住宅ローン・保険板「サラリーマン世帯の住宅購入価格は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. サラリーマン世帯の住宅購入価格は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-07-05 21:01:12
 削除依頼 投稿する

東京23区在住です。
知人が、ご主人が年収750万円で今後しっかり貯金をしてもせいぜい4千万円くらいの家しか購入できないと嘆いていました。この近所では保育園もいっぱいで子供を預けて働くことも出来ず、また働いたとしてもパートで年100万円前後が精一杯と言うことらしいのですが普通の人は4000万円位のマンションでは価値が低いという感覚なのでしょうか?
私は主人の実家と2世帯住宅の為、ありがたくも今のところ住宅ローンとは無縁の生活をしています。
しかし、いざローンを組んでサラリーマンの夫の収入で住宅購入となると、貯金も大して持っていませんし、せいぜい3000万円くらいの物件かな〜という感じです。
希望する5千万円位の物件を買うことが出来ないと落ち込む彼女ですが、普通のサラリーマン世帯の方はこんなの変えるんですかね??

[スレ作成日時]2004-10-26 06:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

サラリーマン世帯の住宅購入価格は?

951: 匿名さん 
[2013-12-10 12:16:51]
>>949

> 普通に考えれば、吉祥寺は恐ろしく郊外、とは言えないと思う。

当たり前です。

> 千葉埼玉は、一部を除いて、恐ろしく郊外といってもまあいいかと思いますが。

それが普通の考え。
>>924のように、ちょっと「千葉や埼玉なら100平米のマンションがたくさんある」と否定されただけで、千葉埼玉を一括りに恐ろしく郊外と言ってしまう"のであれば"、吉祥寺も恐ろしく郊外になる、というだけ。

普通に考えたらどちらも”恐ろしく郊外”にはならない。

都内も広いんだから、東京都で"恐ろしく郊外"もたくさんあることになってしまう。


> 単純に、東京駅からの距離で測るようなものでもないと思います。

誰もそんなことしてませんよ。
952: 匿名さん 
[2013-12-10 12:30:17]
>951


同意。
>922で書いたことに反論されちゃったから、千葉埼玉を恐ろしく郊外と言わないといけなくなっただけ。

個人的にそう思うのは自由だが、普通の考えではない。
953: 匿名さん 
[2013-12-10 12:34:16]
>950
千葉、埼玉だと、県名なのか市名なのか紛らわしいですが、具体的には

川崎、調布、三鷹、川口、市川の各々周辺となる、
武蔵野線、外環内側辺りが、通勤時間1時間程度の
お手頃ベッドタウンといった感じでしょうか?
都区内でも、安心価格の足立区も混ぜてあげてもよい気がします。

利便性からいったら、やっぱり、環七沿線の通勤30~40分圏が、バランスとれてて、住みやすいと思いますね。
将来エイトライナー~メトロセブンができたら、より便利になりそう。

今現在、開発が盛んなのが、江東区、
有楽町線延伸に東西線の駅拡張、
357の高架に、ゲートブリッジ開通、
地価上昇余力はまだあると思います。
954: 匿名さん 
[2013-12-10 17:32:01]
いやいや。
千葉埼玉と、吉祥寺を同列に語るのは流石に無理があると思う。
全然違うよ。

例えば、発端となった100㎡超のマンションについて。
吉祥寺で(バス物件とかは別にして)100㎡超のマンションといったら、かなりの高級物件だと思います。

対して、千葉埼玉で100㎡超のマンションといっても、高級物件とは限りません。
千葉埼玉は、吉祥寺と比べても、相当な郊外ではないでしょうか?

千葉埼玉を悪くいうつもりはありませんが。事実として。
955: 匿名さん 
[2013-12-10 17:52:07]
そもそも千葉埼玉のマンション居住者って少ないと思う。大部分が東京じゃないの。
一戸建ては千葉埼玉でも多そうだけど。
マンションは一般的には都内ってイメージだけど。
956: 匿名さん 
[2013-12-10 18:07:39]
>>954

違う違う。

> 千葉埼玉と、吉祥寺を同列に語るのは流石に無理があると思う。
> 全然違うよ。

誰も同列になんか語ってません。
反論されて反射的に埼玉千葉を郊外と言うなら、吉祥寺も充分郊外に値するだろう、ということ。
実際そう言っちゃってるし。 >>945とか。
千葉埼玉と吉祥寺を同列だなんて誰も言ってない。 どっちも郊外だと言う話。

> 吉祥寺で(バス物件とかは別にして)100㎡超のマンションといったら、かなりの高級物件だと思います。
> 対して、千葉埼玉で100㎡超のマンションといっても、高級物件とは限りません。

正しい。
>>942さんが書いているような違いがある。狭いくらいなら吉祥寺ではなく、千葉を選ぶ人もいる、というだけの話。
957: 匿名さん 
[2013-12-10 18:24:36]
鎌倉は郊外でしょ。でも歴史のある郊外だから高級なので庶民的ではない。
吉祥寺も同じようなもので意味合い的には郊外でいいんじゃないかと思う。

昔は目黒より向こうは全部郊外だったんだし。
958: 匿名さん 
[2013-12-10 18:46:07]
比べる単位が違うから、齟齬があって
比較のしようがないのでは?

例えるなら、
「茅ヶ崎と東京比べたら、東京のほうが海遠いよね」
と言われても、意味不明だし
959: 匿名さん 
[2013-12-10 18:58:22]
旧北多摩郡吉祥寺村
現、都下
武蔵野市だから、充分郊外だよね。

住むなら、三鷹のほうが、お薦めと思います
961: 匿名さん 
[2013-12-10 21:03:20]
田園調布も渋沢が分譲住宅にするまでは田畑。今も私鉄のみだが何故か高級住宅地ですけどね。
962: 匿名さん 
[2013-12-10 22:05:31]
吉祥寺が郊外か?

やや、郊外の定義が広すぎない?

「千葉埼玉が郊外なら吉祥寺も郊外」

こんなの納得できる人いるのかな??

個人的に吉祥寺は余り好きじゃない自分でさえ納得できないけど。
963: 匿名さん 
[2013-12-10 22:22:31]
同じこと繰り返すなぁ...


>>962
>吉祥寺が郊外か?
>やや、郊外の定義が広すぎない?

だからそういう話じゃないっての。
ちゃんと読んで。

964: 匿名さん 
[2013-12-10 22:25:58]
23区ではなく、武蔵野市だから都下に分類されるから、
郊外といっても差し支えないと思います。
965: 匿名さん 
[2013-12-10 22:27:02]
千葉埼玉が郊外なら、吉祥寺も充分に郊外


そう書いてなかった。違うの?
そう書いてるよね??
966: 匿名さん 
[2013-12-10 22:29:19]
郊外だとしても、郊外にも程度がある。
吉祥寺、千葉、埼玉、茨城、全部同じじゃないでしょ?
それとも郊外は全部同じなのかな?
967: 匿名さん 
[2013-12-10 22:31:14]
千葉が頑張りすぎ。
千葉嫌いじゃないけど吉祥寺や都内市部と張り合っても仕方ないよ。
千葉は千葉だから。
968: 匿名さん 
[2013-12-10 22:34:58]
>>965

>>949さんの解釈が一般的、普通だってこと。

それを>>924(=>>922)が自分の間違いを指摘されたからといって、埼玉、千葉を恐ろしく郊外と言っちゃうから荒れただけ。
川口は郊外で足立区は郊外じゃないのかと。川口市の場所にもよるでしょ、ってこと。

ここは全国版であって、首都圏版でも都心版でも無いのに、>>922が言い訳のために口を滑らせたからなんだか荒れただけのことと思われ。

969: 匿名 
[2013-12-10 22:35:21]
浦和も埼玉では別格
970: 匿名さん 
[2013-12-11 00:16:26]
単に吉祥寺より千葉、埼玉の方が都心に近いだけ。千葉は浦安だけ液状化で有名になったが、
戸建ては止めた方が良い。でなければ、液状化対策を十分にやってね。

吉祥寺は子どもがいなければ、住みやすい街だが都心までは遠い。
就職はその子の実力次第で、親とは別の土地で暮らし始めるのが普通。
971: 匿名さん 
[2013-12-11 07:57:19]
969
なんか、話を複雑にしてるみたいだけど。
単純に、自分が違和感を感じているのは、次のようなレスです。

「千葉埼玉が郊外なら、吉祥寺も郊外だ。」

単純に答えて頂けませんか。
貴方はこのレスに同意するの?
(別に同意しても貴方を責めたりしませんよ)
972: 匿名さん 
[2013-12-11 08:05:26]
971

単純にYes。
私はどちらも郊外とは思ってませんが。

べつにこんな匿名掲示板で責められようがどうでも良いですよ。
973: 匿名さん 
[2013-12-11 08:08:10]
なるほど。
千葉埼玉は郊外ではない、と。

まあ個人の自由ですから。
974: 匿名さん 
[2013-12-11 09:04:25]
973

場所による、と言うこと。

定義や呼び方なんてのもどうでも良い。
>>942さんの選択のように、郊外と呼ばれるだ、けで、同じ価格で広さ、近さ、住みやすさ、快適さが勝っているなら、郊外の方が良いと思う。
975: 匿名さん 
[2013-12-11 09:23:34]
県との比較対象が町でいいの?
976: 匿名さん 
[2013-12-11 10:30:52]
個人の自由で言うと、

千葉・埼玉・神奈川 →郊外

(港区・中央区・品川区・目黒区・新宿区・世田谷区) 以外 →郊外


武蔵野市なんて当然郊外。
977: 匿名さん 
[2013-12-11 10:41:02]
>971

吉祥寺の方が暮らしやすそう。でも東京へ電車だけで30分は遠くて疲れる
通勤は浦安ぐらいのがいいかな。川口は吉祥寺より少し近く、暮らしやすさも似てる。

他の千葉埼玉は嫌。3つとも郊外かな。私ならもう少し近くがいい。
978: 匿名さん 
[2013-12-11 11:13:27]
>>973

>千葉埼玉は郊外ではない、と。
>まあ個人の自由ですから。

郊外とは思うけど、「恐ろしく郊外」ではない。


元々は>>924の「恐ろしく郊外」が発端。

979: 匿名さん 
[2013-12-11 12:21:33]
さいたま市、千葉市、その他一部を除けば「恐ろしく郊外」で、いいと思う。

今さらだけど、千葉埼玉って
「千葉県、埼玉県」のことだよね?
「千葉市、さいたま市」ではなくて。
980: 匿名さん 
[2013-12-11 12:26:27]
都下 → 郊外
千葉埼玉 → 恐ろしく郊外※
※但し、政令指定都市を除く。

いずれにしても、吉祥寺と千葉埼玉を同列で語るのは無理がある。
千葉埼玉が~なら、吉祥寺も~だ。というのは無理だと思うよ。
981: 匿名さん 
[2013-12-11 12:26:56]
なんだこのスレ。スレ違いもいいとこですね。郊外がどこまでかなんてどうでもいい。
982: 匿名さん 
[2013-12-11 12:29:42]
サラリーマンで区内に家を買うのは難しい。だから熱い?バトルになる。

千葉vs吉祥寺
俺の家は郊外じゃない!

みたいなね。
983: 匿名さん 
[2013-12-11 14:14:32]
東側は隅田川の東、西は山手線の外側は郊外でいいのでは?
984: 匿名さん 
[2013-12-11 17:19:39]
局番03以外は郊外。
985: 購入検討中さん 
[2013-12-11 17:40:09]
群馬ですが、
坪10万で80坪 800万
40~45坪 2000万
諸費用で 3000万で  裕福なおうちな感じです。

人口の半分はアパート暮らしのような気がします。
986: 匿名さん 
[2013-12-11 17:54:16]
>985

こういうの見ると吉祥寺というネームブランドだけで駅から徒歩20分でも30坪建売で7000万とか、どうかな?と思わんでもない。どっちがよいかはもちろん人それぞれだけども。
987: 匿名さん 
[2013-12-11 18:44:20]
千葉は民度の問題があるんじゃないの。
西千葉に住んでたことがあるけど、二度とごめんですね。
タクシーの運転手はガラ悪いし、総武線なんて昼間の閑散とした
時間から痴漢やらヤーサンやらがいっぱい
988: 匿名さん 
[2013-12-11 20:06:02]
安い費用で家が買える地域は民度も相応。
低い所得層が集まると、なぜか殺伐とした雰囲気になる。
住環境を無視して価格だけで家を買ってはいけません。
989: 匿名さん 
[2013-12-11 20:19:35]
億ションも民度は微妙
990: 匿名さん 
[2013-12-11 21:21:07]
マンションに限って言えば、千葉埼玉はないよ。そっちの方に親がいるとか特殊事情でもない限り。
そこが郊外であろうがなかろうが、同じこと。

一戸建てなら千葉埼玉でもいいんじゃないの。
よく知らないけど。
991: 匿名さん 
[2013-12-11 21:42:35]
千葉VS埼玉ならどっち?
992: 匿名さん 
[2013-12-11 23:04:20]
ここは都内の物件を買えない人達のスレですか?
千葉も埼玉も対して変わらないよ。どんぐりの何とやら。
予算内で気に入った物件買えば良いじゃないか。
見栄、背伸び、そんなにしたいかね。
993: 匿名さん 
[2013-12-11 23:05:47]
>>992

どこに見栄、背伸びした書き込みがあるの?
誤爆?笑
994: 匿名さん 
[2013-12-11 23:41:17]
勤務先にもよると思う。
自分は勤務先はやや西なので都下に住んでるけど。
北→埼玉
東→千葉
南→神奈川
かな。極端だけど。
995: 匿名さん 
[2013-12-12 00:27:10]
勤務先最寄の路線が楽でいいですよね。やっぱり

茅場町、たまに東陽町、溜池山王、末広町とかだと、
東西線が便利なので、江戸川区にしちゃいました。
996: 匿名さん 
[2013-12-12 06:18:03]
>991

千葉は有名になった浦安以外にも液状化がいっぱいだから戸建ては止めためたほうがいい。
それでなければ液状化対策を十分にすること。マンションなら被害も少ない。
浦安は都心に近いし、何処に行くにも便利。

都区内の西葛西なら、液状化は極少ない。浦安の方が何故か地価も高かったから、
都区内の方が行政サービスはずっといい。
997: 購入検討中さん 
[2013-12-12 06:51:51]
地域で民度はかなり限定的では

たしかに、スーパー等、激安店は、おかしい客ばかりでこわいですが

998: 匿名さん 
[2013-12-13 07:49:01]
おな次人間が住んでいて建物で民づがかわるのか?
金持ちの方がいい人間とは言えないね。ニュースだと金に目が眩んだ

悪人が多いみたい。
999: 匿名さん 
[2013-12-13 18:27:11]
きちと教育受けさせてもらってるからマナーがいい人は相対的にそこそこお金ももってるってだけでしょ。
金持ちっていうよりプチ富裕層だけど。
普通にやってたら1世代で大金持ちまで辿りつくのはかなり難しいから
大金持ちになると御曹司か成金かになるからおかしい人が増える。

問題起すようなのは総じて成金。御曹司の悪事はそもそももみ消される。
1000: 匿名さん 
[2013-12-14 06:29:40]
>999

戸建ては相続でもしてるうちに民度も滅茶苦茶じゃない。もっとも戸建ては30年も経てば
ボロ屋に成っちゃうか。マンションの躯体は70年ぐらいは持つから、お金に余裕があれば
2,300万円でリフォームでもすればいいか。
1001: 匿名さん 
[2013-12-14 13:43:46]
マンション内に民度の低い人が居たら、自分の資産をそんな人と共有することになる。
それが最大の違い。
1002: 匿名さん 
[2013-12-14 14:14:36]
マンションでも戸建てでも、周辺の相場環境が民度に影響する。

マンションだったら価格帯の狭いマンションにすること。
3000〜7000万とか広過ぎ。
戸建てでも、せっかく1億かけても周辺に安い賃貸アパートや、5000万未満の分譲マンションがあったらダメ。
1003: 匿名さん 
[2013-12-14 16:29:49]
>1002

そんなコンセプト滅茶苦茶なマンション、バカなデベロッパーでも作らない。
私の住むマンションは、1LDKから4LDKまであってどうかなと思ったけど。

1LDKが3000万円弱で、75㎡主体でほぼ5000万円台、90㎡が
2十数軒で1億はしない。広さに応じて値段がいろいろ。
1004: 匿名さん 
[2013-12-14 16:37:16]
こんな年収で人の民度計るようなやつの方がいやだわ。ダメとか何様なんだろうか?
批判するのはどうも思わんが、見下すやつって同類だと思うが。



1005: 匿名さん 
[2013-12-14 17:27:50]
>1003
1002の例の思いっきりダメなパターンやん(笑)
1006: 匿名さん 
[2013-12-14 23:43:19]
>1005

バカの見本。仕様が同じでも間取りが違えば、広さで価格は違ってくるのが当たり前。
君の所は同じ広さで、仕様がいろいろあるんだね。
1007: 匿名さん 
[2013-12-15 00:01:16]
横だけど。
うちは、4,000~8,000だけど、上と下はわずかで、ほとんどは、5,000~6,500の間です。
ほとんど3Lで、少数の2Lと4Lがあるため。
1008: 匿名さん 
[2013-12-15 00:01:16]
横だけど。
うちは、4,000~8,000だけど、上と下はわずかで、ほとんどは、5,000~6,500の間です。
ほとんど3Lで、少数の2Lと4Lがあるため。
1009: 匿名さん 
[2013-12-15 00:02:16]
重複すみません。
1010: 匿名さん 
[2013-12-15 05:05:33]
>1001

戸建てよりマンションの方が付き合うことが少ない。隣りは奥さんを見たのが3年で3度だけ。
顔もよく覚えていない。ご主人は見たことない。まして上下の部屋はエレベーターで会っても
どの人が上下なのかも分からない。民度がどうとかどうでもよい。

子どもと幼稚園が一緒の3人の親は分かるし、その内の一人は親子でよく遊びに来るし、
何回か食事に呼んで、来たこともある。管理人や掃除のおばさんは何度も見るから分かるが、
住人はその3人だけ。

エレベーター2基だとたまにしか会わないし、同じ人かどうかも覚えていない。鍵をたまに
見るから、住人とは分かるが。
1011: 匿名さん 
[2013-12-15 08:48:58]
>戸建てよりマンションの方が付き合うことが少ない。隣りは奥さんを見たのが3年で3度だけ。
>顔もよく覚えていない。ご主人は見たことない。まして上下の部屋はエレベーターで会っても
>どの人が上下なのかも分からない。民度がどうとかどうでもよい。

管理組合も機能してないだろう。
昔の長屋と同じ共同住宅なのに人と接触を避けるおかしなマン住民が増えている。
1012: 匿名さん 
[2013-12-15 15:07:50]
>1011
今時のマンション事情を知らないね。
そんなもんだよ今は。
大規模マンションになればなるほど色んな意味で希薄。
管理組合が機能していないなどと知ったようなことは言わない方がいいよ。
1013: 匿名さん 
[2013-12-15 15:15:33]
マンションは住居や環境を共有する共同体なのに、住民同士の関係が希薄じゃうまくいかないね。
大規模で匿名性が高いマンションには、必ずルールを破る奴がいて急速にモラル劣化が進む。

大規模万損は安くてもやめたほうがいい。
1014: 匿名さん 
[2013-12-15 15:50:05]
空想で書いてるんでしょ。
相手にしてもしょうがないよ。
1015: 匿名さん 
[2013-12-15 18:11:58]
>1013
はい、実態を知らない発言丸出し(笑)
あなた、何も知らないでしょ?
大規模ほど管理組合ってしっかりしてるんだよ。
ルールを破る人がいれば糾弾されるよ。
知ったかぶりの発言は控えましょう。
1016: 匿名さん 
[2013-12-15 20:18:34]
規模の問題じゃない。

大規模だから・・・
小規模だから・・・
一戸建てだから・・・
マンションだから・・・

少なくともモラルや住民環境についてそんな大雑把な切り口で語るのは、何も知らないからでしょ。
物件価格、地域性、その他総合的に考慮しないと何とも言えるわけないよ。
1017: 匿名さん 
[2013-12-15 20:41:02]
700世帯あるマンションだけど、住民同士でパーティールームで飲み会するし、隣の人とFBでも友達だったり。

戸建てよりマンションの方が近所付き合いが濃いからマンションにした。
1018: 匿名さん 
[2013-12-15 20:55:58]
>1016
あなたの理屈で言うなら、>1011>1013は的外れということになるし、何の根拠も無くただ批判的に論じているだけだな。
1019: 匿名さん 
[2013-12-15 21:10:49]
>1015

管理組合って実質管理会社だから、築3年の160軒の実績件数1位の会社のマンションでは、
大規模修繕計画も項目ごとにほぼ毎年実施事項が決まっていた。30年目が大規模で
実施事項もとても多い。こういう事実を考えると大きな施工会社の方が安心できる。

1軒目の築23年のマンションでも大規模修繕の主な事項は販売時にほぼ決まっていた。
管理組合で問題が有るのは大体マンションの初期の築年数が古い場合が大半。

戸建てでは細かな修繕計画や何年ごとにどの項目をチェックするとか
販売時にどの程度決まっているのだろうか?
1020: 購入経験者さん 
[2013-12-15 21:25:51]
スレチ
1021: 匿名さん 
[2013-12-15 22:31:20]
>>1017
俺もそう思う。戸建ての方がご近所知らない。
1022: 匿名さん 
[2013-12-15 23:27:33]
人によると思う。
付き合わなければそれで済むのもマンション。
新築だと年齢が近いので濃い付き合いもできるけど。
だいたい不動産購入は30代だし。
1023: 匿名さん 
[2013-12-16 11:40:55]
付き合いって主に子供絡みで始まるよ。子供いなけりゃ関係ないし地元の学校も避ければオッケー。
1024: 匿名さん 
[2013-12-16 12:48:05]
うちは子供関連、オヤジの会関連、自治会関連、マンション内スポーツサークル関連。
と言っても700世帯あるうち、呑んだりしてるのは1割にも満たないけど。 戸建ての時は近所は年齢層バラバラで付き合い薄くてつまらなかった。
1025: 匿名さん 
[2013-12-16 13:54:58]
挨拶程度や親密になった仲などどうでもいいんじゃないの?そんなのはどこだって作ろうと思えばできるし。住まいがきっかけってだけで、マンションか戸建てか、地域がどうかとか意味無いでしょ?
子育て世代が多い地域だと、同じ世代の人も多く、仲良くなるきっかけが増えるってことを否定するわけでなく、逆にそんな雰囲気を好まないというか、群れたくないとか、付き合いたくないって人が出た時にどちらの方が住みやすいんだろうって考えるけど。
自分達家族はどちらかというと家族内で行動することも多いから、付き合いが蜜で楽しい楽しいって見れば見るほど、行きたくないって思っちゃう。
1026: 匿名さん 
[2013-12-16 18:47:56]
両方住んだけど。

マンションはほぼ全く付き合わないこともできる。役員とかはやるしかないが、10年に1回くらいだし。
逆に、新築で入ると子供の年齢なんかも近いので、付き合いを持とうと思えば持つこともできる。

一戸建ては、付き合いを持つ方はできると思うけど。
一戸建てで近隣と全く付き合わない、というのは、ちょっと難しいんじゃないでしょうか。

極論すれば、マンションは有料の管理会社が間にいるので、付き合わないこともできるってことだと思います。
1027: 匿名さん 
[2013-12-16 22:06:35]
>1024が言ってる中でサークル作るのは戸建てでは難しいな( ´△`)
1028: 匿名さん 
[2013-12-23 13:24:09]
東京に本社がある企業だと、年収で住む場所が違うのが良くわかる。
年収1000万超の人は周辺区や都下の都心から20キロ前後の立地。
800万だと神奈川や千葉のマンションがふえてくる。
600万あたりだと、つくばエクスプレスや千葉県内の京成沿線のマンションもある。
自宅の所在地で結構いろいろなことがわかるので面白い。
1029: 匿名さん 
[2013-12-23 13:58:16]
うちの会社の管理職だと年収1000万〜という感じだが、単身赴任もいるから23区内に自宅があるのは半分くらい。役員クラスだとバブル時代に郊外遠くに買った人もいて千葉とかの山奥もいるよ。
勝どきのタワーマンションとかもいるけどそういう人は買い替え。
1030: 購入経験者さん 
[2013-12-24 05:48:53]
その通りですね。

結構、役員クラスでばぶるで痛い目に会ってる痛勤組がいる。気の毒だが、自分たちが作りだしたバブルだからね。

世田谷とか杉並に住んでるのは、資産家の子供か、キャリアの共働き組かな。

少なくとも、6000万以上はファミリーには必要ですね、マンションでも。

23区ならどこでもいいなら、話は別だが。

個人的には23区に拘るのは、全く無意味だと思うけどね。
1031: 匿名さん 
[2013-12-24 11:14:54]
資産家の子供ではない、普通の年収1300万のサラリーマンですが、杉並区の注文住宅です。
生まれ育った土地勘のある地域に住みたいので、相応の金をかけました。
50歳でローンを完済したので今は余裕です。
1032: 匿名さん 
[2013-12-24 14:17:01]
そりゃおめでとう。逃げ切りましたね。
1033: 匿名さん 
[2013-12-24 14:40:45]
嘘でしょ…
1034: 匿名さん 
[2013-12-24 14:57:34]
凄いですね。庶民にしてはよくガンバッタ!

スペックわからないけど自慢したいっぽいのでとりあえず褒めときます。
1035: 匿名さん 
[2013-12-24 17:49:40]
1031
貧しいのによく頑張ったね。
1036: 匿名さん 
[2013-12-24 20:16:23]
すごいね。
年収同じくらいのアラフォー。70㎡のマンションだけど、たぶん定年でもローン完済しないと思う。(退職金で完済&お釣りがくる予定。)
50才完済とか夢のまた夢だな。
1037: 匿名さん 
[2013-12-25 11:07:17]
うちは30歳で結婚した時、ふたりの貯金は合わせて1500万くらいあって、世代年収も1300くらいだった。
その後五年ほど子供もいなかったので共働きで年間貯蓄額は500万くらいしてたので五年で2500万で貯蓄額は4000万。その後シングルインカムになって年収は900万くらいに減ったけど年間300万くらい貯蓄して40歳で貯蓄額5500万。そのころ年収は1000万。頭金5000にローン1500万で6500万でマンション購入し(私の持分は50%)45歳で完済しました。マンション買うまでの家賃は15万ですが会社の補助があり自己負担は10万、ただし駐車場3万は別途自腹でしたよ。今は年収1100万くらいです。
1038: 働くママさん 
[2013-12-25 11:37:40]
理想的ですね!
1039: 匿名さん 
[2013-12-25 12:48:24]
妄想の砦。一気につまらないゾーン突入。
1040: 匿名さん 
[2013-12-25 13:00:50]
↑うだつのあがらないサラリーマンは、
家を買わないこと。
1041: 匿名さん 
[2014-01-01 16:46:49]
家なんて余裕資金で買うもの。
生活を犠牲にして購入する必要はない。
サラリーマンの年収もピンキリだから、身の丈にあった物件にしたらいい。
平均年収程度なら立地や広さは望めないけど4000万円程度の物件。

1042: 匿名さん 
[2014-01-02 08:44:29]
どっちもネット弁慶ばかりだな(笑)
1043: 購入経験者さん 
[2014-01-02 09:30:54]
1041

何を根拠に、自分の価値観を人に押し付けるかな。

典型的な世間知らず。
1044: 匿名さん 
[2014-01-02 13:22:25]
23年前独身で名古屋30分の郊外都市に80㎡4000万円のマンションを購入した。
1年半住んだ時、東京転勤になり、85㎡の賃貸マンションに15年以上住んでた。

賃貸マンションの補助月10万円の条件が持家だったので、ずっと持っていた。
幸い一部上場会社の役付社員用社宅になったので、すっと家賃10万円ー諸経費
ももらい続けた。大手町まで20分の都区内の駅から徒歩3分のマンションで、
先の収入の方が家賃より多かったので少し貯金もできた。

定年間近で定年後は賃貸の家賃補助がなくなるので、どうしようかと考えていた。
50歳近くに人事.IT、各事業の子会社に殆どの社員は転籍になり、大卒は

3千万円くらい(職位が上の人はもっと多く、私は職位無しの課長クラスの管理職)
退職金をもらった。実際は退職金控除は勤続年数で少し違うが2千万円だけ貰い、
残額は会社が預かって定年まで運用する事になった。

今年6月末で定年で聞いたら、恒久が年100万円弱で65歳から10年間
定期がほぼ年100万円で厚生年金は61歳支給で運用もあまり良くなかったが、
こちらは定年の翌月から出て運用もうまくやってくれたようだ。

だんだんマンション用の駅近の用地が無くなるようで、思い切って58歳で
都区内の同じ街に90㎡台の7000万円弱の駅近の外断熱マンションを購入。
2回めのローンで3000万円弱。管理費等も含むようにし賃貸家賃より安く22年間。

駅より少し遠くなったが1番近いスーパー10軒以上のモールが
エントランスから徒歩1分。大型電気店が徒歩30秒で買い物は便利に
賃貸よりかなり静かになった。

1軒目のマンションはまだ暫く家賃だけ入るので売っていない。
それより賃貸より静かで断熱で電気代が安くなった。
ディスポーザーは知らなかったが、生ゴミがでないので便利。

今できるだけ早く返すため定期を600万円したところ。
1045: 匿名さん 
[2014-01-02 14:30:14]
>1044
出来るだけ早く返すために定期を600万したというのが意味が分からない。
東京スター銀行のような預金連動の住宅ローンってことですか?
そうでなければ、増えもしない定期預金は意味がないと思いますが。
一般的に
住宅ローン金利>定期預金金利なので、全額するかはともかく、繰り上げした方が有利。
1046: 匿名さん 
[2014-01-02 16:14:16]
>1045

私が住宅ローンを借りた旧住友信託銀行では普通預金のままでは、カウントしてくれなくて
定期は全額、ローンはその半額の合計が1000万円以上だとゴールド会員になれます。

ゴールド会員は月25回まで他銀行の任意の口座への振込が手数料無料だったっり、
定期預金等の金利も優遇され普通より高いです。セブン銀行、イーネット、郵貯銀行
での時間外の引き落とし手数料も無料になります。

ローンでは何れゴールド会員の資格は無くなるし、金利も定期預金のほうが少し高いので、
普通預金が十分貯まりローン返済に問題が無くなると時々定期に変更しています。

何れ少しは早期完済を考えています。定年後の収入も年5~6百万円あるので、
繰り上げ返済も可能と思っています。妻も店を経営していておそらく本当は私の
現役時より、収入がありますが多分節税しています。ローン、電気代等は私が出しますが、
その他は妻が出してくれています。
1047: 匿名さん 
[2014-01-02 16:23:50]
だから何?
1048: 匿名さん 
[2014-01-02 16:53:26]
10年間は金利なんてほとんど住宅取得控除で税金から戻ってくるじゃない。
君は税金を払っていない人なの?
1049: 匿名さん 
[2014-01-02 18:12:36]
>1046
ははぁ、あなたは例の奥様自慢の方でしたか。
1050: 匿名さん 
[2014-01-02 18:21:07]
1046
「定年ビンボー」スレで意味不明なことを頻繁に書き込みしている方ですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる