住宅ローン・保険板「住宅ローン控除は延長されるか?(H20)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
 

広告を掲載

賃貸住まいさん [更新日時] 2008-10-24 08:56:00
 

マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・

てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

124: 匿名さん 
[2008-06-19 18:15:00]
素朴な疑問。
なんでそんなに継続反対なの?
来年以降に購入予定者以外は継続しようが廃止になろうが
どっちでもよさそうなもんだけど。
125: 匿名さん 
[2008-06-19 18:37:00]
デベなんじゃない?
126: 匿名さん 
[2008-06-19 18:50:00]
税務署なんじゃない?
127: 匿名さん 
[2008-06-19 18:52:00]
福田さんじゃない?

周りに誰も支える人がいなくなったから、書き込みしてると見た。
128: 匿名さん 
[2008-06-19 18:59:00]
>127
ぜんぜん面白くないギャグ。ほんと、シケタ!(そんなこと書いて一体何がたのしいんだ?)
129: 匿名さん 
[2008-06-19 19:56:00]
住宅購入なんか絶対できない超低所得者のやっかみでしょ
以後スルーで。
130: 匿名さん 
[2008-06-19 20:44:00]
まあこんなマイナー匿名掲示板ごときでいくら吠えたところで何も変わらないんだけどねw

書き込み者はお互いに煽り合って楽しんでるだけな訳だしなw
131: 物件比較中さん 
[2008-06-19 23:31:00]
衆議院解散となれば票集めのえさとして
減税延長を公約にしそうじゃないでしょうか?

消費税UPでは選挙勝てないでしょ。
132: 匿名さん 
[2008-06-20 08:10:00]
消費税が上がらなくても、どこかであげなきゃ財源確保できないんじゃないの?

だったら一部に高負荷がかかるような税金はごめん
さらに言えば、負担者が多くて負担額が少なく、沢山消費できる裕福な人が沢山払う消費税が一番だと思うが?
133: 匿名さん 
[2008-06-20 12:43:00]
>132さん
まったく同感です。
一部の者(住宅購入予定者)のみ「恩恵を与える」ような減税は措置は避けるべきであって、
広く多くの人達にプラスになるような措置を講じるべきでしょう。
よって、住宅ローン減税の延長は反対(というより、延長はもう無理でしょう”)だし、
今年契約分からの減税措置を即座に廃止すべきです。
134: 匿名さん 
[2008-06-20 13:58:00]
『租税の遡及適用』についてどう考えてるのか言ってみろ無能どもめ。
135: 匿名さん 
[2008-06-20 14:21:00]
133へ

同感じゃないよ!

全く違う考え方じゃないか!

俺は、減税延長で少なくなる税収は消費税で補うのがいいんじゃないか?

って言ってんの!

勝手に同感にされては困る

でも消費税アップも購入者には負担増だけど
136: 匿名さん 
[2008-06-20 18:31:00]
>134
>『租税の遡及適用』についてどう考えてるのか言ってみろ無能どもめ。
お前が言ってみろ!!!
137: 不動産購入勉強中さん 
[2008-06-20 18:46:00]
私も132さんに同意です。
ローン控除は今年で終了って決まってますので、延期なんてして欲しくないです。
ていうか、昨年の契約分まで遡って、追加徴収までして欲しいぐらいです。
無理だと思いますけど(笑)

132さん、延長廃棄に向かって、一緒に頑張って行きましょう!
138: 匿名さん 
[2008-06-20 18:52:00]
結論からいいますと延長はあり得ません。

私は弟が今月マンション購入する、自身は定年まで宿舎暮らしのいわゆる官僚ですが、この段階で議事にもなってないものが、いきなり具現化されるとは考えられません。
これまでの私らから新たに部局が変わったなんて話も聞いておりまませんし。

弟に教えられ帰宅の電車で初めて掲示板拝見してますが、いろんな議論がされていて興味深いですね。またお邪魔します。
139: 匿名さん 
[2008-06-20 19:13:00]
別に廃止でもいいけど

>>137 廃止決定ってソース出してみ?
現段階で延長議論がされていないだけ=廃止濃厚ってだけ

>>138 敢えて釣られてやるけどもうちょい頭使って釣れw
140: 匿名さん 
[2008-06-20 20:53:00]
現段階で延長議論がされていない以上廃止濃厚でしょうね。

>>一部の者(住宅購入予定者)のみ「恩恵を与える」ような減税は措置は避けるべき。
>>今年契約分からの減税措置を即座に廃止すべきです。
>>昨年の契約分まで遡って、追加徴収までして欲しい。

それにしてもなんとも醜いな。
141: 匿名さん 
[2008-06-20 20:56:00]
>138 結論からいいますと延長はあり得ません。
それでよろしい! パチパチパチ・・・。
142: 匿名さん 
[2008-06-20 20:56:00]
>>136
そんな返し方しかできねーんだなw

まあ精々『今年分から廃止!』とか白痴のうわ言でも繰り返してなw
143: 不動産購入勉強中さん 
[2008-06-20 21:25:00]
今日、国会が終わりました。
住宅ローン控除の延長の芽も、これで完全になくなりましたねw
144: 匿名さん 
[2008-06-20 22:23:00]
>143
それでよろしい! パチパチパチ・・・。
145: 匿名さん 
[2008-06-21 02:00:00]
臨時国会に期待
146: 匿名さん 
[2008-06-21 09:30:00]
今年までって前から分かってたのになんで今になって騒ぐ人がいるのかな?
不思議…
147: 匿名さん 
[2008-06-21 11:22:00]
くやしいのうwwwくやしいのうwwwww
148: 匿名さん 
[2008-06-21 11:37:00]
>146 今年までって前から分かってたのになんで今になって騒ぐ人がいるのかな?
分かっていても、「延長」を望んでいたからでしょう?!
何でそんな事が分からないのかな?

不思議・・・・
149: 匿名さん 
[2008-06-21 13:02:00]
延長を望んでいても・・・今の情勢見てればわかるはず。。
何でそんな事が分からないのかな?

不思議・・・・

こんな場でうだうだ言ってもね。
150: 匿名さん 
[2008-06-21 14:15:00]
廃止廃止と言われながら何年も延長になりましたからね。来年もと期待したいわけです。
151: 匿名さん 
[2008-06-21 14:24:00]
不動産取得税も延長されたではないですか?
期待はするでしょう。

延長されなければどれだけの税収増なのでしょうか?
その影響による家の売れ行きが悪くなる分も含めて総合的に答えれる方はいらっしゃいますか?
152: 匿名さん 
[2008-06-21 15:20:00]
女々しいぞ!
153: 匿名さん 
[2008-06-21 18:48:00]
家の売れ行きが悪くなっても国はなんとも。
他の税増案について騒いだ方がいいね。
たばこ1000円、消費税10%なんて嫌だな・・・
154: 匿名さん 
[2008-06-21 18:57:00]
延長が決まった時はもっと1年以上前から決まってたわけで、現時点で
検討もされてない以上、期待しない方がいいでしょう。
155: 匿名さん 
[2008-06-21 19:13:00]
>154
それでよろしい! パチパチパチ・・・。

住宅ローン減税の延長は絶対反対!!
今年契約分の減税延長も白紙撤回を強く望む!
156: 匿名さん 
[2008-06-21 21:35:00]
155さんは延長反対派まだしも、なんで決まっている今年のものを白紙撤回にしたいのですか?
157: 匿名さん 
[2008-06-23 03:04:00]
平成13年まで最大控除額587万円だったのを
数年かけて最大控除額160万円まで縮小してきた。
既に400万円以上縮小してきて残りは160万。
5千万のマンションを購入する人にとって160万は
買うか買わないかに影響を与えるレベルの金額ではないだろう。
もうここまで来れば、160万をゼロにしても実質そう大きな影響はないものと思われる。
158: 匿名さん 
[2008-06-23 08:57:00]
タマスレで一時盛り上がっていたから、そういうローコスト系で建てる人が騒いでるんじゃない?
159: 匿名さん 
[2008-06-23 11:50:00]
157の言うとおりだと思うね。

587.5万円

500万円

360万円

255万円

200万円

160万円

0万円
160: 匿名さん 
[2008-06-23 14:50:00]
>157.159
今年から20万円の控除を受けているけど、
「棚からぼた餅」的にうれしいものだよ!
思わず、20万円浮いたところで、家族旅行に行ってきました!

来年は、この20万円を繰り上げ返済資金の一部にあてたい。
161: 匿名 
[2008-06-23 21:54:00]
そうそう。駆け込みで買ってほんとよかったっす。
僕には、時期と金利と頭金の貯蓄などでこのくらいの控除で十分でした。
(貧乏庶民なので)

まあ、とはいえ、駆け込むのも多少苦労したけどね。
わたくしのような貧乏庶民は日本で6割程度はいるとおもいますが、
あとでのんびり走ってる人、善は急げです。
162: 匿名さん 
[2008-06-23 22:10:00]
今、全力で走ってます。
かなりクロスプレーになりそうだけどギリギリセーフか?
163: 匿名さん 
[2008-06-23 23:01:00]
>159
587.5万円、すごい時代があったんですね。
164: 不動産購入勉強中さん 
[2008-06-25 06:31:00]
スルガコーポレーションが民事再生
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080624/biz0806241921016-n1.h...

次はどこの不動産が倒産するんでしょうか。建築基準法改訂、鉄鋼の原材料高(2倍近い値上げだそうで・・)、消費税の動向、住宅ローン控除廃止。悪材料はてんこ盛りですね。

止めを刺すためにも、住宅ローン控除は未来永劫復活しないようにして欲しい。
165: 不動産購入勉強中さん 
[2008-06-25 20:33:00]
住宅ローン、落ち込み鮮明に 新規貸出額5.7%減
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/

着工率も契約率も下がり、住宅ローンの貸し出し額まで低下傾向です。
この調子で、住宅ローン控除も無期限廃止を勝ち取り、契約率を下げて、止めを刺して行きましょう。
166: 匿名さん 
[2008-06-25 22:16:00]
そうだ、そうだ!「住宅ローン減税」、絶対完全廃止だ!!

加えて、今年契約分の減税も白紙撤回を是非とも実現させよう!
167: 匿名さん 
[2008-06-25 23:14:00]
↑飽きた
168: 匿名さん 
[2008-06-26 00:55:00]
ほんと何回同じこと書き込むんだ
169: 匿名さん 
[2008-06-26 14:10:00]
「飽きる・飽きない」の問題ではない。

いろんな人が、何度でも書き込んで、この掲示板から世論を高め実現にこぎ着けたい。
税収不足の昨今、
「今年契約者分の減税措置の中止」は政府も望むところ。こうした要望が世論に根強くあると
わかれば、活発な議論が交わされ、廃止の方向に。

高らかに、「今年契約分の減税の撤回を!」叫びましょう!!
170: 匿名さん 
[2008-06-26 15:16:00]
「租税法規不遡及の原則」により、仮に今から国民が「今年契約分の減税の撤回を!」
といくら叫んでも無理です。法規上決して認められません。

ごくわずかの例外として、昨年末までに何らかの形で方向性が国民に周知されていれば、
解釈の仕方によっては可能とする法律判断も有りますが、本件に関してはそれすら有りません。

あなたがそれを実現するには、憲法改正か国家転覆でも成し遂げるしか有りませんね。
171: 匿名さん 
[2008-06-26 15:31:00]
>>169
ちょっw
いろんな人って
おまいだけだろw頭大丈夫か?w
172: 匿名さん 
[2008-06-26 16:05:00]
>171 おまいだけだろw
「おまい」ではなく、「おまえ」だろ?・・・おどおどっせずに、もっと落ち着いて!
おまえの方が頭大丈夫か?!WWW
173: 入居済み住民さん 
[2008-06-26 16:07:00]
こんなところで2ch用語使うのやめようよ
174: 匿名さん 
[2008-06-26 17:16:00]
不平等税制を改善しよう!
来年=住宅ローン控除の廃止!!
今年=住宅ローン控除の撤回!!
前年=住宅ローン控除分の自主返還!!
175: 匿名さん 
[2008-06-26 17:24:00]
>>174
>>170に答えろ
176: 匿名さん 
[2008-06-26 17:30:00]
>>172
おどおどっせずに

おまいも大丈夫か?
177: 匿名さん 
[2008-06-26 17:44:00]
あ〜ぁ 172恥ずかしいねW
178: 匿名さん 
[2008-06-26 18:22:00]
あなた方**丸出し。
179: 匿名さん 
[2008-06-26 18:24:00]
>>178
半分以上強制変換されただろ
180: 匿名さん 
[2008-06-26 19:29:00]
こんな一部の人しか知らない掲示板でいくら叫んだってなにも変わらない。
そんなに税収が気になるのだったら174は全財産を国に寄付したらどうでしょう。
うろ覚えだけど去年だか一昨年だか15億くらい寄付したご婦人がいましたよね。
それぐらいの事してから書き込んでみてはどうでしょう。
181: 不動産購入勉強中さん 
[2008-06-26 20:03:00]
原油高追加対策、政府が決定 漁業・運送業支援など
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080626NTE2INK0826062008.html

原油価格の高騰のため、政府は色々と出資が重なるようです。
日本国のためにも、今年の住宅ローン控除も廃止。前年分から過去5年に遡り、金利分も上乗せした追加徴収を是非とも実現させて行きましょう。
182: 匿名さん 
[2008-06-26 20:10:00]
>>180それぐらいの事してから書き込んでみてはどうでしょう。
お前がいちいち指図することでもない。
183: 匿名さん 
[2008-06-26 20:20:00]
今さらでしょ。
今から皆で騒げば何とかなりそうな事。他に騒ぐ事ごまんとあるでしょうが。
184: マンション住民さん 
[2008-06-26 20:40:00]
>>181
結局>>170に回答できない痴呆なんだね。

いつまでもそうやって幼児みたいに駄々こねて楽しいか?

自分に都合の悪い事実には一切無視を決め込む。

しかもそれは『絶対に』実現の見込みが無い。

哀れだね。哀れだね。人生終わってるね。
185: 匿名さん 
[2008-06-26 21:42:00]
>170=184
なんで、この人、こんなにムキになっているの?
きっちり、遊ばれているようだ・・・可哀そう。
186: 180 
[2008-06-26 23:46:00]
指図なんてしてないですよ。
提案してるだけ。
どうせ出来ないだろうしね。
結局廃止論者は自分においしい部分がないから騒いでるんでしょ。
国の借金がどうだとかはどうでもいい人なんだろうと思います。
過去に遡って金利上乗せでの追加徴収なんて話は実現性0だし。
そんなに住宅控除を受けてるORこれから受ける人の事が妬ましいのですか?
187: 匿名さん 
[2008-06-27 02:39:00]
>180=186結局廃止論者は自分においしい部分がないから騒いでるんでしょ。
ぜんぜん分かってないんだ・・・・(唖然)。ホント、ちぐはぐなこと言ってるよ!
廃止論者は、もう既にローン控除の恩恵を十分に受けている人達。
これからの控除は廃止されても何の問題もないし、逆に、廃止されたほうがこんどは別の面で
プラスになるんだ。
188: 匿名さん 
[2008-06-27 06:06:00]
いやいや 違うでしょ

住宅買いたいけど買えない底辺所得者じゃない?
189: 匿名さん 
[2008-06-27 08:23:00]
>廃止論者は、もう既にローン控除の恩恵を十分に受けている人達。
これも含めておいしい部分と言ってるですが分かりませんでしたか?

>これからの控除は廃止されても何の問題もないし、逆に、廃止されたほうがこんどは別の面で
>プラスになるんだ。
別の面てなに?優越感?
190: 匿名さん 
[2008-06-27 13:57:00]
>170=184
今年の契約者に対して『住宅ローン課税』を新たに導入して
住宅ローン控除される分をそのまま課税することで実質廃止と同じ効果があるはずだ!

住宅ローン課税の導入を実現しよう!
191: 匿名さん 
[2008-06-27 17:31:00]
↑アホですな。
世の中には変わった人間がいるもんだ。
192: 匿名さん 
[2008-06-27 18:35:00]
>180=186=189
>>廃止論者は、もう既にローン控除の恩恵を十分に受けている人達。
>これも含めておいしい部分と言ってるですが分かりませんでしたか?
分からんよ!
あんた、
>結局廃止論者は自分においしい部分がないから・・・
と言っているじゃないか!
ローン控除の恩恵を十分にうけていれば、「おいしい部分がない」ではなく、
「おいしい部分を十分に取っている」「おいしい部分があった」ということになる。

他人にきちんと分かる日本語を使いなさい!

ったく、もう・・・・。
193: 不動産購入勉強中さん 
[2008-06-27 22:03:00]
三菱東京UFJとりそな、固定型住宅ローン金利引き上げ
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080627AT2C2702227062008.html

ますます住宅は買い辛くなりますね。今こそ追撃の手を緩めず、ローン控除完全廃止、5年追加課税を勝ち取ってまいりましょう!署名も始めたく思います!
194: 匿名さん 
[2008-06-28 00:31:00]
控除延長を強く望む

足りない税収はタバコと道路からとればよい
195: 匿名さん 
[2008-06-28 08:25:00]
全ての廃止論者がローン控除の恩恵を十分に受けたとは言い切れないじゃないですか。
近々に購入を考えていない人や一生賃貸派等もいるでしょ。
『おいしい部分』と言う言葉は控除が延長されても廃止論者には延長することによてって
の新たな利益はないって意味ですけど。
子供へ話すように噛み砕いて書かなければならないほど読解力ないのでしょうか?
まあ訳分からない主張を繰り返してる輩だからムリか。
196: 匿名さん 
[2008-06-28 11:30:00]
>延長することによてって・・・
「よてって」って、あんたこれ何語?
>読解力ないのでしょうか?
それは、あんた自身じゃないか!
>まあ訳分からない主張を繰り返してる輩だからムリか。
訳の分からない言葉を書くなよ!

ローン控除延長の恩恵を受けられない事の悔しさをにじみ出している輩だからムリだ!!
197: 不動産購入勉強中さん 
[2008-06-28 15:55:00]
国の税収51兆円超、07年度見通し 2年連続予算割れ
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080628AT3S2702627062008.html

政府の税収が予想よりも大きく下割れしているようです。
こんな状況下で、住宅ローン控除延長なんて、はぁ?って状況です。
今こそ、「住宅所得課税」と「ローン控除自主返上」を勝ち取り、大勝利の前進をして行こうではありませんか。以上です。
198: 傍観者 
[2008-06-28 16:03:00]
公務員の給料を20%カットしてくれたら、住宅ローン控除を返上してもいいよ。
199: 匿名さん 
[2008-06-28 17:33:00]
このスレは、住宅ローン控除延長の是非を議論する場ではありません。

スレの目的である、延長があるか否かという問いに対しては、既に答が出ているのでは?
200: 匿名さん 
[2008-06-28 23:21:00]
なんか勘違いしてるようですけど、私はすでにローン控除受けてますけど。
それに一言も延長した方がいいなんて一回も書いてませんし。
105の書き込みが全てですよ。

あなたの指摘する変換ミスはたしかに私のミスですが、ちっちゃいとこつついてきますね。
どーでもいいことだと思うけど。
思わずちっちゃい人間だなって思ってしまいました。

あと、訳の分からない主張とは、
すでに決まっている今年分の控除も撤廃しろだの過去に遡って返還及び課税しろだの
不可能な事を堂々と主張できる神経が理解不能。

私的には延長されようが廃止されようが影響は全く無いので、このレスでここへの
書き込みは終了します。
自分が良ければそれでいいようなちっちゃい人間と言い合っても仕方ないですので。
201: 匿名 
[2008-06-28 23:44:00]
まあ延長しても今の内閣じゃあ、超ちゃっちくでしょうね。(10万から大盤振る舞いで100万くらいかな)そのえさに飛びついて、このご時世で高い金出して住宅買ってもらえば、100万くらいの経済効果はすぐに得られて、えさ食いついた人も含めみんな万々歳でしょう。

巧妙に計算された微妙な補助が残るとみた。
202: 匿名さん 
[2008-06-29 07:13:00]
「住宅ローン控除は徐々に縮小されます」
「住宅ローン控除は今年で終わりです」

不動産業界にとって、これほど都合の良い制度はありません。
常に「買うなら今年のうちに」と言えますからね。

しかも、延長がある場合は、年末に近くなったところで決まる。

購入年によって、控除額に大きな違いがあり不公平なこと。
不動産業界の販売支援のために、国庫収入を犠牲にしていること。

この制度は完全に廃止すべきでしょう。
カンフル剤を打ち続けないと生きていけない業界を、無理に延命させる必要はありません。
住宅ローンに限らず、租税特措法によって既得権と化した税制優遇措置は、全部白紙に戻して必要性を総点検すべきと考えます。
203: 不動産購入勉強中さん 
[2008-06-29 09:39:00]
大規模マンションの物件数が大幅減少、発売時期の調整が主要因か
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2008062201496p2

契約率の低下も、数字で見て取れる状況になりましたね。
次のフェーズは、戦後例を見ない率に悪化させて行く事が肝要となります。
原油高、鉄鋼などの材料高。マンションの価格が上がる傾向にある中、日常品のインフレで
各家庭は生活防衛に入り、マンションどころではありません。

まさに風は我々に向っております。
「住宅ローン控除撤廃」、「過去自主返上」、「新規ローン取得課税」などを勝ち取り、
大勝利への楔を打って行こうではありませんか。以上です。
204: 匿名さん 
[2008-06-29 10:35:00]
>>203

納税者の質問に答えろ!

「住宅ローン控除撤廃」、「過去自主返上」、「新規ローン取得課税」などを実現するのは、
誰のためですか?

住宅を持っている人 ⇒ 増税
賃貸の人 ⇒ オーナーが増税分を賃料に転嫁し、家賃があがる ⇒ 家賃負担増大
不動産業界 ⇒ 家が売れない、貸せない、収入減
喜ぶのは、税収があがる役人だけ。

役人の首を切り、給料を引き下げろ!!
増税の話はそれから聞いてやる。
205: サラリーマンさん 
[2008-06-29 10:37:00]
不動産購入勉強中さん お前公務員だろ。
206: サラリーマンさん 
[2008-06-29 10:39:00]
住宅ローン控除なんかいつでも返上してやるよ。

そんなことより、財政赤字の根源、不公平の根源は、高すぎる公務員の給料だ。
公務員の首を切れ!!!
207: 匿名さん 
[2008-06-29 10:56:00]
>あなたの指摘する変換ミスはたしかに私のミスですが、ちっちゃいとこつついてきますね。
NO200よ、たいして長い文章でもなく、内容の濃い文章でもないのに、きちんと見直しもせず
間違った文章を平気で不特定多数の人々の目にさらせてしまうような態度・神経は
普通の常識ある大人は持ち合わせていない。
雑というか、落ち着きがないというか、軽率というか・・・・
まずは大人になってから皆さんに意見すべきです。

>このレスでここへの書き込みは終了します。
もう反論できないと分かれば、自らの敗北を認めて退散するようですね。
私はこの場で一度も
>過去に遡って返還及び課税しろだの
とは言っていませんが、ムキになって言い散らした揚句、しっぽまいて「はい、たいさ〜ん」って
言っているあなたが、思わず、取るに足らない極短小の人間だな〜と実感しました。
208: 匿名さん 
[2008-06-29 11:08:00]
つまらん事でウダウダ言ってる207こそ小さいな
短小確定♪
短いってどうにもならないんだよね…
209: 匿名さん 
[2008-06-29 11:17:00]
お前こそいちいち反応するなよ、208!
もう放っておけって。短小にまだ輪をかけて超極短だぜ。(ブッ)
210: 204 
[2008-06-29 11:30:00]
庶民の敵の増税主義者=不動産購入勉強中さん、
俺の質問に答えろよ。

「住宅ローン控除撤廃」、「過去自主返上」、「新規ローン取得課税」など、特に「新規ローン取得課税」などされたら、持ち家、借家問わず、住宅コストが増大する。住宅は大方ローンを使うからな。

こんな増税をさせられるな、公務員にも血を流してもらおうか。
給料カット、余剰人員のカットを要求する。
211: 匿名さん 
[2008-06-29 12:15:00]
住宅ローン減税は、買った物件に住んでないとダメだろ。
だから、賃貸は関係ない。
212: 匿名さん 
[2008-06-29 13:09:00]
↑減税無ければ貸し主がその分を家賃に上乗せするからじゃない?
213: 匿名さん 
[2008-06-29 13:10:00]
あっ 貸し主が住んでなきゃダメなのか?
214: 下っぱ公務員 
[2008-06-29 16:31:00]
公務員を目の敵にしてる人もいますが、下っぱの公務員はあなたたちが思っているほど給料も高くないし、仕事も楽ではないんですよ。 
片っ端に公務員叩きをされている方はなぜ公務員にならなかったんですか?私が公務員になったころは、公務員なんて地味でまったく人気がありませんでした。公務員になった私を「なんで地味でダサい公務員になるの?給料安いし」と言って蔑んだ友人もいました。
            時代が変わったからといって、なんでもかんでも公務員を否定しないでください。公務員だって我慢していた時代もあったんです。         
確かに最低な奴で即刻懲戒免職に値する公務員もいます。でも、ちゃんと真面目に仕事をしている公務員だっているのです。
215: 匿名さん 
[2008-06-29 18:27:00]
所詮は公務員だろ?
公務員の存在自体が税金の無駄遣いじゃん
安定した生活が保証されてるのに文句言うなよ
216: 下っぱ公務員 
[2008-06-29 19:01:00]
No.215 さんへ

「所詮?公務員の存在自体が税金の無駄遣い?安定した生活が保証されてるのに文句言うなよ ?」

誰も文句は言ってません。事実は書いたまでです。

安定した生活が保証さたければ、ご自分で公務員になってください。
昔ほどは安定は約束されてませんが…。

公務員は下僕ではありません。
どうぞ、あなたの理想国家を論じてください。
営利企業になった、警察、消防、自衛隊をお望みなんですね。
もし、これらの利用が有料化されたらものすごく高額になって、とても
常識的な値段での利用は不可能です。

さあ、No.215さん、存分にあなたの理想国家を語ってください!!
217: 匿名さん 
[2008-06-29 19:13:00]
↑誰?どっから湧いたの?
つーか何ムキになってるのヾ( ´ー`)
218: あぁなんだかな 
[2008-06-29 19:22:00]
俺も地方公務員です
>>215 いいだろぅ〜
君は自宅警備員かな
公務員試験今から受験してみろよ・・
あぁ無理だよね。

次のレスで「俺○○○○万稼いでいますから」っていうのは無しね

公務員だろうが会社員であろうがローンを考えてこのスレにいる段階で

だめだろ(俺も含めて)
219: 匿名さん 
[2008-06-29 19:29:00]
ローンの事など考えてないぞ?
たまたま覗いたら変なんが多いし構ってるだけw
因みにお約束ですが1000万プレイヤーです。
220: あぁなんだかな 
[2008-06-29 20:02:00]
つまんないです
>>219
もっと話の広がるような**
かましてくださいよ〜
221: ご近所さん 
[2008-06-29 20:20:00]
>>214さんへ

>私が公務員になったころは、公務員なんて地味でまったく人気がありませんでした。
人気の無いところにしか就職できなかったのですね。

>公務員だって我慢していた時代もあったんです。
いまは我慢していないのですね。

→人気の無いところにしか就職できなかったのに今は自分の時代を謳歌しているっておかしいですよね。
222: 匿名さん 
[2008-06-29 21:27:00]
公務員ね

住民税への税額移譲で、首都圏の公務員は税収増になって浮かれているのかな?

ほんと、困っている地方は切り捨て、わかっているかな?
国は税金泥棒を地方自治体に押し付けただけだよ。

自分たちが偉くなったわけでもない
223: 下っぱ公務員 
[2008-06-30 08:02:00]
221さんへ

おはようございます。言葉の挙げ足の取り合いはやめましょうよ(^^)
私の場合、公務員になるのが目的だったわけではなく、好きな職種を目指したらそれが公務でしかできない仕事だったということです。                                   このスレの本来の目的から話をそらしてしまい、すみませんでしたm(__)m
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる