住宅ローン・保険板「サラリーマン世帯の住宅購入価格は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. サラリーマン世帯の住宅購入価格は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-07-05 21:01:12
 削除依頼 投稿する

東京23区在住です。
知人が、ご主人が年収750万円で今後しっかり貯金をしてもせいぜい4千万円くらいの家しか購入できないと嘆いていました。この近所では保育園もいっぱいで子供を預けて働くことも出来ず、また働いたとしてもパートで年100万円前後が精一杯と言うことらしいのですが普通の人は4000万円位のマンションでは価値が低いという感覚なのでしょうか?
私は主人の実家と2世帯住宅の為、ありがたくも今のところ住宅ローンとは無縁の生活をしています。
しかし、いざローンを組んでサラリーマンの夫の収入で住宅購入となると、貯金も大して持っていませんし、せいぜい3000万円くらいの物件かな〜という感じです。
希望する5千万円位の物件を買うことが出来ないと落ち込む彼女ですが、普通のサラリーマン世帯の方はこんなの変えるんですかね??

[スレ作成日時]2004-10-26 06:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

サラリーマン世帯の住宅購入価格は?

201: 195 
[2005-01-13 17:56:00]
>200
いいとこ衝いてますよ。音大、美大はまさにそこが問題。このサイトに沿わない話になってしまいますが、お子さんが小さいご家庭の参考になればと以下まで…。
東京芸大というすごい大学がありますが、あそこ、「芸大生、卒業すればタダの人」ということばがあるくらいです。珍しい例でなく、芸大のピアノ科大学院(芸大生でも難関)まで出て、ほとんど収入のない子を知っています(小さいときからうちに来てピアノをひいたりしていた。中学ですでに脅威のうまさだった)。教えれば多少の収入は出るのに、「うちの子、教えるより弾くのが好きなんです」と母親が言う始末。発表会は券を買い込むので大赤字。芸大の油絵科を出て、ビックカメラでバイトしている子(子供の友人)もいます。芸大出の先生が「昔に比べれば、卒業生で餓死するのがいなくなっただけましになったかな」と言ってました。このように、音大、美大でお金がかかる、かくれたもうひとつの理由は、卒業しても職につく割合が非常に低く、親が卒業後の面倒を見る必要があるからです(留学もあり)。
そういう家庭でなく、特別才能のない子だけが就職活動をする。学科によっては大半が就職活動をしないなんてこともあるようです。なお、うちの子らには、面倒見んぞと厳しく入学前から接して、両方とも4年では必死に就職活動し、公立校教員(音大)とデザイナー(美大)になっています。なお、195で、プロになるのに、大学で3000万かかったというのは、ゴルフのプロです。
202: 匿名さん 
[2005-01-13 18:46:00]
たしかにヤマ○音楽教室とかで、どう考えても音楽の素養なんか
ありそうもない子供をおしえてる先生みてると、なんかなあと思います。
203: 匿名さん 
[2005-01-14 13:55:00]
おまえ、ヤマ○音楽の試験厳しいんだぞ。知らないのか?
204: 匿名さん 
[2005-01-14 14:23:00]
>>203
でも、幼児科の先生は相当ストレスたまりそうだ。
最近のガキは全然言う事聞かないからね。
205: 匿名さん 
[2005-01-14 15:24:00]
馬鹿親でもコントロールできないくらいなのが
他人に出来わけない。馬鹿が馬鹿を産んで社会に放り出す時代。
206: 匿名さん 
[2005-01-14 18:14:00]
その馬鹿が払い終えられるかどうか微妙なローンを組む、と。
めでたしめでたし。
207: 199 
[2005-01-15 23:08:00]
まじレスするんじゃなかった。馬鹿みたい。
208: 匿名さん 
[2005-01-16 09:37:00]
207さん
私もこの掲示板でそういう思いを何回もしました・・・
なんだか人心がすさんでますよね。おうちを買った人はみなけっこう幸せなのかなと思っていましたが、そうでもないようです。
209: 匿名さん 
[2005-01-16 10:08:00]
おうちを買った人ではなくて、
賃貸で引きこもっている人たち。
荒らす暇は、いくらでもあるんだな。
210: 匿名さん 
[2005-01-16 10:36:00]
もしくは、
住宅ローンでお金がないので、どこにも行けず引きこもっている人たち。
ローンで苦しい人って、1割りくらいいるみたいだね。

スレに戻ると、
4千万円くらいの家が平均だそうで、確かなことは資料で確認してください。

www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070903/01.pdf
211: 匿名さん 
[2005-01-16 10:56:00]
そういう状況で、他の恵まれた人を見たりすると、当り散らしたくなるんだろうね・・・
212: 匿名さん 
[2005-01-16 21:38:00]
>>207
でもそれにどうレスせよと?
理系に行くことを想定していなかったのは痛かったですね、とでも?
レスしようがないような。

213: 207 
[2005-01-17 01:05:00]
学費に関して、甘く見ている人が多いようですので、注意喚起のつもりででした。
214: 匿名さん 
[2005-01-17 05:52:00]
私は35 妻が29
世帯年収1100くらい、買った家は5500弱。
これから子供欲しいから節約して繰上げしないとと思う今日この頃。
215: 匿名さん 
[2005-01-17 06:44:00]
いくらでローン組んだの?
216: 201 
[2005-01-17 10:16:00]
>213
うちは、一番きついとき、サラ金も借りました。
カミさんが、お金がないと泣いたことが何回かありました。
私はすぐに返せるお金だからと平気でしたが。
もしかすると、住居費より教育費のほうが大きい場合もあるのでは。
もう少し奨学金が充実したり、学費が安いと助かる方は多いでしょうにね。
217: 匿名さん 
[2005-01-17 17:21:00]
主な教育ローン
国民生活金融公庫:年利1.7%(10年固定) 限度額200万
中央労金:年利2.1%(10年固定) 限度額500万
財形教育融資:年利2.03%(10年固定) 限度額450万

以上は低利でお得であるが、限度額が低いという人にはこれ↓

みずほ銀行不動産担保教育ローン:年利?% 限度額3,000万

でもまあ普通は、金利的に言って
住宅ローン金利<教育ローン金利
なので、最善手は住宅ローンをあわてて繰り上げ返済したりせずに
教育費は現金支払いで行くことでしょうね。
218: 匿名さん 
[2005-01-19 10:04:00]
215さん214です。
ローンは3500組み、24年ローン。
219: 匿名さん 
[2005-01-19 13:23:00]
>217
奨学金もらいなよ。
220: 匿名さん 
[2005-01-19 17:27:00]
>>219
「もらえる」奨学金というのは篤志家がやっている小規模のもの
を除けば日本にはほとんどない。
最大の日本育英会奨学金(独立行政法人になって日本学生支援機構というらしい)
は当然ながら貸与であり、しかも一部を除けば有利子。
これは教育ローンが名前を変えたものでしかないな。
221: 匿名さん 
[2005-01-19 17:50:00]
>220
1月現在で金利0.6%・・・保証料不要、ある時払いの催促なし。

うーん有利ですね。息子はこれ使おうっと。
222: 217 
[2005-01-20 00:30:00]
当時、年収900ぐらいでしたが、学生奨学会や育英会などの低利の奨学金は年収が多いと断られてしまいました。兄弟の教育費など考慮されないし、自宅を売ればお金があるでしょ・・という態度でした。
豪邸に住み、税金などで収入のすべてを使い果たしても、生活保護は貰えないと言うお話。
223: 匿名さん 
[2005-02-13 16:32:00]
私 36歳 年収1050万(現在)850万(契約時)
妻 32歳 年収400万
子供なし
都内に5500万円の3LDKを頭金1500万円で契約(まだ未入居)。
35年ローンですが、繰り上げ返済で20年くらいで返したい、と考えているところ。
224: 東京郊外@匿名 
[2005-02-20 16:58:00]
話題とはずれますが、私もこの掲示板を使い購入させて頂いたので
一般的な情報としては
http://www.recruit.co.jp/corporate/report/2004pdf/mansion040506.pdf
なんか参考になるかもしれませんね。

225: 東京郊外@匿名 
[2005-02-20 17:12:00]
↑上記ですが
私は 36歳 年収950万円 (税込) 妻27歳 年収100万円(バイト) 子供なし 東京郊外在住
ごく普通のサラリーマンと考えています。

スレを参考にしたりローン計算をした結果、新築はとてもリスクが高く支払自信が無い為
東京郊外(私鉄中心駅) 徒歩3分 築8年 約3000万円(中古 90m2 今後の扶養者増を想定)
2500万円ローン(元金均等+ボーナス無) 35年ローン(全期間優遇1%)で組むことにしました。

管理費や固定資産税金はあわせて月々4.5万円程度で、月払は現在の家賃とほぼ同額
ですが今でも身の丈にあったものか心配しており、毎年節制して繰上げ返済に努めてい
かねば、と考えています。 (あと小戸なので現状の修繕費用では10数年先の修繕も
一時金の用意が必要と考えており、住宅財形も継続しようと考えています。)
一時期は新築でなければ損という考え方をしてMRの数十件
周りましたがこの掲示板の情報が本当に役に立ちました、ありがとうござます。
皆様も良いお住まいをご購入されることを祈っております、では。
226: 匿名さん 
[2005-02-20 18:06:00]
>>220
どうでもいいけど、奨学金くらいは親に返してもらわないで、自分で返せよ。
227: 匿名さん 
[2005-02-20 23:36:00]
>>225
裕福ジャン
いやみにしかみえません
228: 匿名さん 
[2005-02-25 01:27:00]
>>227

でもマンション買うんなら堅実で妥当なんじゃないかなぁ?
毎月の支払いでローン以外のものがかかりすぎ、マンションは
229: ポテト 
[2005-03-06 22:52:00]
私は39歳 会社役員 年収 約1500万円
妻21歳 専業主婦 毎日ブラブラお遊び中 子供 無し
5000万のマンションを購入 頭金・諸費用込みで50万円
月々の支払い ローン14万 管理費・修繕積立・駐車場3万5千円の予定です。
妻は、8000万円のマンションが欲しいといっていますが、いまもとても支払いが
苦しいです。
毎日の夕食代(料理材料費)が外食費よりも高くて困っています。
大体みなさんはいくら位使っているのでしょうか?
私の家の夕食代は1ヶ月約20万円かかります。
230: 匿名さん 
[2005-03-06 23:05:00]
>229さん

たぶんネタでしょうけど(数字が全てヘンなので)
ネタでないとしたら、奥様のへそくりを疑った方がいいのでは!
こないだテレビでやってましたよ。だんな様のお給料からあの手この手で
すごい額のへそくり貯めている奥様たち。。。
知らぬは夫のみという実話ばかりでしたよ
231: 匿名さん 
[2005-03-06 23:52:00]
>229
釣りでしょう。年収1500で頭金50なら旦那に大きな問題あり、
厳しい銀行なら審査で失格。役員たって零細企業のオヤジでもそうだし。
232: ポテト 
[2005-03-07 00:39:00]
いろいろありがとうございます。
妻を調査してみます。
一応、家計簿つけているみたいですが・・・。
233: 匿名さん 
[2005-03-08 00:20:00]
材料費で1ヶ月約20万円っていったいどんなすごいもの食べてるの??
今日何食べた?
234: 匿名 
[2005-03-08 00:42:00]
一日の食材費って、7000円?
すごい!
235: ポテト 
[2005-03-08 02:48:00]
本日の食事 鶏肉の手羽先 1200円 豚の尻尾スープ 2000円
サラダ 800円 手作り肉まん(材料費)2500円 メロン 2900円
アイス・ジュース 1680円 でした。
レシートを見てみました。どうしてこんなにつかってしまうのでしょうか?
悩みます・・・。       
236: 匿名さん 
[2005-03-08 08:25:00]
ばかばかしい。
釣りやん。
無視
237: 匿名さん 
[2005-03-08 14:16:00]
そりゃ愛人飼ってれば金つかうのは当然だろ
238: ホテト 
[2005-03-09 01:29:00]
やはりあまりにも食費代が高いので今日は外食しました。
外食の方がやっぱり安いな〜。(ちなみに3600円)
と思ったのもつかの間でした。
食事の帰りにスーパに寄り、「明日は、家で食事しましょう!」と言いながら
しゃぶしゃぶ用のお肉と野菜を買いました。レジーの支払いは5000円を突破。
明日になればまた買い物するのだろうな〜と思いながら家に帰ってきました。
本日も食費代で9000円ぐらい使ってしまった。
悩みます・・・。

239: 匿名さん 
[2005-03-09 08:55:00]
絶対金銭感覚狂ってる。
おかしいよ。
240: 匿名さん 
[2005-03-09 10:40:00]
外食の方が安い。その段階でおかしい。
241: 匿名さん 
[2005-03-09 12:37:00]
ホテトさんとポテトさんは、同一人物?
奥様は、きっとお料理好きなんでしょうね。で、だんな様であるポテトさんにも、おいしいお料理を食べてもらいたい。
私も普段の食事で、メロン 2900円、アイス・ジュース 1680円 というのを食べてみたい〜。

でも、どうしてもポテトさんが、豪華な食事よりも貯金や家にお金を使いたいのであれば、奥様に正直に言った方がよいのではないでしょうか。
毎日毎日、豪華でおいしいお料理をありがとう。でも、僕はここまで豪華な食事を毎日しなくてもよいから、海外旅行に行くお金を貯めよう。あなたのお料理は、もう少し安いお肉でも絶対においしいはず。僕はそれで満足。
みたいな感じ。

今のお料理には感謝している。ことは、必ず伝えてくださいね。
今後、安い食材を使ったからといって、絶対に”まずい”なんて言っちゃだめですよ。

あとは、ポテトさんも一緒に買い物して、少しでも安い物を誘導していく。。とか。
がんばってください。


242: 匿名さん 
[2005-03-09 12:46:00]
>>235
>本日の食事 鶏肉の手羽先 1200円 豚の尻尾スープ 2000円
>サラダ 800円 手作り肉まん(材料費)2500円 メロン 2900円
>アイス・ジュース 1680円 でした。
ライオンや象でも飼っているんだろう。人間が食べる量の値段じゃないね。
肉類の金額が1桁違う。ジュースも10リットル以上。
243: 匿名さん 
[2005-03-09 12:52:00]
>235
ツリでしょう。無視して話をもとにもどしませんか?
244: 匿名 
[2005-03-09 13:07:00]
そだよねぇ〜、手羽先1200円も買ったら大皿にも乗り切らないぞ!
手作り肉まんだって、ひき肉、小麦粉、ザーサイ他・・・2500円もかけたら50個くらいは
楽に作れそうだ。 もしかして、全ての食材、桐の箱とかに入ってません?
大体、外食で3600円程度の食事をとる人と、食材費がそんなに掛かる人が同一人物とは
思えない。
やっぱ、ツリですよね。
245: 匿名さん 
[2005-03-09 13:52:00]
食費の金額を決めて奥様に渡したらどうでしょう?
無駄に使い過ぎない為にも・・・

私が月に20万も使えるお金があったら、
食事にそんなにお金をかけるより
もっと他に買いたい物を買うかも・・・
246: 匿名さん 
[2005-03-11 14:14:00]
このスレを見ていると、共働きの家庭って結構あるのですね。
当方、金融機関勤務38歳年収900万、専業主婦、子2人です。
金融機関の社宅におけるキビシ〜い掟により、結婚当初私の方が
高所得であったにもかかわらず、専業主婦であり続けています。
その社宅にも入居制限があり、このたびようやくMS購入することになりました。
始めは親の希望により実家を二世帯に建替える予定が、兄弟たちの激しい抵抗にあい
MS購入することにしました。土地がある分建替えの方がコスト安でしたが、
5000万の物件を頭金1800万、残り3200万をローンにします。建替えならローンは
2000万ぐらいですんだ筈なので、イタイです。子供にもお金がかかるし、固定資産税とか
どのぐらいくるのか心配です。諸費用・諸経費を払った後、とりあえず手元に現金200万
程度残るようにしてますが、皆さんのスレを読むにつれ、不安は増すばかりです。
主人が返済可能と判断してるので、大丈夫なのだろうとは思いますが、やはり私が
働きに出るべきなのか・・・にしても特に何の資格もなく、現場から10年以上も離れて
いるので、たいした仕事もない様子。特に贅沢をしてきた覚えはないけれど、確かに
家計だ食費だとあまり切り詰めて考えずに、食べたいものを食べ、
行きたいところへ行きき、欲しいものを買ってきたこれまでを深く反省。やはりもうちょっと
安い物件にしたほうがいいかしら・・・でもこの先、賃貸に出す可能性や、やはり実家に戻る
となったとき売却するようなことになったらと思うと、ある程度価値のある物件のほうが
いいのじゃないかと・・・迷います。ちなみにこの物件、駅徒歩3分、文教・風致地区・
学区良・オフィス街まで約30分・90㎡です。買うべきか、見送るべきか、どう思います?

247: 匿名さん 
[2005-03-11 16:41:00]
このスレってほんと井戸端会議的だな。
248: 匿名さん 
[2005-03-11 17:42:00]
>246
38にもなって年収1000万に満たないようでは見送った方がいいでしょう。
社宅だったら家賃も安いでしょうしそのまま住み続けるべきでは?
249: 匿名さん 
[2005-03-11 18:12:00]
>248
38にもなって年収1000万に満たない人は見送るべきって、それはないんじゃないでしょうか?
40過ぎても1000万以下の人は世の中にたくさんいるし(うちもそうですが)、そういう人だって
住宅購入している人はたくさんいます。
250: 匿名さん 
[2005-03-11 18:33:00]
249さんと同感です。


251: 匿名さん 
[2005-03-11 18:41:00]
住宅購入はできるでしょう。
でも買うべきかどうか、買って幸せかどうかは別問題です。
246さん、間違いなく買ったら住宅ローンの奴隷ですよ。
実家に戻るまでのほんの少しの期間の贅沢のために一生を棒に振っていいのですか?
252: 匿名さん 
[2005-03-11 18:59:00]
最近このスレ見るようになったんですけど、なんか一般庶民は
参加できない感じですね。年収900とか1000とかって余裕で
高収入の人だと思ってました。平均的サラリーマン世帯の話は
どこにいっちゃったの?
253: 匿名さん 
[2005-03-11 19:55:00]
よく見るサラリーマンの平均年収ってマンションすら買えない低収入世帯も含んでますからね。
5世帯に1世帯は貯金もないって信じられます?
勝ち組と***の差は開いてますから住宅購入に踏み切っている世帯だけで平均を取ったら
年収900万なんて下の方です。
年収900万が高収入と思っている方は賃貸マンション板でも見ていた方がストレスないと思いますよ。
254: 匿名さん 
[2005-03-11 22:23:00]
いえてます。私20代半ばですが、年収800万円です。大手金融機関勤務。38で900万円とい
うことは地銀とか中小の生保、証券会社勤務ですか??それだと年収1200万円くらいで頭
打ちじゃない??3200万円のローンはお子様の教育費を考えると厳しいでしょ??4人かぞ
くなら80くらいの3LDKで充分じゃない??
うちは38歳だと1500万円はいくけどな・・・。
255: 匿名さん 
[2005-03-11 23:00:00]
うちだと38歳で3000万円はいくけど?
20代半ばでも1000万円を超えないと***みでしょ(ぷ)
大手金融機関て、○ずほ、○TFG、○村、マリンとか?
よく地銀や中小金融機関を馬鹿に出来るね。所詮、ふつーのサラリーマンのくせに。

本当は投稿せずにみていたかったけど、253、254みたいな痛々しい書き込みはみたくない。
256: 匿名さん 
[2005-03-11 23:01:00]
30歳で年収600万。
やっぱり教員って給料低いんだなぁ・・・
いくら遅くまで仕事しても残業代なし。
それでいて世間からは叩かれる。
・・・なんだか悲しくなってくるよ。
257: 匿名さん 
[2005-03-11 23:10:00]
え〜っ!!皆さん収入高いんですね〜
私の主人は36で、年収550万。
普通かなぁと思っていたんですが、全然低収入だったんですね。
でも、3600万のマンション買っちゃいました。
大丈夫かなぁ・・・・
258: 匿名さん 
[2005-03-11 23:16:00]
まあまあ、36だと平均はそのくらいでしょ(^^;A

月々の支払いが10万以内ならセーフでは?
259: 匿名さん 
[2005-03-12 00:06:00]
だいたい匿名掲示板で年収の話が出る時はうそばっか、信じない方がよい。
暇あったら、会社四季報などで各上場企業の平均年収出てるから、そんなもんかと思えばよい。
年収1000万超は東京でも10世帯のうち1つ。

260: 匿名さん 
[2005-03-12 00:25:00]
だから5000万なんて物件を買えるのは10世帯に1世帯でしょうに。
261: 匿名さん 
[2005-03-12 01:15:00]
上の新築マンション掲示板に載っている物件名をみれば、一般サラリーマンがどういう価格帯を
狙っているのかだいたいわかってきますよ。少数の都心の高額物件を除けば、みんな5000万以下でしょ、
結局マス層に手が届くのは。上を見たらきりがない。6000万から7000万を超えると一般サラリーマンは
無理なので極端に需要が減るとデベのマーケターは言っています。
262: 匿名さん 
[2005-03-12 02:58:00]
ここで語られているのはかなり偏った意見が多いように感じます
1000万円の所得がある世帯はここで皆さんが述べているほど
多くないと思います
いつ所得が減るかもしれないご時勢なので、よく自分でよく考えて
購入したらよいことで、他人の所得を聞いても何の参考にもならない
のではないでしょうか。人それぞれお金の使い方も違うでしょう
子供の学校は私立思考とか、さらに子供の出来不出来もあるし
自分で考えて、無理だと思ったら購入しなければいいだけのことでは
263: 匿名さん 
[2005-03-12 02:59:00]
私立志向でしたね↑失礼
264: 匿名 
[2005-03-12 06:10:00]
246さん 比較的高年収にしては貯蓄が少ないと思います。お子様にかかってるのかな?
もう少し貯蓄できる練習(ローンの支払い分を生活費から取り置く)してからの購入の方が
無難でしょう。この一年で200万から300万くらい貯金できたら購入されたらいかがでしょうか。
900万年収との事ですが 他の高所得とレスされてる方(つりの方も含まれると思いますが)や
金融関係は比較的高所得だと思います。が、でもこれからの時代は・・・ですよね。昇給どころか
リストラも有です。これまで超優遇されていただけに厳しい時代でもある事を頭では理解していても
実感できず他人事のように思っている方は要注意です。金融機関でも今後はそれなりの実力と運が
必要でしょう。 ましてその危機感のない勤め人の専業主婦となるともっと温室育ちなわけで・・・
大手の会社にある社宅制度でさえ 条件などはあるにせよその制度がまだある事事態金銭的には
羨ましいーと思っている人は多いと思います。 その辺りも理解できれるか?も大事な事だと思います。

ちなみに 我が家は39歳夫婦で年収は(そろそろ700+150程度)です。 約5000万のマンション
購入しました。 少々予算オーバーですが 可能範囲とは思っています。 頭金は1500万 手元には
300万強残します。(他に現金化できる保険や株など500万程) 子供は3歳 これまで毎年の海外
旅行や絵画・車(600万程度)などの趣味にお金を使っていて 今はもう少し貯められたかな?とも思
いますが 生活を我慢したくないので必要経費だったと思っています。
年収については 高給ではないですが労働時間や有休消化などを考えると納得するしかないです。
265: 匿名さん 
[2005-03-12 07:25:00]
>264
年収の6倍とは勇気があるなあ。うちなんか3倍でもびびって買えないでいるよ。
266: 匿名さん 
[2005-03-12 12:02:00]
265さん
>>うちなんか3倍でもびびって買えないでいるよ

慎重し過ぎたのではないでしょうか。
267: 264 
[2005-03-12 12:21:00]
正直少しはびびってますよ(^^) 約5倍(6倍まではいきません)ですから・・・
本当は4000万位でローンは2500万位なら楽だなーと思ってました。が、結局
そのランクだと希望とあわず少し背伸びしました。
また246さんと同じく 「賃貸に出す可能性や、やはり実家に戻るとなったとき売却するような
ことになったらと思うと、ある程度価値のある物件のほうがいいのじゃないかと・・・」

支払い方法は元金均等 (子供の教育費や管理費アップの頃ローン金額が下がるように)
もちろんボーナスは併用なしです。
現在の貯蓄ペースなどに 妻の収入もプラスして できれば15年位の返済予定です。
当初は少々キツイですが 大変な月はボーナスや貯蓄から最初だけは補填と考えています。
当初の買い物など生活が落ち着いたら 少し繰り上げを考えています。
色々計算検討して GO!としました。 大変だけど楽しんで返済!と思っています。
268: 匿名さん 
[2005-03-12 18:33:00]
大企業で40歳以上のリーマン、キャリアの公務員はみんな1000万円以上だよ。
都内に腐るほどいる。
36で500万円台ってどんな企業ですか??
私20代半ばで800万円ですけれど、正確には26歳です。
269: 匿名さん 
[2005-03-12 20:31:00]
うちの主人は一部上場のまあまあ知名度も有る企業の41歳(係長)ですが、年収700万円
です。このスレみていたら、毎日遅くまで残業している主人が可哀想になってしまいました・・・。
270: 匿名さん 
[2005-03-12 20:46:00]
268さんは、どんな職業です。外資金融機関務めですか。
271: 匿名さん 
[2005-03-12 21:48:00]
269さんに共感!
年収はここ数年下がり続け、それでも周囲を見渡せば似たようなケースも多く、
ここのスレみていて世の中の常識と自分の常識の乖離に愕然としていました。
272: 268 
[2005-03-12 22:37:00]
保険屋ですけれど・・・。外資ではありません。800といっても。残業代月20万円×12ヶ月
入れてです。ようは月80時間程度は残業しています。

41歳で700万円???給料の低い総合電気メーカーや大手化学メーカーでも
もう少しいくはずです。
273: 匿名さん 
[2005-03-12 23:04:00]
私34歳 年収870万(アパレル業界 役員兼デザイナー)
妻32歳 手取り670万(フリーランスの家具デザイナー 在宅)
貯金残高220万・国債100万 投資信託150万
娘12歳、10歳
金融機関ローン残高1600万(
現在の住宅:都心15キロ圏の4LDKの築12年中古マンション(2年前購入リフォーム込みで3200万)


40で一千万はかなり少ない範囲の企業でしょう。
大手でも平均的にみれば800が普通かと思います。
人気のある旅行業界の給料は700行かない場合が多いらしいし、
サービス業・販売業はもっと悪いこともあります。
私のいる業界+職種は大きいところでも**るくらいに辛いです。

日生・東京海上日動なら30で1000万いくとか聞くが、そんな会社は大企業の数%でしょう。

まあ、こういうところは基本的に真実じゃなくても良いから高くなるんでしょう。


因みに、うちは共働きかつ、妻が在宅フリーランスなので子供がいても仕事を続けられたので、
世帯年収は年齢に比べて高いです。ここ2年は1500万を越えました。
去年は合計で1560万ですが、夫婦そろって今後の給与が上昇するかどうかは完璧に実力次第で、
特に私自身は今の会社の立場からしてこれから上がるのは中々厳しい状況です。
さらに、私も妻も30歳で年収が400越えないところだったので、これまでの生涯収入は普通の人より悪いです。
274: 匿名さん 
[2005-03-12 23:05:00]
金融機関→銀行
275: 257 
[2005-03-13 00:06:00]
>36で500万円台ってどんな企業ですか??

田舎の小さな小さな会社のサラリーマンです。
都内では信じられないような低収入で驚かれたんでしょうね。
268さん位の収入があれば、奥様も優雅な生活が送れますね〜
羨ましいです。

私のうちは、夫婦合算でなんとか1250万。
夫婦ともに専門職なので、高給は取れなくとも、職がなくなる心配はなさそうです。
二馬力で、こつこつローン返済頑張りますよ〜。

276: 268へ 
[2005-03-13 00:21:00]
あなたは、保険業界という、リストラをあまり受けない特殊な業種なんだ。
他のサラリーマンの年収をさも全部知っているかの口調で言うもんじゃない。
有報でも四季報でも見てみろ。平均年収で1000万超えているところなんてほんの一部。
ちなみに、公務員キャリア40歳で1000万いかないよ。兄弟がそうだからよく知っている。
東京にはリッチなサラリーマンが多いのも事実だが、人を馬鹿にするような口をきくんじゃない。

277: 匿名さん 
[2005-03-13 00:47:00]
26歳の人だから、自分の周りにいる友人と比較して年収が多い部類に入っていることが、
自信につながっている・・で、この発言、と推測した。
年収で優劣的な発言ができるのは、きっと今だけだろうね。厳しい時世、退職するまでに
どう転ぶかわかりませんよ。サラリーマンなら誰でもですが、危機感はもたれた方がよい。
既出していますが、残業代を年収として評価しないで、私も考えます。
ボーナスや昇給をあてにするのも危険。
(現在の年収−残業代)×4=物件価格というのが、無難と判断しますので、
私には4500万程度が妥当です。
278: 匿名さん 
[2005-03-13 00:49:00]
↑26歳の人っていうのは、268のこと
279: 匿名 
[2005-03-13 05:50:00]
268さんへ 同じ保険業界で働く者として上記のレスは恥ずかしいです。
私は営業職なので 優遇されるどころか冷遇?されてますので いくらがんばってもも
その月はよくても将来的には保障されません。(歩合なので) また出来の悪い管理職や
その候補(268も該当すると思われる)の給料を考えるとなぜ???と思う事が多いです。
残業時間が多いのは 実力がないから・・・と捉える会社も多くなってるのも今の世の中です。
他人様のライフサイクルを考え 保険を勧める立場(実際の担当は違っても保険会社に勤務
しているという事はそーゆー事です。その保険料があなたの年収の全ての基本ですから)
ありながら 自分本位の視点しかない・・・基本から勉強をやり直して下さい。
平均年収なんて資料みれば こちらのレスに高給取りが多いのは明らかでしょ!
ちゃんと勉強してますか? 高給でありながら社宅など福利厚生も恵まれている事を自覚して
感謝して日々勤めて下さい。 もし中小ならリストラや倒産もありえますよ。
あまりに腹立たしかったので 感情入ってます。 すみません。

ちなみに 主人は大手のメーカーですが 39歳で700万弱です。 福利厚生など充実している
ので 都心にいても家族で十分に生活できる稼ぎです。 地方の方は回りの地場企業に比べると
良いそうです。 これくらいが普通ではないでしょうか。
 
280: 匿名さん 
[2005-03-13 09:01:00]
>268
たくさん釣れたな。
281: 匿名さん 
[2005-03-13 11:52:00]
>>268(に、つられてみる)
>保険屋ですけれど・・・。外資ではありません。800といっても。残業代月20万円×12ヶ月入れてです。ようは月80時間程度は残業しています。

ってことは、本俸だけで560か。そんなに多くないな。
自慢できないぞ。
お前より若いけど、残業代なしで800だ。
282: 匿名さん 
[2005-03-13 12:34:00]
たいしたことないのに、自信ありげにするから、叩かれちゃうのよ。
世の中、謙虚、貯蓄堅実、一見地味な人の方が、結構、儲けている。
283: 匿名さん 
[2005-03-13 12:48:00]
日本の保険会社でしょ。26歳ってことは非管理職(組合員)のはず。
ということは、残業は実際に月80時間やっても、会社が払う(記録として残せる)のは
36協定の範囲内で月あたり30時間前後(年360時間)のはず。
さもないと会社が労働基準法違反で一発でアウト。
つまり、ウソの釣りだから、無視するに限る。
284: 匿名さん 
[2005-03-17 23:25:00]
>>283
>>268ではありませんが、36協定というのは360時間/年のことと勘違いされているわけ
ではないですよね? 現在でも月80時間の残業をさせる(手当てを支払う)こと自体は出来
ないわけじゃないですよ。逆に協定がなければ月に1時間の残業だってアウトというだけで。
285: 匿名さん 
[2005-03-17 23:55:00]
>>283
もらってるよ、俺。
1日あたり6時間の残業×6日(週休1日なので)×4週間=144時間
1ヶ月あたり144時間の残業×8ヶ月(残業の少ない月があるので平均して)=1,152時間の残業
単価が3,000円/時間だから、残業代だけで3,456,000円。
基本給にそれが上乗せされるので・・・それなりの金額になりますよ。
286: 匿名さん 
[2005-03-18 11:42:00]
>285
事務職ですか。
営業職では、他の業界では固定給をプラスするのがふつうですよね。
287: 255 
[2005-03-18 14:00:00]
>>285
ほとんど20代の人生を会社に仕事にささげているわけね。
1日あたり14時間の労働で、週休1日???
時給3000円でできるあんたはえらい!
そのくらいはもらって当然でしょう。

俺にはそんなに働く気力はないけどなー。
288: 匿名さん 
[2005-03-18 16:19:00]
残業代は過信しないほうがいいな。

うちの会社の場合、残業単価が高く、かつ、青天井(カット無し)で出ていたが、
ちょっと不況になった途端、残業禁止令が出た。月10万以上の残業代が
今はまったくゼロになった。

ただ、借金自体を抑え目にしていたおかげでなんとかやっていけてる。

残業代を恒常的な給料と考えてはいけないよ。
289: 匿名さん 
[2005-03-18 20:01:00]
>288わかります。
会社員で高いなと思う年収をいう人がいると、
つい残業どれくらいしてるんですか?
って、聞いちゃったイヤな独身の頃の、私。
ようは、それくらい不安定であてにならないのが
残業代ってことです!
それをあてにしてローンまでくむってことは、毎夜
時間を見ながら、今月は残業が少ないから、仕事
片付いてるけど、もう少し会社にいようか・・とか、
休みとっちゃった分残業時間どっかで稼がないと・・
とか考えないといけないんだぁ〜へぇ〜大変だ。
290: 匿名さん 
[2005-03-18 22:06:00]
年収スレになっちまったな
291: 匿名さん 
[2005-03-23 00:25:00]
>>268
36協定にも例外規定があるよ。生命保険会社のIT部門なんかも青天井でつけられます。
292: 匿名さん 
[2005-03-23 22:35:00]
私は年収790万円 そのうち残業代約年100万円 月30時間弱の残業です。
もちろん実質はもっとやってますけれど、上司に遠慮してる感じです。
賞与は年200万円くらい。月給与は残業代入れて50万円くらいですね。

28歳 生保職員ですけれど。これって多いのかな?

それと、残業代出ないってどういうことですか??
293: FROM USA 
[2005-03-27 10:36:00]
38歳。上場会社勤務。頭金2000+ローン4000(35年)で6000万円のマンションを購入しました。
3年前から米国に駐在しており、現在の年収は、約20万ドル(2100万円)。頭金2000万円はこの3年間で貯金しました。
日本にはマンションを持っており、最初はそれを売って頭金に充てるつもりでしたが、
海外駐在のおかげで売らずに済みました。今は賃貸に出してます。
ちなみに日本にいると仮定すると年収は900万円くらいです。
来年、帰任する予定で、その新築マンションに住みます。それで3〜4年住んだら、
またどこか(海外OR国内)に転勤でしょうね。
転勤族は思い切って買い、それで貸す。これに尽きます。
294: 匿名さん 
[2005-03-27 21:22:00]
>293
どこぞで昔流行った「25歳。去年まで金無し君だったけど〜」を彷彿とさせるカキコですな(笑


とこれだけ書くと荒らし認定だろうから質問。
会社勤めで20代〜30代前半で1億円の物件に手が届くってのはどんな連中だろう?
親の援助や相続なしだとIT長者か外資系しかありえないのかな?
295: 匿名さん 
[2005-03-28 04:20:00]
>294
俺の知ってる為替ディーラーは一応会社勤めだけど、完全歩合制。平均月収800万円だから、年収だと
ざっと言って1億円。でも3年先はわからないので、銀行も金貸してくれないって。
1億貯めて買わないとならない。税込み1億円だと、60%くらい税金で持っていかれる。
296: 匿名さん 
[2005-03-29 02:13:00]
都内大手出版社に勤めています。
私(夫)34歳・年収1500万円、
妻(32歳)は社内結婚で現在も同じ社に勤めています。
妻の年収が1100万円くらい。
数年以内には子予定ありで、妻は一年産休後、復帰予定です。
社内融資をそれぞれ3500万ずつ受けようかと相談中です。
それで二人の頭金が合計4000万あるので、
大台物件を検討中です。
が、ちょっとこのスレを拝見して、ビビってます。
融資は私だけにして8000万位のにと思案中です。
297: 匿名さん 
[2005-03-29 13:35:00]
東京の企業に勤めている方は年収高くてうらやましいです。
地方の中小企業ですが、残業代込みでも600万円弱ですよ。
それでもなんとか購入まで踏み切り、これから支払いがはじまります。
2人羽織でがんばるぞ。
298: びっくり。 
[2005-03-30 07:14:00]
みなさん、結構もらってるんですね。びっくりです。。。
私の旦那は印刷会社勤務で年収450万円、私は零細企業の代表で目下年収400万円。
それで4800万円のローンを組もうとは、無謀の極みか?? 既に契約しているのだけど、やめようかなあ。。。
旦那は外国籍で、いつクビを切られてもおかしくないし、私はあと2年で年収1000万を超えなかったら、
おとなしく再就職しようかと思っているけど、それでも600万円が関の山だろうなあ。どうなんだろう?? もう35才だし。
今は子供がいないけど、欲しいから勤務地に近い家を!と思っていたのだけど、みなさん高収入なのに堅実なんですね。
勤めたら勤務時間も融通出来なくなりそうだし、子供なんて夢のまた夢となってしまう・・・。
299: 匿名 
[2005-03-30 08:02:00]
我が家は39歳 夫700万 妻150万 子供(幼児)一人
保育園預けてますが2歳までは保育料もこの収入でも4万程かかっています。
1500万の頭金 3500万のローン 元金均等 35年
マンションなので他に3万ほど毎月必要です。 毎月16万弱からスタートです。
子供の教育費や管理費が値上がりする頃 ローンは減ってる予定
結構きついかなーとは思ってますが 繰上げして60歳までに完済予定です。

びっくりさん 子育ては結構お金も時間も必要だし 子供によっては預けられない
事もあるようなので その辺も考慮された方がよいかもです。
我が家は保育園大好きなので助かってますが・・・
もうすぐ保育料も半分になるし そろそろ妻もフルタイムで働いて収入アップ
早く返済できるように・・・と思ってはいます。 予定通りいく事を願ってます。
それから子供いると手持ち資金もある程度あった方が良いと思いますよ。
300: びっくり。 
[2005-03-30 10:19:00]
>299さん
保育料、結構しますね。アドバイスありがとうございます。
今の会社から徒歩で通えるのは、企業したてでフルタイム前提の今の私にはとても魅力的なのですが、
いかんせん、産むのを躊躇するくらいの予算はやっぱり危険ですね。
我が家は親の手助けもないし、旦那も異国人なので全部私が決めなくてはならないので、責任重大です。
家買うのって大変ですね・・・。(泣)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる