三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ津田沼奏の杜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 1丁目
  7. パークホームズ津田沼奏の杜
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-06-15 22:14:01
 

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/G1003/

<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津1-907-5(従前地)
交通:総武線津田沼駅徒歩8分、京成本線谷津駅徒歩14分
総戸数:48戸
間取り:2LDK~4LDK、55.2~84.45m2
入居:2013年7/20予定

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:三井住友建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2012-12-21 19:48:20

現在の物件
パークホームズ津田沼奏の杜
パークホームズ津田沼奏の杜
 
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目905-1の一部他(底地)、習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業施工地内53街区計画2画地(仮換地)、習志野市谷津1丁目907-5他(従前地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩8分
総戸数: 48戸

パークホームズ津田沼奏の杜

89: 匿名さん 
[2013-01-04 12:41:18]
大規模三菱って、平均いくら?
4500くらい?
90: 匿名さん 
[2013-01-04 13:34:55]
ザ・パークハウス津田沼奏の杜購入しました。4500位が平均だと思われます。
91: 匿名さん 
[2013-01-04 13:35:02]
75㎡の中層で4500ぐらいだったかな
92: 匿名さん 
[2013-01-04 19:47:46]
奏の杜では、三菱と三井、野村の3社が共同で次期大規模マンションの販売をするのは既成の事実。
当然、三井と地所は相互に連絡を取り合って情報を共有化し価格を決めてきます。
93: 匿名さん 
[2013-01-04 23:40:14]
92
もう少し詳しく教えていただけませんか?
次期共同開発の事業者の関係で、それが今回の物件にも価格が影響するのですか?
お互い、適正な価格で出すということ?
94: 通りすがり 
[2013-01-05 02:09:08]
三菱が仕切ってるからね
95: 匿名さん 
[2013-01-05 10:53:11]
ここだって、三菱が三井に譲ったのかもしれませんしね。
そのうち奏の杜1丁目辺りで野村が小規模マンションの建設をするかも。
そうなると呼称は、プラウド津田沼奏の杜で決定ですね。
96: 匿名さん 
[2013-01-05 11:49:26]
野村は6年前、奏の杜1丁目の隣接地にプラウド津田沼を建ててますね。
今日の折り込みで中古の物件が出ていました。
9Fの80m2で4080万円、他3室。
この価格で売れるとしたら下落率は低いのかな?
98: 匿名さん 
[2013-01-05 14:11:29]
80だと角部屋になるので5000万はしたと思う。
100: 匿名さん 
[2013-01-05 15:10:58]
新築→中古下落率は平均20.7%だそうです。分譲開始2004年12月なので8年物、悪くは無いと思います。今時値上がりする物件なんてほとんど無いし、8年で20%ならかなり優秀なほうかと思います。

https://www.sumai-surfin.com/price/contract_list.php?r=2382
102: 匿名さん 
[2013-01-05 15:36:53]
実際の取り引き価格はわかりませんが、広告に出た売り出し価格、すなわち「希望価格」では無い様です。取り引き「推定」価格。
103: 匿名さん 
[2013-01-05 17:16:28]
土地の値段が値上がりしていない限りは、マンションや一戸建の値段は古くなれば下がりますよ。それでなければ中古を買う意味がない。
104: 匿名さん 
[2013-01-05 18:25:26]
プラウド津田沼新築時に検討したけど、南向き中住戸70平米後半10階前後で4000万しなかったはず。
中古の物件と条件が違うかもしれないけど、あまり値下がりしてない事になっちゃう?
105: 匿名さん 
[2013-01-05 19:14:20]
だめもとで、ほぼ買値で売りに出しているのかもしれない。
何れにせよ、奏の杜のマンション騰落率に関しては全く未知数。
106: 匿名さん 
[2013-01-05 20:52:58]
8年間の下落率ね。8年間、賃貸に住んで家賃や更新料を払っていたと思えば、その合計金額
程度の下落はしょうがない話ではないですか。
買値で売れれば、家賃がタダ、管理費と修繕費だけで住めたということですね。
107: 匿名さん 
[2013-01-05 23:39:17]
>97
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 B棟西側の角部屋価格は、10階あたりで4600万程度では
なかったでしょうか?1フロア上がるごとに50万程度の差がついていたと記憶しています。
108: 購入検討中さん 
[2013-01-06 05:18:37]
106さん

一番、建設的な考え方ですよね。
割り切って、損得ではなく、住むことへの対価にいくら払うのか、という考え。
そもそも新築で不動産会社が販売する市場と、
中古のマーケットは指標が異なると思います。
だから単純に新築時の買い値を基準にしてしまうと、
ほとんどのケースで損になってしまいますよね。
109: 匿名さん 
[2013-01-06 07:33:49]
8年間の間に土地の値段はかなり下がっていますから、中古の値段は下がって当然ですよ。これから先はわかりませんが。
110: 匿名さん 
[2013-01-06 19:58:52]
マンションの購入は投機ではなく自分や家族の住まいを購入するという考えでなければ買えませんよ。
111: 匿名さん 
[2013-01-08 16:32:45]
駅から徒歩5分以内なら「下がりにくい」とは言われますが
下がらない、上がる、という話ではないですしね。
何かで読んだのですが、
投資するときは
「自分はここに住みたい」というところじゃないと
してはいけないみたいですね…。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる