一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカー解約しますが ??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカー解約しますが ??
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-07 12:31:52
 削除依頼 投稿する

某ハウスメーカーと契約したら、設計打ち合わせしたら追加 追加で 800万円、怖くて解約を考えています。 不信感!!!
皆さんは、どうですか!!!

[スレ作成日時]2012-12-22 01:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカー解約しますが ??

21: 匿名 
[2012-12-24 19:45:23]
そもそも、仮契約と称して、請負契約を結ばせるのは違法じゃないのかな?
状況によっては、錯誤とかに成りうると思うけど・・
22: 匿名さん 
[2012-12-24 20:18:41]
ミサワホームで契約したけど、契約前のプランニングの際に「コレは要りませんか?アレは付ける方が多いですがいかがでしょう?」って提案してくれたり、カーテンや照明も余裕を持って見積ってくれてたみたいで最初の契約時と最終契約時の差は-10万円くらいだったぞ?
経験しなかったから分からないけど、追加工事を考慮せずに低価格に見せかけて契約を結ばせ、後で追加工事で回収しようってHMが本当にいるのか?
23: 匿名さん 
[2012-12-24 23:35:57]
>>16
15です。説明不足があったようなので補足します。
契約金が全額戻ると言ったつもりはありませんでした。全く返さないというHMに対しては、訴訟を起こせばいくらかは取り戻せる可能性があるから、泣き寝入りする必要はないですよというのが15の趣旨です。

>また、裁判を起こしたとしても、法律に則して判決は下されますので、仮にHM側の譲歩で1~2割程度の払い戻しは有ったとしても、敗訴は免れません。
勝訴か敗訴かは訴状次第だと考えます。契約している以上は契約金全額の返金は望めないと思いますので、全額返金を請求の趣旨に争えば敗訴という結果に終わるかもしれません。しかしそれでも、いくらか増しの返金を命じる判決が出る事が期待できますし、半分程度の返金を請求して争ったならば十分に勝訴の見込みがあると思います。実際、私はとあるHMと裁判をして半分以上の返金を勝ち取りましたから。

>裁判が長引けば、弁護士費用等々が嵩み「敗訴者負担制度」によって相手側の弁護士費用等も負担しなければなりません。一個人が支払える額ではなくなります。
諸外国には弁護士費用が敗訴者負担になる制度があるようです。しかし、どちらかと言えば業者に厳しい制度のようですよ。また、日本でも過去に導入の議論がされていたみたいですが、弁護士会の反対にあって廃案になったようです。16さんは少し法知識のある方のようなので、ご自身で現在の民事訴訟法を良くお調べになってみてください。
まず、裁判をするのに必ずしも弁護士に依頼する必要はありません。特に、契約金の返金を求めるような事実関係が複雑ではない訴訟は本人訴訟で十分可能だと思います。実際、私も弁護士には依頼しておらず訴状の書き方などは裁判所で教えてもらいました。それから、弁護士費用は各自負担が原則です。従って、こちらが弁護士に依頼しなければ裁判費用が個人で支払えないような高額になることとは滅多にないでしょう。私は勝訴したので裁判費用は相手負担となりましたが、それは数万円でした。

>さらにイメージダウンと言いますが、マスメディアは莫大な広告費用を支払っているHM側の味方をします。
誰もマスメディアに頼ろうとは言っていませんよ。おっしゃる通り、1個人の解約トラブルなどマスメディアは取り上げてくれないでしょう。それよりも、大勢がみているこの掲示板に投稿するのが良いと思います。決して誹謗中傷はせず事実を淡々と書くのです。その目的は、これから契約する方が同じような失敗をしないよう、自分の恥をさらして注意喚起するためです。それならばHM名や支店名も包み隠さずに書けると思います。

>自己防衛策はとにかく「HMの勧誘に乗せられずに早期の契約を行わない。」これに尽きます。
このご意見には賛同しますが、百戦錬磨のHM営業に対して一生に1度しか家を買えないような庶民は余りにも無知で無防備。だから、法律でもっと保護して然るべきだと考えます。

>>18
>相手の弁護士費用も請求されるとなると、500万円近い請求になるぞ。
解約されまいと必死の営業はこういう脅しめいた事を言いますが間違っています。一般の個人住宅で着工前に解約したならば、500万円もの請求が認められることは殆どないでしょう。前述していますが、日本の制度では弁護士費用は原則各自負担。従って、仮に敗訴したとしても相手の弁護士費用まで負担させられる事は非常に稀です。
それに、18に記載されているURLの弁護士ドットコムの事例は賃貸マンション経営での話。解約して約200万円請求されたそうですが、マンション一棟の請負金額は個人の住宅の何倍何十倍にもなっていたはずです。そもそも、ここの議論の事例として持ち出すのは不適当な話しなのです。
24: 匿名さん 
[2012-12-24 23:48:40]
>>23さん
ちなみに、解約金半額を勝ち取ったということだけど、どこのHMだったの?
25: 匿名さん 
[2012-12-28 12:42:43]
>>24
23です。お返事遅くなってスミマセンm(_ _;)m
ア○カ○ホームというローコストHMです。
大手じゃないしあまり知名度ある所でじゃないですから、伏字にしたらわらないですかね?
26: 匿名さん 
[2012-12-28 12:58:06]
アサ○ワホーム?それともアイ○ワホーム?

契約金の払い戻しは半額だったとのことですが、内訳はどのくらいでしょう?
500万円の契約金に対して250万円?それとも200万円に対して100万円?
27: 匿名さん 
[2012-12-30 18:41:11]
>>26
ア○カ○に当てはまる字は、アカカベ、アキカワ、アシカガ、アシカワ、アユカワ、アラカワ...など色々と考えられますけど、どうして2つに絞られたのでしょう?業界にお詳しい方なのでしょうかね。まあ、実際そのどちらかで当ってます。

それから契約金についてですが、500万円も支払うなんてとんでもない事です!もしそんな高額な要求をしてきたなら、それは資金繰りが苦しい危ないHMに違いない。時には割引とセットで勧誘される場合もあるでしょうけれど、絶対に支払ってはダメです。
ちなみに私の場合、請負金額が約1600万円で契約金は100万円でした。解約トラブルになってよく理解出来たのですが、建売とは違って注文住宅の契約金というのは代金の一部前払いでしかありません(建売の場合は解約手付です)。住宅を契約する際にはお金を払うのが当たり前のように思っていましたが、なんで前払いする必要があるのか?施主側には思い当る理由がありませんよね。
理由はHM側にあって、これは解約を防ぐための身代金なのです。ア○カ○ホームも、解約するならば手付金は返金できませんと初め言っていました。それでも解約を決断し、手付金じゃないから必要経費を引いて精算するように求めると、今度は経費は100万円以上かかっているの一点張りでした。
これから契約される方はHMの言うがままに契約金を支払わず、減額交渉して出来れば10万円程度にしてもらうのが良いと思います。
28: 匿名さん 
[2012-12-31 01:40:09]
>27
アサ〇ワホームのスレに、貴方と思われる書き込みがあるから。
向こうのスレでもそうだけど、ちょっとヒステリックになり過ぎかな。

結局のところ、戸建て住宅建築に対して不勉強で、価格提示にごまかされ、勢いで契約したけど、自分の思い通りにならないから契約解除して、契約金の半額である50万円と訴訟費用を損したってだけでしょ。もう少し勉強してから行動すれば、50万円も失わずに済んだのにね。

あと、契約金は「契約解除を防ぐための身代金」のようなことを書いてるけど、少し違うニュアンスでは「自分自身を信用して貰うための入金」の意味合いもあると思うよ?流石にHM側も何もリスクヘッジをしないのは危険だし。

まぁ、貴方自身にHMを信頼させる事の出来る要素があれば話は別だろうけど…無いでしょ?そんな要素。
29: 匿名さん 
[2012-12-31 12:41:21]
>>28
アサカワホームのスレもご覧になられていましたか。

私が勉強不足だった事は否めません。しかし、アサカワホームの対応がお粗末で酷いという事実も変わらないと思います。
27にも書いた通り、解約するならば手付金は一切返さないと当初言っていました。その後、請負契約の契約金は手付金ではないとそれが間違った考えであることを指摘すると、今度は経費が100万以上かかっているからやはり返さないと、きちんとした明細も示さずにその一点張りです。これが社長直々の対応だったのですから、呆れて開いた口が塞がりませんでした。

>あと、契約金は「契約解除を防ぐための身代金」のようなことを書いてるけど、少し違うニュアンスでは「自分自身を信用して貰うための入金」の意味合いもあると思うよ?流石にHM側も何もリスクヘッジをしないのは危険だし。
確かに、お客に支払い能力があるかどうかは一番気にする所でしょう。だからこそ多くのHMでは、ローンの手続きを手伝ったりして勤務先や収入を把握するのでしょうね。それらに加えて、信用情報に基づいた銀行の仮審査結果があれば支払いに対するリスクは十分にヘッジ出来ていると思いますがいかが?
やはり、契約金をとる事でヘッジしたいのは解約されるリスクの方だと思いますね。
30: 匿名さん 
[2013-01-02 23:38:13]
アサカワホームさんの対応は確かに悪質…というか、稚拙ですかね。
それにしても、簡単に契約してしまう29さんの軽率さは目を当てられない程、ヒドいですが。

>確かに、お客に支払い能力があるかどうかは一番気にする所でしょう。だからこそ多くのHMでは、ローンの手続きを手伝ったりして勤務先や収入を把握するのでしょうね。それらに加えて、信用情報に基づいた銀行の仮審査結果があれば支払いに対するリスクは十分にヘッジ出来ていると思いますがいかが?

支払い能力があるかどうかは施主の問題でしょう?しかも、ただ単に「融資を受けるだけの素養がある」というだけで、これが自分自身の信用になるわけでも、HM側のリスクヘッジになっている訳ではないでしょう。HMの求めるのは、当然、解約される事へのリスクヘッジです。
29さんのケースではHM側にも非があるようですが、契約金を一切合切払わずに物事を進めるというのは難しいですよ。社会に出て働いている方なら、理解できる話だと思いますけどね。

参考までに、国交省が出している「民間工事標準請負契約約款」にも、契約時にいくらかの契約金を支払う事を掲載しています。もちろん、これは参考であって施主とHM間の協議によっては、この限りではありませんが。
31: 匿名さん 
[2013-01-05 11:58:31]
>>30
>それにしても、簡単に契約してしまう29さんの軽率さは目を当てられない程、ヒドいですが。
おっしゃる通りで、軽率だったと自分でも猛反省しました。しかし言い訳けをさせて頂きますと、過去に行政指導を受けた事はないか国交省のホームページでチェックしたり、ネットでの評判など一応は調べたのです。ただその時には、検索サイトの上位1ページにはこのe戸建ては入ってきませんでした。それで契約してしまったのですが、トラブルになりだしてからもっと良く検索してみるとこのサイトに悪評が!その時は既に手遅れ、後の祭りだったのですが...。

>HMの求めるのは、当然、解約される事へのリスクヘッジです。
30さんは28さんとは別人なのですね?これについては私も同意見で、HMは解約される事へのリスクヘッジとして高額な契約金を求めているに違いないと27で申しました。しかし、施主には高額な契約金を支払っても何もメリットはないので、求めに応じてHMのリスクヘッジに付き合う必要はないのではないでしょうか?30さんはどう思われますか?

>契約金を一切合切払わずに物事を進めるというのは難しいですよ。社会に出て働いている方なら、理解できる話だと思いますけどね。
これも良くお読みになっていれば、契約金を一切払わないようになどと言っていない事は明白なのですけれど。27で10万円程度に減額交渉するのが良いと申しておりますよ(笑
HMも最低限冷やかしのお客は排除したいでしょうし、このあたりが交渉出来るギリギリの線ではないでしょうか?

>参考までに、国交省が出している「民間工事標準請負契約約款」にも、契約時にいくらかの契約金を支払う事を掲載しています。
国交省が出している「民間工事標準請負契約約款」というのはこちらですね⇒http://www.mlit.go.jp/common/000121908.pdf
確かに第5項に分割払いをする場合の記載例が載っていますが、これは建設業法第19条4項『請負代金の全部又は一部の前金払又は出来形部分に対する支払の定めをするときは、その支払の時期及び方法 』を契約書に記載するようにとの定めに従うようHM側に言っているのであって、契約金を取る事(払う事)を薦めている訳でもないし、ましてや契約金を取る行為を正当化したり補償したりしている訳ではないですよ。

それよりも、国交省のホームページには『建設工事の請負契約を締結する当事者間の力関係が一方的であることにより、契約条件が一方にだけ有利に定められてしまいやすいという、いわゆる請負契約の片務性の問題が生じ、建設業の健全な発展と建設工事の施工の適正化を妨げるおそれもあります。』とあります。⇒http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000092.html
HMと施主を比べれば、知識、経験共にHM側が圧倒的だという事に異論はないでしょうし、通常契約書を準備するのはHM側。ですからこれは、契約書は当然HM側に有利に作られているという事を意味するのです。だから「民間工事標準請負契約約款」と違った条項は施主に不利(HMに有利)な条項だと考えて削除を求めるくらいの慎重さが必要ですし、そういう契約書を用意するのは油断のならないHMだと考えて差し支えないでしょう。(実際私が解約したHMの契約書にも、HMに有利な条項がいくつかありましたし。)このようにHMは、我々消費者が通常では考えられないくらい注意しなければいけない取引き相手なのです。

以上。
長文になってしまいましたが、最後まで読んで頂いた方はありがとうございました。
32: 匿名さん 
[2013-01-27 22:48:04]
私はある有名メーカーと契約しました。
しかし、ローンが降りませんでした。
4社申し込みましたが、満額下りないか、門前払い。
理由は転職したばかりだからとのこと。

それはそれでいいのですが、
ハウスメーカーとの契約時、ローンが降りなければ
ローン特約で解約できます。
その際は印紙代の15000円だけです。
と言われたから、今月限定で安くします。
の言葉に乗っかり契約しました。

昨年の12月に解約の意思を伝えて1ヶ月以上、
上司に会ってから決めて下さいなど、説得が続き、
そのつど、断り続け、やっと解約の方向へ。

やっとかと思ったら、建築確認費用の15万がかかります。

そんなの聞いてない。
どうやらローン特約ではない形にしようとしてるみたい。
4社もあたってだめなのに。。。
(契約時はこちらの希望する銀行1社がだめならローン特約はできるとの話だった)
ローン特約にするにはMCJで申し込み、それでも落ちるならローン特約でとの事。

MCJだと通る確率大だし、言う事違いすぎるよ。

建築確認費用まで払わなければいけないのでしょうか?
33: 匿名 
[2013-01-27 23:00:31]
題名がムカつく
34: 匿名さん 
[2013-02-02 10:33:13]
>>32
これは建築条件付ですか?それとも普通の注文住宅の話?
後者だとすると、土地はどうされようとしていたのでしょうか?
以下は、普通の注文住宅で土地探しもその有名メーカーに頼んでいたという前提でお話しします。

まず、土地の売買契約と建物の建築請負契約の2つの契約をされたはずです。
通常ローン特約というのは売買契約にしか付きませんから、土地の売買契約の方はローン特約付き。
建物の建築請負契約の方はローン特約無しだと思います。(契約書を良く確認してみて下さい)

従って、請求されているのは建物の建築請負契約に係わる経費の支払いという事でしょう。
建築確認申請は実施にはまだされていないだろうと推測しますので、建築確認費用の名目での
請求はどうかと思いますが、契約してしまった以上32さんには経費の支払い義務があると考えます。
但し、金額については交渉の余地はあります。上司を交えてそれまでにやって頂いた作業内容を
1つ1つ確認し、金額を交渉すると良いと思います。
35: 契約済みさん 
[2013-02-02 13:40:53]
事前審査もせずに契約させるメーカーは、解約金で儲けようとしているセコイメーカーとしか思えない。
36: 匿名さん 
[2013-02-02 14:33:55]
某大手HMですが、敷地調査(高低差のみ不明)しなければ間取りの提案が出来ないとのことで、数万円払ってくれと言われています。道路の高さとの差は僅かにありますが、大体の高さで提案出来ないのか不信感を抱いています。

狭小の土地で数センチで左右されるのかもしれないけど、多分敷地内にも高低差があるので、平均をとるにしても数センチかと思います。また、その結果によって建物をずらせば良いのではないかと素人は考えてしまうのですが、契約前の間取りの提案をお願いしただけの、今、支払うものですか?

そのHMで建てたいと思ってずっと検討していますので、払っても良いですが、今はまだ間取りの案を作るためだけなので、何となく納得できないのですが、皆様の場合はどうでしたか?
37: 匿名さん 
[2013-02-02 17:13:19]
敷地調査は必要ですがあいみつの段階で代金を請求してきたところはありませんでした。
大手でも請求しないところはいくらでもありますから無理してそこに頼むことはないでしょう
注文建築はプロセスが長いので最初にカモと思われたらいいようにされますよ
38: 匿名 
[2013-02-02 17:27:38]
36

住林でしょうか
払ってない人もわずかながらいるそうですよ
39: 匿名さん 
[2013-02-02 20:22:49]
>37さん、>38さん、有り難うございます。まだ、建築士が出てくる前の、要するに営業設計の段階なのです。多分ですがその担当者の技量で設計出来なくて、会社の内部の問題として設計士を出してくるためには、代金を払えば設計士に依頼して設計してもらえるという事みたいです。

最初は営業設計で、ある程度固めてから普通は契約をするのですよね?その営業マンが設計をきちんと出来れば、何もお金を払って設計士に依頼する必要も無いということになりますよね?

ハウスメーカーによって違うみたいですが、そのハウスメーカーは契約後に設計士が出てくるみたいで、営業設計で契約するというのもとても不安です。いざ契約したら出来ないとかになってしまったら、狭小の土地なのでとても困ります。

そうですね・・・カモにされているのかもしれないです。そのハウスメーカーが気に入っていたので、別の営業所に行ってみて、それでもダメだったら他のハウスメーカーを検討してみる事にします。有り難うございました。
40: 匿名さん 
[2013-02-02 21:59:29]
>32ですが、
建築条件付です。
注文住宅ですが、申請上は建売みたいです。

ローンも降りてないのに建築確認申請出す(契約書見ると、どうやら契約前)なんて。
なんか急いで建てなきゃいけない分けありな土地みたいです。
いずれにしても契約時は15000円しかかかりませんってきちんと確認してるので、
基本的にこちらの方が正しいと思ってます。
41: 契約済みさん 
[2013-02-02 22:11:30]
ぼかして書いてるからややこしい。ちゃんとメーカー名書けば、話は早いのに。
42: 匿名さん 
[2013-02-03 00:31:55]
>>40
こんばんは。34です。
40を読んでますますわからなくなりました。相手は有名メーカーなんですよね?

>ローンも降りてないのに建築確認申請出す(契約書見ると、どうやら契約前)なんて。
契約前に建築確認申請を出しているという事は建売のはずなのですが、、、、
もう一度確認しますが、契約は土地売買契約と建物請負契約の2つありましたか?それとも土地付き建物の売買契約の1つだけでしたか?業者がなんと説明しようとも、前者だったら注文住宅で、後者だったら建売です。そして、建築条件付というのは注文住宅なので土地売買契約と建物請負契約の2つの契約があったはずです。

ところで、契約の際に契約金等の名目でお金を払っていると思いますがいくら程払ったのでしょうか?こんな事をお聞きするのは、その業者が経営が良くない可能性があると思うからです。

>なんか急いで建てなきゃいけない分けありな土地みたいです。
わけがあるのは土地にではなくて、その業者の経営状態かもしれません。早く代金回収をしたい(しなければならない)んじゃないでしょうか?
住宅の解約問題に詳しい弁護士に相談して、必要ならば裁判と仮差押えの手続きをとった方が良いように思います。年度末の決算期が近いですし、もし倒産などされてしまったら支払った契約金を回収できない状況になりかねません。
43: 37 
[2013-02-03 10:45:44]
名前出したら早いんだけど、こっちで推測しちゃおう。
外部の建築士に頼む大手は三井かな。だけど敷地調査の段階でお金は取らないはず。
契約前に取るのは上にもあるスミリン。ただ地盤調査なども含めての名目。あと金額も決まってて
カモにするわけじゃない。するとどこだろう。

40みると同時契約のにおいもするし、建築条件付きなら自前の土地なので大手の場合は
敷地調査料を取るところはあまり考えられない。「地盤」調査費だったら取るけど。
41じゃないけどホントに大手なのかな。俺なら同時契約の段階でどんなに気に行ってても
外してたね。

44: 匿名さん 
[2013-02-03 10:51:21]
そうだね。
ちなみに住林のシステムは冷やかしを除くためなので、交渉すれば契約しない場合は返金することが可能ですよ。
45: 匿名さん 
[2013-02-03 12:12:12]
うちは建売だけど土地と建物は別契約でしたよ。
46: 匿名さん 
[2013-02-03 12:24:58]
>43さん、色々と有り難うございます。36と39です。大手ですが名前はちょっと勘弁願いたいのです。このサイトでもそのようなやり方は聞いた事もなく、知人もそのハウスメーカーで建てましたがそのような事は無かったとのことです。営業マンは最近になって有料に変わったと言っているのですが、その営業所だけなのかもしれないとも思っています。

>40さんは別の方です。同じ『匿名さん』なので混乱してしまって申し訳ございません。

そうですね、ちょっと営業マンのやり方がおかしいと思っています。今度の週末に他のハウスメーカーに相談に行ってみるつもりです。有り難うございました。
47: 検討中 
[2013-02-03 12:53:12]
32ですが、ハイムです。
普通の注文ですが、建売の申請でした。
だから安くなるだとか。
だから土地と建物は同時契約です。
48: 匿名さん 
[2013-02-03 18:02:54]
34=42です。
32=40=47さんと36=39=46さんの区別がつきづらいですね。
名前を匿名以外にするか、私のように文章の中で名乗ってもらえると良いと思いますよ。

さて、32さんの話しに戻ります。
>>47
47を読んでも、新しい情報はハイムだという事くらいで状況が良くわかりません。従って、以下は私の推測です。

1)32さんはハイムと、建築条件付土地売買契約と建築請負契約の2つを同時に契約した。
2)その際、ローンが降りなければローン特約での白紙解除になり、印紙代15000円以外はかからないとの説明を受けた。
3)しかし、実際にローンが降りなくても白紙解約させてもらえず、15万円の請求を受けている。
4)調べたところ、契約前に建築確認申請が出されていた。(施主は土地所有者のハイム?)

32さん。こういう事でよろしいでしょうか?
この話が本当であれば、ハイムの担当者はかなりいい加減だと思われる上に建売を注文住宅として契約させるなど宅建業法違反があった可能性があると思います。上司を交えてこれは宅建業法違反だという話をして、契約の白紙解除を交渉されてみてはいかがでしょうか。

それから1つご忠告申し上げます。32さんは担当から説明を受けたと言われておりますが、物的証拠がなければ水掛け論にしかなりません。今後は必ず書面にして社印を押してもらう事を強くお勧めします。また、解約の交渉をする際には録音も忘れずに。裁判にでもなってしまった時に、証拠として使えるかもしれませんから。

それでは、負けないように頑張ってください。
49: ご近所の奥さま 
[2013-02-03 23:39:38]
32さんの方がことは深刻ですね。
32さんについては48さんのいう通りで、
36さんについては、敷地調査料を取らないHMに行けばいいだけの話です。
そんなHMはたくさんあります。
もし建築条件付きだと他のHMに行けませんが、
競合が出来ないので高くつきそうな気がします。なので契約は慎重に。
建築条件申請済みの売建は上のレスみると評判悪いですが、注文は青天井となるので
より厄介なものです。
50: 検討中 
[2013-02-03 23:59:09]
32です。
契約前に建築確認申請をしたかどうかはわかりませんが、
契約書の中にある確認申請書(建築物)とうものなら
契約の3日前に日付けはなってますね。
また契約書上は土地付き建物になってます。
建売だから建築確認が先なのでしょうか?
実際は仕様は自由に決められましたけどね。

というかそもそも、ローン特約の時は単に通知するのみで本契約を解除することができる
って書いてるのに。
ただし、手付金は立替金を控除した金額を返還だから、
15000とはわかりません。
51: 検討中 
[2013-02-04 00:02:05]
連続で32ですが、
最新状況では15000のみですみそうです。
店長にうるさく交渉したからですかね。
ただし、しょうがなくって感じで、こちらが強引に払いたくないって
感じなのが、気にいらないですが。
とりあえず今週中には決着予定です
52: 匿名さん 
[2013-02-04 01:06:26]
34=42=48です。

>また契約書上は土地付き建物になってます。
やっとわかりました。32さんのされた契約は、土地付建物=建売の売買契約です。建築条件付でも注文住宅でもありません。それならばローン特約で全て白紙解除にできます。話もその方向に進んでいるようで良かったです。

>実際は仕様は自由に決められましたけどね。
どこまで自由に決められたのかわかりませんが、キッチンやお風呂、床材や壁紙などを選べたという程度ならば建売の範疇として許されるでしょうか(厳密にはNGのような気がしますが)。しかしこれが間取りまで自由に出来たという事ですと、注文住宅をわざわざ建売扱いにしているという事になり理解しかねます。HMにとって一体どんなメリットがあるのでしょう?

ところで建築確認申請の件ですが、建売ならば契約前に申請がしてあって当然なんです。宅建業法で、建売は建築確認申請がしてなければ売り出してはいけない事になっていますから。でも、建築確認申請が契約の3日前なんだとすると、実際には宅建業法違反のようですけれど。
53: 匿名さん 
[2013-02-04 22:37:13]
>32です。
>52さんありがとうございました。

仕様については、おっしゃる通り、壁紙とか床材とかその程度です。
間取りに関しては、予算の都合上、何も言いませんでしたが、
変更しようと思えば変更できた雰囲気でした。

とりあえず、HMとしても違反ではなかったようですね(グレーゾーンかもしれませんが)

いろいろありましたが、おそらく、15000円だけで済むと思います。


契約って、この月限定です。とかにのらず、もっと慎重にするべきでした。。。
ローンも大丈夫ですって言われたのに。。。
54: 匿名さん 
[2013-02-05 09:37:14]
いやいや建築確認申請されてたら間取りは変更できませんよ。
できるかのように説明してればそれは問題です。
さらに52さんいわれるように建売の場合申請は契約前ではなく、
広告の前にしていなければなりません。
これはもう業法違反でアウトですね。
それで違約金を取ろうとしてたんだから
大手でも信用ならんという一例ですな。
この業界は野放し状態ですね。
55: 匿名さん 
[2013-02-06 00:24:39]
>>53
34=42=48=52です。

>とりあえず、HMとしても違反ではなかったようですね(グレーゾーンかもしれませんが)
32さんはまだ考えが甘いと言わざるおえませんね。今回の件は業者も業法違反を認識していただろうと思いますよ。

ではなぜ業法違反を承知でやるのか?それは、
 ①消費者に知識が乏しく、不誠実な行為をしてもそれと気付かれない可能性が高い
 ②監督省庁の指導が甘いので、違反をしても大したペナルティーを受けない
等の理由が考えられます。
また、他の商売で不誠実な行為をすればリピーターがいなくなって商売を続けられませんが、HMはそもそもリピーターなど期待していないでしょうし、契約という法的行為を伴っているため、嫌になっても客は簡単に逃げ出せないという事情も業者をつけ上がらせているように思います(これは32さんも身に染みた事でしょう)。要するに、住宅・不動産業界には不誠実な業者が淘汰されにくいという欠陥があり、他の業界に比べて業者に甘い構造になっているのです。

32さんにとって今回の件はとても勉強になった事と思いますので、次に不動産の購入を検討される時には、関係法令などを良く勉強されてから臨んでください。それでは、ハイムとの一件が早く解決することをお祈りしております。
56: 匿名さん 
[2013-02-06 00:44:43]
長い、全部読んだ、ハイムが糞だとわかった。
57: 匿名さん 
[2013-02-06 07:40:40]
約款読まないの?
停止条件の項目があるはずだけど。
58: 匿名さん 
[2013-02-06 23:25:06]
>>57
停止条件というのはローン特約のことですか?
32さんの契約にもローン特約は付いていたみたいですよ。
59: 匿名さん 
[2013-02-07 04:53:21]
大手ハウスメーカーはやっぱり高いな〜
身の丈にあったとこに変えようかな。
心配になってきた。
坪40万でいい家建つみたいだし、坪55って親に言ったら、高すぎ!騙されたんじゃないか?って言われた。
地元のハウスメーカーの広告に坪30万って入ったらしいです。
60: 匿名さん 
[2013-02-08 08:18:42]
>59
坪単価には諸経費が入っていたりいなかったり等、各社で計算方法がまちまちですから、広告の坪単価を比較しても全く無意味ですよ。価格を比較したいのでしたら、ちゃんと見積りをとる事です。
61: 匿名さん 
[2013-02-08 08:44:22]
>59
坪55だけ聞いて高すぎはないでしょう。
内容によるのでは?
坪30の家と坪55の家の装備が同じだったら、そりゃ坪30がいいだろうけどね。
出せる予算でいかにいい家が建てられるかを吟味したほうがいい。
安い欠陥住宅では意味がないからね。
62: 匿名さん 
[2013-02-11 20:09:29]
ヘーベルと解約で揉めています。

解約の場合、契約金は手付金なので、違約金として没収すると言い、
更に今までにかかった費用を追加で請求されています。

解約時、ヘーベルに同様の請求をされたが、
最終的には(一部でも)契約金が返金された。という方はいらっしゃるのでしょうか?
もしいらっしゃいましたら、どのような流れで返金されることになったのか
お教えただけないでしょうか?
63: 匿名さん 
[2013-02-12 09:49:21]
>>62
よくあるケースですね。
具体的なハウスメーカーのそれぞれについて取られた対応が他スレには数多くありますので
そちらをご覧ください。ケースにもよるので一概にはいえませんが
印紙代以外の全額返還が勝ち取られた例もあります。
「違約金商法」といわれてもやむを得ない場合も多々あるので、
泣き寝入りせずにしっかり調べて。
64: 匿名さん 
[2013-02-13 05:23:38]
>>62
ヘーベルで良く聞く話ですね。
契約金を返金して貰えるかどうかはケースバイケースですから、まずは62さんがどのような契約をされたのか、および解約までの経緯を詳しく書いて下さい。

建物だけの請負契約ですか?それとも建築条件付ですか?
建築条件付の場合、土地の売主はヘーベルですか?
不動産屋は入っていますか?
契約金は幾ら払ったのですか?
なぜ解約するのですか? ...etc
65: 匿名さん 
[2013-02-14 23:23:34]
>>62
>解約の場合、契約金は手付金なので、違約金として没収すると言い、
>更に今までにかかった費用を追加で請求されています。
きっと注文住宅ですよね?
請負契約を解約する場合には、それまでにかかった費用を賠償する必要があります。
しかし、契約金は解約手付ではないから没収は出来ません。これはヘーベルの勘違いですね。
きちんと費用の詳細を出してもらって下さい。それで契約金と相殺し、余れば返してもらえるし、
足りなければ追加で支払う必要があります。

以上は、注文主の都合で解約する場合です。
ヘーベルの方に非があって、それが理由で解約するならばかなり返してもらえる可能性はあります。
ヘーベルは簡単に応じないかもしれませんが、もしそうならば裁判も辞さないつもりで頑張ってみて下さい。
その位しないと、一度支払ったものは中々返しては貰えませんよ。
66: 匿名さん 
[2013-02-14 23:41:09]
無理だよ…へーベルハウスは「契約金没収で設けてる」って話が上がる位、解約に対する批判が相次いでるし。
これだけ被害の声が上がってるにも拘らず、被害者が出て、さらに裁判沙汰になってないってことは、素人だからって、分からない様に約款が掛かれてるんでしょ?結局、契約書の約款にそういった内容が記載されていて、それについて同意したって判断されたら、取り戻せないんじゃないかなぁ?

どの板見ても、裁判しても悪戯に長引くばかりで、良い話になってないケースばかりだよね?
泣き寝入りはしたくないけど、労力と精神的苦痛に見合うかどうかは、微妙かも。
67: 匿名 
[2013-02-14 23:41:49]
いやいや。契約時に払うのは完全に手付金でしょ。この場合解約手付だね。基本返ってこないし、たぶん契約書に念のため書いてあるんじゃないかな。まぁ書いてなくてもどうにもならないけど。ただ住宅は解約するケースが多いから法律的にやらないとこも多いのかも。あくまで法律的にはメーカーが正しいと思います。
68: 匿名さん 
[2013-02-15 01:27:39]
消費者センターや消費者庁に相談してみたらどうでしょう?
契約書になんて書いてあるのかわかりませんが、消費者に不利な条文は無効になる事があるみたいですよ。
69: 匿名さん 
[2013-02-15 11:51:08]
>>67
住宅請負契約の場合は、手付金ではないと思うのですが?
70: 匿名 
[2013-02-15 23:30:50]
67です。ごめんなさい。よく読んでなかったっす。売買じゃないのね。請負契約なら確かに戻る可能性はあります。ただ損害賠償額は実費のほかに期待される利益も含まれるからどれくらい請求されるかはメーカー次第になります。また、売買契約と違い契約書になんて書かれてるかも重要になります。というか請負契約の場合は大抵書いてあると思いますが。書いてない場合具体的な賠償額はケースによりますが50万以上なら闘う価値はあるんじゃないでしょうか。
72: 匿名 
[2013-02-16 06:33:01]
うちは2回解約しました。2回とも、決算値引き今月末まで!にだまされました。
冷静に調べたら安くないし、むしろ高すぎる。
坪40万円を超えるかどうかが一つの目安ですね。
73: 契約済みさん 
[2013-02-16 07:09:42]
レオハウスで契約解除も考え確認したが、変更図面確定までは全額返金と言われました。
契約解除を検討するに至った点を伝え、解決出来ましたので契約解除はしませんでした。
74: 匿名さん 
[2013-02-16 11:28:50]
注文住宅の解約トラブルは多く、これはHM側のやり方に問題があると考えます。私は、建築確認申請を出すまでは請負契約をしては(させては)ならないという法律が必要ではないかと思います。それまでは設計委託契約で進めれば良いのです。そうする事で設計と建築が分離され、それぞれのコストが明確になるというメリットもあります。
75: 匿名さん 
[2013-02-16 11:31:51]
>坪40万円を超えるかどうかが一つの目安

坪40万円って、ローコストか地元の工務店の話?
76: 匿名さん 
[2013-02-16 14:32:10]
>74
住まい造りにおいて、建築請負契約と設計業務委託契約を分離するのは良くある話。

>建築確認申請を出すまでは請負契約をしては(させては)ならないという法律が必要
は、どうして?

確認申請の認可日じゃダメ? 実施設計製本図面が完成されるまでとかは?

てか、そもそもあんたが何を言いたいのかようわからんばい。
77: 匿名さん 
[2013-02-16 16:17:16]
>76
74ですが、私の言いたいのは以下のような事です。
HMのやり方は、設計と建築一括で金額の大きな契約をさせておき、解約において大金を請求するのが正当な行為だと錯覚させるように仕組んでいると思えるのです。
例えば2000万円の請負契約を解除した場合、その5%程度100万円を請求されても仕方がないかと思ってしまうもの。しかし、設計委託契約ならば契約金額はずっと少ないので、もし100万円もの請求をされれば誰でもおかしいと気付くでしょう。
解約が多いのは設計段階ですから、HMのやり方は詐欺的行為じゃないかと思うし、誰でも知っているような大手HMがこういう事をしているのですから、これはもう法律で規制するしかないだろうと考える訳ですよ。
78: 匿名さん 
[2013-02-16 17:20:00]
>77
契約に「設計・請負」が一本化されてる事が問題だとでも言いたいの?
もしそうだとするならば、自己防衛で設計・施工と契約書を2回に渡って
作成してもらえばいい。
その分、収入印紙代が掛かって、施主負担が増えるだけの話だけどね。

本来は、設計事務所に設計を依頼し、建設会社に施工を依頼するのが本筋。
当然だけど、HMは設計・施工どちらもやってるし、契約書の作成手間や、
収入印紙代等の余分な出費が抑えられるという施主とHMの利害関係が一致して、
設計・施工契約を一本化してるだけの話でしょ。
79: 匿名さん 
[2013-02-16 21:27:33]
>78
「設計・請負」一本化された契約でも、設計段階で解約を申し込んだ場合には設計分の請求しかされないならば良いのです。しかしこの掲示板に相談される方の多くは、建築請負分の得べかりし利益も当然だというような請求をされています。そういうHMの姿勢に問題があると言っているのですよ。
防衛策としては、設計と建築の契約を分けて2回契約すれば良いのですが、初めて家を建てる人にそんな知恵は働かない。住宅業界が自主的にそういうルールを作れば良いのですが、それが期待できないから法律が必要ではないかと言っているのです。
これで私の言いたい事をご理解いただけたでしょうか?
80: 匿名 
[2013-02-17 03:46:26]
私は理解しましたよ。ご丁寧に有難うございます。
81: 匿名さん 
[2013-02-17 13:17:15]
仮に60万ぐらいの設計契約なら印紙代は1000円なのでは?
82: 匿名さん 
[2013-02-17 14:19:35]
文:
>79
78です。大筋の言いたいことは理解しました。
77における詐欺的行為だと言う発言に少々、不満がありましたので、78のような発言をしました。
しかし、法を改正するには、現行の契約方式で被害に遭われた方達が、声を挙げるしかないでしょうが、極少数でしょうし、大半の方はそれによって費用発生を抑えられているのですから、難しいでしょうね。

ちなみに、私の持論はこうです。数千万円もの買い物を行おうかというのに、目先の消費税増税や金利上昇懸念に煽られて、ロクに勉強もしないま購入を検討しようとする施主が多過ぎる。
不勉強のまま、契約まで話を進めておきながら、解約したいなんて何を考えているんだろう?さらには複数回も解約をされた事を自慢しているような方は、自分の不勉強さを露呈しているようなモノなのに、恥ずかしくないのだろうか?と考えています。
83: 匿名さん 
[2013-02-17 23:00:02]
えっと
そもそも設計と建築の契約書は分けるのは今常識なんですが・・・
84: 匿名さん 
[2013-02-17 23:30:35]
請負工事の中に設計料が含まれてる契約が主。
特にHMは大体ドコもそうであって、二つに分けるのが常識ではない。
85: 匿名さん 
[2013-02-18 23:49:31]
H20年の建築士法改正で、設計と建築の契約が分離される事になるだろうと期待しましたが、未だに設計建築一括請負がなくならないようですね。建築士による書面の交付と重要事項の説明が義務付けられたのになぜ?一体どんな抜け道があるのでしょう?
86: 匿名さん 
[2013-02-19 00:50:17]
そりゃ当然、HMに建築士が在籍してるからでしょ。
抜け道も何も、至極、当然の事だと思うけど?
87: 匿名 
[2013-02-19 01:18:50]
>>86さん
私も当たり前だと思います。嫌なら設計別注して、実施設計通りに建ててくれる業者を探せばよいのでは?めちゃめちゃ高くなりますが。法律で縛ったら今の何倍も設計費が上がりますよ。
88: 匿名さん 
[2013-02-19 23:30:52]
>法律で縛ったら今の何倍も設計費が上がりますよ。
設計と請負を別の業者にしたらそうなるでしょうね。しかし、今まで設計請負一括だった契約を、同じHMで設計と請負を別個にして2度契約する。これならば、設計費が何倍にも上がる事はないのでは?
そうすることで印紙代が余計にかかりますが、HM、消費者共に解約トラブルのリスクを減らせる。これならば現行法の運用見直しで十分に可能だと考えます。
89: 匿名 
[2013-02-19 23:41:19]
>88さん
確かに現状はHMが設計してるから設計料が安いですが、請負とセットだから安いのでは?別にすると料金上げて、解約したら損になるようにすると思います。私も設計料が高くなってお仕舞いな気がするな。
90: 匿名さん 
[2013-02-20 00:55:36]
設計事務所のように設計のみで経営を考えたらHMの設計費用では全く割に合わないよ。

だから設計事務所の費用って高いんでしょ。そんなことも分からないのかな?素人なりに
91: 匿名さん 
[2013-02-20 05:52:03]
隣のテーブルも解約で揉めてた。
だいたい何割が解約するんだろう。
92: 匿名さん 
[2013-02-21 07:48:35]
>89
制度が変われば料金が変わる可能性があるのは否定しませんが、どの程度高くなると思われるのでしょうか?
私はこうなるだろうと考えます。
まず設計料が詳細に示されるようになり、請負契約をしない場合には設計作業の進み具合に応じて予め提示されていた設計料を支払うようになる。これで途中解約のトラブルは減ります。
では請負契約はどうなるかというと、設計料と請負契約のトータルとしては今までとほぼ変わらないような金額になると思います。なぜなら、今までも設計料は請負契約の中に含まれていたわけですから、契約を分離したからといって同じ仕事量であれば金額が大きく変わるはずはないと考えるからです。
93: 匿名さん 
[2013-02-21 10:20:37]
>92
貴方の考えは自己都合のみで、経済面が全く考慮されてないね。
HM側からすれば、現在のような坪×5,000円とかいう設計料の安価な価格設定は、あくまでも施工が一緒になっているから。設計料を別にしてもトータル費用が変わらないとかそんな訳が無いじゃない。設計のみで契約しようとすれば、設計のみで逃げられるリスクのために、金額を増さざるを得ない。
設計事務所の設計料を知ってる?40坪程度の木造軸組2階建てでも100万~。概略プラン提示でさえも1件に付き、3万円程度は取られる。

解約トラブル云々言う前に、住宅購入検討者が、もう少し知恵を付けるべき。
話を見てると、オプションがほとんど無い状態なのに、営業が言う「いつまでに契約いただければ〇〇万円値引きします。」等の甘言に飛びついた阿呆が、「オプションを付加していったら、契約後に〇〇万円も値上がりした…。」とか言ってるだけでしょ。
最低でも、契約前に要不要は別にして、様々なオプションを盛り込んでおかないとダメ。
営業は契約をとってきてナンボとはいえ、契約のみを急かせるような営業とは話をする価値すらない。逆に、こういったオプション提案をしてくるような営業なら、検討する価値があるし、結果、契約時と最終金額の差が極小で済む。
94: 匿名さん 
[2013-02-21 10:53:01]
間取りの確定と標準装備の説明だけハウスメーカーがしてから契約を薦めれば解決なんじゃないの?

間取りも契約しないと提案してくれないとか。
標準は注文住宅なのでありません。お客様が選んだ物が標準です。

言ってる事はわかるが、叩き台の見積りは少なくとも選んだ装備じゃないんだから、それがハウスメーカーの標準じゃないのって思う。

それらの装備の説明も曖昧にして契約を急かすから騙されたって感じるんじゃないの?
95: 匿名さん 
[2013-02-21 12:42:16]
>間取りも契約しないと提案してくれないとか。
>標準は注文住宅なのでありません。お客様が選んだ物が標準です。

契約が先と言われたハウスメーカーもあります。間取りを作るには、まず入金して下さいとの事でした。

お客様の希望の間取りですよ、と言われて提示された物が正に企画物でした。勿論全然希望とは異なる間取りでした。注文住宅で、あれこれ希望を言った結果です。

こんなことやってて客が付いて来ると思ってるのか?一体やる気があるのか、と怒り心頭!即、他へ行きました。
96: 匿名さん 
[2013-02-21 12:47:31]
近くのブースで話していた子連れ夫婦が解約の話をしていました。

うちも解約の違約金の話で打ち合わせでした。

もしかしたら半分くらいが解約するのでしょうか?
97: 匿名さん 
[2013-02-21 12:53:13]
解約されるようなHMだったということでしょう。
普通はそんなにないよ。
吟味してから契約するしね。
98: サラリーマンさん 
[2013-02-21 13:02:06]
家を建てるってことに舞い上がってお花畑モードで契約する客が悪いよ。
通常の仕事の時と同じモードで見積り範囲や仕様をきちんと確認して契約しなきゃ。
会社でそんな適当な契約やったらボーナス減らされて、最悪降格になっちゃうよ。
99: 匿名さん 
[2013-02-21 15:28:54]
マイホームに舞い上がって契約する客もわるいけど、詳細説明を怠るハウスメーカーもわるいんじゃない?

んで、客が解約を希望するのは普通1回でしょ?2回も3回も解約は学習してないって事で論外。

ハウスメーカーも2回も3回も解約されるような契約の取り方は論外なんじゃない?

それで、どっちが解約にならないような契約をできるかって考えたら当然プロのハウスメーカーだと思うだよね。

でも詳細説明しなかったりするのは、契約数を稼ぎたいとか、解約金でも利益になるからっていうハウスメーカーのズルさでしょ?
100: 匿名さん 
[2013-02-21 20:01:40]
去年夏頃、色々な展示場に行っていくつのかのハウスメーカーを回りましたが、行っていきなり『値引きするから契約を』と迫って来た所がいくつかありました。あまりにいきなりだったので恐怖に感じてしまい、連絡一切今後はお断りと言ってしまいました。タイミングが大切ですよね。決算前とかだったのかもしれないですが、正になりふり構わずでした。そのような時に契約された方もいらっしゃるのでしょうか。
101: 匿名さん 
[2013-02-24 13:37:37]
>>93
HMの設計料が坪×5,000円くらいってそんなバカな!
解約しようとすれば、HMは設計事務所と同じくらい請求しようとすれでしょう。

私の場合もそうでした。
契約書に設計料は記載されていなかったので実際にはいつから料金が発生するのか確認したところ、
建築確認申請を出すまでは料金は発生しないと言われました。それで契約金100万円払って契約したのですが、
解約で揉めた時には建築確認申請の準備もしていないにもかかわらず、契約金以上かかっているから
追加で請求するというような、消費者にすれば脅しと思えるような事を言われました。

他にも解約でもめている方は結構いるようですから、HM側はもめる事になる不備のある契約書だと
わかっているはずです。それなのに、設計料を明らかにしないで契約させ、解約でも儲けようとするやり方は、
非難されてしかるべきです。断じて許されない行為だと思います。
102: 匿名 
[2013-02-24 13:59:15]
>>101さん
それは酷いですね。普通設計費も契約書に記載するものですが。どこのメーカーですか?
103: 匿名さん 
[2013-02-24 14:10:25]
>101
自分で書いてて、恥ずかしくないか?
解約したってことは、上で書いてるように「ろくに勉強もしないまま、契約に到った」って事を露呈してるようなものだと思うが…?
HM側のせいにして、自分の非を認められない方は、アツくなる前に自分の行動を見直した方が良い。

ちなみに、私がHMと契約を行った際は、契約書に付随する見積書に設計料も含まれていたけど?(設計料は1式300,000円だったが)値引き攻勢に目が眩んで、自分の選んだHMが悪徳だったのを見抜けなかっただけじゃないか?
104: 匿名さん 
[2013-02-24 19:35:59]
>>103
自分の未熟さも反省しましたが、悪徳業者をのさばらせておく制度も悪くないと言えないでしょう?
消費者としてはそう思うのですが、業界の方はそうは思わずにバカな消費者って思うのでしょうかね?
だとしたら、トラブルが無くならない理由がわかります。住宅業界にはもっと厳しい規制が必要だってことですね!
105: 匿名 
[2013-02-24 19:39:57]
なんだ嘘か。
106: 匿名さん 
[2013-02-24 20:04:57]
>104
契約で揉めているの人のは、契約時の条件から間取りやオプションを追加したからのように思うけど?間取りやオプションが変更になっといて「金額が増えた!不信感を覚えた!解約する!!」ってのは、むしろ、クレーマーの域だよ。
制度が悪い、業者が悪いと言う前に、プランが固まってないのに契約を行った施主が悪い、それだけの話ではない?
107: 匿名さん 
[2013-02-24 20:10:47]
契約してから間取りを決めましょう、といわれたハウスメーカーも実際にありました。そんな馬鹿な、って思いましたし、家族にもそれはおかしいと大反対されて止めました。

104さんはどちらのハウスメーカーと契約されたのでしょうか?
108: 入居予定さん 
[2013-02-24 20:11:41]
来月はじめに引き渡しを受けるものですが、よくここで解約だ〜なんだ〜と言ってる人がいるけど不思議です。価格も当初の予算通り、というか予算以下で建ったわけですが。。何がどうなって当初の概算見積もりからかけ離れた金額になるのかなと。。。
業者はどこでも一緒でしょ。営業は売るのが仕事なんだし。
自分の勉強不足と言わる人もいますが、勉強不足を補うのがハウスメーカーの営業さんでしょ。。。
買う側が勉強不足なのは当たり前で。。。
営業をうまく使って理想に近づけるわけで。。。。

とりあえず買い物する時は欲しいモノをきちんと決めて相場をキチンと調べてから買うのが常識だと思うのですが。。
欲しいモノが決まってなくて、相場も知らずに契約とか怖すぎると思わないのですかね?

悪徳業者なんていないと思いますよ。キチンとお金払えば家を建ててくれるのでしょう?建てないなら別ですが。。
109: 匿名さん 
[2013-02-24 20:28:25]
結局のところ、契約時から詳細設計を行っていく中で、
欲しい設備が増えて追加追加としていっただけでしょ?
110: 入居予定さん 
[2013-02-24 21:00:59]
ああ、108ですが、そういえば嫁は当初、
契約早くしろと何度も言ってた。
馬鹿な嫁で恥ずかしいw
営業の言われるまま。。。
エコポイント得だよ、とか。
今なら○○付くから得だよ、とか。
毎回諭すのは大変でした。

よくここまで営業の口車にのるなぁってある意味感心しました。
嫁はここで困ったちゃんしてる人と同レベル。。。。orz
111: 匿名さん 
[2013-02-24 21:07:12]
104です。
大体の間取りは決まっていましたが、まだ標準外の設備を入れたいし、契約したらその後は一切の変更をしないようにしたい。だから、全てにおいて詳細を決めるまでは契約したくないと言いました。しかし、契約してからでも変えられるし契約しないと進められないという事で契約。前にも書きましたが、建築確認申請を出すまでは実際には料金は発生しないと言われた事も契約してしまった理由です。
解約したのは金額が理由ではなくて、頼んだ事を営業がしてくれなくなったから。解約に際しては契約金の返金で大いにもめました。向こうから契約を求めておいて、料金もかからないと言っておいて、それでも契約さえとってしまえば言い値で請求が出来るのか?実際にトラブルになった時に、初めて契約書の内容が解約するこちらに不利な内容である事に気が付きました。業者が準備した契約書です。
普通の業者でも、解約する時には悪徳に変わってしまう。それが今の住宅業界の制度だと思います。これを法律で変えてもらわなくては、消費者は安心して契約が出来ないと思いました。
112: 匿名さん 
[2013-02-24 22:13:25]
>111さん、皆様のために、その悪徳業者の名前を公表して下さいませんか?
113: 建築中 
[2013-02-24 22:31:47]
私は地元ハウスメーカーというか、ビルダーで建てていますが、大手って契約金そんなに払うのですね。

うちが契約した所はプラン申込っていう10万払ったのはあったけど(断わると帰ってこないけど他の方が良かったら何時でもやめて言いよと言われた)間取りも仕様も決まって確認申請出す段階でやっと契約、契約金も2、30程度でいいって言われたよ。

私は住宅展示場をあまり見なかったので運が良かったのですね。
114: 匿名 
[2013-02-24 22:41:28]
>>111さん
同じ被害者が出る前に公表していただけませんか?普通のHMとのことですが、どこですか?
115: 匿名さん 
[2013-02-24 23:45:45]
>113
普通のHMって書いてあるから、大手じゃないだろ。
というか、プラン申込みで10万払って、断ると返ってこないってのは、そんな話がある時点で損失金を抑えに奔ってるから、十分、がめつい会社だな。
116: 匿名さん 
[2013-02-24 23:52:27]
>>111
なんだ、やっぱり営業の甘言に騙されただけじゃないか。
良く考えれば、申請図書作成費用等々の人件費が掛かってるのに、費用が発生してない
訳が無い事位、理解できるだろ?

で、契約書も良く読まずに契約?
数千万円も支払う契約なのに、契約書の中身も確認せずにハンコを押してしまったのか?
111は、そのお花畑思考の頭をどうにかした方が良い。
契約しなければ、話を勧められないというなら、他のHMにすれば良かっただけの話。

辛辣な意見だと思うけど、法律的には、発注者と受注者はあくまでも対等な立場。
受注者を守る必要性もあるから「発注者の意志で、好き勝手に解約できる。」なんて文面が
組み込める訳がない。結局は、自分自身が勉強してから臨む他ないんだよ。
117: 匿名さん 
[2013-02-25 13:50:08]
企業には欧米のような法令順守や消費者保護を角に要求しながら、

自分には昔ながらのお情け頂戴で契約を軽く考える人いるよね?

あ~ここにいたか・・・
118: サラリーマンさん 
[2013-02-25 15:28:07]
諸経費込みで人件費単価が営業マン5,000円/h、設計士10,000円/hくらいかな。(これでも良心的だと思うけど・・・)
・営業マン:打ち合わせ時間数×2×単価
・設計士:(打ち合わせ時間数+プラン作成数×5h+プラン修正数×2h)×単価
くらいは請求されてもしかたないかなぁ。(実費請求の場合)

打ち合わせ10回×2時間、うち設計士同席が4回、プラン作成2回、変更4回とすると
20h×2×5,000円+8h×10,000円+2回×5×10,000円+4回×2×10,000円=460,000円か。

2~3ヶ月話をして、初期プランと大きく変えた別プランを書いてもらって概算見積りしてもらってざっと50万円!
実際に計算してみると思ったよりかかるなぁ・・・。
119: 匿名さん 
[2013-02-25 16:04:53]
契約書を営業が持って来る時って設計士も来ないか?そして契約は営業が読上げながら説明してくれて建築に関する重要事項は設計士から説明してくれて、「丁寧ですね」と言ったら、「それが法律で決まってるから普通ですと」云われたけど。
120: 匿名さん 
[2013-02-25 16:12:17]
うちもそうだったなぁ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる