住宅ローン・保険板「サラリーマン世帯の住宅購入価格は?☆第2ラウンド☆」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. サラリーマン世帯の住宅購入価格は?☆第2ラウンド☆
 

広告を掲載

りーまん [更新日時] 2008-08-08 16:53:00
 削除依頼 投稿する

前スレが500超えたので立てました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30145/

[スレ作成日時]2005-06-17 00:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

サラリーマン世帯の住宅購入価格は?☆第2ラウンド☆

122: なぜ? 
[2005-07-20 16:58:00]
年収600万で不自由なく生活してました。今、夫の頑張りにより年収は950万になりました。
この差額をなぜ繰り上げ資金にできないのでしょう(> <)。贅沢はしてないつもりだし、子供もまだだし。600万でも黒字で毎月乗り切っていたのに…。
今、年間で繰り上げ資金にあてられる金額は150万が限度です。早くローンを完済したいです。
123: 匿名さん 
[2005-07-21 09:34:00]
<122
なんで?
350万上がっても、350万貯金が多くできるわけではないと思うけど。
でもちょっとギモン。
それだけあったらなー、って思ってしまうから。
頑張ってくれるダンナ、う、羨ましい・・・。
124: 匿名さん 
[2005-07-21 17:26:00]
年収で350万上がっても、税金も上がってるので、手取り分としてはたいして
増えてなかったりする。でも贅沢しなければ、年200万ぐらいは貯めれると思うけど。
自分は贅沢のつもりがなくとも、第三者から見て「そりゃ贅沢だ!」と思われるような
生活をしてるのかもよ。自戒も込めて。
125: なぜ? 
[2005-07-21 19:19:00]
レスありがとうございます。
そうですね。税金も上がってるんですね。年収の増えた分、そっくりそのまま貯蓄に回せると思っていたのに、そうならないのが悩みどころです。
反省です〜。
126: 匿名さん 
[2005-07-21 23:42:00]
ここで言う年収ってやっぱり各種の控除前の金額? 年収って言葉だと人によって控除前だったり、
手取り額するからよくわからん。ちなみに私29歳、控除前で年710万、手取りだと540万。
これって「一般サラリーマン世帯」?
127: 匿名さん 
[2005-07-21 23:59:00]
>>126
 前年度の源泉徴収票の数字じゃないの?
128: 匿名さん 
[2005-07-22 00:04:00]
>126
それって何回も話題に上ってますよね。年収は税込みで語られてます。
一般サラリーマンと言うことについては意見が分かれるところかもしれませんね。
個人的には「一般サラリーマン世帯」でいいと思いますけど。年収1000万を普通と語れば、
すごく手痛く叩かれたりしてますし、年収500万と言う人に対しては「家を買う資格なし」
などと酷い言葉を投げかけてくる人もいます。
129: 匿名さん 
[2005-07-22 00:06:00]
源泉徴収票って(税金の)控除後の数字も書かれてませんでしたっけ?(今手元に無いのではっきりしませんが)
だとすると、127さんはいったい前後どちらの金額だとおっしゃってるのですか?
130: 匿名さん 
[2005-07-22 00:09:00]
126です。やっぱり控除前なのですね。あるWebページでは「手取り年収」なる言葉もあったりして、
いつも紛らわしい思いをしていたもので。レスありがとうございました。
ちなみに「あるWeb」はこちら http://www.jafp.or.jp/kurashi/qanda/q083.html
131: 匿名さん 
[2005-07-22 10:01:00]
>>126
国税局のHPに平成15年度までの統計資料が掲載されてます。
PDFデータなので、アクロバットリーダー必要です。
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h15/pdf/1.pdf
ちなみに平均年収444万円(平均年齢43.5歳)となっています。
男女別だと男性544万円。女性275万円です。
25歳〜29歳の男性平均が378万円
30歳〜34歳の男性平均が462万円
このデータを見る限りでは>>126さんは平均よりも、高額所得者ということになりますね。
>>128さんの言う通りで、このBBSは収入によって叩かれる場合があるので
色々なところで情報を得た方が良いと思われます。
132: 匿名さん 
[2005-07-22 15:24:00]
>>126
一般的には、年収といえば'控除前'だと思います。
控除金額は、扶養関係等個人差があるので。
ただ、実際にローン支払いの話になると'手取り金額'が重要になると思いますが。
133: 匿名さん 
[2005-07-22 23:18:00]
年収は確かに気になるところですよね。でも
まあ、確かに少しばかり生活の余裕が違いますが、
500万の年収のひととかけ離れた生活レベルを年収1000万の人ができるとは考えにくいですから。
確かにローン借り入れなんかではちがうでしょうが。。。。

女の立場から言えば、旦那が500万のひとでも1000万の人でもどちらでも生活できますよ。

134: 匿名さん 
[2005-07-22 23:23:00]
>>131
平均が母集団を代表する値というわけではないのですが、意外に低い気がするね。
135: 匿名さん 
[2005-07-23 12:12:00]
このスレの最初は1000万以上の年収の人がサラリーマンでも一般的(平均ではない)とあって
現実的ではないな〜と思っていました。
原点に戻って首都圏で購入するサラリーマンのマンションは4000〜5000万円程度ではないですか。
頭金1000〜2000万円,ローン2000〜3000万円くらいが普通と思います。
136: 匿名さん 
[2005-07-24 18:45:00]
>131,134
給与所得者にはフルタイム勤務者以外も含むのでしょうか?
平均ではなく、ボリュームゾーン(でいいのでしょうか)だとどれくらいの額なんでしょうね・・・
137: 匿名さん 
[2005-07-24 22:39:00]
夫婦合算ってこと?
138: 匿名さん 
[2005-07-25 16:42:00]
>136
131のリンク先資料には分布含まれていますよ。
1年を通じて働いた人の統計のようですが、女性の16%が年収100万以下なので
パート勤務の人も含まれるのではないでしょうか。
139: 匿名さん 
[2005-07-25 17:45:00]
>138
ですね。
やはり1000万ぐらいは普通のサラリーマン世帯だと思いますよ。
周りみてもそれぐらいが多いもの。
それにそれくらいはないと普通の暮らしはできないと思います。
140: 匿名さん 
[2005-07-25 17:54:00]
>139
>やはり1000万ぐらいは普通のサラリーマン世帯だと思いますよ。
周りみてもそれぐらいが多いもの。
それにそれくらいはないと普通の暮らしはできないと思います。

「普通」ってどんなのが普通なの?
1000万円ない家庭は普通の暮らししてないの?

141: 匿名さん 
[2005-07-25 19:41:00]
>139さん
普通は1500万位でしょう。周りを見てもそのくらいですもの。
139さん頑張って下さい(ガンバ!陰ながら応援します!)。

PS
139さんがかわいそうになってしまいレスしてしまいました。
他の方、スレ汚しすみません。
142: 匿名さん 
[2005-07-25 20:08:00]
32歳年収800万だけど、1500ないと普通じゃないのね。
5000万の戸建買っちまったよ。
143: 匿名さん 
[2005-07-25 20:13:00]
33歳、年収500万円だけど、、、4000万円の戸建て買ったよ。。。
そうか。。。そうなのか。。。_|‾|○
144: 匿名さん 
[2005-07-25 21:02:00]
>142さん、143さん
普通というのは人によって違うのであまり気にしないで下さい。by141
145: 匿名さん 
[2005-07-25 21:43:00]
36歳、バツイチOLです。
年収450万円、2500万円のマンション買いました。
146: 匿名さん 
[2005-07-26 00:12:00]
ここで、あなたの年収偏差値と、有名企業の平均年収が分かりますよ。

ttp://www.poor-papa.com/incomerank.htm
147: &#140;&#159;&#147;スレ汚しへ 
[2005-07-27 10:25:00]
>141
は嘘ですなぁ。
頭悪そうですもん。
”普通”の人はそんなん書かんよ。
148: 匿名さん 
[2005-07-27 11:29:00]
>>147
141は139に対して***を言ってるだけだと思われ
149: 138 
[2005-07-27 12:42:00]
139さんは、ちゃんと131のリンク先に目を通しているのですかね(^^;
1000万円は上位5%以内ですから、それを普通と言ってしまう感覚が
普通ではないですね。というか最後の1行が余分です。

恐らくご本人の稼ぎではないんでしょうね。自分で働いた給料が
1000万ならそれが世間的に普通でないのはわかるはずです。
(その額に満足しているかは別の話ですが)
150: 匿名さん 
[2005-07-27 12:55:00]
自作自演がいっぱいいるね。
151: 146 
[2005-07-27 22:40:00]
>149

>恐らくご本人の稼ぎではないんでしょうね。自分で働いた給料が1000万ならそれが世間的に普通でないのはわかるはずです。

そうかな?
その人がどんな境遇にあるかで「世間的に普通」の基準は違うと思うけど。
たとえば、年齢や学歴や居住地域などのファクターを属性として細分化していくと、
大手企業東京勤務で有名大卒で40歳くらい、となると年収1000万はそんなに珍しくはない。
146のリンク先にもあるように、40歳くらいで1000万を超えている企業は結構ある。
もちろん131にあるように「平均」からすれば高いのだろうけど、、、自分の周囲を見てもそんな人たちばかりだから。
152: 匿名さん 
[2005-07-27 23:58:00]
>大手企業東京勤務で有名大卒で40歳くらい、となると年収1000万はそんなに珍しくはない。
確かに自分も当てはまるけど、それを「世間的に普通」と言い切っちゃうと自分の視点でしか
物を見られない自己中心的な人と思われて、嫌われてしまう。
153: 名無し 
[2005-07-28 00:18:00]
30代で1000万が普通な普通でない(エリート)方もいるみたいですが
年収の実態についてはYAHOOファイナンスが参考になりますよ。
例えば三菱電機さんだと平均42.2歳(笑う人もいるが…)で719万で
す。友人が勤めてますが、これかなり実態に近いですよ。
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/6503.html
154: 匿名さん 
[2005-07-28 00:42:00]
1000万円は上位5%とはいえ、138によるとパートも含まれているよう。
であれば、サラリーマンに限定すれば、特殊な金額ではないように思います。

年収数千万といわれたら生活パターンも変わる気がしますが、
個人的感覚では男性なら500〜1000万ならば普通ではないかと思います
、、、幅広すぎですかね。
155: 146 
[2005-07-28 11:17:00]
>153

メーカーの場合には工場などに高卒の人も多いから、大卒基準ではもっと高いですよ。
電機メーカーでも大卒42歳なら平均900万は超えているかと。

あと、みなさんがお付き合いされているマンションデベロッパーの方の給料は・・・
(ゴクレはなんでこんなに高いんだろうか???)

企業名:年収偏差値:35歳年収:45歳年収
ゴールドクレスト:103.7:1302.5:2038.9
三井不動産:72.6:889.6:1308.4
日本綜合地所 72.5:888.7:1306.8
平和不動産:70.2:858.5:1253.4
明和地所:69.1:843.8:1227.3
東京建物:67.9:827.1:1197.8
リクルートコスモス:65.4:794.9:1140.8
三菱地所:63.2:765.5:1088.8
菱和ライフクリエイト:60.6:730.2:1026.4
156: 匿名さん 
[2005-07-28 11:33:00]
20代330万ほどです。
同じく20代250万の彼氏と2300万のマンションを購入予定です。
157: 匿名さん 
[2005-07-29 11:42:00]
>156

頭金がどれくらいあるのか?結婚して子供が出来ても働くのか?
働かない場合でもローンは払えるのか?
等、いろいろとシミュレーションされてみてはいかがでしょうか?
158: 156 
[2005-07-29 12:37:00]
子供は出来ません。
頭金はあまりありませんが、シュミレーションでは問題ないです。
病気で働けなくなった場合は保険が下りないと破綻しますが。
159: 匿名さん 
[2005-07-29 13:09:00]
そういわんと不妊治療でもした方がいいんじゃないの。
子供かわいいよ。
160: 匿名さん 
[2005-07-29 13:25:00]
うん。
子供いると色々と大変だけど、かわいい。
こればかりは実際に子供が出来てみないと分からない。
161: 匿名さん 
[2005-07-29 15:00:00]
不妊治療したら誰でも子供が産めると思ってるの?

それと、実際子供が出来ても可愛くなくって殺す親も多いわけで、
無責任なことは言わないで欲しい。
あなたの一言がまた人殺しを増やすのかも知れませんよ。
162: 匿名さん 
[2005-07-29 15:05:00]
161はスルーで
163: 匿名さん 
[2005-07-29 16:30:00]
多くはない。そして増えない。>>161も頑張って生きろ。
164: 160 
[2005-07-30 19:42:00]
>161
もしかして158さんですか?

つい迂闊にも無神経なことを書き込んだようで、お許しください。とくに悪気があってのことではありません。
確かに、うちの奥さんの友人が不妊で悩んでおられて大変だということを聞いています。当人でないと分からない精神的・肉体的な苦しみとか。。

でも、生きていれば色々といいこともありますよ。


165: 145 
[2005-07-30 20:14:00]
145です。
私事なのですが・・・
私は30を過ぎてから2回流産。2度目の流産後不妊になり、不妊治療を始めました。
治療中に、夫が不倫に走り、あっけなく婚姻破綻、もめにもめて離婚に至りました。
慰謝料はゼロ。心身ともにボロボロになりました。
ようやく傷も癒え、第2の人生を歩むべくマンション購入に踏み切りました。
子どもをもつ夢は断たれましたが、自分名義のマイホームという新たな夢を追える幸せに恵まれました。
可能性は薄いですが、縁さえあればと、もうひとつの夢も完全には捨てきれずにいます。
とは言ってもバツイチで借金ありとなると、ますます縁遠くなりそうですけどね。
人生いろいろありますが、何か目標があるって励みになります。
166: 匿名さん 
[2005-07-30 21:26:00]
>155
私は、某超大手電機メーカー(関東系)技術職(IT系)42歳(参事職)ですが、
参事職(いわゆる幹部職)で年収850万円前後(ボーナスにより+−80万円)
同期の主任職で年収630万円(残業20H/月)です。
残業を年間を通して月80H以上行えば、参事職と同程度ほどにはなりますが、
サービス残業が行われているのが実態です。
同期入社で参事職になれるのは2割程度ですから、平均すれば700万円前後だと思いますよ。
ちなみに、高卒は周りには一人もいません。高卒の新人社員も最近はめっきり減りましたね。
167: 匿名さん 
[2005-07-31 12:51:00]
電機系ではありませんが、某大手メーカー勤務 課長職41才です。
166さんの数値に共感します。
世の奥様方には、年収1000万が容易くないことをご理解いただきたい。
168: 154 
[2005-08-01 13:18:00]
電機系メーカー子会社、IT技術系主任職32才で、650〜700万。夫も同職、同年代で同程度。
主任以上は基本的裁量労働で平日残業代はなしのため、残業すれば担当の頃が高収入な会社です。
ベンチャー以外の理系サラリーマンで1千万はなかなか厳しいでしょうかね。

なんだか年収の話題ばかりになってしまっているので、本題の住宅購入価格にふれると、
4500万(頭金1300万、ローン3200万)です。
DINKSな今は問題ありませんが、年齢的に産休育休で収入が1人分になる時期が厳しいですかね。
169: 匿名さん 
[2005-08-01 19:51:00]
>>166
残業代逆算すると約3000円/h、で月20h*3000*12=72万円、
つーことは大卒42才で残業抜いたら年収約560万しかないの?
しこもそれが同期の8割もいるって、どこの超大手だ?ひどいな。

170: 匿名さん 
[2005-08-01 21:13:00]
主任の5等級(真ん中ぐらい)で年齢関係なく約310、000円です。
(等級が同じなら年齢等関係なく皆同じ)
これに、通勤手当や諸手当が20、000円程度が付いて合計330、000円
給与所得は年間で、33万円x12=396万円です。
ボーナスが半期80万円程度(ボーナスは査定が入るので個人差があります)
賞与所得は年間で、80万円x2=160万円です。
よって残業なしの場合、年間所得は 396万円+160万円で556万円です。
勿論、若くして主任になれれば35歳で500万円以上にもなりますし、
等級が上がらなければ50歳でも500万円程度ということもあるわけです。

なお、持ち家、賃貸関わらず住宅補助が9、600円/月出ますがスズメの涙です。
超大手ですが、メーカはどこもこんな程度だと思いますよ。

ついでに愚痴をこぼせば...
昔は、残業手当も全額出たので残業手当てだけで月20から30万円(年にすれば300万円以上ですよ!)
加算されていたものです。
ボーナスも主任クラスでも出来る人は、100万円超えていましたね。
残業手当がない管理職よりも年収が多い人が一杯いましたが、今では稀ですね。
そういば昔は、管理職になるときの面接で、「給料が下がるがそれでも良いか」と聞かれたものでした。

本題と関係ない話で、申し訳ないです。
171: 匿名さん 
[2005-08-02 07:53:00]
メーカーが薄給であることは入社前から分かっていたことでしょう。
私も大学卒業後に日系某大手通信機器(というかコンピュータ系)メーカーに就職しましたが、給料は安かったです。

でも、電機メーカーは給料は安いかもしれないけど、将来的な不安はあまりないのでは?

私の場合転職して給料は上がった(32歳で1000万くらい)けど、終身雇用でもないしローンを組むのには不安がある。
ハイリスクハイリターンですね。

メーカーの皆さんは、家を買うのなら少々給料が安くても今のままがいいと思いますけど。
172: 匿名さん 
[2005-08-04 11:22:00]
多少給料やすくたって買える家はいくらでもあるし
(激安はだめ)
173: 匿名さん 
[2005-08-04 18:58:00]
電機メーカーの方とは仕事上付き合いの多い公務員です。
36歳、大卒幹部職で、年収650万。。。
残業代は支払われない給与体系です。
166さんの年齢の頃には、順当にいっても年収700万が関の山。
人事院勧告次第では、減収もアリ。

それはさておき、3400万35年ローン組みました。
174: 匿名さん 
[2005-08-04 18:59:00]
私はスロットで一発あてるよりも羽台派です。
175: 匿名さん 
[2005-08-12 15:33:00]
 国立大学教員でしたが2年前に企業に移りました。
国立大学法人とかになりましたが、やめた時点では公務員だったので、>>173さんの
おっしゃることはよく分かります。 残業手当がないので、毎月1円の桁までまったく
同じ給料になるんですよね.. たまに、論文博士の審査とかやると、数万円のへそくり
になるんですが、100-200ページもの英語の文章を読んで審査会も2-3回やってとかで、
時給にしたら数100円にしかなりませんでした。 ずっと妻のほうが収入多かったの
ですが、転職してやっと逆転して溜飲を下げています。

私39/妻(銀行勤務)37/娘3才の3人家族。 収入は、私がちょいど1000万微かに超え。
妻は800万程度です。 手取り合計は1400万台半ば程度でしょうか。 今の家賃は
17万/他保育園が私立なので7万ほどかかっていますが、手取りの1/2程度は貯金可能です。
2人ともかなり多忙でレジャーとしての旅行とかもめったにいけないし、車とかで贅沢する
趣味もないので。 購入したマンションは、〜7200万 頭金4000万/ローン3200万(20年)
での計算になっています。 40近くなって、手取り5年分つぎこむのもリスクかなぁとか
思いましたが、最終的には都心住居といきたいのですが、この人口減の時代、とりあえず
とかいって郊外にマンション買っても評価損が大きそうで、そのままになる可能性も大
ですし、DEWKSだと、通勤時間を短縮して得られる時間は何よりも大切です。
一応今の家賃程度のローン負担ではあるので、頑張って繰り上げておけば
どっちかが失職とかのリスクを考えても路頭には迷わずに済むかなと。

 2人とも独身時代が長かったので、せっせと小金と溜め込んでいたので、1/2強の頭金
ありますし、買ったタワーマンション実に入居が平成20年3月とかなので まだ2.5年あるので、
実際のローン実行時には、半分くらいにまで減らせないかなとか考えています。
 http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h15/pdf/1.pdf だと
男の1000万は珍しくはないですが、女の800万はかなり上位になるようですね。
素直に妻に感謝です。
176: 匿名さん 
[2005-08-12 16:47:00]
>>173
公務員か役所によるな
177: 匿名さん 
[2005-08-12 18:41:00]
年収850 物件4500 頭金 1500 借り入れ 3000 30年
178: 匿名さん 
[2005-08-12 22:39:00]
皆さんギャンブラーだね。資産9000万あってはじめて3000万の不動産を買う資格があるんだよ。
179: 匿名さん 
[2005-08-13 11:32:00]
>171
メーカー薄給はわかってましたけど、入社当時は右肩上がりを誰もが信じて
いたんですね。
当時の課長職で1000万、それが今はボーナスカットで1000万切る時代・・
ぺーぺーも大変です。
ベースアップなんて死語だし、担当・主任の昇級も全体の3〜4割。
すなわちぺーぺーで翌年に給料がちょっとでも上がるのは3〜4割程度。
バブル崩壊以降、物価がほとんどあがってないし、土地代は長期低落だったので
持っているようなもの。この状態のまま物価や土地代だけ上がったら大変です。
転職も失敗した例は山のようにあるそうですし、将来的な不安はありまくりです。

とかいって、年収750+妻300、物件4500 頭2200 借り入れ2300の20年で、やって
しまいましたけど。
180: 匿名さん 
[2005-08-15 00:46:00]
夫650の妻550の年収、ともに36歳。
ローン総額は4900万円。
これって無謀だったみたい!?高収入にも関わらず、皆さんローン額抑えてますよね〜。
181: 匿名さん 
[2005-08-16 09:30:00]
>>180
2.7% 定年60として、24年とかの計算で、年収に対する負担率 23% 台とかでしょ。
無謀ってほどでもないよ。 うちは私(旦那)のほうがもう41だからね。 年数減らして
考えないといけない分実質的な負担率がね... できるだけ一杯頭金は積もうと考えて
いるけれども。
182: 匿名さん 
[2005-08-18 11:44:00]
同感 楽勝ペースですよ。 もっと収入多くても家には使わない人も
いるでしょうし、 うちは免許ないので車に乗らない分家にたっぷりお金使いました。
183: 匿名さん 
[2005-08-18 23:37:00]
本当に会社って傲慢で、同じ会社に働いている夫婦はターゲットで
リストラ対象なんですよ。
それも訳わかんない地方にぶっ飛ばして辞めざるを得ない方向に
持ってく。
理由が「2人雇ってるから」
もう、ほんとにモティベーションなんかあがりようないよね。
転職の道を探っていますが、転職経験のある方どう思いますか。
家は5000万円借入れで35年。
年間返済400万円です。
184: 匿名さん 
[2005-08-19 00:06:00]
>>183 なんか凄く高利率でないと、年間400万返済ってのと勘定が合わないですけど、
繰上げ返済しなくりっていう意味?
185: 匿名さん 
[2005-08-19 00:24:00]
35年で組んで実際は繰り上げでもっと早く返すんですよ。
しなくり、とは?
186: 匿名さん 
[2005-08-19 01:00:00]
>180
 無謀だと思いますけどね。
 住宅ローンは片方(だいたいは夫)の給料でかえせる範囲に
 留めておかないと破綻しますよ。
 子どもができたり、リストラされたり、いろいろありますから。
187: 匿名さん 
[2005-08-19 01:07:00]
だって >>183 さんは各々の年収を明かしているわけでもない。 無謀かどうかは分かりませんよね。
家は夫婦とも銀行勤務ですけれども、借り入れは5000万なんてもんじゃぁないですよ。
188: 匿名さん 
[2005-08-19 18:42:00]
夫31歳年収500万 妻31歳年収500万結婚6年子供二人(4歳3歳)
このたび頭金1000万 2700万のローンを組もうとしています。
これって無謀でしょうか?
189: 匿名さん 
[2005-08-19 18:46:00]
188です。
もうひとり子供ほしいと思っています。&妻は今は正社員ですが
忙しいため、子供が小学生になったらパートで働きたいといっています。
(学童保育が5:00までで、保育所は延長が8:00のため)
ちなみに私(夫)は今日は夏季休です。
190: 匿名さん 
[2005-08-19 21:59:00]
>186
「だいたいは夫」って余分ではないですか。やな感じ。
妻がローン背負ってがんばってる家も多いのに、我が家も含めて。
191: 匿名さん 
[2005-08-20 11:40:00]
>190

がんばる、がんばらないの問題ではなくて、様々なリスクを考えた場合に夫の給料で返せるくらいにしておいたほうがいいのでは?ということだと思いますがどうでしょうか?

186さんが書かれているように、今後も夫婦両方が定年まで勤めていられるかどうかは分かりませんよね。
夫婦とも公務員なら安心かもしれませんけど。
192: 匿名さん 
[2005-08-20 17:27:00]
>190さん

>186は悪意のある発言ではなく、セオリーの一つを述べているだけ。
それに対して反感を抱くのは自分の状況を客観的に分析できない
(=自己肯定)だけ。
193: 匿名さん 
[2005-08-20 19:11:00]
子供1人にかかる費用=マンション1件分 だそうな。
194: 匿名さん 
[2005-08-21 18:35:00]
 マンションにも2000万円台から2億円台まであるし、子供にかかる
費用ってのも、音楽でも本格的にやらせたら1億超もあるし、安くすませて、
中卒で働いていただいたら限りなく0に近いもの、193はあまりにも大雑把な比較。
 ちなみにうちは子供2人で大学まで出したけど、基本なるべく公立/国立で済ませ
たんで、 2人で安めのマンション1戸分ぐらいでした。
195: 匿名さん 
[2005-08-21 19:59:00]
両極端を引き合いに出しても反論にならないが。
196: 匿名さん 
[2005-08-21 21:47:00]
>がんばる、がんばらないの問題ではなくて、様々なリスクを考えた場合に夫の給料で返せるくらいにしておいたほうがいいのでは?ということだと思いますがどうでしょうか?
あーはっはっは。
リストラ対象は男の方が高いよ。まさかうちの旦那に限ってリストラに遭う訳はないと
高をくくり専業主婦の座にあぐらをかいてるうちの方がよっぽど危ないんじゃないの。
197: 匿名さん 
[2005-08-21 23:44:00]
>>193 >>195
要するに発言が定量的じゃないといわれているだけでしょう。 大雑把すぎるよね。
うちは3人子供いるけど、マンション3軒分? あり得んって。
198: 匿名さん 
[2005-08-21 23:53:00]
2008年問題って知ってるかい? おだぶつ総理が1998年に発行した40兆円国債の償還期限。
この借金を返すためにまた国債を発行するが、もし買い手がつかないと利率を上げるしかない。
国債の利率が上がれば、市場の金利も連動して上がり、変動型住宅ローンの利率が上がる・・・
ということらしい。

中古住宅を買おうとしているなら、あと3年待ってみたら? 叩き売り状態になるかも。
199: 匿名さん 
[2005-08-22 01:39:00]
>>198
そのかわり金利高くてローンも組みたくないんじゃないの?
200: 匿名さん 
[2005-08-22 12:56:00]
>>199 その通りだね。 よしんば値段が1割りくらい下がっても
ローン金利が1%上がっただけで飛んでしまうよ。 中古住宅はともかく
首都圏新築の坪単価もじりじり上がってきているし、あんまり待っていいことが
あるような気はしないなぁ... 築浅の中古が暴落してくれればいいけど、
超郊外バス便以外では起こらないような気もするし。
201: 匿名さん 
[2005-08-22 13:01:00]
 2馬力 1000(夫41)+600万(妻37) 手取り1300ちょい。
物件7000万 頭金4500万 ローン2500万 20年ローンです。
202: 匿名さん 
[2005-08-22 19:05:00]
>>201
その年収で20年もかけるの?
203: 匿名さん 
[2005-08-22 22:03:00]
>>202 ローンは長めに組むかわり、こまごまと繰り上げ返済してもあんまり
手数料のかからないのを選ぶつもりです。 子供2人いるので、結構教育コストが
馬鹿にならないですが、あくまで”予定”では10年以内に完済を目指すつもりです。
したがって10年固定くらいで、一番利息のいいところから借り入れを考えています。
204: 匿名さん 
[2005-08-22 22:44:00]
199,200
そう思うならさっさとローンを組もう!
205: 199 
[2005-08-23 00:21:00]
>>204
言われなくても、昨日休日ですが、金消して来ました。
超長期なので金利上昇の影響も受けず、住宅手放さなくてすみそうです。
ご親切にどうも!
206: 匿名さん 
[2005-08-23 00:27:00]
それじゃ3年後にこの板で会おう。こっちは株に突っ込んどくよ。
207: 匿名さん 
[2005-08-23 00:42:00]
了解、こちらも3年間、ローン貧乏ながら幸せな家庭を築いておきます。
208: 匿名さん 
[2005-08-31 12:12:00]
27歳(子1人) 年収400
新築マンション
物件2200 頭金0 借入2200 35年
209: 32 
[2005-08-31 12:45:00]
32歳(子二人)年収680、妻バイト収入手取り15万/月
物件3600 頭金0 35年
210: 匿名さん 
[2005-08-31 13:12:00]
25歳と33歳のコンビ、世帯年収930万。
物件4400万、頭金1000万、借入3400万、返済32年程度。
211: 匿名さん 
[2005-08-31 18:11:00]
児童手当って年収いくらくらいまでもらえるのですか?
212: 匿名さん 
[2005-09-05 19:58:00]
夫31歳年収1200万、妻30歳年収500万 子無し。
物件5000万、頭金2500万、借入2500万
25年ローンで組んだけど、目標は10年
ローンが終わったらもっと良い物件探して買い替える予定。
213: 匿名さん 
[2005-09-06 01:01:00]
211さん
地域によって、年収制限や、年齢制限(子供の年齢です)が違うと思います。
214: 匿さん 
[2005-09-06 09:11:00]
26歳 年収300万 妻26歳 子1歳
物件2700万 頭金1700万 借入1000万
35年ローンでし。
215: 匿名さん 
[2005-09-06 15:28:00]
>>213
児童手当の制限に地域差はありませんよ、全国統一です。
地域によって違うのは乳児医療補助です。

>>211
児童手当の所得制限は、厚生年金加入か国民年金加入かでも違うし
扶養人数でも違います(扶養人数が多いほど制限は緩くなります)
また医療費控除などで確定申告していれば、その分は引いてくれますし。
我が家は本来なら対象外だったのですが、前年の医療費が100万ほどかかって
確定申告していたので、結果的に対象内に入り児童手当頂いています。
あくまでも「年収」で決められるのではなく「所得」で決められるのですよ。
216: 匿名さん 
[2005-09-06 15:46:00]
医療費控除も対象になるとは知りませんでした。
以下が基本的な条件です。
--------------------------------------------------------------------
所得制限限度額表(平成16年度)
扶養親族等の人数 国民年金加入者、年金未加入者 厚生年金等の年金加入者
所得制限額 所得制限額
0人 301万円 460万円
1人 339万円 498万円
2人 377万円 536万円
3人 415万円 574万円
4人 453万円 612万円
5人 491万円 650万円
217: 匿名さん 
[2005-09-06 17:25:00]
26歳 年収500万 妻27歳 年収450万
子供なし(そのうち・・・と考えてます)
物件3500万 頭金500万 借り入れ3000万 35年ローン
で予定してますが、皆さんの意見を見てるとガクガクしてきましたorz
218: 匿名さん 
[2005-09-06 17:42:00]
奥さんの収入がずっと確保できるなら
余裕だけど、旦那さんだけの収入で3000万円は辛いねー。
2人ともまだ若いし、子供はもう少し待って
とりあえずガンガン繰り上げ返済したらどうだろう?
219: 匿名さん 
[2005-09-06 17:49:00]
34才 年収810 妻(専業主婦)&子2二人
物件4800 頭金1500 借り入れ3500 35年
借金は3500が限度と考えてました。
220: 匿名さん 
[2005-09-08 03:08:00]
31才 年収:夫740万/妻350万
物件5200万 頭金1800万 借入3400万 30年返済
結構貯金あると思ってたけど、
頭金払ってすっからかんになった(残200万)。。。
221: 匿名さん 
[2005-09-08 08:57:00]
>>220 その年収と、負担率ならまたすぐ貯まるよ。余程贅沢しない限り。
まぁ当分は繰上げ返済に回すんでしょうけども。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる