住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00
 

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

349: 匿名さん 
[2008-11-23 20:13:00]
>>346
>所得税だけじゃ満額控除できないんだよ。
15年を選択してもですか。ということは所得税は年間12万円未満ですね。扶養家族はなく生保控除は5万円と仮定すると年収は393万円以下ですね。
それで銀行が2千万円以上貸してくれましたか。どこの銀行ですか? 参考にしたいので。

>15年制だけでその問題がクリアできるならH18以前組だって選択制の特例でよかっただろ。
18年以前組は、後から税源移譲により不利益を被る可能性が生じたため、「不利益不遡及の原則」に従い、税源移譲がなかった場合に得られたであろう利益が確保されるよう措置したもの。途中から15年に伸ばせば良いわけではない。
また20年組とは控除額が違うので、税源移譲後の所得税だけでは控除しきれない者が多数いる。

>10年選択者だってたくさんいる。
せっかく満額控除が受けられるよう15年選択制が措置されたにもかかわらず、自らそれを放棄して10年を選択したんですよね。それによって控除が満額控除できないとしても、それは自分が選択した結果でしょう。後から文句言えるの? 筋違いも甚だしい。

>ここはどんな制度が良いか意見交換する場所だが
>あなたの案じゃ何も解決しないんだよ。
解決も何も、20年組については今のままで何の問題もないと思っている。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる