住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00
 

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

422: 匿名さん 
[2008-11-24 10:29:00]
>>416
だからさ、H21以降も期間選択制度でいいじゃん。
50年もあれば所得税だけで満額控除できるだろ?
地方税に手を出す必要はないだろ?
あなたがH20組に要求してるのはそういう内容なんだよ。

人に選択制を推奨するんだったら、自分たちも選択制でいいじゃん
って、とっても普通のこと言ってるんですけど。
423: 匿名さん 
[2008-11-24 11:02:00]
>>416
補足
50年選択制ができたとしても、50年を選ぶ人はほとんどいないだろうな。
だが、50年を選ばなかった人は満額控除を放棄したんだから自己責任だ、
と言うのがあなたの言い分だ。

3%程度の利子でローン組んでる人にとって、控除を細く長くする制度など
なんら救済にならないクソ制度だが、あんたにとっては価値ある制度なんだろ?
じゃあ、新制度も細く長く方式でいいんじゃないのかね?
426: 匿名さん 
[2008-11-24 11:48:00]
>他の納税者にしわ寄せが来るのは

20年組も立派な納税者です。そこまで妨害するなら21年以降の限定的で景気浮揚効果も疑問な
住宅ローン減税拡充策は断固として反対します。
427: 匿名さん 
[2008-11-24 11:54:00]
>>425
>本当の20年組の意見感想を聞きたいです。

本当の20年組でも延長拡充に対して特に興味や文句の無い人の方が多いように見えるんだけど。
429: 匿名さん 
[2008-11-24 11:58:00]
>>427
興味ない人たちはここに書き込みなんてしてないと思う。
必死こいて反対してるのはどんな人たちなんだろね。
430: 匿名さん 
[2008-11-24 12:05:00]
>>429
同じ19,20年購入組として恥ずかしいと感じてる人たちなんじゃないですか?
431: 匿名さん 
[2008-11-24 12:09:00]
20年組の主張は政治家が取り上げるくらい極めてまっとうです。
「一緒にされて恥ずかしい」とか荒らしくさい意見の方が迷惑です。
スレッド立ち上げてそっちでやって下さい。
432: 匿名さん 
[2008-11-24 12:09:00]
掲示板を荒らされたくない人たちも抗議していると思う。
433: 匿名さん 
[2008-11-24 12:14:00]
「H20年組に遡及は許せないんですが」スレッドいいですね。
3人もいれば十分賑わうと思いますので、ぜひそちらで。
ここの反対派の攻勢を見ていると一週間もしないうちに500レスはいくでしょうね。
これ以上ここでやるのは荒らしです。非常に迷惑です。20年組
434: 匿名さん 
[2008-11-24 12:29:00]
自分に賛成する意見しか許さないというのであれば
ご自分でブログなりホームページを立ち上げて、ぜひそちらで。
436: 匿名さん 
[2008-11-24 12:50:00]
>>325とか>>362とか>>376も荒らし扱いするのかな
こりゃ受け入れられるわけないよな
437: 匿名さん 
[2008-11-24 12:58:00]
反対意見も別にいいんじゃないの。
まともな内容ならね。

煽りか、H21の自己中か、そんな反対意見しか今のところないけどな。
438: 匿名さん 
[2008-11-24 13:01:00]
>>422-423

後々参照することもあろうかと思いますので、パラグラフに番号を付けておきます。

パラ1
>50年選択制ができたとしても、50年を選ぶ人はほとんどいないだろうな。
同感です。そもそも50年もの長期にわたる住宅ローンなんてありませんし、一般には繰り上げてせいぜい20年程度のうちには完済する

でしょうから、35年でもほとんど意味がありません。残債がかなり減ってからでは効果は少ないので、効果が認められるのはせいぜい1

5年くらいまででしょう。

パラ2
>だからさ、H21以降も期間選択制度でいいじゃん。
>50年もあれば所得税だけで満額控除できるだろ?
パラ1のとおり、住宅ローン減税の効果が認められるのは、せいぜい15年くらいまでですので、これを超える長期控除を設定して選択制

とすることは適当ではありません。あなたもそのようにお考えです。

パラ3
>地方税に手を出す必要はないだろ?
いいえ。パラ1、パラ2のとおり15年を超える長期控除は意味がないので、総控除額を拡大しようとするならば、毎年の控除額を拡大す

るしかありません。
大多数の人にとって所得税だけで控除可能な額は、せいぜい15万円/年くらいまでではないでしょうか。仮に15万円/年で15年間控

除しても最大控除額は225万円であり、残債の減少を見込んで11年目以降を10万円/年とすると最大控除額は200万円です。
この辺りが所得税のみで控除可能な額の上限と考えられ、19年組の200万円、20年組の160万円については対応可能ではあります

が、600万円規模となると明らかに不可能です。ですから地方税控除を併用する必要が生じます。

パラ4
>あなたがH20組に要求してるのはそういう内容なんだよ。
パラ3のとおり、最大控除額が160万円の20年組は所得税のみで概ね控除可能ですので、地方税控除は不要です。

パラ5
>人に選択制を推奨するんだったら、自分たちも選択制でいいじゃん
>って、とっても普通のこと言ってるんですけど。
パラ3のとおり、最大控除額により異なります。選択制で対応可能なのは最大控除額200万円くらいまでですので、19−20年につい

ては選択制は有効ですが、最大控除額が200万円を超えるとなると選択制では対応できません。

パラ6
>だが、50年を選ばなかった人は満額控除を放棄したんだから自己責任だ、
>と言うのがあなたの言い分だ。
あり得ない仮定に基づく意見ですので的はずれです。

パラ7
>3%程度の利子でローン組んでる人にとって、控除を細く長くする制度など
>なんら救済にならないクソ制度だが、あんたにとっては価値ある制度なんだろ?
パラ1にも書きましたが、ご指摘のとおり15年を超える長期控除を設定して選択制とすることは適当ではなく、私もそのような制度に価

値があるとは考えません。よって、
>じゃあ、新制度も細く長く方式でいいんじゃないのかね?
という問いに対する答えは「よくない」です。

地方税(住民税)控除の併用が必要か否かは、控除額によって異なるということがポイントです。
最大控除額160万円と同600万円とでは、制度も全く同じにはできないということです。
以上、あなたの理解力を考慮して小学生でも解るように書いたつもりですが、これでも不明な点があれば何度でも説明しますよ。
439: 匿名さん 
[2008-11-24 13:03:00]
↑コピペミスで不要な改行が多数入ってしまいました。見づらくてすみません。
441: 匿名さん 
[2008-11-24 13:48:00]
>>438
10年を15年にされても意味ないって言ってんだよ。
自分たちも細く長くじゃ救済にならないことはわかってんだろ?
だから地方税使わせてクレクレと言ってんだろ?
よくH20年にだけクレクレなどと言えたもんだな。

クソみたいな策とは言え、地方税を使わずに済む策はある。
H21年もその策を使えばいいだろ?

地方税使うなら一律使う。
使わせないなら一律選択制。
その要求の何がおかしい?

自分たち以外には地方税使わせたくないなんて、あんた達ワガママだな。
442: 匿名さん 
[2008-11-24 14:04:00]
>>438は非常に論理的なレスだと思います。
449: 匿名さん 
[2008-11-24 14:42:00]
>>441

パラ1−1
>10年を15年にされても意味ないって言ってんだよ。
>自分たちも細く長くじゃ救済にならないことはわかってんだろ?
>だから地方税使わせてクレクレと言ってんだろ?
>>438パラ1に書いたとおりです。
15年までは効果があると考えます。
10年で満額控除することを希望されているようですが、あなたは10年後にはローンを完済し、または残債を相当に減らすことができるのでしょうか?
仮にそれだけの返済能力があるのであれば、10年を選択しても所得税だけで満額控除できるくらいの所得があるはずですので、住民税控除は必要ないはずです。
逆に住民税控除が必要だというのであれば、10年後にはローンを完済し、または残債を相当に減らすことができるだけの返済能力はないと考えられますので、15年を選択することによる不利益はほとんどありません。
10年または15年の選択制は、様々なモデルケースを想定し、所得が高い人、高くない人のどちらのニーズにも応えられるよう設計されていると考えられます。

パラ1−2
また、控除期間15年というのは19年に初めて登場したものではありません。
11年、12年、13年前期は(10年という選択はなく)一律15年でした。実績があるのです。この点からも
>10年を15年にされても意味ないって言ってんだよ。
という発言は失当であると言えます。

パラ2
>クソみたいな策とは言え、地方税を使わずに済む策はある。
>H21年もその策を使えばいいだろ?
>>438パラ2に書いたとおりです。
あなたも50年などの超長期控除が無意味であると認識されています。

パラ3
>地方税使うなら一律使う。
>使わせないなら一律選択制。
>その要求の何がおかしい?
>>438パラ3に書いたとおりです。

>>438またはこのレスで回答済みの事項の繰り返しはご遠慮願います。
450: 匿名さん 
[2008-11-24 14:51:00]
>>449

要するに、最大控除額をいくらに設定するかによって、それを実現するためにもっとも有効な
税制も変わってくる、ということですね?
451: 匿名さん 
[2008-11-24 14:54:00]
>>450
そういうことです。ご理解いただきありがとうございます。
452: 匿名さん 
[2008-11-24 15:00:00]
控除額160万→160万のまま継続にすればいいのに・・・
453: 匿名さん 
[2008-11-24 15:02:00]
>>452
それは経済状況が違うからしょうがない。
460: 匿名さん 
[2008-11-24 15:31:00]
見える人(これから購入する人)への恩恵と、見えない人(すでに購入した人)への不公平を作り出すこの政策には納得ができません。この減税を知っていて買ったならまだしも、こんなことがあるとは予想もせず、むしろなくなるのではないかと思い買った人たちの感情を完全に無視しています。たかだか数か月で数百万円の差がつくことを国民がどう考えるか。その想像力をもってほしいです。
461: 匿名さん 
[2008-11-24 15:44:00]
>>449
15年制は意味があるって言うのはあなたの想像で、実際に統計でもとったのか?
どんだけの人が15年制を選択した?
理屈理屈言うならあなたの想像じゃなく正しい情報出しなよ。

パラパラ言ってるけど、ようは自分たちだけ住民税に授かりたいんだよな?
まさにクレクレだな。

満額控除のために地方税使うなら、その権利は何年組だろうとある。
H20年組は選択制で充分などと言うあなたの感情物語は別スレで
やってくれ。新スレ立ったみたいだよ。

それともかまってもらいたくて粘着してるのか?
462: 匿名さん 
[2008-11-24 15:53:00]
自分の論理に致命的な穴があってどうしようもなくなった時に使われる負け惜しみの言葉ですね。<屁理屈
463: 匿名さん 
[2008-11-24 16:04:00]
かまってちゃんには困ったものだね
464: 匿名さん 
[2008-11-24 16:42:00]
いずれにしても仕切り直しかな
揺れに揺れて住宅ローン減税の議論どころじゃなさそうだし
465: 匿名さん 
[2008-11-24 17:54:00]
私は納得組ですが20年組ですので新スレには行きません。
反対意見を粛清しようとする人がいるかぎり、このスレを見守ります!
466: 匿名さん 
[2008-11-24 18:20:00]
>>465
通常のスレなら反対意見があってもいいと思うよ。
でも、反対意見のせいでこのスレがどれだけ荒れてるかはわかるだろ?
バトル板じゃないんだから、お互いの意見をぶつけあう必要もないだろう。

賛成派は賛成派で、反対派は反対派で話したほうが冷静に話しが進むって。
このスレのスピードは異常だよ。
468: 匿名さん 
[2008-11-24 18:49:00]
>>461
>15年制は意味があるって言うのはあなたの想像で、実際に統計でもとったのか?
>どんだけの人が15年制を選択した?
>理屈理屈言うならあなたの想像じゃなく正しい情報出しなよ。

もともと私は10年選択者に比べて15年選択者は少数だろうと考えています。
しかし、10年では満額控除できない人もいるわけで、その人たちは15年後も相応の残債があることが見込まれます。15年制は、そういう人たちを安易に切り捨てるのではなく救済するために設けられたものです。

ご質問の趣旨は、10年で満額控除できない人たちは少数であろうから、15年選択制などで救済する必要はなかった、切り捨ててもよかったのだということのようですが、そういう乱暴な考え方には賛同いたしかねます。

>パラパラ言ってるけど、ようは自分たちだけ住民税に授かりたいんだよな?
>まさにクレクレだな。
私は近々に住宅を購入する予定はありません。

20年組はあなたのような人が多いのでしょうか。
人間、自分が不利な立場になると、ものごとを客観的・冷静に考えられず、被害者感情ばかりが強まり、なりふりかまわず不合理・不条理な主義主張をするようになるんですね。
469: 匿名さん 
[2008-11-24 19:43:00]
>>468
自分の想像ばかり押し付けてないでさ、

15年選択者で本当に所得が低い人の割合は?
所得に余裕はあるがあえて15年制を選択した人の割合は?
がんばって繰上げをするためにあえて10年選択にした人の割合は?
所得税だけでまかなえる人たちの割合は?

これらの具体的な数値でも出しなよ。
いろんなパターンが存在するのに、あんたは自分の想像だけでH20組を分類して、
10年選択者は自己責任だから救済する必要はないと言っている。
だったら、どれだけの人が15年制を有効と感じて選択したか示せば?

600万だろうと160万だろうと、満額控除できないのはH20年も同じこと。
その穴埋めに住民税使うならH20もH21も使えばいいじゃん。
同じように住民税払ってるんだからさ。

額にしたってH20分なんてささやかものだよ?
地方にとっちゃ、H21以降分のほうがよっぽど迷惑な話しだ。
必死にH20組だけには地方税使わせるなーーー!!と固執するほうが異常だよ。

ついでに、あなたの理屈(ってか想像)など、もうこのスレには必要ないみたいだよ。
新スレで思う存分発散してきな。
家を購入するつもりもないのにマンション掲示板に来てる奇特な人は、
かまわれたくって仕方がないのかな?
470: 匿名さん 
[2008-11-24 20:17:00]
20年入居組の人達が怒るのは充分理解できるんだけど、
この板にあるのは違和感がありますね。つーか目障り。
471: 匿名さん 
[2008-11-24 20:25:00]
延長だけなら納得できるけど、住民税からもだなんて納得できません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる