住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その6
 

広告を掲載

大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2008-08-19 18:13:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その6

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/

[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その6

82: 匿名はん 
[2008-03-20 18:15:00]
>>81
40才、年収500万、残業つかない、って愚痴ですか?

人を羨むのでは無く、高給が望みならいくらでも方法はあります。
今に甘んじていれば、そりゃ楽でしょう。
年収が2倍、4倍の人は運もありますが、それ以上に努力もあります。
自分の価値が年収500万なのか、よく考えてみてください。

子供の教育費はできれば親が工面してあげた方が良いと思います。
今、幼稚園ということですからライフプランすることで対応可能
でしょう。
良い悪いは別にして、教育格差は子供の将来を大きく左右します。
83: 匿名さん 
[2008-03-20 18:46:00]
>>82
>自分の価値が年収500万なのか、よく考えてみてください。

別にそこまで言わんでもと思った。
転職するって大変なんだぞ
84: 匿名はん 
[2008-03-20 18:59:00]
自分の価値は転職だけで測るものでもありません。
今の会社でも能力発揮すれば昇進、昇給のチャンスはいくらでもあるでしょう。
40才、まだまだ若いです。いかにスキルアップ、ステップアップを図るかです。

又、雇用の流動化により、実質、終身雇用は崩壊しており、転職も昔ほど大変
ということはありません(私は転職経験者です)。
85: 匿名さん 
[2008-03-20 19:07:00]
>40才、年収500万

普通だと思いますよ。日本の平均。

>子供2人(幼稚園)に専業主婦の一馬力で2800万円のローン組んで早3年・・・

3年前に450万だとすると、年収の約6倍。ちょっと無理しましたね。
子供の手が離れたときに、奥さんに働いてもらうと教育費も余裕が出ます。
パート収入が手取りで年間100万でも、10年で1000万円。2人分の大学の学費になります。

平凡で普通の家庭ならなんとかなるんじゃないでしょうか。
86: 匿名さん 
[2008-03-20 19:17:00]
>>82
そこまで噛み付く事ないんじゃない?
何だかんだ言って、家族を養っているってのは立派な事だよ。

学費について、本人に負担さるのがどれ程の事かは、ご自身が一番良く分かっているでしょう。
私的には、当然親が出してやるという事に抵抗感じます。
87: 匿名さん 
[2008-03-20 19:19:00]
でもウチみたいな上場企業でも役員クラスでも年収700万程度。
営業所長で600に届かないなかで、大幅な年収アップは見込めないのが
正直なところ。

安定と残業のなさに甘んじるしかないのか・・・。
88: 匿名はん 
[2008-03-20 22:28:00]
上場企業の役員クラスで年収700万ですか?

お金だけが全てでは無いですが、社員にとって夢が無いですね。
89: 匿名さん 
[2008-03-21 09:34:00]
たしかに。上場企業の役員ならせめて一千万くらいはもらわないと割に合わんよ。
背負ってる責任と報酬がつりあっていないような気が・・・
90: 購入検討中Aさん 
[2008-03-21 20:42:00]
はじめまして。よろしければお教えください。
34歳、公務員 年収700万
妻34歳、専業主婦 
子供2人(4,2歳)

物件価格…6000万
頭金…2000万
ローン4000万
残預貯金 500万

です。
子供の教育をしっかりしたいのですが、難しいでしょうか?
もし、難しいならローンはいくらまでに抑えるべきでしょうか?
91: 匿名さん 
[2008-03-21 21:36:00]
>90

きついと思います。無謀のレベル。子供の教育どころ
の話ではないと思います。

公務員なんだから、公務員宿舎があるはずです。そこに
ぎりぎりまで住んでお金を貯めるのがベストです。ぎり
ぎりというのは、公務員辞める直前までという意味です。

この値下がり時期にわざわざ家を購入するのは何かあった
のでしょうか。せっかく恵まれた環境なのに、もったいな
い。

子供の教育まで考えるのであれば、年収の4倍未満におさえ
るのが妥当だと思います。教育といってもさまざまで、
子供2人が私立中高となれば、定年まで官舎に住まなけれ
ばきついのではないでしょうか。

子供一人におおむね1500万円から2000万円くらいかかる
のが相場みたいですが、それを考えたら、とても無理だと
思います。
92: 匿名 
[2008-03-21 21:59:00]
はじめまして。よろしくおねがいします。

年収 夫(25歳)370万
   私(25歳)540万
子ども:なし 来年には希望

物件購入価格 2570万 
頭金 300万
借り入れ 2270万
諸費用 200万
残金 300万

妻(私)は7月に転職予定のため、年収が大幅に減ります。
どのようにローンをくんだらよいでしょうか。不安でいっぱいです。よろしくおねがいします
93: 住まいに詳しい人 
[2008-03-21 22:27:00]
>>92
>妻(私)は7月に転職予定のため、年収が大幅に減ります。
そのような状況で、なぜ不動産を借金してまで購入しようとするんでしょうか?
生活が安定して、どの程度収入を得られるかの目途をつけてから、改めて考えるべきでしょう。
夫単独じゃ、すぐに破綻しますよ。
94: 契約済みさん 
[2008-03-21 22:57:00]
92さん

お二人とも若いですね。
若いというのは良いと思います。
二人でがんばって稼いで、ローンに充てればよいからです。

でも、お二人の10年後は考えたことがありますか?
20年後は考えたことがありますか?

二人で旅行に行こう
子供にはこんな習い事させよう
親にはこんな親孝行をしよう
旦那さんが怪我したら
奥さんが働けなくなったら

いろんなリスク、楽しい未来を考えてみてください。
二人で話してみてください。

将来はわかりません。
でも、リスクを回避できる事もあります。
95: 入居済み住民さん 
[2008-03-21 23:20:00]
>>92
お二人とも25歳なら子供は来年希望なんて言わないで
数年間はバリバリ稼いだらどうですか?
96: 匿名さん 
[2008-03-21 23:31:00]
92さん

 うん、私もそう思う。30歳位でも全然お子さんは大丈夫だよ。現にうちがそうだから。体力的な問題とかを考慮している・・としても30前後で全然大丈夫だよ。

 絶対今は働いた方がいい。せめて3年間位は今の収入キープして。そうすればかなりラクだし、今の貯蓄状態考えると結構貯金体質だから、今買ってしまったとしても、その3年の内に繰上返済を何回かできると思う。今購入を考えるなら、ぜーーーーーーったい数年は働くべき。子供はまだ大丈夫。


 しかし、もし不妊等で今既に悩まれているという事であれば、若い内から治療される方がいいと思うけど・・・。
97: 匿名さん 
[2008-03-22 01:15:00]
やっちゃったかも・・・

私34歳 会社員 年収900万
妻31歳、専業主婦 (パートに出る予定)
子供1人(6歳)

物件 6000万
頭金 500万
ローン5500万 (10年固定1.8%、固定期間終了後は全期間1.6%優遇)
残貯 200万

先日契約してしまいました。。。
私の年収も数年以内には1000万円を超えると思いますが、それまでは結構厳しいです。
判定お願いいたします。
98: 匿名さん 
[2008-03-22 01:47:00]
やっちゃい過ぎだとは思うけど、奥さんはパート、子供はもう作らない、贅沢はしないで何とかなるんじゃない?
年収1000万超えても劇的に変わるもんでもないし、とにかく頑張るしかないっしょ。
99: 匿名さん 
[2008-03-22 02:06:00]
>>90さん

頭金と残金あわせて2500万も貯金されていたとはすごいですね。
でもお子さん2人の教育費は膨大ですよ。
うちは一人っ子ですが私立なので、大学卒業までに1800万くらいは教育費にかかる計算です。
私立でなくてもお稽古事、塾費用などを含めるとかなりの額になりますよ。
ですから今の2500万がそのまま2人の教育費に消えてゆくと考えて、
3000万くらいの物件が妥当ではないでしょうか。
100: 入居済み住民さん 
[2008-03-22 02:18:00]
>>90さん。

金利と何年ローンなのかわかりませんが、贅沢しなければ大丈夫だと思います。
公務員だし。退職金も出るだろうし。
楽に生活するなら、借入金は、2000万〜2500万ぐらいじゃないでしょうかね。


>>92さん。

借入金が2270万ですよね。
現状の収入(夫婦合算)だったら遊びながらローンを返せると思いますけど。
奥様が仕事を辞めるときつくなりますよ。

多分、現在の月の生活費は、夫婦合算で生活しているような気がします。
1ヶ月でもいいので、御主人の収入だけで、1度生活してみてください。
そして、月の残金がどのくらいかを確認してみてください。

部屋が広くなると光熱費は上がるし固定資産税+管理費+修繕積立金等現在の生活費より余計な出費がありますよ。

奥様の転職は慎重に考えてください。


>>97さん。

10年間は、年間で、2,119,200円の返済ですよね。(35年返済で計算)
年収900万で、苦しくなりますかね?

年収500万ぐらいの人が年間100万返済(普通の返済額だと思いますけど)するのを考えたら、楽勝モードですよ。

今のライフスタイルは、わかりませんが、それなりの生活をすれば大丈夫でしょうね。
10年で3000万ぐらいは、繰上返済できるんじゃないでしょうか?

頑張ってください。
101: 匿名さん 
[2008-03-22 07:11:00]
>97

手取月収は、年収900万円だと、48万円前後でしょうか。
そこから毎月17万円引かれる。ボーナス払いなしとして。

結構きついと思います。やっていける金額とは思います
が。

お子さんは、公立小学校、車なしの生活にして、
繰り上げ返済をがんばることをおすすめします。
公立小学校でも、高学年くらいからお金がかな
りかかり始めるので、それまでに奥様のパート
などでがんばって繰り上げ返済するのがおすすめ
です。

おどすつもりはないのですが、金利の上昇や税金の
上昇が噂されています。固定金利のうちにがんばり
ましょう。
102: 匿名さん 
[2008-03-22 09:27:00]
>>92さん
子供は若いうちに作ったほうがいいですよ。
もしも、30才からがんばってできなかったら・・・・
家のために子供のいない人生なんて
と私は思います。

子供ができるとほしい間取りも変わるしね。
成長するとまた変わるし。

ある程度成長するまで賃貸のほうが手堅いです。

小学生ぐらいになると引っ越ししずらいので
それまでに頭金をためればいいですよ。

26歳で出産なら、お子さんが幼稚園に入園する頃には30歳ぐらいですか。
31歳で出産なら、お子さんが幼稚園に入園する頃には35歳ですよ。

お母さん若い!!!って言われるか言われないかの差がつきます。
103: 匿名さん 
[2008-03-22 10:18:00]
>>90
文面だけでは、あなたが子どもの教育をどのようなレベルで考えているのかが判らないのでアドバイスもできません。他の方が書いているように子どもの教育費はかなりかかります。
幼児期の習い事は給料から支出できますが、受験の為の塾や大学の授業料などは前もって用意していかないと、ローンが大きい家計では右から左に出せる金額では無い。
どの程度の教育を考えているか、物件を決める前に夫婦で話し合っておかないと、ローンも教育もというのは無謀です。ローンが嵩むなら教育は公立、教育に十分なことをやってあげたいならローンは堅実、そして夫婦共稼ぎで。

>>97
やっちゃいましたね。ご本人もそう言っているんだから100さんのように楽勝モードとはどう考えても思えません。
100さんと同じくお子さまが小学校のうちは奥さんのパートも頑張ってもらって繰上げ年200万は入れこんでいかないと。
1000万越えに期待を抱いているかもしれませんが、そんなの対してかわりませんよ。
うちも30代半ばで1000越え、現在1300弱停滞です。1000越えの頃は家を購入する前で、その頃は貯金がいっぱい出来るなあと喜んでいましたが、いざローンがはじまり、法廷控除に加え、ローン、繰上げ、預貯金、保険と引かれるものが大きくなれば生活はたいしてかわらない。子どもに寄る支出は増えましたが。
それだけの給料を頂けるのはありがたいけれど、引かれるものも多いから1000越えの生活って本当、フツーですよ。
104: 匿名さん 
[2008-03-22 10:52:00]
子供の教育相談になってるね。まぁ、お金が絡むとしょうがないんだろうけど。
ただ、子供をいずれ作るなら早いほうがいいです。これだけは多分、間違いないですよ。
別に学校でお母さんが若いと言われるかどうかではなく。

それはそうと、ここで似た考えの人がほとんど同じような書き込み方なのは不思議ですね。
考え方が同じだと、投稿の特長まで同じになるんでしょうか。(文体の事ではなく)
105: 匿名さん 
[2008-03-22 12:32:00]
>似た考えの人がほとんど同じような書き込み方なのは不思議ですね。

私は似たような境遇の人のものしか書き込みませんが、書き方は、他の人のものを
真似しています。無謀なローン パート5あたりからの参加なので・・・。

そんな変な書き込みはないような気もしますし、いいんじゃないでしょうか。
私は、楽観的なコメントをして、クレームついたことがありますけど。

気がついたのは、30歳くらいの方の書き込みが多いことです。子供は
いないか、小さい。要するに、子供はいたとしても、小さいので、
教育費がかかる年齢ではない。子供の教育費がどれくらいかかるか
実感がわかないのではないかと思います。小学生の真ん中くらいだ
と、まさしく教育費がかかっていて、住宅購入なんて思いつきも
しないんじゃないかとも思っています。

住宅購入に適した年齢は、子供がいないか、ごく小さい、あるいは
大学卒業を控えたくらいだそうです。ただ、最近は、収入が昔みたい
に年齢に従って増えるという時代ではないので、子供が小さいうち
に買ってしまうと、かなり大変ではないか、という気がしています。
だから、皆さん、心配でメッセージ書いてくるのではないですか。

子供がいなければ、食費と被服費、保険、教養費くらいで、生きて
いくのにそんなにかかるわけではないと考えています。

私は、子供が小学生の時に中古マンションを買ったのですが、
そんなに高いマンションではなかったのに大変な思いをしました。
習い事はほとんどやめさせました。途中で、親の遺産が入ったの
で、なんとかなっていますが、それがなかったら、危なかったか
も。ボーナス月以外は、マイナスのことが結構あったので・・・。
少しでもお役にたてることがあれば、という気持ちで書いています。

ついでに書いてしまいますが、ボーナスで返済するのはやめましょ
う。非常に危険です。なんかあったら(家族の病気等)、大変な
ことになります。
106: 匿名さん 
[2008-03-22 13:32:00]
>>104
サラリーマンが不動産を購入してローンを抱える。
年収は多少さまざま、年齢も少しの違いはあるでしょうが、家計を預かる主婦の感覚で回答すれば堅実な人は似たような回答になるのは無理はないと思います。
誰が見ても無謀だと思える人には厳しめの回答がつくし。
文体も全体の雰囲気もネットだから似てくるんじゃないですか?影響もある。

そのうち、あと10年もすれば
「まいゎ専業主婦だヶどダ〜リン☆がお仕事ガンバってくれてるヵラおうち買いました、、、
ゆぅチャンとこは 子ども何人ですヵ??ゥチゎひとりダヨー☆=
こどもってお金かかるヵな? 2000万円かかるって言うケド、なんでなんだろゥ。ゥチもそれゎずっと疑問。」というのが溢れそうよ。

こういう人たちが多い世代だから、頭の中味、暮らしの程度が似てる、特徴や文体似てるとしても、不思議ではないですよね。

子どもについては若いうちに生むのがいいと他人からは決められない。(若くて悪い事はない)
若いうちに結婚する人も少なくなってきているご時世、若く結婚したから若く生んでもいいけれど30過ぎでもいいのでは。まずは自分のペースを作ってからというのも充分ありえる。
最初の子は若く、次の子はちょっとあけてというのでも。
107: 匿名さん 
[2008-03-22 13:51:00]
いや、
日本の未来のために早くこども作ってください。
んで、
早く税金納める立派な大人をたくさん増やしてください。
108: 匿名さん 
[2008-03-22 16:16:00]
>日本の未来のために早くこども作ってください。

これについて議論するスレッドではないので、簡単に。

日本の子供は将来に夢を持てないでいます。大人も
絶望しているのではないでしょうか。
こういう状態で、子供を産んでくれというのは酷だと
考えています。

ここに書いている人の多くが子供を産んでいるか、子供を
持ちたいと書いてあるのは、貴重だと思っています。
109: 匿名さん 
[2008-03-22 18:05:00]
>>104
「文体のことではない」って言ってるのに通じませんね(笑
私も気になったことがあるけど、この話題で一時荒れましたからねー
(バシバシ削除されたので過去ログ読んでも残ってませんが)

>>105
ボーナスが危険かどうかは勤めている会社によります
やめましょう でひとくくりにはできませんよ
110: 住まいに詳しい人 
[2008-03-22 18:35:00]
>>109
>ボーナスが危険かどうかは
ボーナスは爆弾じゃないんだから、そのもの自体は危険ではないね。
ボーナス払いを併用すると、通常月は「ボーナス払いで支払う分の1/6」を積み立てるような運用をしないと、「いざ出なくなった!」という時には対処出来ない。
ボーナス払いを併用しないローンを組むと、嫌でも毎月定額をローン返済するから、ローンの重みも実感出来て、ボーナスは出れば儲けの余裕が出来る。
無理な借入をすると、どうしてもボーナス併用でないと、毎月々の支払いも出来ない。
それなりの理由があると思います。

ちなみにうちでは色々な理由で、住宅ローンやアパートローンを30年間の間に、借換も含めて10回組みましたけど、ボーナス併用はしていません。

実は少しだけですけど、ボーナス払いの方が金利は安いんです。
月払いは年利の1/12の月単位の複利計算(1円未満は端数切捨て)、ボーナス払いは年利の1/2の半年複利計算(1円未満は端数切捨て)。
でも、ボーナス併用は上記のようなこともあり、しない方がよいですよ。
111: 匿名さん 
[2008-03-22 18:49:00]
だから、ボーナスが出ない時があるかもしれないような会社に勤めている
人ばっかりではないことを認識しませんか?
112: 匿名さん 
[2008-03-22 20:00:00]
>>109
>「文体のことではない」って言ってるのに通じませんね(笑
同じような考えをする人が書き込むと、内容も(文体も含めて、とあえて付け足しますが)似たようなものになると言う事わかりません?
しかしビミョーにそれぞれ立場や考え方は違うと感じますけどね。
carviewの掲示板のようにIDも表示できれば疑問もすっきりするでしょう。

>>111
>ボーナスが出ない時があるかもしれないような会社に勤めている人ばっかりではないことを認識しませんか?
主人は、化石と鉱物を外国から買って加工して売っている会社につとめています。
ボーナスは出るのでボーナス払いを躊躇なく選択しましたが、
110さんの>嫌でも毎月定額をローン返済するから、ローンの重みも実感出来て、ボーナスは出れば儲けの余裕が出来る。の意味が良く理解できます。
ボーナス併用にする必要が無かったな、と今になって思いますね。
反対に若くて年収が今は少なくてもしっかりボーナスが出る会社ならボーナス併用にした方が、月々のマイナスが大きくなりすぎないので家計の管理ができやすいのではと思います。
113: サラリーマンさん 
[2008-03-22 20:32:00]
>ボーナスが出ない時があるかもしれないような会社に勤めている人ばっかりではないことを認識しませんか?
どこの会社は100%今後20−30年間ボーナスが出るのですか
ボーナスどころか、カネボウ、山一、エンロンですら倒産します。
114: 匿名さん 
[2008-03-22 20:40:00]
余裕をみて月々10万くらいの支払いを考えていましたが、ボーナスを併用しました。
ボーナス支払いすることで減った額を積み立てて、繰上げを予定してます。
ボーナスが万一なくなったら、繰上げは停止。

こんなプランもありかなと思っています。
115: 110 
[2008-03-22 21:02:00]
>>111
リスクを管理するという考えが全く無いと思いますよ。
ボーナス併用にすること自体は、返済するやり方の問題ですから否定はしません。

だけど、112さんのような意見が出ることには耳を傾ける必要があると思いませんか。

114さんもボーナス併用しても、私が書いたようなことをやられているようです。

要は、承知してやるのと、そうでないのの違い。
一番いけないのは、毎月ギリギリで回して、ボーナスでやっと整理しているような支払い状態です。
公務員でも今では絶対安全ではありませんからね。
116: 匿名さん 
[2008-03-22 22:31:00]
>>113
>ボーナスどころか、カネボウ、山一、エンロンですら倒産します。
論点のすりかえですね。
会社の業績が悪化したり、リストラなんかで年収が減るリスクはどこにだってあるでしょ。
会社が倒産したり年収が減ったりするとボーナス払いがどうこういう以前の問題になると
思いますが。 ここで年収に対していくらのローンが云々という意見がよく見られますが
年収に対するボーナスの割合なんか参考にしてる人がいますか?
「なるほど年収1000万ですか。 そのうちボーナスの割合はどれくらいですか?」
こんな質問は読んだことありませんね。
117: 匿名さん 
[2008-03-22 22:39:00]
大概住宅ローンのアドバイス本にはボーナス払いはやめといたほうが賢明と書いてある。
不特定多数に対するアドバイスだから、そう書いておけば間違いはない。
ただ、こういう意見交換できる場所で ボーナス払いは危険と言い切ると反対意見も当然
出てくるよね。
118: 110 
[2008-03-22 23:17:00]
>>117
>大概住宅ローンのアドバイス本にはボーナス払いはやめといたほうが賢明
まあ、その通りですね。
理由も投稿した通りです。
私は、「そうしなさい。」とは言わないです。
投稿を見れば明らかです。
ただ、自己責任でどのようにするかを否定しません。
119: 周辺住民さん 
[2008-03-22 23:26:00]
>>111
バ カか?
120: 匿名さん 
[2008-03-23 01:06:00]
夫38歳 会社員 年収920万
妻34歳、専業主婦 (パートに出る予定)
子供2人(5歳、3歳)

頭金 1000万
ローン5000万 (3000万→35年固定3.1%、2000万→10年固定1.90%後0.4%優遇)
残貯 500万

戸建なので駐車場代はかかりません。

よろしくお願いいたします。
121: 匿名さん 
[2008-03-23 01:25:00]
家も大事だけど子どもの将来も大事ですよね。家にはお金かけて、子どもには金かけないんじゃ自己中の親と思われてもしかたないと思います。そうするとやはり年収の25%が1年間に払えるローン限度額じゃないですか、その融資額で買える物件が一番適した物件だと思いますよ。将来の年収UPは10年前なら想定できますけど、今なら公務員以外の人は見越し購入は止めたほうが無難だと思います。(自称、俺は優秀だという人はのぞきますけど、)家は家族の幸せのための物と思うのですが。
122: 匿名さん 
[2008-03-23 03:55:00]
>120

97さんと似たような構成ですね。

きついと思います。駐車場代はかからない、と書いてあります
が、車持つつもりですか。よほど不便なところに住むことに
なるのでなければやめておいたほうがいいと思います。

子供の教育費がかからないうちに、繰り上げ返済がんばり
ましょう。家が新しいうちはがんばる気になるのではない
でしょうか。余裕ができたら、車はまた持てばいいし。
たぶん、下のお子さんが大学出るまでは余裕でないと
思いますが。

35年固定3.1%はちょっと高すぎるような気がしま
すが、FLAT35は使えないんですか。固定にすることは
大賛成です。日本経済がそうとうおかしくなっている
ので、金利も消費税も数年以内にあがるのは間違いな
さそうです。
123: 111 
[2008-03-23 08:07:00]
>>115
>リスクを管理するという考えが全く無いと思いますよ。
すばらしい!!! たった2行の文章でそこまでわかるんですねぇ〜〜
いや、恐れいりました。
124: 小心もん 
[2008-03-23 10:53:00]
夫:31歳年収500万(税込)地方公務員
妻:30歳年収100万くらい(最近パートを開始)
子供:なし(2年以内には第一子を…)
貯金:700万

こんな状況で
物件:5,000万(土地、建物、諸経費込)
    内訳:建物:2,600万(パナホーム35坪)値引き後プライス
       土地:2,000万
       諸経費:400万

頭金:1,500万(親援助1,000万、自分たちの貯金から500万)
よって3,500万のローンを検討中。

現在は、約8万(駐車場代込)の賃貸。

来週には契約をと考えていましたが、いざ契約となるとほんとに大丈夫かと考え、
もっと間取りを変えて安くした方がいいのかと思案中。

いろいろご意見お願いします。
125: 物件比較中さん 
[2008-03-23 11:54:00]
やめておいたほうがいいと思います。
失礼ですが地方公務員ということは、我々民間のようにある程度の年齢で1000万超が
見えてくる給与体系ではないと思います。
正直今の倍の給与が約束されないと支払いが厳しくなっていくと思います。
その代わり安定は何にも換えれない魅力だと思いますので、もう少し余裕のある物件を
選ばれたほうが良いと思います。
126: 匿名さん 
[2008-03-23 12:37:00]
ローンの支払いの事より、地方で35坪のプレハブの家って何かいやだな。
子どもがいない時期に家を建てると、夫婦2人で35坪、充分な広さと思うかもしれませんが、
子どもが一人、二人になると、LDKにしても、個室や収納にしても、全体にせまくありませんか?

今現在、家を建てなければいけない事情とか、何か建てる事で大きな得るものがあるのだったら35坪の家を建てる事を決断するのも良いかもしれませんが、そう急かされる事情もないのだったら、あと5年位頭金も貯金して(子どもも作って男女別、家族構成がはっきりした段階で)、せめて40坪以上の家を…私ならそちらの方が良いと思います。

マンションと違って家は買い替えなどあまりしないと思うのですが、働き盛りにローンを払って一生かけて取得する家なら、公務員だしもっとそこそこ立派な家の方が…
と、かってな意見ですみません。
127: 匿名さん 
[2008-03-23 14:10:00]
No124さん、子どもがいないならもう少しまってもいいかなと思います。子どもが1人か2人で間取りも相当変わってきます。その間に頭金を増やせば、ローンの支払いも楽になります。現在の賃貸が8万と高いですが、そのうち自己負担がいくらぐらいなのでしょうか?自己負担が少ないならいいですが、高いなら安いところに変わってもいいと思います。子どもが小学校に入る前に新居を買うとしたらあと5年は貯金できます。
128: 購入経験者さん 
[2008-03-23 18:52:00]
>>124
うちとスペックがほぼ全部同じだ。

うちはマンションでローン2500万だけど、
管理費と共用部分の修繕積立を40〜50年払えば、
最終的に124氏と同程度の負担だと思われる。
(専有部分の補修代はお互い別途必要だからな。)

で、子供ができたらパートは辞めることになるし、
小さい子がいたらなかなか再就職できないから
生活はけっこうキツいよ。
こづかい無し、レジャー費無し(orジジババ負担してくれる)で良いならどうぞ。
129: 120 
[2008-03-23 22:23:00]
>>122さん
ありがとうございます。
本日あるローコスト系HMの見積もりをもらってきました。オプション追加等を考えても
後200万ほど減らせ、4800万にできるかもしれません。

来週最後の業者さんのプランを出していただく予定で、
その後正式決定したいと思います。

今後35年の生活をシミュレートして(ここが肝と言うか全てなのですよね)、
当然ながらローンを減らす方向で検討します。

長期の比率、利率についても貴殿の意見も踏まえ、再勉強します。

いずれまた皆さんに意見を伺わせて頂くかもしれません。
よろしくお願いいたします。
130: 匿名さん 
[2008-03-24 00:58:00]
>124さん、125さん
自治体や地域によりますが、地方公務員でも一種採用なら1000万も可能では?
国一なら40前には1000万以上いくということを前提とした、類推ですが。
公務員なら俸給表で、かなり年収予測が可能なはず。普通は30くらいからしばら
くは一気に伸びる気がする。それなら余裕かもしれませんよ。確認してみてもいい
のでは?
131: 匿名さん 
[2008-03-24 01:16:00]
国家公務員はおいといて、地方公務員で年収1000万は定年間際じゃないと難しいと思うんですけど、赤字を抱えている自治体も多いですし公務員の給料はいつの時代も生かさず殺さずのレベルだと思います。そのかわり安定しているというのは唯一のメリットです。現在の職種で定年まで収入の予測がつくのは公務員ぐらいだと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる