住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その8
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2009-03-08 13:08:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その8

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/

[スレ作成日時]2008-09-11 12:21:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その8

104: 匿名さん 
[2008-09-26 17:33:00]
>>89
物件価格3000万で借入額が3300万とは?
105: 42 
[2008-09-26 19:52:00]
>>104
97投稿にも書いているように、89さんはオーバーローンです。
106: 匿名さん 
[2008-09-26 21:28:00]
限度まで買わんくても良いでしょう。

自分がどの位払えるか己で知れよ
107: 匿名さん 
[2008-09-26 21:34:00]
みんなばかだな、金持ちなら&高年収なら頭金入れずに金を手元に持って
置くのは、当然だよ
ギリギリの年収だから、頭金がなければいつまでたっても危険
金を持っていれば、いいんだよ、頭金にしようが貯蓄として持っていようが
貯蓄として持っている方が、楽なんだよ、金利払いなんて稼ぎがあれば
この程度問題ない
108: 匿名さん 
[2008-09-26 22:10:00]
>>103
102ですが、俺んちのこと?
知らない。お金のことは任せてます。
でも多分50万くらいじゃないの?ローン込みで。
あとは貯蓄にまわしていると思います。
50万のうち俺のこづかいがだいたい10万〜12万くらいです。
結構飲みに行ったり、付き合いも多いのでこれ以上は譲れない。
109: 42 
[2008-09-26 22:26:00]
>>107
それ、逆ですよ。
お金があっても、事業や資産運用はある程度借金してするけど、金を生まない自家用資金は出来るだけ借金しないでやるんだよ。
110: 申込予定さん 
[2008-09-26 22:30:00]
【年齢】30歳
【職業】会社員(一部上場大手金融)
【家族】妻 27歳 会社員(子供はなし、2人欲しい)
【年収】私:900万円 、妻:500万円

【物件価格】6,900万円(諸経費込み)
【うちローン】5,100万円/頭金:1,800万円
【管理費・修繕積立】約25,000円/月

子供は計画中ですが、残債3,000万になるくらいまでは共働き
予定です。
このご時世ですので、かなりディスカウントしてもらってます。
相場は今後しばらく下がっていくとは思うものの、買いたい
気持ちが強くて。。。

無謀でしょうか(無謀スレにも出します)。
111: 匿名さん 
[2008-09-26 22:40:00]
大手金融なら、審査部門や債権回収部門に聞いたらいいのじゃないのかな。
ここで聞いても、一部の方を除いて実態なんて分りようがないでしょ。
子供にかかる時間、費用が一番だいじなのかな。
あとは、個人のライフスタイルのみ。
他人のアドバイスはあくまでも参考にしかならないですよ。
112: 匿名さん 
[2008-09-26 22:49:00]
>>110

一部上場大手金融勤務?

金融のプロなんじゃないの??

大丈夫なんじゃない?夫婦が健康・仲良しである限り・・・。
113: 買い換え検討中 
[2008-09-26 23:05:00]
>>97 >>105
世帯収入が1200万〜1400万なのに
オーバーローンなんですか?

そんなこといったら、みんなマンション買えないのでは?
根拠が全く見えませんが、どうか参考までに教えてください。
114: 申込予定さん 
[2008-09-26 23:37:00]
>>111
>>112

ご意見ありがとうございます。
全くその通りですね。結局はライフスタイル次第。。。
他の人のローンは判断できても、自分の事と
なると分からなくなってしまって(−−)
なかなか踏ん切りがつかないので、投稿してしまい
ました。
もう一度じっくり考えてみます。
115: 42 
[2008-09-26 23:42:00]
>>113
3000万円の物件に、3300万円のローンをしようとしているんですよ。
こういうのをオーバーローンって言うのです。
根拠というより、用語の定義です。
116: 匿名さん 
[2008-09-27 00:12:00]
110さん、

銀行の審査はまったく大丈夫だと思います。

ただし、

奥様が子供ができた後も働く計画とのことですが、本当に可能でしょうか?
子供はどのような子供が授かるか、誰にもわかりませんよ。
病気がちな子供の場合は勤務の継続が難しくなるケースもありえます。

ご主人様は一部上場の金融関係にお勤めとのことですが、リストラや会社がM&Aの対象となる
リスクはありませんか?

過去に多くの超名門、一部上場、金融会社が消えて言ったのは、ごぞんじの通りです。
今後、30年間万全といえる会社はないといってもいいかもしれません。

物件をよく調べられて、とりあえず23区内で3−4千万円の人気のある中古物件を
購入し、しばらくのちに買い替えを検討する。(子供が二人生まれて、奥様が勤務を継続
できることが確認できた時点で)というのも、一つの考え方だと思います。

よけいなお世話かもしれませんが。
117: 親と同居中さん 
[2008-09-27 03:00:00]
×1女性36歳です。
以前は子供が3人いたのですが6年前に一方的に家を出て、5年前に離婚調停が成立しました。
今は手元に8歳の娘がいますが養育費などは受け取っていません。
元旦那の所には2人の子供がいます。
親の勧めで中古のマンションを3100万円で購入
頭金ではありませんが同居する母親が1000万円負担しています。
借入金は横浜銀行で優遇−1%で2100万円を変動金利です。
年収は450〜500万円程度です
仕事は親が経営している年商10億円程の小さい靴問屋で事務営業をしています。
気になるのは、親も姉弟がその会社で揃って働いていることです。4人姉弟です。
業界的には不安定さは拭えないことがありいざって時には共倒れもないとは言えません。
貯蓄はこれまでにもほとんどできていなかった状況があります。
衣服やアクセサリー、男友達との交遊費、外食にお金がかかっているようです。
親が社長をしている関係もあり経費を使うことが可能でそれによって助かっています。
また、親が社長なので給与面での調整もできる状況にあり。ます

親としてはどうやら長女の私に面倒をみさせるためにマンションを買わせたことも伺えます。
でも、口にすることはありませんが、潜在的に再婚の期待はどこかに残っていて
今のところに落ち着くのが良いのかどうか、買ってしまってからの後悔もあります。
こんな私ですが、みなさんはどのように評価するのでしょうか?気になるところです。
忌憚のない意見をどうぞよろしくお願いします。
118: 匿名さん 
[2008-09-27 08:57:00]
>>117
>衣服やアクセサリー、男友達との交遊費、外食にお金がかかっているようです。
あなたは私と違って、随分自分を客観的に見られる人ですね、フフフ

私を評価して〜というのは、めんどうくさい人ですね。
本当に、相談したかったりアドバイスが欲しいのならもっとそれに適した場所や書き方があると思います。
119: 匿名さん 
[2008-09-27 11:29:00]
みなここで共通していることは、不安といいながらも今後の収入増やパートナーの職場復帰を
当然のように想定しているなんとかなるだろう的思い。
しかし、予期せぬ出来事はかなりの確立で訪れる。
・自分、家族の病気
・会社の業績悪化、リストラ
・妻が職場復帰しない、できない
ローンというから聞こえはいいがようは借金だ。
年収に対する適正な借金という目安は一見余裕過ぎる感じだが
不測の事態を許容できる限度額と解釈できる。

自分はこの適正値を超え無謀な借金をして失敗した。
魅力的な物件を前に夢は膨らみ、まさになんとかなるだろうと突き進んだ結果だ。
先の読めない人生、適正基準を超えるローンはやめることだ。
もしするなら、それ相応の覚悟が必要だぞ。
120: 匿名さん 
[2008-09-27 13:53:00]
>みなここで共通していることは、不安といいながらも今後の収入増やパートナーの職場復帰を
当然のように想定しているなんとかなるだろう的思い。

そうかな?収入増に関しては「収入アップはあってもわずか」とか「期待できない」とかいているひとの方が多いけど。
パートナーの職場復帰どころか、年収低いのに専業主婦のパターンの多さに驚くばかり。

収入増を当然のように期待してるというか、自分大好きで自信がある(端から見れば根拠の無い自信と万能感溢れすぎで失笑ものの)書き込みで記憶に残っているのは今まで二人だけだけど。

それ以外は同意っていうか当り前の事だと思う。
121: 匿名さん 
[2008-09-27 16:23:00]
奥さんが前向きで健康で、出産後も保育園確保できて、預けてバリバリ働けるとかなら、奥さんの収入も見込んでローンを組むということもアリかもしれないが。

現実は、出産で疲れちゃうし、育児で仕事復帰も大変、保育園の空きがなくて待機児童になることもあるし、実際に働きだすと、送迎も一苦労で夫婦の体力と協力が必要になる。

健康で仲良く・・・というのは、こういうのを夫婦で乗り越えられるかということ。

お子さんが産まれてから、環境や状況に応じて家を購入するのが後悔が少ないのではないかな。
子どもがいる生活ってけっこう大変ですからね・・・。
122: 匿名さん 
[2008-09-27 18:14:00]
年 齢 :夫39歳(会社員)、妻33歳(専業主婦)結婚1年半経過
年 収 :1500万〜1800万(60歳定年、ただし退職金はありません)
物件価格:5200万+間取り変更等180万
頭 金 :610万+間取り変更等180万
ローン :4590万(社内融資、全額変動 現在1・5%)
管理費・修繕積立・駐車場:約4万

首都圏在住です。

預貯金:1000万(株含む)
年金型保険:毎月5万支払(半額は残り11年支払、残り半額はあと16年支払で
             60歳時にトータル満期額が約1200万ぐらい)

その他に親の援助で500万もらいましたが、
家具、家電、引越し費用などを使ったあと、繰上げ返済しようと思います。

現在、子供はまだおりません。
夫は子供を二人(中学まで公立)を希望しており、
私は子供一人のみ(中学から私立)を希望しています。

ローンは17年返済を目安に16年完済を目標です。

お尋ねしたいことは、この状態で子供が二人だったらどれくらいきつくなるかということです。
こちらは「無謀ローンかどうか?」ということですので、
趣旨からちょっとずれてしまっているかとは思いますが、
あくまで目安とさせていただきたいので、
誠に申し訳ありませんがアドバイスをいただけると助かります。

夫婦ともに結婚が遅く、ともに一人暮らしが長かったため預貯金が少ない。
そして夫は退職金がありません。
この状態で子供二人となると厳しい生活だと思うのです。
おそらく子供二人を中学から私立へは無理かと考えます。

ローンが社内融資とはいえ、全額変動というのも気になってますが、
(抵当権の関係で他のローンと組み合わせることができません)
主人は固定金利が上がりそうになったら一般金融機関で借り替えると言っています。
それでいいのかどうか私はわかりません。


また、株で運用資金として残すために預貯金残高は
1000万(最近の株安により目減りしました)ありますが、
これは運用するよりも頭金もしくは繰り上げ返済にいくらか使うべきでしょうか?

私の両親も夫の両親も「現金を手元に持っている方が勝ちだ!」という考えなので、
手元に現金がないというのが不安になり、こういう金額の割り振りとなりました。
これがいいのかどうかわかりませんが、
人生の先輩(親)の意見は聞いていた方がよいかと考えたのです。
どうでしょうか?

また夫の実家から、いずれ追加援助(あと1500万ほど)の話がでています。
私は残りのローンは自分達でやりくりをし、いずれ相続で受け取れたなら、
老後の資金足しになるかなという程度にしたいと思っています。
金利のことを考えたら、素直に追加援助は受けるべきでしょうか?

長文になってしまい、大変申し訳ありません。
年収1000〜2000万スレの方は更新が停滞しているようなので、
こちらにてアドバイスをいただければと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。
123: 匿名さん 
[2008-09-27 18:43:00]
>122
はっきりいって読むのが面倒くさい アドバイスをもらいたいなら、読む側の立場にたって、短く要点をまとめましょう。
124: 匿名さん 
[2008-09-27 18:56:00]
122です。

>123さん

大変失礼致しました。

・この状態で子供二人だと老後資金あと1000万を貯めるのが厳しいかどうか。
・ローン全額変動をどう思われますか?
・みなさんでしたら、この状態ですと親からの追加援助1500万を
 どうされますか?(断る、素直に甘える)

補足説明:子供の大学は自宅から通ってもらう。
     頭金のうち100万(手付金を除いた金額と間取り変更分はまだ未払い)
     そのため今現在の親の援助500万のことは忘れてください。

ややこしい説明で本当に申し訳ありません。
125: 匿名さん 
[2008-09-27 18:57:00]
>>122
FPさんに相談するのが一番。

良い所(年収・親援助・手元貯金1000万)と、なんとも言えない所(年金型保険・ローン額・管理費+修繕費等)と、悪い所(退職金無し、子どもが大学時の父親年齢、または親が定年頃の子の年齢)が、ビミョーすぎてトータルでさっぱりわかりません。
上の人がかいているように読み辛いというか、判断し辛いです。
年金型保険は1200万貯まるのは良いけれど、それ以外にそれだけ年収を稼ぐご主人がいたら生保の保障もかなり必要でしょうし、FPさんと一緒にライフプランをたてながら相談してみるのが1番だと思います。

追加援助の話もあるし、ローン高が強気で6000万とか7000万等じゃないので、大丈夫だと思いますが…
126: 匿名さん 
[2008-09-27 21:10:00]
>122

あいかわらずよくわかりませんね。その書き方から判断して、生活設計が不透明すぎなんじゃないですか。 すべての問題が漠然としています。 変動がどうなんていうのは、誰にもわかりません。経済状況と金利動向をある程度読めるなら今のうちは変動でもかまわないんじゃないですか? ただし漠然とした考えならローン自体大変危険です。

親からの援助はいいんじゃないですか。かじれるうちにかじっとけば、親だって子供が苦労しないように貯めといてくれたのでは? ただし気がひけるとか躊躇するなら断りましょう。 

子供がどうとかローンがどうとか細かく計画したって、突発的な事故や災害等でどうなるかなんてわかりませんよ。1000万なんて本気でとりくめばすぐ貯まります。

バランスシートでもつけて現在価値と資産を照らし合わせながら生活していけば、ローンくみながらも十分貯金は可能です。 まずはお金の勉強からしたほうがよいのでは?
127: 匿名さん 
[2008-09-27 21:30:00]
子供がほしいなら、すぐ真面目に取り組んだほうがいいよ。
女性の卵子は30過ぎるとどんどん鮮度が落ちる。
妊娠しにくくなる。予定通りに産めるとは限らない。
128: 匿名さん 
[2008-09-27 21:34:00]
122です。

>125さん

ご回答ありがとうございます。
FPさんへのご相談、第一子妊娠後にお願いしようと考えておりました。
私も退職金がないことや夫の年齢がひっかかって、
子供二人にするのは不安でたまらないところです。

アドバイスありがとうございました。


>126さん

ご回答ありがとうございます。

夫は金利動向、経済状況を夫なりに先を考えて
今回は一旦、全額変動にするようです。
ただ私が金利動向などよめないので、不安に感じ質問させていただきました。

子供一人育てるのに学費、生活費、娯楽費を考えると三千万は必要と考えましたので、
一人にするか二人にするかでローンも大変になると想像して書き込みいたしました。

お金の勉強、全く足りていない状態です。
夫の収入から楽観視していたところ、マンション購入を考えた時点で、
思っていたよりも我が家は余裕がないことに気がつき、
不安になってしまいました。
これから気を引き締めて勉強したいと思います。

ありがとうございました。
129: 匿名さん 
[2008-09-27 21:35:00]
>127さん

今はベビ待ちで、産婦人科医の指導に従っているところです。
ご心配いただき、ありがとうございました。
130: 入居済み住民さん 
[2008-09-27 21:36:00]
>122
停滞しているようでも1000〜2000万スレに書いたほうがいいですよ。
ここは年収高い方が現れるといつもこうなので。
131: 購入経験者さん 
[2008-09-27 21:41:00]
>>122
同じような状況です。
違うのは我が家は残責3000で子供が2人いて
もう小学生。
で、共働きで同じ年収帯。

大丈夫ですよ。
二人産んじゃってください。
私の周りは不妊が多いです。
自然に出来るなら生んでください。
子供の価値はお金でははかれません。

大変だけどね。

子供へのお金のかけ方はうんでからでいいと思いますよ。
132: 匿名さん 
[2008-09-27 21:53:00]
>>122さん
別にお金のことに詳しくなくたってかまわないと思いますよ。
とりあえず、家計簿などをつけてみればよろしいのじゃないですか。
高収入だし、ローンだって社内融資制度が充実してそうだし。
ただFPに相談する前に、聞きたい内容の要点だけは整理しておいた方がいいと
思います。(贈与税もちょっと心配だし)
133: 匿名さん 
[2008-09-27 23:55:00]
>130さん

コメントありがとうございます。
1000〜2000万のスレッドは、私が見たところ、
アドバイスをいただけていない書き込みが並んでいるだけでしたので、
こちらならアドバイスいただけるかと思いました。

もう少し勉強して要点をまとめて、あちらのスレッドが復活したころ、
聞きたいことがあれば利用させていただこうと思います。


>131さん

コメントありがとうございます。

我が家もこの年齢で残債がもっと少なく、
子供が幼稚園以上だったらいいのになんて、
考えても仕方ないことをたまに思ってしまいます。
これから産んで育てるとなると夫の年齢では先が見えませんから。

私の周りも不妊に悩む方が多いです。
少子化問題を客観視するとみなさんにも2人以上子供を育ててほしいと思いながら、
自分の問題となると老後生活が大変なことになるのではないかと不安でいます。

131さんのようなお母様をもったお子様お二人は幸せでいらっしゃいますね。
私も頑張りたいです。
134: 匿名さん 
[2008-09-28 00:05:00]
>132さん

アドバイスありがとうございます。

夫は経済動向には詳しいのですが、比較的ゆとりある家庭で育ち、
自分もある程度の収入を稼いでいるという気持ちから、
家計についてはかなり甘いです。
私もマンション購入となって、借りれるローンや老後までの資金を計算したところ、
その額に落胆し、生活費も甘すぎたことにやっと気がつきました。

今後は家計簿をしっかりつけて、
数ヶ月の記録ができたらFPさんに相談したいと思います。

贈与税、今回非課税枠を使えたならよかったのでしょうけど、
夫の両親の保有株も株安になったようで、援助が延期となりました。
しかし私はこれ以上頼らず、
夫の収入で生活すること前提で計算していきたいと思います。

アドバイスありがとうございました。
135: 匿名さん 
[2008-09-28 02:12:00]
乱暴なシミュレーションですが・・・

年収1500-1800万なら手取りで1100-1300万というところ。
中間をとって1200万を今後20年もらえるとすると
これから定年までの総手取り支給額は2億4千万。

次に定年までの支出額を考えると
住宅ローンの返済総額に管理・修繕・駐車場代を加えた総額が7千万。
子ども二人にかかるお金が6千万。
生活費は暮らし方次第だけど仮に6千万(年300万)とし、
そのほかに旅行・趣味・車など耐久消費財で4千万(年200万)を見ておく。
これに年金保険料1千万を加えると、トータル支出額は2億4千万。
つまり定年までの収支はトントン。

定年後の夫婦の必要生活費は少なくとも1億5千万は見ておきたいところ。
夫婦で受け取れる年金がいくらとなるかわからないけど
残額は自力で運用するなりして貯めないとね。
137: サラリーマンさん 
[2008-09-28 13:32:00]
『家族構成、収入等』
 夫(36歳)年収(税込)822万 (750万円 + 住宅手当※ 72万円) 60歳定年
 妻(34歳)年収(税込) 500万
 子 なし・・・

 ※賃貸の間、月6万円の手当てが出ます。
  持ち家になった場合は、5千円に落ちます。(購入後の年収は750万円です。)
  ただし、持ち家でも子どもができた場合は4万円ほど手当てが出ます。

 世帯年収 1250万円(住宅手当除く)

『資金』 
 ○住宅購入に当てられる資金
  夫 2000万
  妻 2500万  (結婚する前は、給料が全て貯金だったそうです・・・)
  計 4500万

 ○その他資金
   500万円

『現在の生活状況』
 ○車  なし 
 ○家賃 2LDKで13万円払ってます・・・(住宅手当があるのでなんとか)
 ○家計 結婚後も妻の給料はほぼ全額貯金しています。(年350万円程度)
     生活は、私の月収+住宅手当で生活関連は賄え、ボーナスは旅行等の娯楽に
     充てて余りの100万円ぐらいは貯金できています。

『今後の計画』
 家賃がもったいないので、都心に近い駅近マンション、もしくは、ちょっと離れた位置の
 戸建を考えています。
 妻は専門職で、そのまま仕事を続ける予定ですが、子どもが産まれたらどうなるかわかりません。
 ですので、ローンは私の年収だけを考えて組みたいと思っています。
 私の給料は、あがるかもしれませんし、このままかもしれません。


『相談内容』
 以下の3ケースで検討しています。

 (1)駅から3分のマンション  3LDK 70m2         物件価格8300万円
(2)駅から15分のマンション 3LDK 70m2         物件価格6500万円
 (3)駅から17分の建売    3LDK 90m2(土地115m2)  物件価格5800万円
 (4)駅から19分の土地+注文     土地120m2 総額7500万円(土地4300+建物2500+諸経費)

 どのぐらいが身の丈にあってるでしょうか?
138: 匿名さん 
[2008-09-28 13:47:00]
ここの人堅実な人が多いというか、私が無謀すぎるのか、、、。

40歳(私)妻41歳 子供2人小学校低学年
年収1800万
給与はこれ以上増えないし、退職金もあまり期待出来ない。
しかし、仕事がら70歳ぐらいまでは年収1000万ぐらい稼げる。

頭金4500万(2001年に買ったマンションが去年高く売れちゃった)。
物件11500万(都心のマンション)。
残余金1200万。

7000万の35年固定(月の支払いは管理費など込みで30万)になります。

ローンがきつくなったら
1)奥さんに働いてもらう。
2)車止める。
3)マンション売っちゃう。

という作戦(全然作戦じゃないけど)でいます。さあ、みなさん、あざ笑って下さい。ちなみに釣りじゃないですよ。
139: 匿名さん 
[2008-09-28 15:06:00]
>>136
医者の卵って、このようなことを文末に(笑)をつけて書く程度のレベル?
男だか女だか知らないけど。
しかも122さんは医者夫人っぽいけど?
140: 匿名はん 
[2008-09-28 15:23:00]
>>137さん
今までいろんな人がレスしてきた内容ですが
お子さんがほしいなら、お子さんが生まれてからor奥さんが妊娠してから
お決めになったらどうでしょう?
現状のままなら頭金4500万もあるのですから物件1の駅近マンションでも
よいと思いますが、お子さんが出来たらあまり駅近なのも子育てに不向きな面もあるかも
(学区が悪い・治安が悪いなど)
それに1馬力だと無謀な借り入れ額ですね。
お子さんができて、注文住宅に夢があるなら物件4でもよいと思いますよ。
物件1と4は2馬力ならそれないりにステータスのある物件でそれないりに普通に暮らせる。
物件2と3は資産価値的にいまいちだけど1馬力になっても普通に暮らせる。
おそらく頭金を4500万も貯めたのですから
マイホーム購入に夢があるのではないでしょうか?
無謀な借り入れに多少なったとしても他が我慢できるならステータスを感じる物件に
するべきだと私は思いますよ。できるところまで2馬力でがんばってください。
141: サラリーマンさん 
[2008-09-28 16:38:00]
>>140
回答ありがとうございます。
私も(1)は、かなりのギャンブルだと思っています。
私の年齢、年収で3900万円の借り入れは無謀すぎですよね。
いつまで2馬力でいけるかわからないし、妻を説得します。
環境や学区の件、説得の時に使わせてもらいます。

(2)(3)ならなんとか・・っと思っています。
2000万以下の借り入れですし、年齢・年収からして無茶じゃなさそうです。
2馬力の期間が長ければ、返済もかなり短縮できそうですし。
リスクを減らすのならば、この辺が妥当ですかね。

で、(4)ですが。
おっしゃる通り、ちょっと気持ちが傾きつつあります。

私たちは最近結婚したばかりで、家を建てるためにお金を貯めていたというよりは、
比較的お金は使わないタイプだったのでいつの間にか貯まった額です。
妻は、親と同居で衣食住をほぼ親が出していたようなので・・・
しかし。
住宅展示場で見てると、木の家もいいなぁ〜 と思っていたりします。
頑張って(4)、ただし3000万円の借り入れは・・・

いろいろ悩んでみます。
ところで。(3)(4)の場合で。子どもができてからにしたほうが良いという理由は何でしょうか?
子どもができた時まで頭金を増やし、その時にどれだけ貯まったかで決めればよいということでしょうか?
142: 匿名さん 
[2008-09-28 20:41:00]
子供ができてからの生活スタイルに合わせて物件を選んでは?ということではないでしょうか?
欲しくても授からないこともありますし…。
家族構成がある程度決まってからの方が物件選定がしやすくなると思います。
ちなみに経験から言うと、子供ができると物件選びにおいての優先順位がかなり変わってきます。できる前も色々想像はしてましたが、実際できてみると思っていた以上に子供優先になるものです。
教育費なんかも真剣に考えるようになるし、ローンの組み方にまで影響してきますよ。
143: 入居済み住民さん 
[2008-09-28 23:03:00]
割り込み失礼します。

25歳で年収570万円、妻と子供一人で4200万借りました。
変動1.675%で月13万弱返済しています。
ボーナス返済はなし。
他の方に比べるとかなり無謀な気もしますが、車がない分それなりの生活はできています。
かなり無謀ですね・・・。
144: 匿名さん 
[2008-09-28 23:08:00]
143さん、

負担比率27%ですか。奥さんは専業主婦ですよね?
しかしそれでも奥さんとお子さんと立派に生活されているのですね!
ちなみにですが、月の支払いをザックリとでいいので教えてくれませんか?

あ・・私もそんな感じで申し込もうかと思ってます。
145: 匿名さん 
[2008-09-29 07:58:00]
前から疑問だったんだけど、学区が悪いってどんなとこ?家から学校まで遠いとなんかまずいの?
146: 匿名さん 
[2008-09-29 08:10:00]
1年以内に発生が予想されているスーパーインフレで金利が上がれば・・

変動でその額
無謀を通り過ぎてるわけだが・・・
親を頼れるならいいけど。
ちょっとでも何かあったら即アポーンだろうね
資産うっぱらっても莫大なローンだけ残り・・
だれもとめなかったの?
ネタだよね・・そうあって欲しい
147: 匿名さん 
[2008-09-29 08:32:00]
未実現の利息は支払う必要無いから、物件に魅力があり、売却価格がある程度つけばそんなに莫大な債務が残るとは思えないんですけどどうでしょうか?
148: 匿名さん 
[2008-09-29 09:03:00]
>>147
魅力があり、価格がつけばね

あくまでも、このハードル二つをクリアーできればね


しかし。
現状は
便の良い駅近物件はそれなりだけど。
4000マンや5000マンクラスの物件はそんな優良物件ではないでしょうし、築浅で売ったとしても売り主の手元に来るのは半値近くなんか珍しくない。
つぎ込んだ諸経費は吹っ飛びますし、ましてや10年も経てば・・

不動産価格が、また上向くのを神に祈りましょう
そして、それまで持ちこたえられることを
149: 入居済み住民さん 
[2008-09-29 09:49:00]
143です。

144さん>
はい、妻は専業主婦です。
月の収入は手取り30万くらい。
月々の支出は、ローン13万、光熱費2万、携帯電話1万5千、ケーブルネット&テレビ8千、食費8万5千です。
多少ではありますが、余った金額は貯金しています。
ボーナスは年手取り120万は状況を見て繰り上げ返済へ。
年々年収も上がるのは確実なので、なんとかなりそうです。

146さん>
おっしゃるとおり、何か病気等があったら大変です。
私の場合、病気等の緊急時には親を頼れるのでそれだけでかなり安心感があります。
今まで頼ったことは入院したときだけですが、高額医療の戻ってくる額や、生命保険等で返すこともできました。
150: 匿名さん 
[2008-09-29 09:50:00]
売っても損が出ないというけれど、2軒目のマンションに買い換えする人と、1軒目をローンが行きづまって手放すのとは違う。

2軒目を買う人は、すぐに手持ちのマンションが思うような値段で売れなくても、賃貸にしたり、売れない時期が数ヶ月あっても大丈夫な人でしょうが、ローンが行きづまっている人は滞納すればもっと大変な事になる。
その当り勉強をしてから、購入しないと大変だと思います。

http://www.ninibaikyaku.org/ninibaikyaku/

簡単に高値がついてローンをチャラにできるとか、わずかなマイナスだけですむと楽観しないほうが良い。
151: 不妊治療経験者 
[2008-09-29 13:38:00]
>141さん
>子どもができてからにしたほうが良いという理由は何でしょうか?

「子供がどうしてもほしい」か「できたら欲しいけど、できなくてもOK」かによっても違いますが…。

まずどうしても欲しい場合…高度不妊治療をすると、病院に連日通う事になり、体調も崩すので、奥さんが仕事を続けるのが難しくなるし、予算も最低300万円程度はみておいた方がいいです。
奥さんは30代半ばですよね。35歳過ぎると不妊治療の成功率が劇的に下がりますから、欲しいなら早いほうがいいです。35歳過ぎて病院に行くと、先生にも厳しい事言われて涙目になりますよ。

また、健康な子供が生まれるとは限りません。子供の病気のために、父親が転職して病院や施設に便利なところへ引っ越した人もいます。141さんの場合は物件の値段からして交通に便利な場所のようなので大丈夫でしょうけれど。

一戸建ては、小さな子供のいる家族の割合が非常に高いです。
子連れのご近所さん同士が仲良くしているところに入っていけずに疎外感を感じるかも。
不妊治療中だと子供の声を聞いて鬱気味になることも。
ちなみにうちの近所の子供のいない夫婦は、いつもカーテンを閉め切って庭にも出てきません。
家を買った事を後悔していなければいいのだけれどと他人事ながら心配してしまいます。
マンションでも同じです。ファミリータイプのマンションに子供なしで住むのは騒音問題その他で精神的にきついから引っ越したいと某掲示板で言っている人がいました。

注文住宅にしても、玄関に三輪車やベビーカーを置く場所が欲しいとか、ピアノを置きたいとか、子供部屋とか色々考えますが、もし子供ができなかったら、それを見るたびに非常に寂しい思いをします。

荒れている生徒が多い学区はつらいです。141さんの場合はお金持ちの多そうな学区なのであまり心配ないかもしれませんが、周りが皆有名私立に通って公立が荒れている場合もありますから注意。最寄りのスーパーに、ガラの悪い人が沢山いたら注意です。「こんな人とお友達になりたいな」と思えるようなママさんが多いところが子育てしやすいです。

私の住んでいる場所は、子育てにとても便利な場所で非常に気に入っています。でももし夫婦二人で一生過ごすなら、ここには絶対に住まなかったです。そのくらい違いますよ!
152: 匿名さん 
[2008-09-29 15:14:00]
>>151は、色々な所に30過ぎたらダウン症がぁー
と書き込んでる人だと思うけど、なかなか良い趣味ですね
153: 不妊治療経験者 
[2008-09-29 16:20:00]
>152
そういう決めつけは感じが悪いです。
どの方と間違えたかは知りませんが、文章の書き方から別人かどうかわかりませんか?
(どの方と間違えたか教えてください。間違えられた事を納得できるかもしれませんので。)

そもそも私が例にあげたのは、20代で出産された方だし、染色体異常でもありません。
20代でも30代でも、予想のつかない事が沢山あります。
不妊治療するなら35までに病院に行くのをおすすめする気持ちはかわりませんが、ダウン症の問題ではなく、身体の負担と精神的なプレッシャーと成功率が明らかに違うからです。
154: 匿名さん 
[2008-09-29 16:46:00]
>>153
不妊の話はローンの話とはまったく関係ないのでは?
年齢だけで、相談に全く関係ない話をする行動パターンが似てるから判断しました
155: 購入経験者さん 
[2008-09-29 18:01:00]
子どもが生まれてからというのは、子どもと一緒に歩きやすい、暮らしやすい街かどうかが夫婦だけだと分かりにくいんですよ。

歩道があるかどうか、ベビーカーが通りやすいか、車はスピードを上げて通るか・・・

また、買い物、公園、小学校の距離、空きのある保育施設の有無・・・

購入契約してから、いざ調べると保育園の空きがなく、不便になるので契約解除したという話も聞きます。


細かく言えば、自分の子どもの性別・性格、体質も関係してきます。
持病がある子どもならば、病院の近くがいいですし、元気な子なら公園。
女の子なら明るく見通しの良い通学路。

夫婦だけの時と、実際に子どもが生活する状態は違いますね。
156: 匿名さん 
[2008-09-29 19:10:00]
>155
あなたのような親がいるから、軟弱で無神経な子供が増える。
どんな環境だろうが、立派に育った人間はたくさんいる。
ある環境がなじまなければ、より良い所へ。
というのを繰返すおつもりですか?

あなたはそうやってお育ちになったのですか?

あなたのような人を過保護というのです。

もっと別の観点で立派な子供を育てて下さい。
157: 140 
[2008-09-29 19:16:00]
>>141さん
結婚は最近されたようなので、子供がほしいのであれば
あと1年様子をみられたらどうでしょう?
避妊せずに排卵日あたりで回数こなしてれば、不妊でなければできるでしょう。
しかし奥さんの年齢が高齢出産といわれるボーダーラインギリギリですから
1年できなかったら、不妊と思っていいのでは
先に書かれてる方もいますが、不妊治療してまで子供がほしいかどうかで
お金の出入りが変わってきます。
DINKSでよいと割り切れるなら物件1が良いでしょう。
家賃がもったいない。と言う理由で家を買う人は多いですが
家族構成が変わって、環境や間取りが理由で住み替える人も多いです。
住み替えるなら、断然賃貸が楽でお得です。
家族構成が決まってから買われたら、物件4にしても、快適な間取りの注文住宅が
建てれるのではないでしょうか?
ベストはあと4年子作りに専念して、頭金も更に1千万増。でいいんじゃないですか。
158: 匿名さん 
[2008-09-29 19:50:00]
No155さんは過保護でもなんでもなく、一般的な親心でしょう。

No156さんの方が世の中でいうモンスターな部類に入りそうだ。
159: 匿名さん 
[2008-09-29 20:17:00]
>>137さんは、別に不妊で現在悩んでいる訳でもないし、購入資金が4500万、更に手元に500万とあるのですから、実際に色々自分の目で見てから決定すればいいのではないですか?もちろんその時は、子どもが生まれてここで産み育てていくという事も念頭において。
160: 匿名さん 
[2008-09-29 20:57:00]
>>137さん。
現状、4物件に絞り込んだみたいだけど、勘違いだったら失礼なのでまず謝ります。
何か、物件選びのポイントみたいのをもう少し勉強なさったほうがよろしいのでは。
例えば、幼稚園、小学校、中学校までの距離や学区の評判、
スーパー、銀行、区(市)役所などの位置とか、案外そういった所に盲点があったり
するように思います。
大きな買い物は慎重すぎるぐらい慎重に。でも不動産は縁ていいますからね。
161: サラリーマンさん(137です) 
[2008-09-29 21:10:00]
皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。

すみません。ちょっとローンのことから外れてしまうのですがお許しください。

特に不妊のことを気にしていただいている方が多いようですが。
うちら夫婦は不妊で悩んでいません。のんびりした性格なので(^^;
今年結婚したばかりですし、年齢が年齢ですし、成り行きに任せて、できればラッキーと思うことにしています。
まぁ、二人だけの人生もいいじゃないかとお互いに納得しています。
また、>>151さんが 「不妊治療中だと子供の声を聞いて鬱気味になることも」と心配していただいていますが。
うちのかみさんの職業柄、乳幼児や子どもに嫌というほど接していますし、慣れっこです^^;;
不妊治療についても、たぶん普通の方よりは知識があるほうだと思います。
その結果として、妻は不妊治療してまで欲しくないということなので、尊重しようと思います。

ですので。どうなるかわからないので。その時まで待つというよりは、そろそろ行動しても良いのではというので行動しています。
>>157さんがお勧めするように、1年様子を見るというのも手ですね。
うちらは、のんびり屋なので物件とか見てるうちに1年間過ぎてそうな気がしますが^^;

とはいっても。
子どもができれば、それは嬉しいですし、子どもが産まれたことを考えて行動したいと思っています。
>>155さんの視点はとても参考になります。
私としては。ちょっとぐらい親が苦労するのなら、それはそれで親の楽しみだと思いたいです。
また、子どもに対しても、全部お膳立てするのではなく、ちょっとぐらいは苦労を味わって逆境に強い子になって欲しいと^^;;
知り合いで。あまりにも子供のため、子供のためと行動し。
幼稚園から遠くまで塾やら稽古やらに通わせて。
どんどん子供らしくなくなって行く子を見ているので、、、のびのびさせてやりたいです。

そんな感じです。はい。
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
162: サラリーマンさん(137です) 
[2008-09-29 21:22:00]
>>160
アドバイスありがとうございます。

探している物件は。
今住んでる付近で考えています。
結構気に入ってるので。ですので見知らぬ土地ではありません。
車がない生活ですが、自転車でいろいろ行ってます。
自転車でなんとかなる生活圏だと思っています。
もしかしたら、車を使ってる人よりも土地勘があるかもしれません。
この辺に住めればなのですが^^;;

子供が産まれればバス便も網の目上にありますし、車なしでもOKかな。っと思いつつ。
でも、無理のようなら車を所有しようかと思っています。
その分も貯金しとかないとですね。

学区の件は。調べて見ます。
落ち着いた所に通わせたいですから。

ありがとうございます。
163: 購入経験者さん 
[2008-09-30 00:01:00]
155です。

過保護と言われて、ちょっとびっくり。

まぁ、そうかもしれないけど、小さな子どもには危険な場所も多いのですよ。
実際に、歩道のない狭い道を歩くときは、スピードを出して走る車やバイクにびくびくしていました。

携帯に入ってくるPTAの不審者情報も多いです。

元気な男の子は、やはり公園で遊ばないと、家の前の道路では迷惑ですしね。
それも1年生ぐらいでは、親が見ていないと怖い時代ですし・・・近いのがいいですよ。

軟弱な親が増えたというよりも、ロリコン・性犯罪者・変質者が増えているのは事実です。

今から家を購入する人は、場所を選べるのだから、ラッキーだと思いますね。
164: 匿名さん 
[2008-09-30 00:35:00]
ん?いつの時代からどれくらいの割合、性犯罪やらが増えたん?事実ってことはソースあるでしょ。
165: 匿名さん 
[2008-09-30 03:13:00]

お前みたいな奴が危ないんだよな。
166: 匿名さん 
[2008-09-30 08:24:00]
>165 確かに。
167: 匿名さん 
[2008-09-30 17:10:00]
ロリコン・性犯罪者・変質者が増えたのは過保護な親が増えたせい?
168: 匿名さん 
[2008-09-30 18:31:00]

あなたみたいな人が増えたせい
169: 匿名さん 
[2008-09-30 19:04:00]
>168 確かに。
170: 匿名さん 
[2008-09-30 19:39:00]
不条理な情報までもが簡単に手に入ってしまう時代がそーさそてるんだよね。
インターネットは便利だが犯罪者予備軍にも便利なわけ。
使い方一つで良い物にも悪い物にもなる。
171: 匿名はん 
[2008-09-30 19:51:00]
スレタイトルと関係の無い話題は、これくらいでやめましょう。
172: 匿名さん 
[2008-09-30 20:02:00]
そうだよ。

ここはローンのはなしだよ
173: 匿名さん 
[2008-09-30 21:48:00]
>168 >169
目糞 鼻糞
174: 購入検討中さん 
[2008-10-06 02:04:00]
アドバイスお願いします。やはり無謀でしょうか・・?
子供2人だと厳しいと思うのですが・・

・夫29歳 昨年の年収約620万
 大手の電機メーカーなので年収は保障されませんが、
 35歳800、40歳1000と上がっていくかと・・(社内結婚なので大体事情は知っています)
 定年は60歳です。

・妻29歳 専業主婦→私(子供2人目はいらないかなと・・)

・子供 0歳

・物件価格(諸経費込み) 5330万 品川区新築一戸建て駐車場付

・頭金 1700万(夫親から贈与)

・ローン 3630万円(20年固定で2.6%)月9万・ボーナス25万

・管理修繕費 一戸建ての為当面なし。

夫の実家に近いところに居住するので夫親が頭金を多く援助して下さいました。
旦那は「親まだピンピンしてるし・・川崎あたりの4000万のマンション勝って
ローンに縛られない生活した方が・・そんなに実家遠くないし・・」とボヤイ
テいますが、私は口を挟むとまたこんがらがりそうで・・・
175: 匿名さん 
[2008-10-06 08:33:00]
>>174
ローン額からして、20年固定の35年ですよね?
大手なら、会社の変動金利半額保証の5年固定とかは使えませんでしたか?
那須25はきつすぎる・・・


私も大手な電気メーカーなのでなんとなくは想像できるのですが・・

まず、35で800は5分5分の確率かと。
というのは。最近は管理職になる前の35ぐらいの年代には年俸制ぽいのが導入されています
課長一歩手前な人になっていれば800行きますが、主任クラスの駆け出し、もしくはぺーぺーの場合は、昔みたいに残業で稼ぐことはできません
ですので、家族手当入れて700なんていうひとが半数は居ます。
もっとひどい人も・・
また、課長になっても、すぐには1本にはなりません

また、途中で子会社行きなんてこともありますので、40以上の年収は、その値を期待値とするのは厳しいかも

Sさんはわからんが、あそこは首が飛ぶ可能性も。。


月9の那須25×2ですよね?
今は子供が赤ちゃんだから、住宅家族手当をローンに使えるからいいけど、大きくなったら那須25はかなり危険かも

少なくとも、子供は一人だけにして、妻はパートで働いて学費を出すぐらいにしないと。
旦那がプラン通りに出世しないと、かなり切り詰めた生活になりそうですよ・・
176: 匿名さん 
[2008-10-06 10:00:00]
これから数年、米国をはじめ世界の景気が悪くなり、
国内では特に輸出企業が低迷する見通しと言われています。

なので、うちも住宅購入しばらく控えるつもりです。
177: まめ 
[2008-10-06 11:59:00]
こんにちは

年齢35夫婦です。
子供小学生二人
6年前に3180万を35年で借り 変動 短期固定で借りながら
残高 2670万程になります。
今は二人の年収合計 500万程
来年」固定が期間が終わります。
三菱UFJです。
優遇金利は0.5
今の1.2や1.5の優遇がうらやましいです。
変動が一番安いとわかっているのですが
安いといっても 優遇の分引いて2.375です。
未払い金利も怖い
かといって 1年固定 2年固定にしても
2.3万円支払いが増えて これもびっくり
借り換えの費用は まったくありません。
このような皆さん
固定期間が終わった後 どうしますか?
変動で5年間のりきりますか?
もうすでに 妻はパートに出ています。年100万程
いつのまに 金利が上がっているんですね
皆さんならどうしますか?
教えてください
178: 匿名さん 
[2008-10-06 13:34:00]
変動2.375%の金利は高いですね。
これからまだまだ上昇リスクもあるし、子供も大きくなれば余計に出費がかさみます。
残債も2500万以上あるので結構綱渡り状態でしょう。

仮に金利があがらなくても、現時点で支払利息は1000万を超えるため
銀行にとってはいいお客様です。

乳幼児と違い子供の手がかからなくなっていますので、
奥様がフルタイムで働いて世帯年収を800万くらいまであげれば
比較的安全圏に入るのではないでしょうか。
179: 匿名さん 
[2008-10-06 23:31:00]
それだけの金利であれば、優遇の大きい銀行で借り換えすれば?
180: マンコミュファンさん 
[2008-10-07 00:13:00]
ところで・・
皆さんに質問です。

ここ最近の金融不安をどう捉えますか?

今後予想される金融引き締めに伴い、顧客への融資選別が厳しくなる&
優遇幅減少、ゼロ金利以降久々の低金利、来年度からの住宅ローン控除
・・・結論として今はまたと無い買い時!!

       または

借り入れ金利云々以前に、世界的恐慌が起こり失業者が続出又は給与引き下げ
・・・結論として今は全く買い時でない!!

異論・反論 Objection!!
181: 匿名さん 
[2008-10-07 00:45:00]
>>180

それは別スレでどうぞ。


>>174さん

うちも頭金を1600万ほど入れて、35年500万のローンを組んでいます。
地方なので安い物件です。
年収は800万ほど。
マンションなので管理費・修繕費・駐車場代が別途3マンほどいります。

毎月5万円は住宅費がいることになるのですが、専業主婦なので生活はそれほど楽じゃありません。
子どもの幼稚園代、習い事月謝、食費など・・

ボーナスと毎月10万を貯蓄に回して、年間300万以上は貯蓄したいので、キツめの生活費ですが、
3600万のローンだと、たぶん貯蓄ができないんじゃないかと思うのですが・・・

学費や老後の資金はどうやって工面するのでしょうか。
収入のローンの比率が多いようですが。
182: 匿名さん 
[2008-10-07 05:48:00]
>>174
>頭金 1700万(夫親から贈与)
暦年課税(通常の贈与税)だと625万円の贈与税を翌年に支払うことになります。
まさか、税理士にも評判が悪い「相続時精算課税制度」をあなたの夫は選択するのではないですよね。(相続が発生した時には支払う現金が無い。来年度から相続税の課税方法が大幅に変わる。ご存じですか?)

投稿全体を読んで感じたことですが、あなた方夫婦は今までにどれだけの貯蓄をされましたか?
このあたりが全然見えてこない。
諸経費分も親の資金をあてにしているんでしょうか?
借金を返していくためには、今までにどれだけの貯蓄をしてきたかが、大変大事なことです。
頭金や諸経費すべてを夫親からの援助でするとしたら、あなたの夫親は、かなりの大甘やかしですね。
年間の返済率を考えると、このあたりが借金の限界。
それで夫親が出したのは理解出来るけど、東京都品川区で5000万円代の戸建て物件では袋小路か北側急斜面かかなり狭い物件ということになります。
ここ2年くらいでかなり価格上昇しちゃいました。神奈川県武蔵小杉の辺りも同様です。
これからは暫く価格下落しますよ。既に郊外の方から下落が始まっています。
物件がかなりの良質物件ならともかくも、あなた方の資金計画や物件価格では、今慌てて購入する必然性がありませんね。

また、今の御時世を考えたら将来の給与上昇をあてにする支払計画は、厳禁ですよ。
183: 匿名さん 
[2008-10-07 23:02:00]
>>174

40代で1000万になるかどうかよりも、

現在の年収で、年間ローンに160万の支出ができますか?
それ以外に固定資産税などもかかります。
戸建てでも、マンションの修繕積みたて額と同程度〜せめて月1万位は貯金していかないと将来の修繕の際に困ると思います。

年収620万なら手取り年収はいくらか。そこから200万はローンや固定資産税、修繕貯金として必要。更に生命保険や火災保険、貯金を差し引くと、いったい生活費は幾らと想定しているのでしょうか?
184: 匿名さん 
[2008-10-07 23:54:00]
>>174

35歳で800万・・・

900万ぐらいになると、ドカンと税金も上がるし、児童手当も打ち切られますよ。
全然余裕ないですよ。
185: 匿名さん 
[2008-10-08 09:28:00]
>>174

将来の収入増をアテにしたローン設計は論外ですよ。
見直した方がいいです。間違いなく。

あるいは、もう一踏ん張り、夫親に援助して貰いましょう。
186: 匿名さん 
[2008-10-08 12:20:00]
家が欲しいなら、奥さんが働いたらどうかな?
今時、保育園でも学童でもあるわけだし、子供がいるからって働けない理由にはならないよね。

そうすれば、世帯収入はグンと増えるわけだし、親御さんのキャッシュはいずれ受け取る大事な相続財産にしたらいいのに。
お金を出してもらったら、ご意見も一緒についてくるでしょう。
だんなさんと親御さんが建てたおうちってことで、奥さんは住まわせてもらう人?
経済的に自立していないと奥さんの意見は一生通らないことになるし、人生が案外つらいよ。
しかも住宅資金に奥さんが一銭も出していないことは、形見狭くなるんじゃないかな。
187: 匿名さん 
[2008-10-08 16:36:00]
なんで一銭も出してない奥さんが肩身狭くなるの???
専業主婦はみんな住まわせてもらってる人なの??
おかしいよ、それ。
188: 匿名さん 
[2008-10-08 16:38:00]
旦那の実家に援助してもらうから
肩身が狭くなると言いたいんじゃないかな?

実際、援助してもらってれば多少口だされても
文句言えないしね。

旦那の親と実親以上に仲が良いとかだと
問題無いんだろうけど。
189: 匿名さん 
[2008-10-08 16:51:00]
旦那さんからすると自分の親だからね、お金出してもらっても気にしないでしょうけど、
あくまで奥さんからするとやっぱり何も言えなくなっちゃいますよね。

 僕は逆の立場で、お金は普通程度にありましたが結婚式等嫁の両親にお金出されて
文句も言えず結婚式等行う事になりましたから。
 このままだと家に関しても文句も言えずに近くに住むハメに・・・ 怖い
190: 匿名さん 
[2008-10-08 18:32:00]
年齢:33歳
年収:1050万円
物件価格:7000万円
頭金:500万円
借入希望額:6500万円
借入期間:27年
勤務先:東証一部上場企業

審査通りますか?
191: 匿名さん 
[2008-10-08 18:57:00]
ギリギリボーダーラインだね。
家族構成にもよるけど返済はキツイんじゃないかな?
その年収で頭金がそれしかないのはおかしい。
192: 匿名さん 
[2008-10-08 19:02:00]
>190
外資系だったりすると通らない可能性高い。
ただ東証1部だから大丈夫かな?

ただ通ってもその条件だと優遇幅小さくされる可能性大
頭金1割以上は入れないと優遇厳しいと思いますよ。
193: 匿名さん 
[2008-10-08 20:18:00]
年収:800万円
ローン金額:4000万円
頭金:なし
年齢:45歳
扶養家族:妻、2歳児

以上の状況でマンションを契約予定です。
貯金は諸費用で無くなってしまいます。
参考までに・・・
それにしてもマンションはそれ程値下がりしませんね。
下がるのは株価だけ・・
194: 匿名さん 
[2008-10-08 20:37:00]
>>193
>それにしてもマンションはそれ程値下がりしませんね。
呼び値が下がらないだけで、実質はかなり相場は下がっています。

45歳で年収800万円あるあなたが、諸経費分しか自己資金が無いのはなぜですか?
それが大きな問題ですね。

子供さんがまだ2歳では、55歳過ぎてからが大変ですね。
どんな人生設計をしているのかな?
195: 匿名さん 
[2008-10-09 01:18:00]
>>193
お子さんが幼稚園上がる位になると、それ以降、きつくなるのでは。マンションだと、修繕積立金+管理費+車があれば駐車場代もプラスになるし、固定資産税も別途かかりますよ。
私も、同年代同年収で、数年前に3200万円借入で戸建購入ですが、子供が一人(2人とも小学生)多いのですが、結構きついですよ。数年前よりH29年まで、社会保険料が段階的に上がっていっているので、収入が毎年少しずつ増えても、手取り額が、そんなに増えた実感がないこともあるのかな。
また、マンションは、結構売れ残っていて、ダンピングして売っているところが、多いと思いますが。首都圏で言えば、都内と横浜・川崎・川口・戸田・浦安以外は。
196: 匿名さん 
[2008-10-09 13:29:00]
>>193
固定資産税も今は安いけど、減税期限がくるので、もうしばらくしたらどーんと上がるし。
皆さん書かれているように、もう少し将来の収支を見据えた方が良いですね。
197: 匿名さん 
[2008-10-09 14:04:00]
>>193

退職年齢の60歳ぐらいの時が、一番大変かも。

お子さんも17歳で塾や学費・大学費用が必要になる。
退職金は老後の資金として使いたくはないだろうし。

繰り上げ返済しながら60歳までに返済ができたとしても、貯蓄はできていないのでは?

株価は今、劇的に下げていて恐慌到来とまでささやかれています。
株価の下落は投資家だけではなく、国民の生活に影響しますから・・・

株価が下がる→企業の利益・資産減少→経費削減のためリストラ・ボーナスカット・・・
もう、この冬からボーナスカットされる企業が多いようですよ。
今までのバブルで業績が良かった大企業も、みな影響受けます。
トヨタも下方修正・・・

ゆとりのある返済を選択するには、物件価格をさげる必要もあるのでは?
198: 契約済みさん 
[2008-10-09 14:12:00]
年齢:35歳
年収:650万 会社員(非上場:業界大手製造メーカー)
妻一人(専業主婦)、子供無し(予定あり)
物件:3400万(郊外一戸建て)
貯金:1500万
頭金:300万+諸経費
借り入れ:3100万(25年返済)
通期-1.5%優遇(変動でも固定でも)
変動からいつでも固定へ変更可能
来年満期の定期預金にある400万+αを来年繰り上げ返済予定

貯金はどのくらい手元においておくのがいいでしょうか?
199: 匿名さん 
[2008-10-09 16:42:00]
専業主婦で、生活費も住宅資金も全部だんなさんやだんなさんの親が出してって・・・。
自分の持分がないんだよね。
それって、社会的な立場として相当弱いと思う。
どんなに自分の家だと威張っても、所詮はだんなさんのものだよね。
200: 匿名さん 
[2008-10-09 18:32:00]
>>198
預貯金が1500万円あって、そのうちの400万円が来年満期の定期預金ということですか?
300万円と諸経費は当面出すとすると、残りの預貯金はまだ数百万円あるわけですね。
そちらの一部を頭金に充てることは出来ないんですか?

借りて、翌年に定期預金満期で一部返済するのは、手数料・保証料や登記費用が割高になるだけでなく、期間短縮の繰上げをすると無理な借入計画になります。
預貯金がかなりあるので、しっかりした家計だとは思いますし、返済計画そのものはそんなに無謀とは思えません。
資金の遣り繰りを見直した方がよろしいと思います。
201: 匿名さん 
[2008-10-09 18:36:00]
>>198
一戸建ての総費用(建て物だけでなく外構や造園、家具、カーテン、登記、引越し費用)などあらゆる家関係のものをのぞいて、300万ほど残す貯金があれば充分です。

650万年収で3100万ローンより、ある程度頭金をいれた方が良いのでは?

>>199
奥さんがいばるというより、お金を出したご主人の親がでばって来るのがこのパターンの悩みでしょう。
普通の専業主婦で、ご主人の給料でやりくりしたお金で貯金をして購入する際には、別に自己資金を出さなくても何の肩身の狭い思いも無いでしょうが。
202: 契約済みさん 
[2008-10-09 19:10:00]
>200,201さん
レス、ありがとうございます。
1500万の預金のうち、400万が来年満期の定期預金です。

やはりもう少し頭金入れたほうがいいですかね。
子供もまだなので、出産費用などを考えたら多めに手元に置く方がいいかと思ったのですが、元金が多いと、利子支払いが負担なので、どの辺りでバランスを取ったらいいものか迷ったので質問させてもらいました。

家具やら庭関連で少し費用がいるので、その分を差し引いて、もうあと200万くらいは頭金にしようかと思います。

アドバイス、ありがとうございました。
203: 契約済みさん 
[2008-10-11 15:52:00]
とある6000万円の物件で、株などで頭金3000万を用意できるはずでしたが、
今回の暴落ですべて溶け、借金500万まで背負ってしまいました。

年収は1100万円です。

既に物件を契約済みですが、支払えないのでキャンセルしようかと考えています。
キャンセルをしなくても支払い能力なし、となるような気がします。。

この場合、手付金は戻ってきますでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる