住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その6
 

広告を掲載

大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2008-08-19 18:13:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その6

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/

[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その6

301: 匿名さん 
[2008-04-05 02:38:00]
ここ読んでるとこんなに年収高い人って沢山いるんだ。と思ってしまいます‥
302: 匿名さん 
[2008-04-05 03:06:00]
日本にはアメリカみたいに、物件を放棄さえすれば残債がいくらあろうと、
チャラになるローンは無いのでしょうか?
303: 匿名さん 
[2008-04-05 03:54:00]
>>302
貸す金融機関が、物件を処分して回収できるかどうかのリスクを全て負う訳ですよね。
実施した金融機関は聞いたことありませんね。

固定金利の金銭消費貸借契約でも、実際に債権者が要求して債務者が承諾したら金利を上げた実績のある日本国です。
304: 284 
[2008-04-05 04:30:00]
>>302
ノンリコースローンですか。

日本の金融機関は、自分の審査能力に自信を持っているところがあるのかな?
債務の保証もいらない訳だし、借りた人が返せなくなったら「持ってけ泥棒!」で債務はチャラ。

その代わり、利率も高いよな。

当初の金利を安くして、契約をし易くする。
日本国でも、最近はこれをまねた金融機関融資の例は多い。
顧客の奪い合いで、このようなバーゲンセールになっただけだけど。

金利はまけないで、返済方法で一定期間返済額を変えた国の金融機関はあったが、これは見事に破綻した。(組織も破綻した。)

日本国では、「持ってけ泥棒!」状態になって債務が残っても、所得税や住民税を4年間に渡ってまけてもらう制度が最近は出来たんで、金融機関がノンリコースローンを個人融資で実施することはまず無いと思いますよ。
305: 290 291 
[2008-04-05 22:42:00]
皆様
ありがとうございます。
ローンの種類ですが、まだ決まっていないのです。
賃貸相場も確認しておきます。
お世話になりました。
306: 入居予定さん 
[2008-04-05 23:13:00]
初めて投稿します。
ご意見お願いします。

【夫(私)】 30歳 年収470万円
【妻   】 27歳 専業主婦(1年前まで正社員として勤務)
【子   】  0歳 (2〜3年内にもう1子希望)
【貯蓄  】 1,400万円

【物件価額】 2,850万円(新築マンション3LDK)
【住宅ローン 】 2,100万円
【頭金  】  750万円
【諸費用 】  130万円
【引越費用】  120万円(引越代・家財購入費)
【貯蓄残金】  400万円
【ローン詳細 】 30年固定
        金利2.75(新生銀行4月実行の場合です。)
(引渡しは8月なので、6月〜8月に金利確定する予定です。) 
【管理費等】  月2万円(管理費・修繕費・駐車場代)

子供を来年、保育園に入れて妻にはパートに出てもらう予定です。

私の会社は、退職金がないので今後、教育費と老後資金を貯めなければならない状況です。

このような状況ですが、私が考えている住宅費用の組み方は無理がありますでしょうか。
(変動金利は、今後の生活を考えると選択肢にはありません。性格的な面もありますけど…)

どなたか、ご意見よろしくお願いします。
307: 購入検討中さん 
[2008-04-06 04:47:00]
貯蓄額からして堅実な方なんでしょうね。

30年固定ですか。
もし今の条件で計算すると、ボーナス払いナシで管理費等も含めると、
月々の支払いは106000円くらいになるんでしょうかね?

お子様の状況や、もう一人希望との事なので、奥様の収入は計算に入れない方が良さそうですね!
308: 匿名さん 
[2008-04-06 19:02:00]
頭金が400万は残しすぎのような気がしますが、それより繰り上げ返済したほうがいいと思います。いかがでしょうか?
309: 入居予定さん 
[2008-04-06 22:38:00]
№306です。
NO307さん、308さんご意見ありがとうございます。

NO307さんへ
ご推測のとおり、現状ボーナス返済なしで考えております。
今の家賃等が95千円(管理費・駐車場代含め)なので、現状の生活レベルを変えずにローン返済を考えるとこのぐらいがギリギリかと。最初35年固定で考えてたのですが、それだと65歳でローン完済なので定年を過ぎてしまい、30年固定に縮めた次第です。
子供が小さいことや、もう一子のことを考えるとやはり妻の収入は、考えずに生活設計を立てたほうがいいですよね。(子供ができれば、妻も働けなくなるわけですし。)
子供がある程度落ち着くまでは、私一人の収入で生活設計をしていきます。

NO308さんへ
貯蓄残金を400万円にしたのは、少ないのではと思っております。
今後の事(もう一子希望や、退職金なし)のことを考えるとある程度の貯蓄は必要では、と思った次第です。新しい生活が落ち着いてきたら、そのときの状況を考えて繰上返済をして行けばよいかなと思っております。(それまでの繰上返済部分相当する利息はもったいないですが、安心料と考えております。)

ローンを組むにあたり今後の事を考えて30年固定にしたのですが、変動や固定期間指定(10年固定等)も視野に入れたほうがよいのでしょうか。それとも長期固定を組んだとしても必要最低限をお金だけ残して頭金にまわしたほうが得策なのでしょうか。
長期固定以外のローンを組まれた方でご意見伺えると幸いです。

(私が長期固定を考えている理由としまして、10数年前のバブル期の金利を考えると、仮に10数年後に、同じような金利水準となった場合、教育費の掛かる時期と重なったしまって家計が火の車になるのではと、不安があり長期固定一本で考えている次第です。)
310: 契約済みさん 
[2008-04-06 23:07:00]
新生銀行の場合、繰り上げ返済が期間短縮だけですが、
繰り上げ時にボーナス払いがあるとその部分から返済されるみたいです。

なので将来、返済軽減を考える必要がある場合、例えば100〜200万ほどをボーナス払いに設定すれば、
年間平均の月々払いを減らしたいときに繰り上げ返済すればよくなるのでおすすめです。

(2100万借り入れの場合、200万分ボーナス払い時に
200万繰り上げ返済すれば、平均月々1万程度返済額が低減できます)

306さんは堅実な方のようなので、こんな方法も検討されてはいかがでしょうか?

・・・私は3000万の借り入れを予定していますが、新生銀行利用の場合は
250万ほどのボーナス払いの活用を考えてます。
年末実行、無謀ローンに片足つっこんでいるんで、金利動向にびくびくしています。。
311: 匿名さん 
[2008-04-06 23:37:00]
私も借り入れ額が2000万ですが、10年固定の1.8%、25年返済で借り入れました。月々の払いはボーナスなしで¥82800です。当然10年後には金利の見直しがありますが月々2万円支払いが違えば単純に10年間で240万繰上げ返済できます。ちなみに元利金等方式で繰り上げ返済をまったくしないと仮定して10年後の元金は1300万です。10年後の金利はここに影響してきます。1%優遇があったとして今より0.5%金利が上がるなら30年固定2.75%に利があります。10年間のうちに繰り上げ返済で元金が減らせる可能性があるのなら、借り入れ月の金利動向しだいですが10年固定が安ければ考えても良いと思います。繰上げ返済できる見込みがないのなら10年固定のメリットはないかもしれません。
312: 購入検討中さん 
[2008-04-07 22:38:00]
【夫(私)】 30歳 年収 770万円
【妻   】 33歳 専業主婦
【子   】  0歳 (2〜3年内にもう1子希望)
【貯蓄  】 1,000万円

【物件価額】 5,000万円(土地 3,000万,建物 2,000万)
【住宅ローン 】 4,500万円
【頭金  】  800万円
【諸費用 】  150万円
【引越費用】  100万円(引越代・家財購入費)
【貯蓄残金】  200万円
【ローン詳細 】 35年固定 金利 3% 元利均等
【返済比率】 1年目 27% → 35年目 15%

貯金が少ないのは、贅沢していたわけではなく、夫(私)の就職が28歳だったからです(大学教員です)。
この度、母の家の隣が空き土地になったため、私たちには無謀かとも思えるローンを考えることになりました。
今後、母が歳をとったときにも、隣であれば安心であることから、何とか実現したいと考えています。
年間220万ほど住宅ローンに充てるのは、私の年収では難しいでしょうか?
(年収にかんしては、もう定年までのものがわかっております。40歳でようやく1,000万いくかいかないかという具合です。)

ちなみに私も妻も、特にお金のかかる趣味はなく、車も乗りません。タバコもお酒も、外食もほとんどしません。
しかし子供の教育費を考えると、心配で躊躇してしまいます。この買い物に関して、諸先輩方はどのように思われますか。

アドバイス頂ければ幸いです。
313: 住まいに詳しい人 
[2008-04-07 23:26:00]
>>312
土地を購入して請負契約で建物を建てるのでしょうか?
(建築条件付?それとも単なる更地の購入?)
それとも建売を購入するのでしょうか?
それによって、予算額が5000万円ですけど、内容的には大きく変わります。

外構費用は予算に含まれていますか?
注文建築の場合は、数百万円はかかりますよ。

>母の家の隣
お母様の家は、どのような家ですか?
アパートを借りている、一軒家を借りている、一軒家を持っていて土地もお母様のものである、他人の借地に一軒家を持っている、
もし、土地も含めて持っているのか、借地であれば、無理して隣地を購入する必要性の無いのではないですか?

説明すべき点が不足しているため、色々と疑問点を述べました。
どうでしょうか?
314: 購入検討中さん by 312 
[2008-04-07 23:59:00]
早速のご意見、ありがとうございます。

>土地を購入して請負契約で建物を建てるのでしょうか?
>(建築条件付?それとも単なる更地の購入?)

更地を買って、建物を注文住宅で建てようと思っています。
外構費用のことを失念しておりました。土地が90坪程なので、追加でローンが600万くらいかかりそうですね。
ローンが5,100万円となると…さらに難しくなりそうです。

>お母様の家は、どのような家ですか?

土地・建物も含めて、母が持っております。それほど大きくないので、
「そこを売って私たち夫婦とどこかで一緒に暮らそう」と持ちかけているのですが、
父の思い出の土地と家を動きたくないと言うので、この案を考えました。

ローン 5,100万となると…年間230万のローン返済になりますね…。
ちょっと苦しいですね ^^;
315: 周辺住民さん 
[2008-04-08 00:40:00]
>>312
お母さんの面倒をみるどころか
これでは迷惑をかけちゃうよ。

その年収で5千万オーバーの借入をするなんて・・・
審査通るのかな?

久しぶりの超無謀ですな。
316: 匿名さん 
[2008-04-08 01:44:00]
>>314
審査が通れば買う、ダメなら諦めるでいいんじゃないかナ。
317: 匿名さん 
[2008-04-08 11:08:00]
批判を恐れず、違った角度から‥
厳しいか?厳しく無いか?で言えば厳しいのは当然なのでしょうが‥
しかし、年収450万以下でも子供2人を養っている家族は沢山いますし、
お金のかかる趣味も無く、言わば家が趣味だと言うのであれば、
年収の450万以上の収入は家に捧げるとして考えれば、可能ではないかと思います。
着実に昇給していくご職業の様でもありますし、用は最大でいくらお金が家に吸いとられるか?一般的に起こりうるお金の掛るアクシデンドが発生した時、それを捻出しうる資金が確保出来るか?
を計算し、何が起ってもある程度、想定の範囲内と言う状況にしておけば、
山よりデカイ猪は出ませんので、乗り越えられるのではと思います。
また経費も同じ価格帯のマンションを購入するより安いと思います。
318: 契約済みさん 
[2008-04-08 11:32:00]
ローンよりも90坪の敷地で何坪の家を建てられるのかわかりませんが、
2000万であれば30〜35坪くらいの家になってしまいますね。
319: 匿名さん 
[2008-04-08 11:38:00]
購入予定の土地が90坪と大きいので、最悪の場合、お母様と同居も可能ではないかと思います。
家計的にやりくりが難しくなった場合や、お母様が高齢になられた場合、今のお母様の土地・家屋を売却して、資産に廻すことも可能かと。
もちろん贈与税などでかなり目減りはしますが。

または、接道条件にもよりますが、45坪位に分筆して半分だけ購入することが可能ならば、
お母様の家と合わせて建替えということも可能かも知れません。名義などがややこしくなりますが。

実家の側に住むというのは、子供の面倒を見てもらえたり、
奥様が働きに出やすい環境でもあり、メリットなども多いので、
借り入れ金額だけで断念するのはもったいないのかなと、思います。
住みたくても、なかなか有りませんよ。こういう状況。
320: 購入検討中さん by 312 
[2008-04-08 12:09:00]
みなさんコメントありがとうございます。

>>315 >>316
そうですね。確かに母に迷惑はかけないようにしなければいけません。
審査が通らなければ始まらない話でもありますので、一度住宅ローンの窓口で相談をしてみようと思います。

>>317
起こりうるアクシデントや、子供にかかる費用(教育費などは調べましたが、それ以上にかかる実際の費用としては想像でしかありません)などを、どれほど見積もるべきかが悩むところです。

>>318
家は小さくても構わないと思っています。述床面積 90 m^2もあれば十分です。ですので、建物2000万と計算しました。

>>319
隣の土地は、接道条件が悪く、分割できない土地と、不動産鑑定士の方に言われました。
ゆくゆく、母の介護が必要となった場合のことや、子供にはできるだけ祖母との接点を持ってほしいということから、この案を考えました。私たちに90坪もの土地は贅沢なのでしょうが、319さんのおっしゃる通り、このような条件は滅多にありませんので、もう少し具体的な支出などを考えて、再考してみます。

外構費用は、200万円くらいにまで抑えて、なんとかローン4,700万円くらいにして、思い切ってこの物件に挑戦するか、
もしそうでなければ、その近くの2,500万円くらいの中古マンションを買おうかと思っています。
321: サラリーマンさん 
[2008-04-08 12:22:00]
>312

普通だったら、無謀ローンですが、こういう条件だったら
がんばれるのではないでしょうか。

いざという時にもいろいろ手は取れそうです。どっちかの
土地を売って、片方に住むことも可能。

東京で90坪だったら、4世帯も可能。

うらやましい。
322: 匿名さん 
[2008-04-08 15:32:00]
年収900万 35歳
2800万借入
子供一人
小学校から私立希望
むりでしょうか
323: 匿名さん 
[2008-04-08 16:55:00]
二人目考えなきゃいいんじゃない
324: 37歳450万で1900万 
[2008-04-08 19:12:00]
年収900万で2800万なら余裕じゃね?
板違いです
325: 313 
[2008-04-08 21:07:00]
>>320
昨日投稿して、だいぶ進展してしまいましたね。

隣地が接道条件が悪くて分割出来ないということですが、あなたの母親の土地との接続はいかがなのですか?
高低差が無くて接続する側が道路側で無ければ、分割は可能なのではないですか?
追加購入した土地と一体での増築も可能ならば、90坪も購入しないで充分増築も可能だと思うんですけど。

隣地と言っても、高低差や親の土地の接道などの関係で、一体利用が出来ないようなのなら、見送りが賢明です。

一体利用が可能なら、分割購入は可能なはず。

一体利用が可能という前提条件で、ある程度土地は無理して全部購入して、狭い母親の家に最低限の増築をして住むという選択肢もあります。

隣地自体の接道がどのように悪くて、分割出来ないのかがいまいちわかりません。
いかがでしょうか?
326: 313 
[2008-04-08 21:15:00]
>>320
親の土地自体が接道していない土地の場合、他の接道が無いと新たな建築なり再築が出来ないようなことを書いています。
また、親の土地の接道が悪いと、建てられる床面積に制限があり、現状でその限度まで建てている場合は、土地面積が増えても増築が出来ないことになります。
このようなことを書いています。
327: 匿名さん 
[2008-04-08 22:33:00]
隣地というか、親の敷地の裏の土地なら、道路からその90坪までは接道があるけれど、
もしも90坪を分筆して売ろうとすれば2軒分の接道は無いという事じゃないでしょうか?
旗状敷地のような感じで。想像ですが…
328: 313 
[2008-04-08 23:01:00]
>>327
まあ、説明を聞こうよ。
ご本人にとっては、うまい投資チャンスでもあるんだから。

同じ公道に接しているなら、接道していない裏の部分の土地だけを購入するという分割も出来るんだよ。
購入地だけでは家が建たないけど、親の土地と一体で増築すれば出来てしまうだろう。

このように色々なケースが考えられるんだよ。

説明を聞いてから、考えればいいんだよ。
329: 購入検討中さん by 312 
[2008-04-09 16:55:00]
みなさんコメントありがとうございます。

私の説明が不足していた面があり、ご迷惑をおかけしました。

母の家の「隣」と書きましたが、実際には裏手?にあたるのでしょうか。
うまく描けませんでしたが、下記のような状態です。黒い線が道路です。
母の土地と、今回の土地をくっつけて家を建てるには、無理がありそうです。

お金にかんする心配事が主なので、生活費を見直してみることから始めようと考えています。
みなさんコメントありがとうございます。私...
330: 匿名はん 
[2008-04-09 18:38:00]
今回の土地の上半分に2世帯住宅を建てて、母の家を駐車場&庭代わりにつかって、出入りは上の道路からして
今回の土地の下半分は、売るもしくは購入しないは無理なのですかね?

そうすれば、土地代が家代にまわせて、さらに安くなる気もしますが…まぁ詳細がわからないので、できるかどうかわかりませんが…
331: 匿名さん 
[2008-04-09 19:05:00]
お母様は思い出の実家を壊したくは無い、と言われてるのですし、
土地に関しては、プロに相談されて分割などは無理だと言われてるそうなので、
土地の活用云々の話はもう引っ張る必要無いのでは??

お金に関するやりくりなどのレスを希望されてるのだと思います。
332: 313 
[2008-04-09 20:39:00]
>>329
わかり易い投稿ですね。
購入対象の土地ですけど、道路との接続が4m以上あれば、分割は可能です。

接道が4m未満だと、確かに分割しても両方の土地に建物を建てることは来ません。

この点はいかがでしょうか?

上記の検討が無理なら、母親の土地建物を使った次の住み替え方法も考えられます。

母親の土地建物を母親ご本人の希望では「残したい」のですよね。
だけど、隣地にもっと広い土地を確保出来るのなら、「二所帯住宅を建てて、母親の土地建物を売却する」という選択肢はどうでしょうか?

これなら譲渡所得税の問題はありますけど、無謀なローンにはなりませんよ。

かなりの労力はかかりますけど、チャレンジする気持ちはありますか?
333: 匿名さん 
[2008-04-09 20:51:00]
>>332さん
不勉強で恐縮なのですが…。
4mですか?2mじゃないのですか?(オフィスビル建てるとか、奥行比の安全条例規制の話は別として)
2m×2区画で4mってことですか???
334: 匿名さん 
[2008-04-09 20:52:00]
お母様に、今回の件、ご相談されていらっしゃいますか?
もし、隣地を購入することに賛成で、しかし資金的に辛いことも承知なら、
生前贈与などで少しでも援助をお願いするのは無理でしょうか?
ローンの額が額だけに、100万でも助かると思うのですが。
あるいは、無利子で借りるのはどうでしょう?
(もちろん毎月返済は必要ですが、利息分は軽減出来ます。)
銀行ローンの借り入れ額を減らすことで、審査を通りやすくするメリットもあると思います。

それとローンが35年固定と書いていらっしゃいますが、
10年程度の固定にするとかなり違うのではないでしょうか。
金利アップのリスクは怖いかもしれませんが、
将来収入アップが確実に見込めているようですので、対応可能かと思います。
購入検討中さん by 312 にとっては、今相対的に高い金利で固定してしまう方が、
むしろリスクが大きいような気がします。
5100万35年3%で19.6万円ですが、10年固定2%とすれば16.9万、2.7万円も違います。
浮く分は10年間で約300万。
繰り上げるもよし、教育資金に回すもよし。
10年間で先がある程度見えてくるでしょうから、
それまでに考えればよいように思いますが、いかがでしょう?
335: 313 
[2008-04-09 21:12:00]
>>333
2つに分割するので、接道2mを二区画で確保する必要があります。
ご指摘の通りで、2mづつの接道で、現状の土地では4mの接道が最低限必要だということです。
336: 313 
[2008-04-09 21:18:00]
>>334
ローンの審査をする際には、現状の金利を元に算出するわけではありません。
変動要素がある場合(10年固定とか)だと、利率が4%程度で払えるかどうかの算定をします。
固定金利でも、あまよくば金利を上げるケースもあるので(実際にそうされたことが20年以上前にありました。)同様の審査を行ないます。
従って、当面は安い金利のローンを組むとしても、審査基準が甘くなるということはありません。
337: 313 
[2008-04-09 21:28:00]
>>334
親族から資金を借りるケースですけど、自分も実際にやったことが2回ほどあります。

本当に借りるなら、返済できる金額を実際に支払う必要があります。
約定通りに返済をしました。

無利子で借りても、借入額が多大でなければ問題はありません。
(毎年の市中金利適用の利息が、年間で110万円を超えるような大金(2億円とか3億円)を借入している場合は、問題になります。)

しかし、たかだか100万円くらいでローンが通りやすくなるとも思えません。
338: 匿名さん 
[2008-04-10 00:23:00]
334です。
誤解されるような文だったようで、申し訳ないです。
>当面は安い金利のローンを組むとしても、審査基準が甘くなるということはありません。
それはわかっています。
もし、審査が通るなら、相談者さんの場合は、当面の負担額を抑えた方がよいのではないかな、
というのが私の考えです。
10年後、金利上昇で支払がきつければ、お子様が小学校に入る頃になれば、
奥様にパートに出て頂くことなども選択肢としてはあってもいいかなと。
ですから、3%で35年固定する必要はないかなと思ったしだいです。

それと、100万というのは例えばの話であって、意味のある金額ではないです。
もちろん300万とか500万とか1000万とか借りられる(あるいは生前贈与が受けられる)なら、
それにこしたことはないと思います。
隣地に住もうとしていることをお母様が快く思ってくださっているのなら、
「迷惑」をかけない範囲で「協力」をお願いしても良いのではないかという趣旨です。

もちろん、313さんがおっしゃるようなご提案が
「購入検討中さん by 312」さんとして可能ならそれでよいと思います。
ただ、お母様は「父の思い出の土地と家を動きたくない」
相談者さんは「お金に関する心配事が主なので」
とのことなので、「無謀なローン」の審査がとおり、そのローンを組むことを前提で、
それでも相談者さんの負担が少しでも軽くなるような方法を考えるのが相談者さんにとって現実的かな、
と思い書かせて頂きました。
339: 購入経験者さん 
[2008-04-10 12:43:00]
買って二年、2200万円を順調に返してたけど、
残業代オールカットになってしまいました・・・。
仕事が残ってたら持ち帰って勝手にどうぞ的な感じに。

32歳で年収550万⇒450万orz
340: 匿名さん 
[2008-04-10 12:56:00]
必要な頭金=物件価格×(1−想定家賃/全額ローンの場合の月額支払い)

ってのが借金するなら自分の好みより市場価値を重視せよという
主張の山崎隆氏の本に載ってました。

例えば物件価格5000万、これを金利3%(35年)で全額ローンにし
た場合は月額返済額は19万ちょっとです。
この物件が月12万で貸せるとすれば

5000×(1−12/19)=1842万

つまり頭金が1842万以上ないと想定外の出来事があった場合の危険度
が高いってことだそうです。年収の何倍が安全ってのはあまり意味がない
というのが氏の主張です。
まあひとつの考えかたでもちろんすべてではないですが、計算するだけなら
ただなのでご参考までに。
341: 土地勘無しさん 
[2008-04-10 21:47:00]
>>373
無利子で借りるのは問題だよ。
社会通念上許される金利で借用証書を作り
それに基づいた返済を証明できないと贈与とみなされます。
実際そこまでやるとは思えんが・・・
342: 313 
[2008-04-10 21:53:00]
>>341
リンク先が違っています。(373ではなくて313です。)

利息ゼロ、何も問題ありませんよ。
返済を約定通りにすればいいのです。

利息分が贈与になります。

元本返済をしていれば、債務そのものが贈与とは認定されません。
343: 313 
[2008-04-10 22:03:00]
>>341
2000万円を家族から借りたとしましょう。
年3%の利率設定をしました。
あなたは、これで約定通りの返済をします。
翌年になって借りた家族から、何らかしらのメッセージをもらうはずです。
さあ、それは何でしょうか?

ヒント:貸した家族には税金が別にかかります。
344: 313 
[2008-04-10 22:10:00]
>>341
2000万円を家族から借りたとしましょう。
年0%の利率設定をしました。
あなたは、これで約定通りの返済をします。
このケースは相続時精算課税を選択していなければ、みな丸く収まります。
贈与税や所得税の発生は、何もありません。

3%の利率設定したのと、どこが違うんだかわかりますでしょうか?
345: 匿名さん 
[2008-04-11 06:13:00]
>>340

私の場合、仮に金利3%とすると

8000万円 x(1− 35万円/30.8万円)= マイナス1090万円

となってしまいます。

余った1000万円で新車でも買おうかな。
346: 匿名さん 
[2008-04-11 09:59:00]
>>345

8000万で35万の家賃を取れそうな物件であれば
かなりお買い得物件といえるのではないでしょうか。
ただ現実的には35万の賃料を払える層は都心部周辺
に数多くいますので立地がよければ問題ないと考えます。
347: 匿名さん 
[2008-04-11 13:58:00]
312さん>>

資金計画とは全く違ってスレ違いかと思いますが、これが原因で後々首が回らなくなっても
困るかと思いまして経験者(経験中?)から少しだけ。

ご自分のお母様の隣に家を建てるとの事ですが、奥様はその事について賛成されて
いますか?
確かに子供の面倒を見て貰えるなどメリットもありますが、デメリットもかなり
ありますよ。

私も私の実家の隣が売りに出たので購入しましたが、隣にいるという事はお互いの
生活が丸見えです。ウチでは特に子供が生まれて以降干渉が激しく、妻だけでなく
息子である私自身も参ってしまっています・・・。

元々、どちらかと言うとサバサバした男性的な性格の母だったので、まさかここまで
よくある嫁姑問題のように干渉してくるとは息子の私でも予想できませんでした。
妻にいといろと言うというのはよくありますが、ウチでは私にも言ってきます。
(これを書き込んでいる今日も言われました)ホント、性格は変わりますよ。

元々、購入を決断したのも妻の勧めもあったのですが、今では引越したいと言ってます。
実際、妻が転勤になったこともあり現在の家よりも通勤が便利なところへ住み替えを進めて
います。

ウチは中古で購入していますのでほとんど残債は出ないようですが、312さんの計画では
万が一、うまく行かなかった時にはどうしようもなくなる程残債が残りそうですので、
初めは近所の賃貸などに移り住んで様子を見てみてはいかがでしょうか?
348: 匿名さん 
[2008-04-11 15:07:00]
>>345
計算上1000万あまっているといっても実際はローンがあるわけだから
余まっている訳じゃない
それに自分の所有物件を賃貸させても自分が住む家が無いから借りなきゃいけないし

そもそもの元引用はそういう意味じゃないでしょう
349: 周辺住民さん 
[2008-04-11 23:33:00]
とりあえず
313は
うざいな。
350: 313 
[2008-04-12 00:23:00]
>>341
利息を金融機関以外の人がもらうと、その利息は雑所得となります。
1月から12月までで20万円を超えると、全額が所得として課税対象になります。

>>349
あなたは何を言いたいんでしょうか?
意見も書かずに、勝手な感覚を主張するような投稿をするのは規約違反です。
さっさと退場してください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる