住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00
 

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

324: 匿名さん 
[2008-11-23 12:06:00]
既出かもしれんが。

新税制はどんな人間が恩恵受けるんだ?
10年後に6,000万円の借金があり、60万円の納税者?
よほど年収があって借金がないとあんまり意味ないのでは?
325: 匿名さん 
[2008-11-23 12:37:00]
20年に入居しました。

いまさら控除額増やしてほしいとは思わないし、
来年増えるのはしかたないですしね。
同じように見られたくないなぁ。

私もスレ最初の方の人達と同意見です。

【管理担当です。一部テキストを修正しました。】
326: 匿名さん 
[2008-11-23 12:40:00]
もう20年組の控除廃止しようよ。文句いうならいらないでしょ。
329: 匿名さん 
[2008-11-23 15:40:00]
>>325
仮にH19,20年への特例が出来たとしても、キミは受けるのを
拒否すればいいんじゃないの?
(H18以前組でも特例を辞退してる人はいるし)
330: 匿名さん 
[2008-11-23 16:00:00]
↑何言っちゃってんだか…話しが理解出来ない人。
>>325さんは、その時の控除に納得して購入してるってだけでいらないなんて言ってないでしょ。
納得して購入してるはずなのに騒いでるのが気持ち悪いって表現してるのでは?
331: 匿名さん 
[2008-11-23 16:05:00]
仮に21年に住民税控除が復活するとしても、19−20年組の住民税控除は不要だ。
なぜなら所得税だけで十分控除できるように控除期間15年が選択できるよう措置済みだからだ。
この措置では不十分だ(救済になっていない)という人はほとんどいないはずだ。

それでもなお住民税控除がないのは不公平だというのであれば、まず
「自分は控除期間15年を選択しても満額控除が受けられない者です」
と宣言してもらう必要があるな。話はそれからだ。

上宣言ができない19−20年組は所得税で満額控除できるのだから、もらっても使えない、役に立たない住民税控除を求める理屈などないはずだ。
333: 匿名さん 
[2008-11-23 16:33:00]
↑ >>325さんは自分の意見を述べているだけで、他人の行動や思考の邪魔まではしてないですが。そもそも意見を求めるスレですし。
334: 匿名さん 
[2008-11-23 16:45:00]
>>331
何言ってんの?

選択当時は住民税は対象にならないことが前提だったから、
自分の状況に応じて10年か15年かしぶしぶ選択した。

でも今回の改正で住民税も対象にできるかも!ってなったから
問題だと言ってるの。
地方税を対象にする制度なら一律対象にするのが普通だろ?
何年購入者の何選択者だけ地方税は対象外です、なんてけったいな
制度が他にあるのかよ。
336: 匿名さん 
[2008-11-23 17:07:00]
>>334
>でも今回の改正で住民税も対象にできるかも!ってなったから問題だと言ってるの。
何が問題? 問題となる理由を論理的、合理的に説明してもらいたいね。

>地方税を対象にする制度なら一律対象にするのが普通だろ?
なぜ普通? 主張するからには理由をちゃんと説明して欲しいね。理由も根拠もなく身勝手なことをいうからクレクレ扱いされるんだよ。
私はちゃんと「19−20年組は所得税で満額控除できるのだから、もらっても使えない、役に立たない住民税控除を求める理屈などない」と理由、根拠を挙げている。
まずはこれにちゃんと合理的な理由を添えて反論してもらおうか。これに反論できないなら、あなたは屁理屈を述べているに過ぎない。
337: 匿名さん 
[2008-11-23 17:30:00]
>>336
税源が一律対象じゃない控除制度など他にない。
だから今回の制度は普通ではない。
普通ではないことを推し進めるなら反対者が出るのは当然。
反対者が不満を口にすることは自由。
そのことを妨害する権利は誰にもない。
少なくともこの日本ではね。
339: 匿名さん 
[2008-11-23 17:48:00]
>>337さん

加勢ありがとうございます。本当に粘着で大変ですね。
この異常な反対勢力のもとでは、本当の20年組の人も書き込みにくいでしょうね。
いくらスレ趣旨逸脱といっても食い下がってきて、それが狙いなんでしょう。
341: 匿名さん 
[2008-11-23 17:54:00]
>最後に、古本議員は住宅ローン減税にも触れ、現在160万円を600万円とするには激変緩和が必要であり、
>また、税以外の方法による住宅購買の促進も探るべきだとした。中川大臣は、激変緩和については、
>「ご指摘は承った」と答えた。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=14416


政府もこれがめちゃくちゃな理屈の減税であることはわかっている。
一切、反論はしなかった。
342: 匿名さん 
[2008-11-23 18:05:00]
>>341

> 古本議員は住宅ローン減税にも触れ、現在160万円を600万円とするには
> 激変緩和が必要であり、また・・・

景気刺激策なのですから、ある程度インパクトのあるものでないと話にならないでしょう。
「激変緩和」とは、的外れな指摘ですね。

.

> さらに、与党が検討している定額減税が、報道によれば、給付金方式に変わることを指摘し、
> 本当に個人消費を刺激し、結果として法人税も増収になるには、定率減税が望ましい、筋では
> ないかと見解を質した。

自身のサイトでやってるアンケートによれば、定額給付金のほうが支持を集めている
ようですが・・・

ふるもと伸一郎 オフィシャルWebサイト
http://www.s-furumoto.net/
343: 匿名さん 
[2008-11-23 18:13:00]
的外れでないからこそ、中川は「ご指摘は承った。」としか言えないの。
あなたが勝手に的外れと思っているだけ。

ノーモア反対意見。
345: 匿名さん 
[2008-11-23 18:31:00]
>>337
>税源が一律対象じゃない控除制度など他にない。
>だから今回の制度は普通ではない。
それだけ? その程度の理由しかないの?
それに反論するなら、そもそも特例なのだから、前例のない新たな特例が出てくることは普通。
しかも、住民税控除について言えば(税源移譲に伴う後付け措置ではあるが)11−18年組について措置した前例があり、21年組については最初から措置しようということになっても何らおかしなことはない。いたって普通だよ。

いずれにせよ、普通かどうかなんていうことは論点にならない。
そもそもあなたを含め20年組は所得税だけで控除できるのだから住民税控除は不要でしょう?
まだ不要なものを理由もなくクレクレ言い続けるの?
346: 匿名さん 
[2008-11-23 19:14:00]
所得税だけじゃ満額控除できないんだよ。
15年制だけでその問題がクリアできるならH18以前組だって選択制の特例でよかっただろ。
10年選択者だってたくさんいる。

ここはどんな制度が良いか意見交換する場所だが
あなたの案じゃ何も解決しないんだよ。
クレクレ言うなって意見は聞きあきたし発展性がないからもう不要だ。
347: 匿名さん 
[2008-11-23 19:19:00]
>>341
中川大臣の発言は次のとおり(国会会議録検索より)
>○中川国務大臣 まだ現在、これはもう本当に総理主導で、しかし与党で議論をしている最中でございます。今の御指摘は承りました。
> いずれにしても、住宅ローン減税そのものについて評価をしていただいて、ありがとうございます。
確かに「今の御指摘は承りました」とは言ったが、これは「一応聞きおいた」という意味でしかありません。
前後の発言とあわせ見れば、まだ具体案が固まっていないこともあり、敢えてこの場で議論せず受け流しただけと見るべきですが、「ご指を踏まえて検討して参りたい」といった前向きな答弁ではなかったことから、指摘については後ろ向きな姿勢であるとも取れます。
348: 匿名さん 
[2008-11-23 19:58:00]
>>337
>普通ではないことを推し進めるなら反対者が出るのは当然。
>反対者が不満を口にすることは自由。
>そのことを妨害する権利は誰にもない。
>少なくともこの日本ではね。

それはこのスレに対しても言えますよね。
349: 匿名さん 
[2008-11-23 20:13:00]
>>346
>所得税だけじゃ満額控除できないんだよ。
15年を選択してもですか。ということは所得税は年間12万円未満ですね。扶養家族はなく生保控除は5万円と仮定すると年収は393万円以下ですね。
それで銀行が2千万円以上貸してくれましたか。どこの銀行ですか? 参考にしたいので。

>15年制だけでその問題がクリアできるならH18以前組だって選択制の特例でよかっただろ。
18年以前組は、後から税源移譲により不利益を被る可能性が生じたため、「不利益不遡及の原則」に従い、税源移譲がなかった場合に得られたであろう利益が確保されるよう措置したもの。途中から15年に伸ばせば良いわけではない。
また20年組とは控除額が違うので、税源移譲後の所得税だけでは控除しきれない者が多数いる。

>10年選択者だってたくさんいる。
せっかく満額控除が受けられるよう15年選択制が措置されたにもかかわらず、自らそれを放棄して10年を選択したんですよね。それによって控除が満額控除できないとしても、それは自分が選択した結果でしょう。後から文句言えるの? 筋違いも甚だしい。

>ここはどんな制度が良いか意見交換する場所だが
>あなたの案じゃ何も解決しないんだよ。
解決も何も、20年組については今のままで何の問題もないと思っている。
350: 匿名さん 
[2008-11-23 21:08:00]
たしかに。解決を要するような問題は特に無いと思う。
年によって控除限度枠に開きがあるのはその時その時の社会情勢が変化しているせいだし。
351: 匿名さん 
[2008-11-23 21:28:00]
>>1

納得も何も、減税はその時々の経済情勢を踏まえて実施されるものです。
廃止前提なんて誰も言っていません。
352: 匿名さん 
[2008-11-23 21:30:00]
言っているとしたら、不動産会社に乗せられたんじゃないですか。
353: 匿名さん 
[2008-11-23 21:34:00]
景気や不動産需要が順調に回復して、世界金融恐慌がなければ
予定通り今年限りで廃止だったでしょうね。
355: 匿名さん 
[2008-11-23 22:29:00]
>>349
みんながみんな15年制を選んだと勘違いしてるのか?
15年制を選ぶ人は長期間繰上げ返済する予定がない人、例えば東☆銀行利用者とかね。
あとは控除などにより所得税が極端に少ない人。
繰上げ返済を諦めてる人もそうだろうね。
だけどそれらの該当者がどのくらいいる?
割合などわからないが10年選択者のほうがだいぶ多いと思うぞ。
残金が多いうちに高い控除率で控除を受けたいと思うのが
普通の心理だからな。

いろんな人が過去にも言ってたが、15年選択制度など所詮付け焼き刃で
たいした救済処置になどなっていない。
なくなる予定の制度だったから通用したシステムだ。

なくならないんだったら再度見直しを要求することはなんら不自然なことではない。
356: 匿名さん 
[2008-11-23 22:40:00]
>>354
政府が矛盾を認めて「H19,20の人たち、ゴメンね」って
言ったら俺はそれでいいけどね。
H19,20だけ黙らせればどうにかなる、ってやり方が気に食わない。
357: 匿名さん 
[2008-11-23 22:59:00]
>>355
でも既に住宅を購入してしまった人をいくら優遇しても何の得にもならないからやらないでしょ。
358: 匿名さん 
[2008-11-23 23:03:00]
>>355さん
>15年選択制度など所詮付け焼き刃でたいした救済処置になどなっていない。

非常に同感です!

スレ趣旨逸脱の書きこみはもういい加減にやめて頂きたい。
360: 匿名さん 
[2008-11-23 23:14:00]
キャッシュで払った我が家は、なんの控除もないけど・・・・
うちみたいにドーンと貯蓄をへらしてお金を使った人にこそ、控除すべきだよ。
362: 匿名さん 
[2008-11-23 23:18:00]
削除依頼出しまくってる人いますけどスレ主さんに迷惑かけてると思うよ。
スレ主さんが「どのような意見をお持ちですか?」と問いかけたスレなのに
意見を求められて反対意見を書いた人のレスがスレ趣旨逸脱とはどういうことか??
書き込んだ人が20年入居者ではないとどのように証明されるおつもりか。
青木さんあなたスレ主さんじゃないでしょ。出過ぎたまねですよ。

ちなみに私は20年組です。
363: 匿名さん 
[2008-11-23 23:25:00]
>>355
>みんながみんな15年制を選んだと勘違いしてるのか?
>15年制を選ぶ人は長期間繰上げ返済する予定がない人、例えば東☆銀行利用者とかね。
>あとは控除などにより所得税が極端に少ない人。
>繰上げ返済を諦めてる人もそうだろうね。
>だけどそれらの該当者がどのくらいいる?
>割合などわからないが10年選択者のほうがだいぶ多いと思うぞ。
オレもそう思うよ。
要は、15年という特例の特例を必要とする人は少数で、多くは10年で良いということだろ。

>残金が多いうちに高い控除率で控除を受けたいと思うのが
>普通の心理だからな。
オレもそう思うよ。
高い方の(10年制の)控除率でも満額控除が受けられるなら、当然に10年を選択するよ。
つまり10年選択者は所得税だけで満額控除が受けられるってことだ。
ならば住民税控除はやはり不要じゃないか。

>いろんな人が過去にも言ってたが、15年選択制度など所詮付け焼き刃で
>たいした救済処置になどなっていない。
>なくなる予定の制度だったから通用したシステムだ。
オレもそう思うよ。
多くは10年でも十分で、15年で救済されるのは少数だということだろ。だが少数だからと切り捨てられずに15年という制度が用意され、ちゃんと救われたんだろう。それでいいじゃないの。何か不満?
いずれにしても、ここまでは住民税控除の遡及適用は不要だということを言ってるんだよな。

>なくならないんだったら再度見直しを要求することはなんら不自然なことではない。
意味不明。再度見直し要求って何?
364: 匿名さん 
[2008-11-23 23:27:00]
このスレッドでは「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」というタイトルで「他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方からのみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。」とスレ主さんはスレ趣旨を規定していますから、どこから来たともしれないただの反対意見はスレ趣旨逸脱です。しかも永遠スレが荒れる根本原因です。
366: 匿名さん 
[2008-11-23 23:33:00]
>>364
> ここは、20年に入居済みの方からのみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。

あのー、「反対意見は書くな」なんて、どこに書いてあるんですか?
367: 匿名さん 
[2008-11-23 23:37:00]
>20年に入居済みの方からのみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
>また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
普通に考えて遡及を望む20年組に4スレに渡って粘着して反対意見を述べ続ける奇特な20年組がいるかということですよ。
常識ってありますか?(狂信的とか書いて削除されていた人もいましたが)

もうやめてください。とっても迷惑です。
369: 匿名さん 
[2008-11-23 23:39:00]
>わずか数ヶ月の入居日の差で、

>最大控除額が160万→0の予定から 160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

はい、おかしいです。変です。税源までいじるとは、まるで詐欺です。
370: 匿名さん 
[2008-11-23 23:40:00]
遡及を望む20年組ばっかりではない、ということでしょう。
371: 匿名さん 
[2008-11-23 23:40:00]
>>355
GJ
20年組も考えれば考えるほど住民税控除はいらないという理屈しか出てこないということを示しちゃったね
373: 匿名さん 
[2008-11-23 23:47:00]
>>360
ローン組めばいいじゃん。
377: 匿名さん 
[2008-11-23 23:57:00]
>>363
10年制選択者で満額控除受けれない人もたくさんいるんだよ。
所得税だけで満額控除受けれる人は高所得者か独身者だけ。

一部が地方税対象になるなら一律対象になるように特例作ったって
いいんじゃないの?って話ししてるわけ。
要望は勝手だろ?
あんたは何がしたいわけ?
そんなにクレクレ言うのが楽しいのか?
379: 匿名さん 
[2008-11-24 00:04:00]
>>377
>10年制選択者で満額控除受けれない人もたくさんいるんだよ。
だったら15年を選択すれば良かっただけのこと。ちゃんとそういう救済策が講じられているにもかかわらず、それを放棄したのは自己責任。反論ある?

>あんたは何がしたいわけ?
間違った税制によって税収が減少し我々他の納税者ににしわ寄せとなることを阻止したい。
383: 匿名さん 
[2008-11-24 00:09:00]
>>379
ならばH21以降も15年選択制でいいんじゃないの?
それなら文句言わないよ。

でもそれじゃたいした救済にならず金持ち優遇と叩かれるのが
わかってるから新制度は地方税対象にしたんだろうよ。
15年選択制など付け焼き刃だって政府自身がわかってる証拠だよ。
384: 匿名さん 
[2008-11-24 00:16:00]
>>383
21年は控除額大幅拡大で、15年選択制くらいでは対応できないから、住民税控除も復活という話になっている。
20年の控除額なら15年制で十分。>>355は15年制すら「所詮付け焼き刃」、すなわち10年でも大半は十分だと言っている。
385: 匿名さん 
[2008-11-24 00:23:00]
>>383
>ならばH21以降も15年選択制でいいんじゃないの?

ええ、それでいいですよ。何の文句もありません。
386: 今年納得の入居済み住民さん 
[2008-11-24 00:24:00]
問題なのは600万円って大手を振っておいて、対象となる税が所得税に限るのか、それとも住民税も含めるのか?そもそもこの制度は第二次補正予算として国会審議を通過するのかってことだと思います。まず、前者については私は所得税オンリー600万円控除では大した恩恵を受けられないですし、住民税を含めるってのは地方財政に国の政策が口出しをするってことですからとても難しい話です(まあそれはそれは大きな問題になるでしょう。定額給付金を地方に任せたことに油を注ぐようなもんで)。後者については完全に現政権はタイミングを失っているわけでして…。あの会見からまもなく第二次補正予算案が出てればすんなり結論は出ていたのでしょうが、もうこうなりますとね…解散総選挙ってこともありますよ。そうなればこの件は白紙なわけで、もし政権交代が起これば、住宅ローン減税600万円って話もなくなるでしょう。どうなるかわかりませんが、もっと不透明になることには間違いないです。恩恵を受けられる可能性が低い20年組の遠吠えのように聞こえてしまうかもしれませんが、今年は160万円は確定だったわけで、それはそれで納得をしています。もちろん来年600万円(所得税+住民税)減税になれば悔しいわけですが、くどいようですが不透明なわけで…結論として今年十分に納得した部屋を間取り・建具等オーダー可能だった時期に購入できて今はとても満足しており、特に税控除なんて気になりません。税控除が決め手にはなってないですから。
387: 匿名さん 
[2008-11-24 00:26:00]
>>383
>ならばH21以降も15年選択制でいいんじゃないの?
>それなら文句言わないよ。

これから住宅を購入しようとする人の足を思いっきり引っ張る発言ですね。
21年組があなた方より大きな控除を受けるのがそんなに妬ましいですか?
自分たちが恵まれなかったからといって、今後の人たちにも恩恵を施すなとは!
なんて人たちなんでしょうかね。20年組は。
388: 匿名さん 
[2008-11-24 00:29:00]
>386
でもやっぱり、大幅に拡充される可能性が高いので、ちょっと後悔されてるように見えますが・・・
389: 匿名さん 
[2008-11-24 00:29:00]
>>383
文句を言う権利があるのはこれから建築需要を支えることができる人たち、
すなわちこれから住宅を購入する人たちですよ。
390: 匿名さん 
[2008-11-24 00:31:00]
>>384
選択制度のことを適当に作った付け焼き刃システムだ、って言ってんの。
そんなに良いシステムだと思うならH21以降も選択制を導入すりゃいいじゃん。
満額控除されないのが問題だって話しならそれはH20組だって同じだろ?

H19,20は満額控除できなくてもよいが、H21以降は世論がうるさいから
満額控除できるように地方税使っとくか、って浅はかな考えが見え見えなんだよ。
391: 匿名さん 
[2008-11-24 00:34:00]
うわぁ・・・
もの凄い「削除依頼」の量ですね・・・ たまげたなあ

管理人室(削除依頼)@マンション掲示板
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujo/
392: 匿名さん 
[2008-11-24 00:36:00]
>>387
足をひっぱる?
ってことは10年15年選択制度など価値ない無意味な政策だと
わかってるわけだよな?
393: 匿名さん 
[2008-11-24 00:37:00]
>>390
>選択制度のことを適当に作った付け焼き刃システムだ、って言ってんの。
20年については付け焼き刃で十分だが、21年はそうはいかないと言ってんの。わからない?

>満額控除されないのが問題だって話しならそれはH20組だって同じだろ?
20年は満額控除できる額でしょう。15年でも満額控除できないのは年収393万円以下だよ。あなたは15年でも満額控除できないんですか?
394: 今年納得の入居済み住民さん 
[2008-11-24 00:39:00]
う〜ん…後悔はしてないんですよ。
ほんとに(笑)
来年入居して600万円恩恵が受けられればなおのこといいわけには違いありませんが。
スレ主さんにお伝えしたかったのは、減税はあんまり決め手ではなくて、自分が本当に納得した物件を納得できるタイミングで変えたことが何よりも満足している点ということです。
395: 匿名さん 
[2008-11-24 00:40:00]
>>392
>足をひっぱる?
>ってことは10年15年選択制度など価値ない無意味な政策だと
>わかってるわけだよな?
はい。最大控除額600万円と言われている21年組にとってはね。
最大控除額160万円の20年組にとっては十分な制度です。
396: 匿名さん 
[2008-11-24 00:44:00]
H19,20年組がもっとがんばって住宅購入して建築業界を下支えしていれば
延長拡充する必要もなかったと思われます。
397: 匿名さん 
[2008-11-24 00:52:00]
麻生さんは、やはり庶民の感情は理解できないのか。
このような一貫性のない対策を国家の根幹たる税制に適用するのは
国民の不公平感をあおり、国家への信頼を著しく貶めるものだ。
398: 匿名さん 
[2008-11-24 00:53:00]
>>389
日本国民は全員納得いかないことには文句言う権利がある。
当たり前。
400: 匿名さん 
[2008-11-24 00:54:00]
↑住宅ローン減税についていえば、これまでもコロコロ変わってきてますが
401: 匿名さん 
[2008-11-24 00:55:00]
>>400>>397に対してです
403: 匿名さん 
[2008-11-24 00:56:00]
税源はコロコロ変わらないね
404: 匿名さん 
[2008-11-24 01:00:00]
>日本国民は全員納得いかないことには文句言う権利がある。
権利はあっても、まともなこと言ってね。まともじゃないから非難されるんでしょう。

>絶対に許さない。政府とここの3人。
許さないならどうするの? 3人って誰?
405: 匿名さん 
[2008-11-24 01:06:00]
>>395
最大160万ですら満額控除できない人もいるんだよ。
あなたが満額控除できるように地方税使うことは邪魔しないから
H20の邪魔もしないでよ。
406: 匿名さん 
[2008-11-24 01:10:00]
>最大160万ですら満額控除できない人もいるんだよ。
15年を選択してもですか?
年収393万円以下で2千万以上の負債を負っているのですか?
それは無謀なことをしてしまいましたね。
407: 匿名さん 
[2008-11-24 01:15:00]
>>395さんではありませんが、
160万なんて1年分の所得税額よりも少ないので
15年選択制なんていらないし
住民税からの控除など、どうでもいいです。
408: 匿名さん 
[2008-11-24 01:16:00]
不公平です。改正の幅が急激過ぎます。絶対、不公平。許せない。だまされた。 政治の汚さがみえる。 税金の使い道の不公平は許せません。 まさしく詐欺。ほんと、ふざけんな。


ここで戦い続ける。声をあげ続ける。妨害、脅しには屈しない。
邪魔が入る限り、ここで騒ぐことはけして無駄じゃない。
409: 匿名さん 
[2008-11-24 01:19:00]
>>406
しつこいヤツだな。
なんで全員が15年制にしたと決めつけてるわけ?

たぶん15年制選択者のほうが圧倒的に少ないと思うよ。
形だけの意味なし救済対策だからね。

選択制が素晴らしいシステムに見えてるようだけど、大丈夫?
410: 匿名さん 
[2008-11-24 01:33:00]
>>409
>>363に戻ってください。その次は>>379へ、そして>>393へどうぞ。
満額控除できないのを承知で10年を選択した人は文句を言える立場にはないのですよ。何度言っても解らない?
411: 匿名さん 
[2008-11-24 01:45:00]
ほんとうにしつこい。でもぜったいにまけない。

現在建築中で、今年12月に竣工・入居予定です。
裕福だからではなく必要だから頑張って、土地買って家を建てています。苦しくなる一方の家計の中、少しでも…と12月滑り込みセーフを画策してきたのに、それが近年で最も不利な選択になるとは。ひどい。
412: 匿名さん 
[2008-11-24 01:48:00]
>>410
その理屈が通用するのは選択制度が価値ある救済対策になってる場合だけ。
15年を選択することがメリットにならない救済対策など意味はない。

そんなに選択制度が気に入ってるなら、H21以降も地方税には手を出さずに
10年50年選択制でも提案しなよ。
低い控除率とはいえ50年もあればそれなりに回収できるんじゃないの?
繰上げは諦めるしかないがなw

それとも、自分たちだけは地方税の恩恵を受けなきゃ気が済まないわけ?
413: 匿名さん 
[2008-11-24 02:00:00]
10年15年の選択は、始めの1回だけですよね。
例えば、今は10年で十分所得税から減税してもらっていても、
三つ子が生まれて、扶養控除で一気に所得税なくなれば、
それなりの所得でも控除が効かなくなり、もらえなくなる可能性がある。
こんなのは選択時にはわからんことで、10年後までの予測なんて難しいから
できれば、控除できない部分だけでも住民税からひいてもらえれば助かるよ。
10年選択したら、なるべく控除額を上限までにもらうために扶養家族を増やさないように
しないとだめかなぁ〜って考えてしまう。
414: 匿名さん 
[2008-11-24 02:12:00]
>>412
同感です。15年制など何の救済策でもないですね。10年を選ばざるを得ないです。
控除のために10年後、2000万ローンを残す家庭は少ないと思います。
自己責任とかいうのは当事者ではないし、論点ズレ過ぎです。
415: 匿名さん 
[2008-11-24 02:13:00]
結局、H21組は自分たちだけが住民税の恩恵に授かりたいだけなんだよね。
自分たちは期間選択制など絶対にイヤなくせに、人にはそれで我慢しろと。

H21の邪魔をする気などなかったが、あまりの理不尽さに腹がたつな。
416: 匿名さん 
[2008-11-24 02:15:00]
>>411
理屈もなく感情論だけでは、他の納税者は納得しませんよ。

>>412
あなたも論理的な話はできないようですね。選択制度は20年組には有効でも、控除額が大幅拡大される21年組には適用できないのだと言っています。ちゃんと過去レス見てね。

>>413
具体的なケーススタディをしている分、他のクレクレよりはまともでなレスではありますが、三つ子を想定するのは現実的ではないですね。そのときは諦めるしかないのでは。
417: 匿名さん 
[2008-11-24 02:43:00]
21年組はこのスレッドの対象外ですが。
深夜なのですから、もう不毛な議論を仕掛ける異常にしつこおい反対論者は寝て下さい。
三人組は21年組ですらないと思いますが。
少しはクライアントの事も考えて下さい。深夜料金は高いのに。
あと悔し紛れに2009年スレを荒らすのもやめてください。
419: 契約済みさん 
[2008-11-24 03:23:00]
三つ子が生まれようが四つ子が生まれようが所得税だけで控除出来るくらい稼いでいれば何の問題もない。
稼ぎが悪いから問題が起きるんだよ。
420: 匿名さん 
[2008-11-24 03:34:00]
>>414
>同感です。15年制など何の救済策でもないですね。10年を選ばざるを得ないです。
>控除のために10年後、2000万ローンを残す家庭は少ないと思います。
>自己責任とかいうのは当事者ではないし、論点ズレ過ぎです。
10年だと20万、15年だと12万、8万円の違いはあなたにとっては大きな違いでは?
この8万円が大差ないというのであれば、10年でも満額控除できているんだろう。それならば住民税控除は不要だろう。
「15年制など何の救済策でもない」と言いながら住民税控除が必要だというのは明らかに矛盾しているよ。
矛盾はないと言うなら、数字を挙げて具体的に示せよ。
満額控除できないというなら、いくら所得税納めてるんだよ。
ローン残債はいくら?
何年で返済?
繰上の計画は?
誰一人として具体的に数字を挙げて示さないよね。そういう数字も示さず、具体的な検証もせず、定性的というか抽象的なことしか言わないから平行線なんだよ。
こっちは何度も数字を出した上で、20年組に住宅税控除は不要だと論理的に説明しているんだからさ、そっちも少しは頭を使って、具体的な数字を出して論理的に反論しろや。

>>417
>深夜なのですから、もう不毛な議論を仕掛ける異常にしつこおい反対論者は寝て下さい。
はいはい。じゃ、今日はもう寝ますか。
しかし20年組の不合理、理屈のない要求によって他の納税者にしわ寄せが来るのは御免被りたいので、引き続き阻止しますよ。

>あと悔し紛れに2009年スレを荒らすのもやめてください。
それはオレじゃないよ。
422: 匿名さん 
[2008-11-24 10:29:00]
>>416
だからさ、H21以降も期間選択制度でいいじゃん。
50年もあれば所得税だけで満額控除できるだろ?
地方税に手を出す必要はないだろ?
あなたがH20組に要求してるのはそういう内容なんだよ。

人に選択制を推奨するんだったら、自分たちも選択制でいいじゃん
って、とっても普通のこと言ってるんですけど。
423: 匿名さん 
[2008-11-24 11:02:00]
>>416
補足
50年選択制ができたとしても、50年を選ぶ人はほとんどいないだろうな。
だが、50年を選ばなかった人は満額控除を放棄したんだから自己責任だ、
と言うのがあなたの言い分だ。

3%程度の利子でローン組んでる人にとって、控除を細く長くする制度など
なんら救済にならないクソ制度だが、あんたにとっては価値ある制度なんだろ?
じゃあ、新制度も細く長く方式でいいんじゃないのかね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる