住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その6
 

広告を掲載

大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2008-08-19 18:13:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その6

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/

[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その6

351: 313 
[2008-04-12 00:39:00]
>>347
嫁姑の問題は別にどうだろうとかまいません。
隣地に住もうと、多少離れたところに住もうと、そのような問題はあるかもしれません。

家族間でどのようなライフスタイルにするかを話す中で、どういう方針にするかの問題です。

>>312
確かに親の隣地が違う公道沿いとはいえ、売りが出ているのは、大きなチャンスです。
親も含めたご家族で良く話し合って、既存の資産を有効活用することと、無理にならないローンをどうしたら出来るかを考えるのがよろしいと思います。
私の考えは既に述べておりますので、あとは御家族(親も含む)でどうするかをお考えください。
352: ヒラリーマンさん 
[2008-04-12 23:46:00]
>>313
やっぱりウザイね。
スレタイから外れてるし
上から目線だし。
何様なんだお前。
353: 匿名さん 
[2008-04-13 03:09:00]
しかも313が書いていることは当たり前のことばかりで価値が無い。
なんなんだろう、このひと。
354: 契約済みさん 
[2008-04-13 09:39:00]
契約してしまったのですが、不安になってきました。
年収     夫30歳 550万(規模3000人)
       私30歳 350万(↑の子会社)
家族構成   なし(一人希望)
物件額    4300万(土地2500戸建)
頭金・諸経費 1000万(引っ越し代など含む)
ローン総額  3500万(35年固定2.6)
貯金残    100万

今後の昇給見込、主人700〜1000。私は全くわかりませんが、育児休暇はとれそうです。
子供は@3年は見送って、繰り上げ返済しようと思っています。
購入後の貯蓄は、育児に関わる費用と繰り上げ費用を半々程度に考えているので、
そこまで高額に繰り上げはできないかもしれないなと思い、
1馬力になる時期のことも考えて35固定にしました。
年齢も年齢ですので、子供も早めに欲しいのですが、3年間できませんでした。
ずっとお互い賃貸暮らしだったので、独身のおり微々たる貯金しかできず、
結婚してから安い物件に住んで、頭金・諸経費にあてた部分は3年で貯蓄しました。
でもここのスレ見てると不安になります。やはり無謀でしょうか?
あと貯金の残りが少なすぎるのも少し不安です。もっと残すべきだったでしょうか?
355: 313 
[2008-04-13 09:41:00]
>>352
あなたは何を言いたいんでしょうか?
意見も書かずに、勝手な感覚を主張するような投稿をするのは規約違反です。
さっさと退場してください。
356: 匿名さん 
[2008-04-13 09:49:00]
>>354
全然問題ないでしょう。

稼いでいるから、100万円残してもすぐに貯まりますよ。
無理して繰上返済するのは控えて、子作りに励んだ方がいいですよ。

3年間でよく貯めましたね。
立派なものです。
子供さんも早く出来るといいですね。
357: 契約済み 
[2008-04-13 10:48:00]
最近契約してGW明けに入居です
ご意見宜しくお願いします。
夫・ 27歳 年収390万
妻・ 27歳 専業主婦
子・10ヶ月
新築マンション 2600万
諸経費等 150万
借入額 2600万
貯蓄 300万(諸経費を払って残りがこの額です)
主人の昇給は年間10万程です。
2600万すべてを変動金利で組みました。
2人目が出来る事はありません。

ご意見宜しくお願いします。
358: 匿名さん 
[2008-04-13 11:10:00]
>>357
年利率1%返済期間35年で月7万3千円。
利率が3%になると月10万円。
全額、変動金利ですか。

ずっこけなければなんとか払えるんだろうけど、夫婦揃って体を鍛えておいた方がいいね。
子供も少し大きくなったら、出来るだけ病気をしないようにしないとね。
怪我や病気をしたら大変です。

かなり危ないローンです。
審査、よく通りましたね。
「審査、はねられた方が良かった。」という呟きが、しばらくすると聞こえてくるようです。
359: 判官びいき 
[2008-04-13 12:55:00]
>>357
契約しちゃったんだし、ローン審査も通って解約できない状態になったんだから、今の時点であまりマイナス面は考えないほうが…。

たぶん、貯蓄がご自分の稼ぎだけで出来ていた(推定)のなら、問題ない(というか、危険とまでは断言できない)というのがローン審査を通った根拠でしょうね。夫婦して若いのが何よりGOODです。

全額変動金利…。ギャンブルですね。
まあ、昨年あれだけ金利が上がると言われ続けてきて、サブプライムショックを契機に逆に金利が下がったわけですからなんともいえませんが…。10年20年で見ると、金利の上昇圧力要素はいっぱいあります。(なにより物価が上がってますしね)

金利がいずれかの時点で上がった時に、家計が耐えられるかは、ちょっと不安要素が残りますね。
(5年毎返済額変更ルール、125%上限ルールの変動金利なら暫くは行けなくもなさそう)
360: >>357 
[2008-04-13 17:19:00]
>>358さん >>359さん
本当に貴重なご意見ありがとうございます。
マンションの営業さんからは固定と変動の資金プランを出していただきましたが、今の収入で固定の金額を月々支払っていくのには無理があると感じたため変動にしましたがミックスとかでもよかったかも・・・と、ここを見て感じました・・・。
実際ミックスが出来るなんて知りませんでした・・・哀
361: 判官びいき 
[2008-04-13 20:55:00]
>>360,357さん

金利変更できないか銀行に相談してみたらいかがですかね?
変動→固定は手数料払ってできそうな気がするんですけど。

あと、最近契約されたんですよね。
ってことはまだ物件引渡しと融資実行前(金銭消費貸借契約前)ですか?
もし、そうなら、そもそもMIXに変更できるはずなんですが…。
362: 入居予定さん 
[2008-04-13 21:27:00]
こちらを見ていて不安になってきました。。
よろしくお願いいたします。

夫 36歳 年収560万(もうあまり上昇はないかもです。)
妻 35歳 年収180万

子 なし(希望していますが、できません。不妊治療中で、治療費がかさんでいます。)

物件 3160万 マンション

借入 2960万(全額変動金利)

貯金 引越代やら諸費用やらで残りそうなのは、100万くらい
363: 354 
[2008-04-13 23:05:00]
>>356
アドバイスありがとうございました。
これから子供のことを含め頑張っていきたいと思います。
>>362
不妊治療大変ですよね、わたしも2年目くらいに軽度の検査は行いましたが、
精神的にも金銭的にも負担がかかるので、わかります…
不安も多いですが、お互いがんばっていきましょう。
364: 契約済みさん 
[2008-04-14 04:00:00]
お手数ですが、私もよろしくお願いします。
現在は、手付金だけ入れている状態で、これから事前審査です。
ですので、変動か固定かはまだ決めていません。

夫 34歳 年収400万
妻 30歳 専業主婦

子 なし(2人希望しています)

物件 2948万
頭金 1008万 諸経費も現金
借入 1940万

3か月前まで私も働いておりまして、子供を作らず貯金に励みました。
今は退職してますが、妊娠出産後に社会復帰を希望しています。

現在、実家から車で1時間半ほど遠いところに賃貸で住んでいますが、私の実家近くに新築マンションが建ち、もちろん物件自体もいいと思いましたし、駅徒歩5分の好立地だったため、即決に近いような形で申し込みました。勢いで申し込んだあと不安になってきました。
私の両親も、近くに娘が来るという嬉しさから、すごくこの物件をおしていて、支払が不安だというと、
「近くにいるようになるんだから、大船とは言わないけど、中船に乗った気分で買いなさい」
とこのこで、そこまで言ってくれるなら、、、と思って、申し込んだ経緯です。
もちろん親をあてにせず、自分たちの力だけでやっていきたいので、アドバイスがあればよろしくお願いします。
変動金利か固定がいいのかも、正直、何の勉強もせずに契約した状態で、お恥ずかしいですが、どっちがいいのかもわかりません。
365: 入居済み住民さん 
[2008-04-14 08:45:00]
>>357さん

我が家も同じようなローンの組み方です。

夫29歳 年収390万(ローン申し込み時420万 その後ボーナスが減って減収)
私29歳 専業主婦
子供 二人(4歳、2歳)

物件 3310万 マンション
頭金 700万
諸費用 170万
手元現金 400万(私の実家が遠いことや、夫婦ともに県外の友人が多いので冠婚葬祭費用に多めにおいているつもりです)

ローン 2600万(最初は3000万で通りましたが、頭金を多めに入れることにしてこれです)

ちなみに全額変動です。

ここを見るたびにうちは無謀だったと思うのですが、、、
すごく欲しかったのと、今までよりも交通の便が良くなり、主人が転職したとしても会社の選択肢が広がること、私も現在近くで求人を見つけ応募中で、それに受かれば年収200万はいただけそうなこと、もしダメでもパートで100万くらいは頑張れそう・・・
子供たちも年子で一気に手が離れそうなので、この金利の低いうちに&子供に教育費があまりかからないうちに繰上げ返済に頑張れたらな、と思っています。

ローンは審査に落ちるのではないかと思っていました。それならあきらめがついたのでしょうが・・ミックスについては知識が少なく、提携銀行は全額変動で話を進めていましたが、同行にはミックスで保証料無料のプランもあり、、、それを知ったときはがっくりきましたが、今はこのままで頑張るつもりです。
366: 匿名さん 
[2008-04-14 10:32:00]
品川区在住です。

年収:1000万(妻は専業)
年齢:自分37歳、妻35歳 もうすぐ2歳の女児が二人(双子)
物件額:4800万円(借入済)
ローン総額:2200万円
貯金:600万円(諸費用等除いて純粋に手元に残った額) 
親援助の有無:全く当てに出来ません
今後の昇給:無い前提で
ローン先:社内融資(変動で現在1.85%、Max3.00% 元金均等)

子供は私立幼稚園(3年保育)に行かせる予定、その後はその時になってみないと分かりませんが、中学以降は私立も視野に。
我ながら社内融資というのがリスクだと思っています。万一の退社時には一括返済を求められますので。しかし利率や諸経費の安さに、背に腹は代えられませんでした。
諸経費が読めなかったので、多少余裕を持って手元に残したつもりですが、今年夏には300万程度臨時返済予定です。再来年から子供が幼稚園なので、それまでに何とかもう一度くらい100万円単位で臨時返済したい所です。教育費がどうなるか次第ですが、シミュレーションはしてみるものの不確定要素が多すぎて本当に余裕があるのか分からなくなってしまいます・・・。
367: >>357 
[2008-04-14 12:27:00]
>>361さんありがとうございます。鍵の引渡しは今週なんです。
主人にMIXにしたいと言いましたが、意味が分からないと言われて却下されてしまいました・・・

>>365さんありがとうございます。私も昨日早速正社員、託児所付のところで2社面接していただきましたが0歳は病気になりやすいから・・・。と即日不採用でした・・
>>365さん受かるといいですね。
368: 落ちこぼれ銀行関係者 
[2008-04-14 20:38:00]
>>366さん
正しいリスク認識だと思います。
私の業務経験ではこんなのがあります。(業務上知りえた秘密に該当しない範囲で書きますね)

ある上場企業の社内融資がありました。社内融資といっても、資金を貸しているのは銀行で、企業はその融資制度の斡旋と、利子補給(利子の一部負担)をしていという役割でした。
その金銭消費貸借契約書には退職時には残額を一括して支払うという文言が入っていました。

そこの勤務の人が、ある事情があって依願退職することとなりました。
その人は社外で少し問題を起こしたらしく、再就職の目処がないまま逃げるように退職しました。
私共は、その融資制度での融資を続けることが企業との協定上できなかったので、一般の住宅ローンへの借換を誘導しました。しかし当然ながら今後の合理的収入見込みがなく、本人もそれを示せないので、やむなく一括返済条項を発動し、他銀行での調達を迫りました。

当然他行も対応できるわけもないので、私どもはやむなく自宅を競売せざるをえませんでした。自己都合退職なので、退職金もさほど出ず、私共の債権は一部回収不能に陥りました。その後は推して知るべしです。

上場企業のそれなりの役職にいて社会的常識もあるひとが、ひょんなことで一旦地位を失うと、坂道を転がるようになす術もなく落ちてゆくんだな〜と、担当しながら切実に思いました。

その人は別に多重債務者でもなく、定例の返済にも困っていませんでした。正にサドンデスです。
普通、住宅ローンの事故は多重債務や収入減少などで、まずボーナス返済から滞り、徐々に弱っていって、万策尽きて、一括返済条項発動(その間に家族離散、音信途絶)で競売(または保証会社が代位弁済)というパターンが多く、銀行としてもそうならないよう何とか応援(督促とも言います)して延滞拡大を阻止しているんですが、退職で待ったなしの返済を迫られるとどうしようもないですね。

退職なんて、転職だけでなく病気や思わぬミスに起因する懲戒でも起こりうることですしね。(転職の場合だって見込年収だけで即融資してくれる銀行は少ないですし)
やっぱり退職=即返済って条件は危ないですよね〜。(私は社内融資は利用しませんでした)

変動金利で1.85%ってそんなに安くないですね。ローンの絶対残高も少ないし、順調な今のうちに借り替えておくことも一策かもしれませんね。
でも、その年齢・年収・家族構成・ローンと預金残高からすると、他の人に比べれば、余裕たっぷりというところではないですか?(ご本人的にはそう感じないかもしれませんけど)

さて、私もこんなこと書いて懲戒されないよう気をつけよっと!
369: 購入経験者さん 
[2008-04-15 22:33:00]
>>364さん

大丈夫です。我が家も似たようなものです。
が、必ず固定(我が家は35年固定)にしましょう。
変動で組むには収入が少なすぎます。
逆に言えば固定で組んでも普通の生活は可能です。
370: 匿名さん 
[2008-04-15 23:36:00]
>>364
>>365
当然、返済が滞ったら、どちらかの両親が払ってくれますよね?
371: 契約済みさん 
[2008-04-16 04:16:00]
364です。

>>369さん
ありがとうございます!!大丈夫なんですね(*^_^*)もちろん節約はしないといけないですが、大丈夫という言葉に少し気持ちに余裕が生まれました。
固定の方がいいという意見、参考にさせていただきます。

>>370さん
万が一滞ってしまったら、援助をしてくれると親は言ってくれてます。
近くに住むことになれば、一緒に買い物に行けば、食材や雑費は買ってあげるわよとも言ってくれてます。
なるべく普段の生活もローン支払いも親に甘えないというのは、無謀ですかね。。。でも精神的に安心ですので、そう言ってくれるのはありがたいですし、万が一があれば甘えると思います。


あと一点、みなさんにお伺いしたいのですが、>>369さんのアドバイスの通り、主人の年収が少ないので、固定にしておくべきなのでしょうが、
営業の方から、はじめに変動にしておいて、後々固定に借り換えたら、、と言われました。
変動で初めの5年は1.4%で利用しておいて、将来3%を超えるようだったら、その時点で手を打って借り換えた方が得ですよ、とのことです。
固定と変動を比べた際の、初めの5年の3%−1.4%の約1.5%分の利子がもったいないと言われましたし、そういう人が多いと言います。
皆さんは、どう思いますか?
実際、将来的に借り換えを視野に入れて、変動にしている方いらっしゃいますか?
また、実際借り換えた方とかいらっしゃいますか?
借り換えのときに審査が通らない場合のリスクもあると思いますので、初めから固定にしておいた方が無難だろうと思ってはいるのですが、最終支払いが少ない方がいいので、少し揺れています。。。
372: 365 
[2008-04-16 09:54:00]
365です。

>>357さん
ありがとうございます。0歳児だからとか、子供がいるとかで採用されにくいのは仕方ないこととはいえ、悲しくなりますね。。
私も面接がまだなので、その点が凄く心配ですが、頑張ろうと思います。

>>370さん
一応親に頼るつもりはありません。
親に資産はありますが、支払ってもらってまで住もうと思わないです。払えないなら処分します。
373: 匿名さん 
[2008-04-16 12:26:00]
>>365
お子さんも二人いるんだから、払えないような可能性があるならローンは組んで家を購入すべき
じゃないと思います。
自分が住んでいた家を売ってどこかに移るなんて子どもにはかわいそうすぎます。
それだけの覚悟をきめて物件を購入したほうが良いですよ。
374: 365 
[2008-04-16 13:55:00]
>>373

簡単に処分しようと考えているわけではないです。
払えない可能性があると思って購入にはいたっておりません。

現在の収入でも十分やっていけており、貯金もローンの金額分ほどしております。大きな贅沢はしておりませんが、購入前といたって変わらない生活をしています。

働けるのに働かなかったり、親が浪費していたりといった状況での「払えなくなる可能性」以外の事故や病気等でのよほどの大出費で払えなくなるときが来たとすれば、他の方は今と全く同じ生活が出来るんでしょうか。
それに合わせて親も仕事が変わったり、引越ししたり、生活が全く変わる可能性もありますよね。
(子供が事故死して仕事が出来なくなった方とか実際いますしね・・・)
その可能性は大体の方が一緒だと思うのですが・・・

元々ローンを支払うのにあたって、親の援助を考えるよりは何が何でも自分たちで支払っていくものだと思って借金を背負いました。

引越しすることが必ずしもかわいそうだと思いません。もしそうなったとしてもその事実は知らせないと思います。そのときの身の丈にあった家に住むだけです。
親に自分たちの尻拭いをしてもらってまで家を持っておきたい気持ちはないんです。


私みたいな考えはおかしいんですかね・・・

これで金融機関で働いていましたなんて言ったら笑われちゃいますかね・・・
375: 購入検討中 
[2008-04-16 14:47:00]
世間では、大人になってまで親に金を出させてマイホーム購入という人が多くて驚きますよね。
うちも、両実家とも余裕ありますが、家を建てるにあたって、援助という言葉は思いつきませんでしたね。普通のことだとおもいますよ。
376: 匿名さん 
[2008-04-16 14:51:00]
>>371=364さん
まず、基本的な点ですが、普通は借り換えの前に、まず同じ銀行内での切り替えを考えます。
同じ銀行で金利タイプを変更するだけなので審査はありません。
あ、でもフラット35にすると再審査するのかもしれません・・・
(フラット35は銀行で扱ってはいますが、厳密には銀行のローンではないので。)
そのあたりはちょっとわかりません。詳しい方にお任せします。すみません。

変動から固定への金利タイプの変更は、どこの銀行でもできますが、
手数料を取る銀行と無料で出来る銀行があります。
手続きもネットで2〜3分で簡単に終わる銀行もあれば、
窓口で色々書類を出さなきゃいけない銀行もあります。

ローン契約まで時間があるようでしたら、
そのあたりも含めて提携ローン以外も色々な銀行を比較検討されることをオススメします。

さて、金利タイプの変更ですが、
おっしゃるように変動でスタートしておいて、途中で固定にするのは、
考え方としてはありだと思います。
ただし、タイミング(というかボーダーライン)を自分たちなりに決めておく必要があります。
そのボーダーラインとは、金利が何%までなら無理なく払えるのかということです。
金利と毎月の支払額の関係は、フリーのソフトなどもいっぱいあるので、
自分たちでシミュレーションなさって決めて下さい。
営業さんが言う「将来3%を超えるようだったら」は、単なるたとえ話にすぎません。
自分たちで決めることが肝心です。
「長期固定」の金利が、自分たちで決めたそのボーダーラインを超えそうになったら固定にする。
まぁ、ただ、翌月の金利が先にわかる銀行って少ないですから、
そう理屈どおりにはなかなかいかないのですが。
(例えば私が借りているソニー銀行なら前月15日に翌月金利がわかりるので、
 金利が上がる前に固定にすることは簡単なのですが。)

変動の金利が上がっているときには、長期固定の金利もそれなりに上がっているはずです。
変動で借りながら、長期固定の金利に注意を払っておく必要がある。ということです。

それが面倒だとか、難しくてよく分からないとかなら、
最初から固定にしておいた方が無難な気がします。
377: 匿名さん 
[2008-04-16 15:23:00]
>>374さん
>>375さん
某フリーの雑誌で先日、「1年間で頭金をあと1000万増やす方法」というような特集があり、
その1番目が「親に援助してもらう(500万だったかな?)」でした。
援助してもらうのが悪いとは思わないけれど、
そこまで堂々と書かれると、「いや、それはどうなの?」と思った覚えがあります。
自分も基本的にはそれは勘定には入れずに、身の丈にあった物件にすべきと思います。
援助をお願いするのは「無謀なローン」を組んででも何らかの理由でその物件に拘るときの最終手段だと思っています。
378: 匿名さん 
[2008-04-16 18:22:00]
親援助は国が促進してますね。
まあ高齢者が溜め込んでいる貯金を吐き出させ景気回復につなげるための
制度なわけですが、相続時清算課税非課税枠2500万に住宅取得資金の
贈与についてはプラス1000万の上乗せがされ最大で3500万、夫婦
それぞれがこの制度を利用すれば最大7000万の生前贈与を非課税でう
けることができました。確か1000万の上乗せは昨年末でなくなったの
かな?

税金払うくらいなら血族に残したいと思う親もいれば、わが子に不労所得
を与えるくらいなら国に払うという親もいるでしょうけどね。
379: デベにお勤めさん 
[2008-04-16 18:26:00]
世の中景気のいい話ばかりだね。

うちなんて両親から貰える贈与なんて何もなしw
健康なうちは別居できるだけ幸せか。
380: 匿名さん 
[2008-04-16 22:24:00]
>>378
>それぞれがこの制度を利用すれば最大7000万の生前贈与を非課税でうけることができました。
非課税ではありません。相続発生時の税法で精算されます。
平成21年度以降に相続税法が変わります。
今までのように甘い税制ではなくなる予定です。

>確か1000万の上乗せは昨年末でなくなったのかな?
継続される予定です。
381: ご近所さん 
[2008-04-16 22:38:00]
>>375
いいじゃねぇか。
他人が親から援助してもらおうが。
>家を建てるにあたって、援助という言葉は思いつきませんでしたね。
思いもつかんの?
ちょっとおつむ足りないんだね。
382: 購入検討中 
[2008-04-16 23:03:00]
自分の家買うのに親の援助は念頭にないってことでしょ。
うちもそうだけど。親をあてにしないと家も建てれない男とは結婚しないけどね。
383: 周辺住民さん 
[2008-04-16 23:16:00]
>>382
>親をあてにしないと家も建てれない男とは結婚しないけどね。
親はあてにしないけど旦那はあてにするんだな。
結局他人を頼ってるんだね。
384: 契約済みさん 
[2008-04-16 23:19:00]
親から援助してもらう人、全く構わないと思います。
でも、貴方達は自分の子供に同額の援助をできますか?

ローンを完済した数十年後には、自分たちの老後の資金の事で
それどころじゃないんじゃないですか?
385: 購入検討中さん 
[2008-04-16 23:27:00]
無謀でしょうか?

41歳年収税込み800万メーカー勤務
妻35歳、娘10歳
妻は事情により40歳くらいから働く予定→年収200万位?

物件戸建4500万
自己資金500万借り入れ4000万
購入後貯金残り500万

40歳以降の長期ローン(30〜35年返済)は無理があるでしょうか。
働いている間よりも定年後が読めなくて。
退職金を当てにしているのですが。
386: 契約済みさん 
[2008-04-17 04:49:00]
371です。
>>376さん、貴重なご意見、ありがとうございます!
営業マンの人が提案した、変動→固定の切り替えも、ありってことなんですね。。。
営業の人はいいことばかり言うので、少々疑ってたところもあって、ご意見をいただけてとてもうれしいです。
金利のチェックを怠らずにできるかどうか、、、あと上限金利を何%で設定するかを、主人と話し合って決めていきたいと思います。
でも、おかげで選択肢が増えました。
固定か、今後固定に変更を視野にいれた変動で考えていきたいと思います。
387: 匿名さん 
[2008-04-17 05:28:00]
>>385
40歳以上の長期ローン30年、35年で組んでも、繰り上げで定年に完済できるなら無謀ではないと思いますが、定年までに完済できないとか、退職金をあてにするのは無謀だと思います。

奥さんが40才から200万程度の仕事というのは返済の計画に組み入れると危険。
それまでどっぷり専業主婦でいたら、パートに行き出しても「職場の人間関係が」「体調が」と言ってあまり当てにできません。
せいぜいその収入は、ローンできつくて余裕が無い生活のゆとりの部分や奥さんの小遣い、へそくり位、運が良ければ繰り上げに入れてくれると思っていた方がいいかも。

子どもは1人だからまだ良いですが教育費の計算などもしていらっしゃいますか?
388: 購入検討中さん 
[2008-04-17 09:12:00]
385です。
387さん、早速レスいただいてありがとうございます。

やはり定年までに返済できるかがキモでしょうか。
4000万借りるとボーナス無で月に15万円前後で総支払額が6300万円程度になるかと
試算しています。すると65才までの25年間で4500万返して1800万が残債になります。
これは退職金で完済できる額だとは思うのですがそうしちゃうとその後の生活が厳しそうですよね。これを繰り上げ返済で返せるかどうか。。。25年で割ると年間72万なんですが。
年収800万程度だと結構きついでしょうか。

妻はもともとずっと働いているのである程度の収入は期待できそうです。
あと教育費ですが実はもう一人考えていまして二人になる可能性があります。
授かれば。。。ですが。

でもどうしても家が欲しいと思っています。
389: 入居済み住民さん 
[2008-04-17 12:01:00]
今ごろ心配しても遅いんでしょうが…
46歳で3000万を34年のローンを組みました。
当初2年固定1%で現在5年固定2.05%で組んだところです。
年収は当初600万
現在670万です。
妻年収300万
子供中1
繰上げをこまめにするか、まとまった金額でしていくか今考え中です
390: 匿名さん 
[2008-04-18 20:47:00]
>>389さん
2年固定なんて!!!
金利が上がらないでラッキーでしたね。
サブプライムローン問題さまさまですね。

でも、年収970万円(単純合計)で、3000万円・・・。46歳・・・。

・・・退職金で返すんですか?

繰り上げ返済ですが、ご存知の通り一部の銀行を除いては、その都度手数料がかかるのではないかと思います。(新生銀行とか中央三井〔ただし条件あり〕とか、手数料免除OR減額する銀行もあるみたいですが)

よって、こまめ行うのは却って損になるのではないですか?
金利も2.05%と低いことだし、たとえば100万円ずつとかで繰上げしても、浮かせられる利息はたかだか知れていると思うんですけどね。(エクセルや家計簿ソフトでも簡単に計算できるでしょ?)

次の固定期間終了時にバッとまとめて繰上げするっていうのはどうですか?(51歳か・・・)
現在とりあえず金利が下がってますが、物価が上がっており、金利上昇圧力はいくらでもありますからね。2.05%でFIXできてるうちに選択幅を広げておくほうがいいかもしれませんね。
391: 匿名さん 
[2008-04-18 21:28:00]
>>389
繰り上げをこまめに、まとまった金額で…というのはどの位の金額をさすのかわかりませんが、
世帯年収970万、子どもが1人なら、税金・ローン・生活費以外に頑張れば年150万〜200万は貯金か繰り上げにできるお金が残るのでは?
100万でも返せば期間もかなり短縮できますし、支払額減額でも効果あります。
毎年100万ずつ繰り上げしようと決めて頑張れば、34年ローンも半分位で定年頃には終わるでしょう。
多分お子さんが大学生の頃はそちらの支出で繰り上げできる金額も減るかもしれませんが…
繰り上げ手数料が無料のところなら数万でも入れていけば良いと思いますが、5250円位かかっても、毎年1回繰り上げできる金額を返済していく事をおすすめします。

定年までの年数が10数年と言う事と世帯年収は低くない事から、お金が貯まったらその内に…とか、何年か1回というのではなく、年に1度と決めて金額は100万でも無理ならその時できる金額を繰り上げする方が良いですよ。
392: 390 
[2008-04-18 21:42:00]
>>391さん

意見が分かれましたね。391さんの利用されている銀行は手数料が5250円なんですか?(固定金利指定型で?)

もし、そんなに安いんだったら、確かにコンスタントに返済したほうが良さそうですね。
(おっしゃるとおり、5年後に500万円!!って決めていっても目標未達になるかも知れませんしね。)

でも、この先の経済環境を考えると、手元資金を低位に保って流動性強化を我慢するっていうのもチト不安面が残りませんか?(子供の教育資金も大学に進むまでにも意外にかかるかも?ですよ)

年200万余剰のうち50%とか70%とかで返済するっていうのがいいのかも。
まあ、現在の手持ち資金の余裕度がどの程度かによるのかも。
393: 匿名さん 
[2008-04-18 23:51:00]
>まあ、現在の手持ち資金の余裕度がどの程度かによるのかも。
そうです。そればっかりはご本人しか知らない事です。
うちは年1回取り合えず100万繰り上げがモットーです。そう決めていると結構お金が残ります。
これは例えば定期預金なども最初に月何万と設定しておけば後は自動で引き落とされ貯金できるが、定期何万しようと決めないで「余ったら定期に…」等と思っているといつの間か使ってなくなってしまうのと一緒で、最初に繰り上げするならすると決めるのが結構大きいです。
たいてい130万位は貯金以外に残るのですが、最初に100万と決めていれば、端数の30万もついでに繰り上げとは考えず、旅行や家電購入に何となく使って消えてしまいます。
これが逆に旅行や家電購入を優先して、残ったら繰り上げにと漠然と考えていると多分100万は貯まらないと思います。
うちの繰り上げ手数料は5250円ですが、ただのところもあるのに安いとは思いません。どうせ機械が計算するのに、消費税まで取りやがってって…という気持ちです。
こちらの手間も結構かかるし。でもこれも年に1度の行事だと思えばと乗り切っています。

>この先の経済環境を考えると、手元資金を低位に保って流動性強化を我慢するっていうのもチト不安面が残りませんか?(子供の教育資金も大学に進むまでにも意外にかかるかも?ですよ)

相談者の手元資金が幾らなのかはわかりませんが、年収や年齢、中学生のお子さん1人という状況から、数年後の大学(高校が私立ならそれも含めて)に備えて教育費のかかることなどもある程度意識され準備されているのでは無いかと思いました。

これが年収400万、妻専業主婦、子ども乳児や幼児のような家庭だと教育費のこともまだ考えなくてもいいだろうし、そもそも繰り上げするお金もないだろうからそこまではすすめません。
ちなみに、うちは手元資金を低位に保つのは反対で、繰り上げ金額の2〜3倍は貯金をしています。
貯金もせずに繰り上げする必要までは感じないし(そこで借金も資産の内だから…と言い訳)、反対に繰り上げもせず貯金だけ励むという事もしません(やはりローンは負債だから減らすのに越した事は無い…と言い訳)

我が家は子どもは二人ですが学資保険の他に定期で大学入学までに1人当り500万は…と思っています。
今加入している定期は銀行のよくあるプランで3年で100万貯金、月27800円程になるのですが、これを子ども二人分+予備の貯金として合計3口入ってます。3年で100万を3口なので、3口で年100万貯まる計算です。他にボーナス等から天引きで100万、後は持ち株などです。
繰り上げや貯金というものは、繰り上げすれば残高が減る、定期にすれば貯金ができるという効果以外に、もしも減収になった時、または支出(例えば教育費や親の介護・生活援助など)が大きく増えた時に、繰り上げや貯金をやめれば、生活が出来てローンが支払えるという安心感も持たせてくれます。
ローンや生活費は削る事ができませんが、好きでやっている繰り上げや貯金はその期間やめても何の問題もありません。
減収に耐えられる余裕のある家計生活を営む事は、これから日本の経済がどうなるかわからないこのご時世で結構大事な事ではないでしょうか?

とりあえずこの相談者さんは、世帯年収もあるし、お金のかかる子どもは1人、ローンは年収に比べさほど高く無いから、問題になるのは年齢と定年までの年数。
ご本人の言う、こまめとかまとまった金額がそれぞれ幾ら指すのか分かりませんが、繰り上げできる家計だと思うし、やるなら毎年しましょうよと提案します。
394: 契約済みさん 
[2008-04-19 00:13:00]
ご意見お願いします。

【夫   】 34歳 年収850万円
【妻   】 27歳 年収300万円
【子   】 なし (3年内に1子希望)
【貯蓄  】 1,600万円

【物件価額】 5,600万円(新築マンション3LDK)
【住宅ローン 】 5,000万円
【頭金  】  600万円
【諸費用 】  100万円
【引越費用】  300万円(引越代・家財購入費)
【貯蓄残金】  600万円
【ローン詳細 】 2,500万円 35年固定 金利2.8%(新生銀行の場合)
       2,500万円 10年特約付変動金利 1.10%(新生銀行の場合)
【管理費等】  月2万円(管理費・修繕費・駐車場代)

夫40歳で年収1,000万円になる予定です。
毎年100〜200万の繰上げ返済を考えてます。

いかがでしょうか?
395: 住まいに詳しい人 
[2008-04-19 00:43:00]
>>394
何を相談したいんですか?
年収に対して全然無謀とは思えないんだけど。

ただ、気になるのは引越し費用が300万円(引越代・家財購入費)ということです。
そんなに張り込んで、何を買うのでしょうか?

収納なんか不要じゃないんですか?
空調を持たずに生活していたんですか?

6年後に旦那さんの年収1000万円になる具体的な根拠は何ですか?
勤務実績が悪いと今よりも減ってしまう可能性は無いんでしょうか?
あなたの年収は、その時にはいくらくらいになる予定ですか?
396: 入居済み住民さん 
[2008-04-19 01:56:00]
>>395
何もそんなに僻みっぽいレスをしなくても…

家具の購入は、人それぞれですから。
うちも、新居に合わせて家具、カーテン、家電を新調したら500万位になりましたよ。
前のが古かったもので…

年収なども、その方の会社の平均的な年収モデルなんではないですか?
サラリーマンであれば、倒産することも年収倍増する事も可能性としてはあるわけで、
根拠なんて示せる人いますかね?

>>394
うちと似たような借り入れ条件ですので、一言コメントすると、
子供が生まれた場合、奥様が仕事を続けるか否かが、返済の鍵になると思います。
我が家は子供2人なのですが、妻が常勤で仕事をしているおかげで、
教育費・繰上げ返済が可能になっています。
(妻の年収500万はそのためのみに使っています)

奥様が働かなくなった場合は、ご主人の年収と借り入れ金額では、結構ぎりぎりではないかと
思います。
ご主人の年齢からすると、繰上げ返済が前提のようですので、
一馬力になっても繰上げできる家計が重要と思います。
働き続ける場合でも、保育所に預けたりと、それなりの出費がありますから、お気をつけてください。
397: 匿名さん 
[2008-04-19 09:10:00]
>>395
そんな無理矢理いちゃもん付けんでも(笑)

まぁしかし、収入に余裕がありローンも計画的で無謀とは言えない相談は、なんだかなぁって気はしますがね。

やっぱり、その年収でそんなローン組んじゃったのおバ カぁ!!??
系が一番スレッド的には盛り上がりますね。
皆さんの親身で、お節介?親切?な必死のアドバイスが見てて和みます。
398: 匿名さん 
[2008-04-19 09:24:00]
>>395 >>397
大変ですね
399: 匿名さん 
[2008-04-19 09:42:00]
>>398

何が?
400: 匿名さん 
[2008-04-19 10:01:00]
>>394
みなさん無謀ではないように捉えてますけれど、結構チャレンジャーだなあ。
現在二人合わせて1150万程度、数年後に年収アップして1300万程度なのに5000万ですか…

計算では年200万返済、月々管理費を合わせて19万くらい?
子どもがいない間は払っていけると思うけれど、産休育児休の間、生まれてお金がかかりだすと月々これだけ引かれてしまうのが精神的に負担に感じられるようになると思います。

何より変動の方の金利が上がってくるとかなりきつくなると思われます。

子どもが生まれる前までの繰り上げの頑張り次第かな。
数年ここで200万〜は繰り上げし、産休から育児休暇あけまでは繰り上げ休み、仕事に無事復帰できたら600万ある定期は半分繰り上げに入れ、その後は保育料など子どもにお金もかかるから出来ても100万〜150万位でしょうか?
とにかく子どもがいない間、小さい内の繰り上げを頑張れば固定の方は10年は無理かもしれないけれど12、3年で完済できるんじゃないですか?
1つ終われば残った方の金利が上がって、子どもの教育費にお金がかかるようになったとしても二人が働いていれば楽に返していけると思います。
いかがでしょう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる