住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

22: 匿名はん 
[2008-04-28 16:55:00]
どう転んでも、変動金利は怖いと言うことですな。
去年 固定で組んでおいてよかった。
23: 匿名さん 
[2008-04-28 20:17:00]
>22
去年は、マンションの価格も高く、金利も高かったように思うが
安く買えましたか?、低金利で借りれました?
24: 匿名さん 
[2008-04-28 20:44:00]
とりあえず年内の短プラの推移はどんな感じになりそう?
25: 匿名さん 
[2008-04-28 21:02:00]
>21
現実に、原油・工業製品・ガス・電気代・燃料・鉄上がっているだろう。
生活用品も徐々に上がっているね。
給料上がっているか?
スタグフレーションではないのか?
26: 匿名さん 
[2008-04-28 21:24:00]
どの基準値をもってスタグフレーションとするかだが、

インフレ率1%台で、経済成長率もプラスの現在を、スタグフレーションといえるかな?
普通の経済下での誤差の範囲だと思うが。
そういう中で、給料の伸びは個人の努力次第じゃないのか?

教科書にのっているスタグフレーションの惨状は、もっとひどいぞ。
今はまだ、スタグフレーションに陥る可能性があるだけだと思う。
27: 匿名さん 
[2008-04-28 21:45:00]
>給料上がっているか?

難しい質問だね。
年収は少しずつ上がっているのだが、税金や保険や年金の天引きが増えて手取りは減っている。
28: 経済学キライ 
[2008-04-28 22:01:00]
良く分かりませんが、25さんに賛成。

不況下のインフレ以外の何者でもないと思いますが。(景況程度の差の問題でしょう)
家計部門(日本の場合は国も)が上向かない良性インフレなんて聞いたことありますか?
もし、現時点で政府日銀がターゲットインフレやるなんて発言したらどうなりますかね?

だいたい、この通貨相場の状況、国の負債の状況で、金利政策が有効に機能できるマージンってどの程度あるんでしょうか?

詳しい方、良く分かるように解説してください。お願いします。
できれば実効為替レートとマネーサプライとPIとDIとの変遷を示してここ5年くらいのトレンドを解説してくれると助かります。

それと、スタグフレーション下で金利は高騰するもんなんでしょうか?
また、米国経済がこのまま低迷した場合、日銀は金利を上げられますか?
29: 匿名さん 
[2008-04-28 22:07:00]
>>24
住宅ローンを扱っている銀行で、サブプライム問題のあおりを受けて莫大な損失が出たら、
その銀行の短プラは上がるかもね。
それがなければ、現状維持だと思う。

ただ、
先週末の国債価額急落では、銀行が保有する大量の国債の時価評価額はかなり下がったはず。
薄価で計上されているから表ざたにはなっていないが。
この影響で資金調達コストが上がれば、短プラが上がる可能性はある。

短期プライムレート = 政策金利 + 資金調達コスト相当の金利 + 銀行の利ざや
30: 匿名さん 
[2008-04-28 22:34:00]
資金調達コスト相当の金利≒政策金利だから金利が上がっても日銀の資金供給オペが
入って元に戻るだけだから日銀が利上げしない限り短プラが上がる事は絶対あり得ない
から大丈夫。

過去において信用不安時の短期金利上昇で中銀が押さえられなくなった例は国が
破綻した時以外一度も無い。よって短期市場の一時的な高騰で短プラは上がる事は
まずあり得ない。
31: 匿名さん 
[2008-04-28 22:53:00]
>>26

スタグフレとは言わなくても実際問題として
「07年度の倒産件数、18%増加 01年度以降で最多」
http://www.j-cast.com/2008/04/09018811.html

とか、
「2008年倒産件数が1,347件、3月としては4年ぶりに1,300件を上回る」
http://www.tsr-net.co.jp/new/zenkoku/monthly/1178096_807.html

企業がバッタバタと潰れているのに日銀が利上げすると思う?
っつか日銀が利上げする事によってどういう理屈で物価が下がるんだよ?
利上げすると原油価格が下がるのかよ?あんたこそ経済の仕組み分かってる?

本人の努力次第って、それを言ったら全てに当てはまるだろ?
実際に所定内賃金は下落している統計が出ているんだから。
政府も日銀もサブプラ前から賃金の伸び悩みと個人消費の伸び悩みを指摘しているし。

実際問題として去年の所得税特別減税廃止や住民税税率アップ、今回の物価上昇を
加味して収入が増えてる人間がここ見ている人だけで何人いる?よほどの優良企業でも
無い限り皆無だろうよ。それでも努力が足りないとでもいうのかい?
32: 匿名さん 
[2008-04-28 23:27:00]
すまんが、利上げするなんてどこにも書いてないけど。
今はまだスタグフレーションでないよって言っているだけ。
33: 匿名さん 
[2008-04-28 23:40:00]
>過去において信用不安時の短期金利上昇で中銀が押さえられなくなった例は国が
>破綻した時以外一度も無い。

今のLIBORの暴れ方をどう説明するの?
海外は関係ない?
34: 匿名さん 
[2008-04-28 23:40:00]
全然詳しくは無いんですが、日本人は変わった人種らしく、政府が
一生懸命景気対策をしてもお金を貯め込む性質だと何かの本で読んだ事が
あります。欧米人は老後に遊ぶ為にせっせと働いて老後が来たら本当に
遊びまくるそうですが日本人は老後のいざと言うときの為にせっせと
お金を貯め、結局貯めたまま死んじゃうそうです。バブル崩壊後あらゆる
景気対策を行ってもタンス貯金を使わない珍しい国民性だとか。
よって日銀もマネーサプライは政策金利の判断材料にはあまり重要視して
いないようです。

そして現在の経済状況を考えると所得が簡単に改善されるとは思えませんし、
財政状況や年金、医療問題を考えると税負担は多くなる傾向のように思えます。
よってPIもDIも下がる傾向に思えます。

実効為替レートは?・・・複雑な要素が絡まり過ぎているので私には
分かりません。

>金利政策が有効に機能できるマージン

うーん、というか現状金融政策は機能していないような状況に思えます。
有効に機能させるためには日銀がよく言っている金利正常化を
成し遂げてからでしょうか。しかし、その前に財政赤字、年金問題、
少子高齢化などを解決していかないと金利正常化も難しいと思います。

というより日本の将来は財政赤字、年金問題、少子高齢化をどう解決するか
なんじゃないでしょうか?
35: 匿名さん 
[2008-04-29 00:03:00]
>今のLIBORの暴れ方をどう説明するの?

いやそれ違うから。日本の金利先物みたいなもんだから。
比較するならRepo Rateとか出してくれよ。
日本だって金利先物は市場が決めてるんだから激しく動いてるし。
それとも短プラは金利先物が上がると一緒に上がるとでも?
今まで一度も上がった事無いけど。膨大な不良債権抱えてた時でさえ。
36: 匿名さん 
[2008-04-29 00:16:00]
>いやそれ違うから。日本の金利先物みたいなもんだから。

???
銀行間の直接の貸出金利の指標だけど。
どちらかというと短プラに近くない?
37: 匿名さん 
[2008-04-29 00:19:00]
>>32

直接言ってないけど物価上昇と金利上昇を結びづけて煽っているようにしか見えませんよ?
38: 匿名さん 
[2008-04-29 00:37:00]
>金利先物オプション

銀行間または証券会社同士の取引がメインとなっている指定された将来のある日に公表される金利を予想し、前もって固定レートで約定する取引のこと。

>LIBOR

ロンドン市場において銀行間で取引される資金取引のレート(金利)のことです。

>短期プライムレート

銀行が信用力の高い一流企業に短期に(1年以内の期間)貸し出すときの優遇金利のこと。
いずれにしてもライボーは関係ないと思われる。
39: 匿名さん 
[2008-04-29 00:44:00]
>>37

あなたの読解力が非常に乏しいことを、他の人のせいにしないでください。
40: 匿名さん 
[2008-04-29 07:46:00]
一般に、下記のようにも計算される。
企業への貸出金利=基準金利+プレミアム金利
基準金利=TIBOR+経費率+利益率
TIBOR=政策金利+市場変動分

短期プライムレートは、プレミアム金利が最小になったもの。
TIBORは、LIBORの東京市場版。

今、TIBORは比較的安定している。つまり、東京市場の機能は正常に働いている。
しかし、LIBORのような事態にならないとは言い切れない。

>過去において信用不安時の短期金利上昇で中銀が押さえられなくなった例は国が
>破綻した時以外一度も無い。
ということは、欧米は破綻するのかな。
41: 経済学キライ 
[2008-04-29 08:29:00]
>>っつか日銀が利上げする事によってどういう理屈で物価が下がるんだよ?
利上げすると原油価格が下がるのかよ?あんたこそ経済の仕組み分かってる?

良く分かりませんが、現状の経済状態(財政赤字や企業の利益水準とか想定為替レートとか)を全部捨象して)金利を上げた場合について考えますと…
(上げられるかどうかの現実問題はおいといて、純粋な理屈として)

たとえば、①日銀が政策金利目標を20%としたとする→②急激な円高ドル安になる→③ドルベースでのWTIが一定であった場合は円ベースの原油価格が下がる。ってことになりますよね。

またはたとえば、①日銀が20%・FRBが25%・ECBが18%に金利を上げる②’各国の企業・家計部門の購買意欲の減退→③’需給バランスが崩れて原油価格が下落する。ってことになりませんか?
分かりやすいように極端に書きましたが、理屈だけ言えば物価は下がります。通貨収縮させれば。

問題は不況や国の財政赤字があるとか、円高誘導で輸出企業に打撃を与えると国内経済が崩壊するとかていう制約があるために、金利が上げられないってだけですよね。

>>34さん レスありがとうございます。
やっぱり日銀の金利政策は機能してませんよね。デフレ対策としてゼロ金利政策やって、正常化しないうちに気が付いたらいつの間にかインフレになってたって感じなんですかね?
各通貨ともデリバやレバの氾濫で通貨供給量が思惑通りにコントロールできなくなっているのかも。
42: 匿名さん 
[2008-04-29 09:17:00]
あなたわざと煽ってるとしか見えませんよ?

TIBORやLIBORは短期金融市場での取引でその時々の情勢にもっとも左右されやすい訳です。
ノーザンロックの取り付け騒ぎを覚えてますか?あのときのLIBORがどんな動きをしたか
覚えてますか?

同じように先日のJPモルガンチェースを通じたベアースターンズへの緊急融資なんて
報道が出ると信用不安が一気に出て金利は一時的に跳ね上がる訳です。特に英国は
米国の陰になってあまり報道されていませんが、サブプライムと同じような状況が
起きつつあるようです。住宅バブルの崩壊ですね。為替レートも円安ドル安と並んで
ポンドも下落しています。(去年のピーク時から50円の下落)そんな不安定な中、
TIBORやLIBORが激しく上下するのは当たり前な事です。しかし、英中銀が政策金利と
しているRepo Rate5%の誘導目標を押さえられなくなったなんて話は聞いた事ありませんし、
それに伴って住宅ローン金利が上がったなんて事も聞いた事ありませんよ?

日本だって年初からの信用不安でコール市場でかなりの金利高騰がありましたが、
日銀の市場介入により今は落ち着いておりますし、それに伴う資金調達コスト増で
短プラを引き上げた銀行など1行もありませんでしたよ?年初からの信用不安覚えてますか?
株価は1万5千円代から1万2千円を割りこみ、為替相場は一時95円を記録しました。
こういうときはFANDの解約など一気に資金調達に走る金融機関が増える為、短期市場は
一気に跳ね上がります。あなたの言う資金調達コスト増です。

さらに金融機関の損失拡大=短プラ上昇って???ではバブル崩壊後に銀行が膨大な
不良債権を抱えていた時代に短プラを上げていた金融機関なんてありましたか?
政府が公的資金まで出しているのにですよ?

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/mizuho_holdings/
みずほはサブプラ問題で巨額な損失を出していますし、人員削減までしていますが
短プラ上げましたか?あなたの理屈ですとみずほの金利は今跳ね上がってますよね?

ようするに
過去において信用不安時の短期金利上昇で中銀が「誘導目標に」押さえられなくなった例は無い
が正解で、それと連動する短プラも上昇した事は今まで一度も無いのも事実です。

おおざっぱな言い方ですが金利は景気が良いか悪いかで考えるのが一番わかりやすいですよ。
実際去年夏前までのいざなぎ越えとかトヨタ世界1位目前とかいわゆる「景気の良い話」
がちまたにあふれていた時は日銀の利上げは年内にあるとか金利先高感がありましたが、
今現在、利上げの話なんて誰も口にしなくなってしまいましたし、長期金利も高騰したとか
報道がありましたが去年の11月の水準ですよ?去年の11月って十分下落してましたからね。

ようするに「景気の良い話」が出てくればまた金利も勝手に上がってきますよ。
43: 匿名さん 
[2008-04-29 09:35:00]
>>41

ドル円が125円当時の原油価格が1バレル100ドル前後。で、今は1ドル105円で1バレル120ドル前後。

為替を考えたら原油は横ばいのはずですよね?何で値上がってるんでしょうか?誰かが途中で
抜いてる?
44: 経済学キライ 
[2008-04-29 12:37:00]
>>43
だから、WTIが一定と仮定してって、っていう話なんですが…

>>42さん
誰に対するレスですか?40さんへのレスですよね?

ところで、皆さん変動金利のローンっていっても短期プライム連動型と旧長期プライム連動型があるのはご存知ですよね。

やっぱり、組むなら比較的安定している短期プライム連動型なんでしょうか?
45: 匿名さん 
[2008-04-30 14:50:00]
ほとんどの変動金利住宅ローンは短プラ連動じゃないの?
選択の余地があるのかしら。
46: 匿名さん 
[2008-04-30 15:43:00]
>>42
銀行はレポ・レートで調達すればいいものを、
なんでTIBORやLIBORの金利で調達する必要があるのかな?
枠の大きさに限りがあるからでしょ。
47: 匿名さん 
[2008-04-30 16:54:00]
>>44>>45

当初優遇固定期間後に変動金利とする場合、どちらにするかと聞かれました。
短プラ連動型と長プラ連動型、、、私は長プラ連動型を選択をしました。
通常は短プラ連動型ですが、提携会社に勤務している人は長プラ連動型も選べるという銀行の説明でしたので、長プラ連動型のほうがいいのかと思ってました。将来の金利はわかりませんが、どちらが私に適しているのかちゃんと調べて行くべきでしたね。
48: 匿名さん 
[2008-04-30 23:23:00]
>なんでTIBORやLIBORの金利で調達する必要があるのかな?
>枠の大きさに限りがあるからでしょ。

皆が資金調達に走るとRepo Rate金利が跳ね上がる

英中銀が資金供給オペ実施

市場に出回る金が増える

金利が下がる

でしょ?
枠の大きさ=誘導目標。余って来れば吸収オペ、足りなくなれば供給オペ。

ちなみに日本の量的緩和政策は市場に資金が不足してないのにお金を供給
し続けていた事。

LIBORは3ヶ月先や6ヶ月先の金利を予想して固定する短期市場だから
そのときの経済状況などで結構動く。キングが「英国はちょっとやばい」とか
発言するだけで動くからな。ましてや金融不安など起きると大きくぶれる。

つかどこの国も呼び名は違うけど一緒じゃないのかい?


日銀展望レポートで本年は下ブレすると言い切ってきたね。ちょっと前までは
穏やかに拡大とか言ってたが。いよいよ不景気突入か。
結局庶民には実感のない今回の景気拡大局面も終焉か。あっけなかったな。
49: 匿名さん 
[2008-04-30 23:59:00]
>>44

その例意味無いよ。
だって為替も原油相場も変動するんだから片方を一定にして片方だけが動く事を
想定して金融政策なんて出来ないでしょ?
まぁ、その辺分かっててあえて書いてるんでしょうけど。

そう考えると今の物価上昇を抑えるために日銀が利上げに動く事はかなり
確率低いんじゃないのかなぁ??

政府の暫定税率廃止のほうがよっぽど効果あると思うけど。
50: 経済学キライ 
[2008-05-01 20:31:00]
>>49さん
そう。まさに机上の空論なんですがね。そこが難しいとこです。特に対ドルだけじゃなく実効為替レートも加味するとなると訳が分かりません。
でも、アラブ諸国とロシアが潤っていることだけは確かです。
法外な利益を享受してますよね。サブプライムショックの資金逃避先になって以降は特にヒドイ…。

確かに金利引き上げはなさそうですね。日銀も引き上げ・引き下げの双方を視野になんて、トーンを変えてきていますから。(半分は口先介入的要素もあるのかも知れませんが)

と、言うことは経済学の理論問題以前に、原油価格が下がることはないってことですね。

ううっ、ローン金利以前に物価上昇で家計が…(泣)。
51: 匿名さん 
[2008-05-01 23:15:00]
そうですね。原油高はちょっと異常だと思います。
NY先物などが大幅にマイナスだったりして朝一でFRBが巨額の資金供給を発表すると
ほとんどが原油、金などに流れて高騰なんてパターンがお決まりみないな感じになってます
からね。

でも別に供給不足とか資源枯渇とかじゃ無いんですよね?ただの投機マネーなんですよね?
中国と同じでいつかは崩壊すると思うのですが。

余談ですがドバイの航空写真です。

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=25.009706,55.001335&spn=0.127408,0.233116&t=h&z=13

あの埋め立て地ななんなんでしょうか?
52: 匿名さん 
[2008-05-02 01:15:00]
日銀、利上げ路線を凍結 展望リポート 遠のく金利正常化 サブプラ影響誤算

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000073-san-bus_all

低金利はしばらく続きそうですね
53: 匿名さん 
[2008-05-02 06:02:00]
>ううっ、ローン金利以前に物価上昇で家計が…(泣)。

消費者物価指数は企業物価指数に押される形で上がってきました。
金利も物価上昇に押される形で上がってくるんでしょうね。

2年前にも金利上昇局面かと思われる場面がありましたが、
あの時の消費者物価指数の上昇率はゼロベースでした。
値上げの気運も全然なかったです。
今は、あのころとは明らかに雰囲気が違います。
54: 匿名さん 
[2008-05-02 18:47:00]
>金利も物価上昇に押される形で上がってくるんでしょうね。

スレの流れ的に今回の物価上昇では金利は下がるか横ばい傾向の流れなのに
何で物価上昇で上がっちゃうのか意味がわからない。これぞKY?
55: 匿名さん 
[2008-05-02 21:20:00]
連休明けからの株価及び国債の金利要チックですね
56: 匿名さん 
[2008-05-02 21:40:00]
景気動向への配慮から変動金利は当面上がらないんでしょうが
物価上昇や円安進行による国債金利の上昇などから
長期の金利は今後も上昇する可能性が色濃くなってきましたね

変動金利でじっと我慢するか
固定に切り替えて安心を得るか、とても迷いますね
まぁ、そうやっていろいろ考えてること自体がまた楽しいんですけど

過去10年では何度も、金利は上がる、今回はこれまでとは状況が違う、と騒がれながら
結局は変動でじっとしてた人が大正解だったわけですが
果たして今回はどう転ぶのでしょうか
57: 匿名さん 
[2008-05-02 22:00:00]
物価の上昇って金利に影響してくるもんでしょうか?
影響するとすれば、むしろ見切り発射的な株価上昇ではないですかね?
いずれにせよ中長期は良くて横倍と読みますが・・・
58: 匿名さん 
[2008-05-02 22:03:00]
とりあえず、オリンピックが終わるまでは状況は大きく動かないのでは?

中国の成長が実物かバブルかの正体が見えるまでは。

もし、バブルであって化けの皮がはがれるという状態ならば、恐らくBRICS全体から資金が逃げる事態につながるでしょうし、下手をすると世界的資産デフレを起こすかも。(この場合の資金逃避の先は何処になるか分かりませんが、どっちみち金利は下がるかも)

が、実物経済の拡大だったとう確信が持てて、今後もどんどん成長を続けるということであれば、原油価格も穀物価格もはさらに上がる世界的インフレになるんでしょうね。
そうすると、金利はサブプライムの後遺症から抜け出すまでの間だけ下がっても、長期的には上げざるを得ない。(必然的に上がるのではなく、上げざるを得ない)

私はバブルだと思うんですがね。どうでしょう?

上記の読みは的外れでしょうか?どなかた叩いてみてください。
59: 匿名さん 
[2008-05-02 23:40:00]
本日の米の相場、サブプラからの復活の転換点となるか?というくらい、上昇しそう。

出て来る指標も、「最悪よりはましか」という程度で市場が好感する始末。悪い指標なのにな。このまま脱却?ダマシ?
しばらく見守ります。でもまぁ、このままだと日本の長期国債利回りは良い感じで上昇しそうですねー。

日本の短期金利を上げると景気直撃しそうですから、上限付き変動、なんて商品がいいのかな、と思うこのごろ。
でも、そんな商品は少なそうだし、中途半端だから金利低さも中途半端そうな気がする。

>58
中国はバブルの弾ける手前か弾けてるような気がしますが、
それに米や日本経済がどれだけ連動するかは不明な部分があるような気がします。
(デカップリング??とかいいましたっけ??)うーん、よくわかりません。。
60: 匿名さん 
[2008-05-03 01:49:00]
中国ですか・・・このまま続くのでしょうかね?どこかの記事で就職に有利な資格に中国語なんて
ありましたが・・・

住宅バブルでマンションがどんどん建設されてるらしいですが皆投機目的で水道も無い、人の
住めない物件も多くあるとか聞きました。転売目的だから人が住めなくてもいいんだそうです。
何か無理してるような感じがします。

本日米雇用統計が発表されました。予想よりマイナス幅が少なかったって事で
ダウはプラテンしてますが、FRBは決して良いコメントは出していません。
ここ最近信用不後退で株価も為替も良い方向に動いていましが、実際どうなんでしょう?
最悪期は過ぎたようにも見えますがそんなに簡単に立ち直るとも思えません。

債権市場も一時の安値からは持ち直したとはいえ、まだまだ低水準。
正直今年はどちらに転ぶか非常に難しいと思います。
61: 匿名さん 
[2008-05-04 22:03:00]
投資家は、常に2,3年先をみてますよね?サブプライムについては、一区切りをつけているかと思われます。長期金利は上昇は致し方ないと思いますが、短期金利については米国の立ち直りには2年以上かかるかと思われます。よって2,3年は変動金利は怖くないですかね
62: 匿名さん 
[2008-05-04 22:09:00]
投資家よりも、一度落ち込んだ米国の消費マインドの回復にどれくらいかかるか?ってことですよね。
所詮は短期金利を抑えている限り、裁定が働くんで、長期金利は一時的に急騰しても長続きしないでしょうね。たぶん。
63: 匿名さん 
[2008-05-05 20:55:00]
債券、特に先物を中心に外国人が売りまくっているのは、キャッシュがほしいからだろう。
今月に入ってから、FRBとECBは資金供給枠の拡大を立て続けに表明している。
欧米の金融機関のキャッシュ不足は相当深刻なようだよ。
64: 契約済みさん 
[2008-05-05 21:58:00]
最近固定金利3年でローンを申し込みました。返済期間は10数年あるので、3年後がどきどきわくわくなかんじです。皆さんのコメントは大変役に立ちます!金利しばらく上がらないで欲しい!
65: 匿名はん 
[2008-05-06 03:11:00]
中国の状態は崩壊へのカウントダウン中ですよ!

株価は昨年10月のペトロチャイナ上場時がピークで現在はその半額以下。
北京・上海などの不動産投資は買い手が付かずガラガラ状態。
食料品の異常高騰。
ガソリンも都心部意外は不足状態。
青島近郊の韓国企業は20数社が夜逃げ(普通に撤退できないため)状態。政府間での問題になっている。

民衆の不満が共産党政権に向かないよう愛国活動に邁進中!!

誰がババを引くのか!!

経済がこければ共産党政権が崩壊し、台湾侵攻となれば金利の話どころでなく、日本は中国自治区になってしまいますね!!
そうなれば、長期で固定してても意味ないか!土地は中国共産党政府のものになるから!!
66: 匿名さん 
[2008-05-06 06:02:00]
>>64
返済期間が10数年なら、10年固定のほうがお得じゃない?
10年後に金利がかなり上がったとしても、残債が減っているから怖くないでしょ。
67: 匿名さん 
[2008-05-06 09:47:00]
>>台湾侵攻となれば金利の話どころでなく、日本は中国自治区になってしまいますね!!

そうですな。自国経済が崩壊した中国は何をするかわかりませね。
まず、台湾侵攻の際には沖縄は核攻撃の対象でしょうね。普段戦闘機の護衛のなく哨戒しているP3Cはばたばたと打ち落とされる、その上でSLBMを使うからイージス艦も役に立たないでしょう。日本はあっという間に全面降伏でしょうな。

マスコミは中国の経済についてマイナス面を殆ど伝えませんね?

また、中国人観光客が日本でブランド品を買いあさっているとか、ギョーザ問題とか、聖火リレーとかは大々的に取り上げるのにね。チベット問題そのものについてはあんまり時間をとって詳しく解説しない。

昔、北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国ってわざわざ繰り返してアナウンスしてきたときの様に、すごく気をつかっているんですね。
68: 契約済みさん 
[2008-05-06 10:35:00]
>>66
おっしゃる考え方で10年固定も考えましたが、繰上げ返済もして早いうちになるべく元金を減らすつもりだった、変動金利より3年固定の方が金利が安かった、ここ3年ぐらいは低金利が続くのではという読みで3年固定にしました。甘かったですかね?
69: 匿名さん 
[2008-05-06 21:31:00]
3年低金利だと思うなら3年間は変動にすればいいんじゃ。
70: 匿名さん 
[2008-05-06 22:34:00]
何で長期金利だけが上昇するの?

短期だけ低金利のままで長期のみ上昇ってあり得るの?
別に投資家が金利を決めてる訳でもないと思いますけど。今キャッシュが欲しいから売られてる
訳じゃなくて金融不安の後退で債権から株式に資金が移ってるだけですよね?

長期上昇と言っても十年債は1.6%。日経平均が14000円なら妥当な線だと思いますが?
これで日経18000円台、10年債1.9位になれば利上げ観測とか出て来るでしょうけど、
今の水準は特別債券が売られすぎてる感じも無いですし。それとも株価の低迷が続いても
債券相場のみが上昇するような根拠があるのですか?

ちなみに先日のFOMCで米は2.25から2.00に利下げしましたけど、バーナンキさんは
・サブプライム問題はこれから経済に深刻な影響を及ぼす
・金融関係は早く資本増強しないとやばい
・今年は住宅差し押さえがさらに増える
・差し押さえが進むと住宅価格はさらに下落、再び金融不安のおそれあり
と講演で言ってます。

アメリカの中央銀行総裁がここまで言ってるんですよ?投資家どうこうではなく、かなり
深刻と受け止めたほうがいいと思います。

株価が安定しない間はやはり長期は低下すると思いますけど。
もちろん今回のように3月の時点で大幅に株価が下落(長期金利低下)すれば反動で
株価が戻れば長期金利もそれにつれて上昇する事もあるでしょうけど、急に長期のみ
2%とかになるとは思えないんですけど。
71: 匿名さん 
[2008-05-07 06:55:00]
>短期だけ低金利のままで長期のみ上昇ってあり得るの?
>別に投資家が金利を決めてる訳でもないと思いますけど。

長短期債の利回りは投資家が決めているよ。

国が低利で国債を発行しようとしても、投資家がもっといい利回りを求めて、
別の投資先へ資金をまわしたら、買い手がつかない。
でも、国は国債を投資家に買ってもらわないと、借金できない。
投資家に買ってもらうためには、新規に発行する国債の利率を上げなければならない。
既に市場に出回っている利回りの低い既発債も、評価額が高いうちに、
売り逃げようとするから、既発債の利回りも上昇する。

これが市場原理だ。

先月までは長期金利は低下し国債価額は上がっていた。
しかも年初から急激に円高になったので、米ドル換算での評価額はさらに上がった。
外国人が売りに出る条件はそろっていたわけだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる