、弾けるように芽吹いて
跳ねるように成長するような活気ある生活、意味付けがされてます。


都会生活をしていて既に充分に、ライフスタイルの「上昇志向」
「激しさ」「目まぐるしさ」を日常に持つ人には、東の寝室での
自然からの働きかけは、過剰になり、苦手なのだろうと思います。
逆に、穏やかに穏やかに生活している人になら、朝の時間の激しさは、
一日のメリハリとなり自律神経を整え益々健康になれると思います。
老いはじめた年代なら、この寝室は刺激がやや強すぎるかもです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:東向きマンション

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる