住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-22 00:19:00
 

すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

76: 匿名さん 
[2008-12-04 18:32:00]
住宅ローン減税が拡充延長されそうなので今年の下半期に購入を検討していた人々が
少し予定を遅らせて21年に購入することにしたとするよね。

衆議院が解散して総選挙で民主党が政権をとって、ローン減税は自民党案を踏襲して
拡充延長がゴーになったとするよね。ところがそれに続いて消費税率を10%にあげる案も
提出されて可決されちゃったとするよね。

さあ、ローン控除をアテにして購入を先延ばしにした人たち=21年組は、予想外に多額の
消費税を払わなければならなくなりました。

納得のいかない21年組は、ネットで署名活動を始め、あっちゃこっちゃの掲示板で
署名集めの活動を開始しました。彼らの要望は要約すると

「自分たちだけ予想外の消費税を払わされるのはおかしい!ローン減税の最初の年に
購入した人までさかのぼって、すべての購入者に追徴課税せよ!!」

というものでした。

・・・こんなもん、納得できるか?>20年組
77: 匿名さん 
[2008-12-04 18:35:00]
で、「さかのぼって追徴課税せよ!」という要望の根拠は、

・国の税収不足を21年組だけが背負わされなければならない理由がない
・かと言って、自分たちの納税額の減額を要求したのでは、国の税収の絶対値が減ってしまい、
そうなると公共サービスが減って、自分たちも損をすることになるから

というものであった。


- - - 一見 筋が通っていそうに見えるが、こんなものを認めたら社会は崩壊するでしょ。
78: 匿名さん 
[2008-12-04 18:37:00]
(また「消費税とローン控除をいっしょにするな!」とかいう ア ホ なクレームがきそうな予感)
79: 匿名さん 
[2008-12-04 18:44:00]
>>76
消費税は、売買契約締結時の税率が適用されると思うけど。
既に、契約済みで、引き渡し時(お金が支払われる時)、
消費税があがっても、関係ないはず。

違ってたら、ごめんね。
80: 匿名さん 
[2008-12-04 18:44:00]
>>76 >・・・こんなもん、納得できるか?>20年組

別に〜好きに主張したらいいと思います。そんなの躍起になって抑えようとする方があほらしい。
81: 入居済み住民さん 
[2008-12-04 18:50:00]
スレ主です。
まじめな意見交換ができてうれしいです。

>>73さん
その通りですよね。
景気悪化で苦しい時期なのに、その上不公平な税制で納得のいかない
泣きをみなければいけないのは、釈然としませんね。

とにかく、国には、この時期にきての住宅ローン減税拡大の目的・試算を具体的に示した
上で議論を展開してほしいです。
「このように決まりました」と発表だけされても??ですよね。

>>29さん
すみません、4兆円のニュースソースを教えて下さい。

>>74さん
本当にお恥ずかしい限りですが、私もこの件があるまでここまで真剣に税金の
使い方をきちんと考えたいと思ったことはありませんでした。
だからこそ住宅を購入する予定のない方が圧倒的に多い中で、この件を問題視する
世論が盛り上がらないのもわかる気はします。

ただ、それを言うなら、当事者以外はそれほど関心の低い住宅ローン減税制度を、
今この経済情勢下で最大限まで拡充することに、どれほどの意義があるというの
でしょうか?
82: 匿名さん 
[2008-12-04 19:01:00]
>>79
>消費税は、売買契約締結時の税率が適用されると思うけど。
>既に、契約済みで、引き渡し時(お金が支払われる時)、
>消費税があがっても、関係ないはず。

だから、過去に遡って20年までに購入した人にも追徴課税しろ!っていう要望は
おかしいでしょ?

住宅ローン控除も、その人が適用を受ける時の条件は入居年の制度で決まるのであって、
その次の年以降、制度がどう変わろうが関係ありませんよ。
それを20年組は制度を変えるなら過去(=19年、20年購入)に遡って適用しろ
と要求しているのだから、そりゃもう無茶苦茶です。
83: 匿名さん 
[2008-12-04 19:06:00]
>この経済情勢下で最大限まで拡充することに、どれほどの意義があるというの
でしょうか?

建築と自動車産業が活気付けば景気は上がるから、
住宅需要が伸びるからそれなりの経済効果は上がると思うよ。
84: 匿名さん 
[2008-12-04 19:09:00]
>>81

>>29じゃないけど、国土交通省の試算じゃないかな。

http://www.juken-net.com/report/loantop.html
85: 匿名さん 
[2008-12-04 19:19:00]
>>84より
>住宅の着工戸数を約8万戸押し上げると試算している。
>住宅の購入は、家電や自動車などの幅広い消費財の需要を喚起するため、
>約4兆円の経済波及効果があるという。

是非やっていただきたい!!
とにかく車が売れてくれ!!
来年引渡しなのに、首切られたんじゃしゃれにならない!!
ほんの数ヶ月前までは絶好調の業界だったのに。
86: 匿名さん 
[2008-12-04 19:23:00]
理不尽とかめちゃくちゃとか身勝手とか感情的な意見は

建設的な議論にならないからやめてくれないかな。20年組かどうかも解らないし。
87: 入居済み住民さん 
[2008-12-04 20:49:00]
よく「消費税が上がったら」という例えが上げられますが、消費税率のUPなら
少なくとも1年程度は準備期間が設けられるのではないでしょうか?
「200X年から○%に」という形で。
2008年の12月に「2009年1月からは10%に」となることはないでしょう。

控除制度の段階的縮小が決まった時も、確か「次年はそのままの規模で」「その次の
年からは縮小」という準備期間が設けられていたはず。
給付金のようなその年だけの還元ではなく、10年という長期に渡る控除制度だからこそ
拡大にしろ縮小にしろ漸次的な移行が前提なのではないでしょうか?

今回の急転換は景気対策が主目的なら、政府は住宅ローン控除制度が「駆け込み需要」を
喚起する性質であることを認めているということでしょうし、

後出しで駆け込みの判断基準を急激に覆すなら、より有利な新制度との格差の緩和も
考慮されてもよいのではないのでしょうか?

>>84さん

早速のレスありがとうございます。
その記事の元になった資料(発表?)はどこかわかりませんでしょうか?
いつの時点での試算かも気になります。
雇用すらおびやかされるこの不況下で、減税制度が拡充されて、そこまで住宅需要の喚起が
期待できるのか疑問です。
88: 匿名さん 
[2008-12-04 20:58:00]
>>78
消費税と控除制度を一緒に考えてはいけませんよ
89: 匿名さん 
[2008-12-04 21:23:00]
↑やっぱり来たよw
90: 匿名さん 
[2008-12-04 21:35:00]
今日は賛成派の男の人がいない。スレ主さん、頑張って。


>10年という長期に渡る控除制度だからこそ拡大にしろ縮小にしろ漸次的な移行が前提なのではないでしょうか?


同感です。とてもいい線いってると思います。
91: 匿名さん 
[2008-12-04 21:39:00]
なんで反対派は一律の消費税と住宅ローン控除をいっしょくたに出来るんだろう。

いくら考えても不自然だし解らない。

消費税なら市場にもいくらでも対応策はあるけど、政府の減税分をどうにかするなんてデベはいないし。
92: 匿名さん 
[2008-12-04 21:43:00]
あと、増税と減税をいっしょくたに考えていると思います。
93: 匿名さん 
[2008-12-04 21:47:00]
H21が600万ではなく、国土交通省原案の300万なら不満は無いな。
94: 匿名さん 
[2008-12-04 21:50:00]
ローン残高の上限にもよるかな。やっぱり住民税の控除が問題になる人もいるんじゃない?
95: 匿名さん 
[2008-12-04 21:52:00]
税源移譲とかしなければ良かったのに。
96: 入居予定さん 
[2008-12-04 21:58:00]
97: 匿名さん 
[2008-12-04 22:28:00]
>>91

意味がわかりません。説明してください。
98: 匿名さん 
[2008-12-04 22:32:00]
増税と減税で何か区別する必要があるの?

税金を増やそうが減らそうが、それを税率の変更で実施しようが控除や還付で実施しようが、
ある年に税制を変更してもそれ以前に適用された分には関係しないっていうだけのことなんだけど。
99: 匿名さん 
[2008-12-04 22:34:00]
私は延長や拡充は仕方がないと思います。このご時世なので。

ただ、
・600万もの控除が適切なのか?
・住民税適用が適切なのか?
これらについては、ちゃんと納得できる説明がほしいです。

>>36の予測値をそのまま使うと…

2009年度入居分については
112万件×600万円≒6,7兆円 もの税金を投入することになります。
満額控除できないことを考慮しても数兆円規模の税金を使います。

それに対して前年度と比較した上積みの新規需要は3万件程度ですので、
3万件×3000万円≒1兆円 この程度の経済効果です。

数兆円の税金を使って、1兆円を不動産業界に貢ぐことが適切でしょうか。
緊急対策とは言えインパクト重視の政策には賛同できません。
半分(300万)でも充分だと思います。
100: 匿名さん 
[2008-12-04 22:36:00]
また、経済効果に重点を置くのであれば、富裕層の購買意欲を高めればいいわけで、
税源移譲を覆してまで住民税を適用する必要はありません。
3000万円程度の物件しか買えない中低所得者より、億ションを購入できる富裕層に
重点を置いた政策にすればよいのです。

でもそれでは票集めができないので、中途半端に庶民に媚びた政策に
なっているのでしょう。

その結果、住民税が適用できない空白の2年間ができるわけです。
疑問を感じますね。
102: 匿名さん 
[2008-12-04 22:37:00]
>>96

20年組は関係ない。20年組だけでなく19年組も18年組も17年組も16年組も関係ない。
23年組が関係するかどうかは未定。
104: 匿名さん 
[2008-12-04 22:42:00]
>>99

どういうこと?ほとんどの人は300万もないよ。住民税10万×10年+所得税20万×10年(年収600万ぐらい、多く見積もっても)でやっと300万だよ

どういう計算してるの???
106: 匿名さん 
[2008-12-04 22:46:00]
>>99
>それに対して前年度と比較した上積みの新規需要は3万件程度ですので、
>3万件×3000万円≒1兆円 この程度の経済効果です。

これは違うでしょ。
もしその計算で済むんだったら家賃10万円ちょっとの賃貸に入る人に所得税控除を実施しても
同じってことになるから。
(1年当たりの家賃が150万円程度の借家に30年住めば平均的なローンの返済額と同じ消費になるから。)

でも実際には、持ち家を建てさせて所有させることに意味があって、それを狙った制度ですよね。
107: 匿名さん 
[2008-12-04 22:51:00]
タイガースが優勝した場合の経済波及効果なんてよく試算されてるけど、
あれってべつに (甲子園球場の座席数×入場料) だけってわけじゃないよね。
108: 匿名さん 
[2008-12-04 23:15:00]
>>104
最大控除額600万円を適用した場合の例です。
ただし、満額控除できないことも考慮して数兆円と補正しています。
1/6に下げたとしても、1兆円の税金投入になります。

>>106
理解不足ですみません。意味がわかりませんでした。
ローン控除により新規需要が増えるので、その分が経済効果になると
以前反対派の人が言っていたので、その計算をしました。

持家取得のための制度と言うのは私も同意です。
109: 匿名さん 
[2008-12-04 23:15:00]
>>107
もちろん不動産業界以外にも効果はあるかもしれません。

ただ、600万と住民税を駆使して不動産業界を救った結果、
どの程度、経済全体に効果があるのか疑問です。
110: 匿名さん 
[2008-12-04 23:27:00]
知らないから疑問、なんですね?
111: 匿名さん 
[2008-12-04 23:48:00]
>>99
>112万件×600万円≒6,7兆円 もの税金を投入することになります。
>満額控除できないことを考慮しても数兆円規模の税金を使います。
>
>それに対して前年度と比較した上積みの新規需要は3万件程度ですので、
>3万件×3000万円≒1兆円

あのー、もしかして・・・

新規需要1兆円−投入した税金6〜7兆円⇒ 5〜6兆円の赤字

とかいう計算されてませんか?

投入した税金6〜7兆円も不動産・建設業界で働く人の賃金やら企業利益に回るわけですから、
それも経済効果に含まれますよ。
つまり間接的な公的資金投入みたいなものです。

不動産・建設業界の救済がそんなに大事なのか?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、
基本的に日本の産業は不動産・建設業と自動車産業によって支えられているわけで、
このうち自動車産業は輸出分の占める割合が大きいので、けっきょく内需拡大に一番有効なのは
不動産・建設業に対する支援なのです。
(景気の動向が消費に比例するのはご存知ですよね?)
112: 匿名さん 
[2008-12-04 23:48:00]
借入額が多くないと、住民税控除の恩恵はさほど大きくありません。
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120401000758.html
113: 匿名さん 
[2008-12-04 23:55:00]
>つまり間接的な公的資金投入みたいなものです。
公的資金投入については、いつでも賛否両論おきますよね。
114: 匿名さん 
[2008-12-05 00:01:00]
直接注入する時はね。
115: 匿名さん 
[2008-12-05 00:12:00]
>富裕層の購買意欲を高めればいいわけで
貧 乏 人が多数だから金くださいですか?

富裕層の購買意欲なんて高が知れていますよ。
それこそ税制なんぞ関係ないでしょ。

減税に敏感なのはわれわれ下級層だけでしょう。
その上実際に恩恵最大600万受けるのも高額物件購入者。

やはり庶民のわれわれには対して影響ないですよね。
116: 匿名さん 
[2008-12-05 00:33:00]
>>76=78
準備期間もなく突然消費税が上がったのであれば署名してもいいと思う。
と言うか、もともと署名は自由だし。
税率についても、10%が適当か7%か15%か議論するのは自由なはずだ。

「過去に遡って追徴課税せよ」と言うのはおかしいと思う。
そんな要求はH20組はしていない。
経過分の還付を求めているのではなく、来年度分について特例をもうけて
ほしいのです。

消費税ではそういう考え方がないので、ローン控除と比較しても意味がない。
117: 匿名さん 
[2008-12-05 00:35:00]
>>99

住宅着工数が上積みされるだけじゃない。
控除が拡充されてローンの負担が軽減されればその分高額な家を建てられるようになるから、
住宅着工数に掛け算する家1軒あたりの平均価格も大きくなる。それによる経済効果も計算に
いれないといけない。
118: 匿名さん 
[2008-12-05 00:37:00]
>>116
へ???

>来年度分について特例をもうけてほしいのです。

これって過去に購入した人にも遡及して控除してくれ、っていう要望でしょ?
遡及措置の要望してるじゃん。
119: 匿名さん 
[2008-12-05 00:41:00]
>>118
継続的 と 一過性 の制度の区別がついていないと、そういう混乱に陥ります。
120: 匿名さん 
[2008-12-05 00:51:00]
>>119

「継続的」というのは、「10年または15年に渡って複数年の控除となる」ことを
指しておられるのでしょうか?
121: 匿名さん 
[2008-12-05 01:50:00]
当たり前のことだけど、、、

例として、平成16年に購入・入居して控除を受けた人が、平成20年にローンの残高が
4000万円あったら、所得税から400万円まで控除される。
しかし、平成20年に購入・入居した人が、同じく平成20年にローンの残高が4000万円
あっても、その人は200万円までしか控除されない。

これは、それぞれの購入者がどの制度に従って控除を受けるかは入居の年の制度だけの
一発で決まるからであって、控除が複数年に渡って行なわれるからと言って、その人の
控除期間中にいくら制度が変わっても、その人が受ける控除の条件は変わらないから。
とにかく入居した年に一発で決まる。
消費税も、モノを買った時の消費税率だけで決まる。
どちらも、その前後の年に税制がどう変わろうと、それは影響しない。
122: 匿名さん 
[2008-12-05 03:42:00]
消費税消費税っていうけど。
20年組は消費税にはいまのところ不満はなくて、住宅ローン控除に不満があるんだから
別に不満があるから遡及しろと主張したっていいじゃないですか。

考え方がどうもお上目線のような気がしてなりません。
123: 匿名さん 
[2008-12-05 03:49:00]
>>122

>>76-77を読んでからにしてね。
124: 匿名さん 
[2008-12-05 09:10:00]
>>121
H18年以前は途中で変わりましたがね。
つまり、相当の理由があれば購入時期に決まったルールも変わることはある。

この考え方は消費税にはないので、今回H20組が希望している特例処置も
消費税との比較では語れません。
125: 匿名さん 
[2008-12-05 09:49:00]
>>124
途中というのは年度の途中のこと?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる