住宅ローン・保険板「サラリーマン世帯の住宅購入価格は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. サラリーマン世帯の住宅購入価格は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-07-05 21:01:12
 削除依頼 投稿する

東京23区在住です。
知人が、ご主人が年収750万円で今後しっかり貯金をしてもせいぜい4千万円くらいの家しか購入できないと嘆いていました。この近所では保育園もいっぱいで子供を預けて働くことも出来ず、また働いたとしてもパートで年100万円前後が精一杯と言うことらしいのですが普通の人は4000万円位のマンションでは価値が低いという感覚なのでしょうか?
私は主人の実家と2世帯住宅の為、ありがたくも今のところ住宅ローンとは無縁の生活をしています。
しかし、いざローンを組んでサラリーマンの夫の収入で住宅購入となると、貯金も大して持っていませんし、せいぜい3000万円くらいの物件かな〜という感じです。
希望する5千万円位の物件を買うことが出来ないと落ち込む彼女ですが、普通のサラリーマン世帯の方はこんなの変えるんですかね??

[スレ作成日時]2004-10-26 06:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

サラリーマン世帯の住宅購入価格は?

301: 299 
[2005-03-30 12:12:00]
お役に立てて何よりです。
ついでにですが 我が家は区立保育園でこの程度。それも一年待機でやっと入れましたので
復帰一年目はもっと大変でしたよ。 民間の託児所だと時間長いと6万位は当然のように
かかります。9時から5時を越せばもっとかかる所もあります。別にお弁当とか必要な場合も
あるし検討されてるマンション?のお近くの保育時間や料金 待機状態など育児情報もチェック
される事をお勧めします。 保育料を考慮すると専業主婦の方がよいのでは?と悩みました。

それから 子供はすぐ授かるとも限らないので そのあたりもご注意です。
35歳ならあまりのんびりしていると体力的に産んだ後が大変です。(私がそうでした)
妊婦の時より身二つ(ママと子)になってからの方が大変ですよ。

まぁお仕事の種類によっては色々融通きくとは思いますが・・・でも35歳で代表なんて素敵
ですね! どんなお仕事なんですか???とレスとは関係ないのですが気になってます。
302: 匿名さん 
[2005-03-30 18:14:00]
皆さん頑張ってますね。私も自らに鞭を入れます。
主人の会社の社宅の規制が厳しく、入居者の配偶者は働けないため
結婚後すぐに専業主婦になりました。パートぐらいなら出来るんですけど
社宅内のお当番があったり、転勤が出る時には1週間足らずで引越しとなるため、
殆どの人が専業主婦でした。今度ようやくお互いの地元に戻ってきたのと、
やはり規定により取り決めの年齢に達したものは社宅を追われるので
マンションを購入しました。が、やはりたいへんですね。

年齢的にも、世帯収入、ローン額など 301さんに近いです。
収入900、頭1800、ローン3200です。
子供が二人とも小学校に入ったので、保育料がかからない分いいのですが、
習い事や上の子の塾費用など、エンジェル計数は減らず、成長とともに
エンゲル係数は益々うなぎのぼりです。どっぷり専業主婦に浸かっていたので
働くと言っても勤め口が・・・(年齢制限もあるし)
また習い事や遊びに行った先への送り迎えもせねばならず、パートと言っても
たいした時間働けないですね。つくづく手に職付けておくのだった!と思います。

303: 匿名さん 
[2005-03-30 21:49:00]
>298さん
>みなさん高収入なのに堅実なんですね。
違います!!
高収入=これ以上上がらない可能性が多々あるから慎重なのです。
35歳で450万?いいじゃないですか!自給で計算してみたら分かりますよ。
450万÷365=12328円(これ1年間休みなし 年間何日休んでいます?)
1日何時間働いています?

転職するのはやめなさい。いや・・・・・やめた方が良いです。
304: 匿名さん 
[2005-03-30 22:33:00]
少し読ませて頂きましたが読まなければ良かったです(笑
私、30代前半小企業勤務業績悪し年収450万。
妻、30代前半慢性疾患有り定職就けず。
下の子を産んだ直後に発病。
子4歳2歳。
現在、実家で私の両親と同居中ですが築40年の古家でいつまでも
住み続けるのは不可能と思い住宅購入を考えるのですが、かなり無謀ですね・・・
医療代の負担がかなり大きいですね、貯金もろくにできません。
305: びっくり。 
[2005-03-30 23:56:00]
>303さん
マクドナルドより大分いいことにちょっとホッとしました。今のご時世、大会社だって何時沈没するか判らないですもんね。
何とかやっていけるように頑張らなくては・・・。

>304さん
私もがっくり落ち込んでいたけれど、脳天気な旦那に「そんないつ死ぬか判らないのに」と笑い飛ばされて、
それもそうかなあと。最悪借金まみれになっても、なんだかんだ生きている人も沢山いるのですよね。
家でも買って、もっと稼ごうとガッツを沸かせなくては! ここでひるんではなりません!
確かに何があるか判らないのでもう少し慎重に予算を考えてみる必要はあるかもしれないけど、
あんまり怖がってても人生楽しめませんよね。ちょっとやけくそ気味ですが、旦那の脳天気にのることにしましたよ。
306: 匿名さん 
[2005-03-31 00:06:00]
1500万の所得
1000万の頭金・5000万のマンション
月々15万のローンで、10年完済予定
当方20代です。
307: 304さんへ 
[2005-03-31 13:21:00]
大変ですね。でも収入的には、地方では特別悪いほうでないはず。
土地があれば坪40万以下で十分家が建ちます。いま、建築費が安くなっています。
http://www.aqura.co.jp/
上記では坪20万台からといっていますが、我が家が実際にお願いしようとしたら30万くらい担った記憶がありますが、
どちらにしても安いです(平屋では高くなる。2階建てが条件)。大きさによりますが、既存家屋の処理で約100万前後がふつうです。
この割で行けば、諸費用混み1500万でも、すべてローンとしても、6万前後、ボーナス払いなしで
建てられるのでは。問題は、奥様の病気ですね。医者によってまったく判断が違うこともあるので、
よいよいお医者さん、それからセカンドオピニオンをもたれることを特におすすめします。
奥様お大事になさってください。
308: 匿名さん 
[2005-03-31 15:19:00]
年齢35歳で年収540万円。4000万円を35年ローンで借入しましたが、
やはり無謀だったかも・・・
現在、二人の子持ち(4月から高校3年と小学6年)
上の子は、高校卒業後働くので、1年後、少しは楽になるのですが・・・
妻に働いてもうらう予定ですが、どうなる事やら・・・
3年固定の1.25%で全期間1.1%優遇ですが、破綻予備軍ですね。
今、ものすごく不安です。
309: 匿名さん 
[2005-03-31 16:32:00]
>308さん
ってことは月々の支払いは15万円くらいですか?
月収に対する返済率が37%もあるじゃないですか。
ここは、ぜひとも奥様に100-200万円くらいの働きを
して頂かないと、ですね。
しかし、収入に比べてローンの金額の大きさといい、
ローン金利といい、かなりの条件を出してもらえましたね。
一体どこですか?
310: 匿名さん 
[2005-03-31 17:36:00]
70まで働いて15万円払い続けるんですか・・・地獄ですね。
生きてて楽しいですか?
311: 308 
[2005-03-31 17:53:00]
>309さん
ボーナス時に15万円(2回で30万ですね)月々の支払いは
9万7千円位です。
銀行は中央三井信託です。
確かに、ローンの審査が通ったのが不思議な位です。
会社は誰もが知ってるメーカーの100%出資の子会社です。
妻は働く気、満々ですが、40歳なので就職面で不安です。
312: 匿名さん 
[2005-03-31 20:49:00]
>308
やばいから直ぐ損切りで売った方がいいと思うが
313: 匿名さん 
[2005-03-31 21:23:00]
35歳で高三の子ってのがなぁ。
そろそろお孫さんですか?
314: 309 
[2005-03-31 21:51:00]
308さん
信託って検討してなかったけど、結構良いんですね〜。
多分、お勤めされている企業の安定度が評価されたのでしょう。
奥様だって、少し貢献できるくらいで良ければ、何歳だって
大丈夫ですよ。
私も返済率30%超えたくらいなので、結構きついです。
やはり妻をどこかの職場に売るか(笑)
315: 匿名さん 
[2005-03-31 22:09:00]
売れ。綺麗どころなら俺が
316: 匿名さん 
[2005-03-31 22:20:00]
>314
写真のUP希望
317: 311さんへ 
[2005-04-01 12:54:00]
311さん、ぜんぜん大丈夫ですよ。
私は29歳のとき、同じくらいの年収でMSを買い、借りた金額は違いますが、
同じくらいの返済額を返し続けてきました。
そして47歳のとき、早期返済で全額返しました。夫婦二人で万歳しましたよ。
この期間、子供の教育費も大変で、カミさんはべそをかいたときもありましたが、
私は全然平気で、特別な節約もしませんでしたよ。
また、当方の会社も長期赤字で給料が上がらず、
10年以上前の社員のほうが年収よいという状態だったくらいです。
それでも懲りずに、また新しいMSを契約しました。
今度はローンが6000万以上ですが、いまのローン返済済みのMSの家賃で
新しいローンを全額返せますので、全然へっちゃらです。
年収は1000万超程度ですが、新ローンは定年前に4500万以上は早期返済してしまう予定です。
退職金使わずに、カミさんも働かずに、贅沢はできませんがゆとりを持ってこれができます。
人それぞれで内実は異なるので一概に比較はできませんが、20年近く我が家が返してきた
返済額(主に変動)とほぼ同額だというのはたしかです。
よい智慧を出してくれる方と相談されることをおすすめします。がんばってください。
318: 308 
[2005-04-01 16:22:00]
>314さん
返済率30%超ですか。私も金利が上がれば、その可能性大です。
妻が働ける時に働いてもうらうほうが、今後の不安が少し
減るかな?と考えています。

>317さん
実際、返済された方の意見は、参考になります。
今の金利が続くとは思えないので、それ次第でしょうか。
また、半転勤族なので、その時は人に貸す予定です。
(去年、大阪から東京に転勤になりました。住まいは横浜です)
近い将来、私の所属する部署は、閉鎖となりますので、
その時、転勤の可能性はあります。それも不安ではありますが・・・
319: 匿名さん 
[2005-04-06 21:10:00]
大手製薬会社勤務34歳 年収1500万です。妻は専業主婦。
6000万の物件買っちゃいました。
320: 匿名さん 
[2005-04-06 21:43:00]
>319
MRですか??
34歳でそれ位もらえるんですねぇ。
私も辞めるんじゃなかったかなぁ。
321: 匿名さん 
[2005-04-06 23:13:00]
26歳、年収500万。
頭金700万で、2700万の新築マンションの購入を検討中。

資金計画には特段の問題はないが、それでも2000万の借金には躊躇しているところ。


当面は1500〜2000万の物件で満足しておき、
繰上返済を駆使して約10年でローンを完済、
借金の無い資産を一つ確保してから、改めて検討してもいいかな——なんて思い直したりもしています。
322: 匿名さん 
[2005-04-07 01:14:00]
このスレッドのレスを全部拝見しましたが、住宅ローンを組むに当たってのリスクとして多分まだ誰も
触れていないことがあります。もしかするとタブーなのかも知れませんが、あえて質問させて下さい。

将来リストラや病気などで思いがけず収入が減少するリスク、子供の教育費や病気治療費などで当初の
想定以上に支出が増えてしまうリスク。
住宅ローンを組むに当たって、こう言ったリスクはある程度皆さんも考慮されてると思いますが、将来
止むを得ず離婚することになるかも知れないリスクを念頭に置かれた方は私の他にいらっしゃいますか?

ちなみに、私は40歳 年収1,200万(金融系)、妻は32歳 年収600万(IT系)で、子供なしです。
都心に6,500万円の3LDKを頭金2,500万円(諸費用除く)、残金は公庫25年ローンで購入しました。
そして、頭金の拠出、住宅ローン、マンションの名義すべて私単独です。

将来万一、何らかの理由で夫婦生活を続けて行くことが困難になり、お互いの為に別れて人生をリセット
して再スタートした方が良いと言う結論になったとき、住宅ローンの残ったマンションが足かせになって
離婚したくても出来ない状況だったら、お互い不幸だと思ったのです。
そのため、後でこじれないようにマンションは単独名義にして、妻の収入がなくても返済が出来るように
年収比の返済比率を押さえ、売却したときに残債が残らないように頭金比率を高めにしました。

もちろん離婚を望んでいる訳ではありませんが、今のご時世、あと25年以上円満に夫婦生活を続けていける
保障も確信もありませんので。
323: 匿名さん 
[2005-04-07 12:15:00]
>>322
夫婦の年収比率が2:1くらいだったら共有名義にしたほうがいい。
離婚時の財産分与でもめるよ。

将来のアクシデントに備えるならば、売却価格>残債、にしておけばいい。
324: 匿名さん 
[2005-04-07 21:04:00]
私は離婚よりも、自分が先に死んだ時に相続税の心配が少しでも軽減されるように、収入的にも
合理性のある割合で共有名義にしました。
ローン自体は私の単独名義なので、ローンに付く生命保険で返済、他の生命保険でしばらくの
生活費を、という感じです。
325: 匿名さん 
[2005-04-07 22:03:00]
残された配偶者がそれまでも住居としていた場合、評価額の20%が課税対象で、
例えば、1億の物件で2000万の相続額となりますが、実際は控除があるので相続税無し。
実際配偶者の場合、相続税が掛かるのは2億6000万以上の相続があった場合ですよね。
326: 匿名さん 
[2005-04-08 00:16:00]
>325
実際には相続税を心配するような額では無いのは確かなんですが、いつまでも税率、控除額が
不変とは限らないので、という意図は有りました。
借金まみれの国や自治体をあまり信用してないだけかも。
327: 322 
[2005-04-08 01:03:00]
>323さん

夫婦の年収比率が約2:1で単独名義にした場合に、離婚時の財産分与ではどんな風にもめるのでしょうか?
もし実例などをご存知であれば教えてもらえると参考になります。

ちなみに共有名義の場合、万一の離婚時には損を出してでもそれまで住んでいたマンションを売却して現金化
しないと財産分与がスムーズに出来ないのでは、と私は思ったのです。

なお余談ですが、もしめでたく20年以上円満な夫婦生活が送れたら、「おしどり贈与」(贈与税の配偶者控除)
の特例を使って、マンションの約半分の名義を妻に移すつもりでおります。
328: 匿名さん 
[2005-04-08 10:07:00]
>>327
要するに、もめて離婚に至った場合、単独名義者(夫)が簡単に財産分与に応じるかどうか、
ということ。離婚というのは泥仕合の結果だよ。人間の感情は杓子定規にはいかない。

その点、収入に見合った割合の共有名義なら、売却後、割合に沿った売却価格の分配はスムーズだろう。
329: 322への返答 
[2005-04-18 01:47:00]
>>322

たとえば6300万円のマンションをそれぞれの収入に応じて共同名義で買うとすると、
買うとき、
夫:4200万円出す
妻:2100万円出す
離婚時に、3000万円で売れたとする。
夫に戻る額は、2000万円。
妻に戻る額は、1000万円。
→つまり、夫は自分の金を2200万円使ったことになる。

しかし、6500万円をすべて夫の名義で買うと、
夫 6500万円出す
妻 0円
離婚時に3000万円で売れたとして、
夫に戻るのは1500万円
妻に戻るのは1500万円。
つまり、夫は5000万円を使ったことになる。

明らかに共同名義のほうがいいです。

現在の民法では離婚時の財産分与の割合が、決まっていません。
いま準備されている民法改正案の中には、「財産分与について
の二分の一ルール」といって、結婚期間中に築いた財産につい
ては、夫婦の貢献度は原則平等と明記されています。男性の中
には未だに、「俺が働いて稼いだ金で買ったものを財産分与な
んてとんでもない」という人がいますが、妻の協力があって初
めて稼ぐことができたものです。
 法律はまだ成立していませんが、実際の離婚手続きの実務の
なかで、財産を夫婦が二分の一に分割することは、かなり定着
されてきています。たとえ夫名義であっても、結婚後に形成さ
れた財産であれば、二分の一に分割されます。ただし、バブル
がはじけて以降は、リストラによって失業したり、多額の住宅
ローンを抱えた離婚のケースが増えており、財産分与額が低い
というのが現状です。
330: 322 
[2005-04-25 01:04:00]
>328さん、329さん

レスありがとうございます。お礼が遅くなってしまいました。

「結婚期間中に築いた財産については、夫婦の貢献度は原則平等」
これについては私も認識しております。

ただ説明不足だったかも知れませんが、頭金2,500万円については結婚前に私が既に作ったもので、
残金部分の公庫25年ローン返済総額相当が結婚期間中に築いた財産になると思っています。
ですから例として挙げて頂いたケースとは状況が異なると思いますので、改めてじっくり私なりに
考えてみたいと思います。

どうもありがとうございました。
331: 匿名さん 
[2005-04-30 17:36:00]
共有名義についての話題が出てるので、私にも質問させてください。
今度住宅を購入することになり、物件価格の1/3くらいを私(妻)の方の親が
頭金として出しています。
妻は今のところ無収入で、ローン控除などの減税を考慮して、夫の単独名義と
いうことにしました。
離婚はする可能性が低いのですが、夫が死亡した場合、私たち夫婦には子供が
おりませんので夫の財産は夫の両親もしくは兄弟に何割かが行ってしまいますよね。
これを防ぐにはやはり共有名義にする方がいいのでしょうか。
夫に遺言を書いておいてもらうなどの方法があるのでしょうか。
実際、万一のことがあったとしても、妻側の親が資金援助をしていることは
夫の両親もわかっているのでその財産を取り上げるようなことは
しない人たちではあるのですが・・法的にきちんとけじめをつけておく
方法があれば教えてください。
332: 匿名さん 
[2005-04-30 19:33:00]
妻親が金を出して旦那名義にすると全額に対して贈与税がかかりますよ。
そもそもなんで旦那単独名義にするの?
333: 匿名さん 
[2005-04-30 20:55:00]
そうそう、ローン控除が目的だったら、残り2/3のローン債務者を
ご主人にすればいいだけのこと。
で、のこりは奥さんの方の相続時繰り延べの特例(正式名忘れましたが)
すれば、ほぼ無税です。期限付きの特例だったと思いますが、今年も
続いてますよね?
つまり、1/3は奥様名義、2/3をご主人名義で問題なし。
贈与税関連の税務署HPをチェックしたらどうでしょう。
334: 331 
[2005-04-30 21:54:00]
>>332>>333
レスありがとうございます。
贈与税は550万まで無税ではないですか。
だから親からは550万、それを超える分については
借金という形にしようと思ってるのです。
ローン債務の分を夫名義にすれば、税の控除はそのまま
受けられるということですね。ありがとうございました。
335: 名ナシ 
[2005-05-02 12:37:00]
先日土地を購入しました。家を建てる予定です。
夫年収600万 妻(私)専業主婦。
借り入れ3000万は無謀でしょうか?
不動産屋さん及び銀行の方は大丈夫と言いますが・・
頭金1000万です。(親援助ナシ)
子供はいません。(近い内に計画はしていますが)
336: 333 
[2005-05-02 14:40:00]
http://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-topics/1_08.html
上のHPで相続時精算課税制度について書いてあります。
この税制が適用されている間は3500万まで非課税で住宅資金を
親から受け取れます。
ただし、実際の相続が発生したとき(亡くなられた時)に残りの
相続と一緒に課税対象とするということですが、実際に非課税枠
を超えることはマレなので、事実上非課税といえます。
331さんは、将来大きな遺産を受け取る予定がなければ、この
税制を活用されると良いと思いますよ。
337: 331 
[2005-05-02 15:00:00]
>>336
アドバイスありがとうございます。
税務署に行って聞いてきましたら、確かにそのようなことを
言われました。
うちの親の財産が非課税枠を越えることはないので(苦笑)
その制度を利用することにしました。
知らなかったら5分5乗の贈与特例の方にしてしまっていた
ところなので、333さんにはたいへん感謝いたしております。
338: 匿名さん 
[2005-05-02 15:39:00]
なんでこんな脱税まがいの制度があるんでしょうね・・・
はやくなくせばいいのに。
339: 匿名さん 
[2005-05-02 16:50:00]
年寄りのお金を出させて子供の住宅購入に回し、マンションブーム煽って
景気回復したいのでしょう。タンス預金対策ですね。
それにしても、贈与してもらえるのは羨ましい限りです。
340: 匿名さん 
[2005-05-04 09:27:00]
昨年マンションを購入しました。
夫:31歳、年収970万、妻:主婦、幼稚園の子ども1人
購入価格4000万円でしたが、頭金が1割と少なく、親からの
援助はなかったため、毎月は赤字になるかならないかのかなり厳しい状況です。
周りの同じくらいの年代の購入者はほとんどといっていいくらい
親からの援助があるんですよね。。。
想像以上に苦しい生活でピンチです。


341: 1234 
[2005-05-04 12:58:00]
何故、年収970万円で毎月赤字になるかならないかの厳しい状況なのですか?
3600万円のローンだと年収倍率からすると余裕でしょう!
それとも、単に親の援助がもらえなかったことが悔しいのですか?
立派な年収ですが、遊行費が多くないですか?
342: 匿名さん 
[2005-05-04 13:25:00]
返済年数が短いからとか考えないの?
343: 中古マン 
[2005-05-04 16:52:00]
年齢27歳。年収372万。借り入れ1650万。35年で返済。月々60000円程度で返済したいのですが、金利が3%までならいいのですが4%なると計算上きついです。
現在は長期35年固定で申し込もうと思っているのですが、審査に落ちた場合、近くの地銀で借り入れます。その場合、短期固定で情勢を見ながらになるのですが、
もし、金利が4〜6%になるとアウトです。
やっはり、長期35年固定がむりなら、あきらめたほうがよいのでしょうか?
どなたか、よいアドバイスをお願い致します。
344: 匿名さん 
[2005-05-05 08:44:00]
>>343
あんた2chでも書いてたよな。必死なんだな。
頭金や土地の有無とか、何にも書いてなきゃ
答えようが無いと思うんだけど。
その数字だけ見ると「無理」と思われ。
345: 中古マン 
[2005-05-05 19:10:00]
343です。中古住宅です。130万が手元にあります。
130万は諸費用に消えてしまうので、頭金なしで考えてます。
346: 匿名さん 
[2005-05-06 01:35:00]
>審査に落ちた場合、近くの地銀で
地銀でも落とされるのでは?

ところで、昨今、あちこちで35年で2%台の固定ローンが有りますが、中古に使えるものは
無いのですか?
347: 匿名さん 
[2005-05-06 10:44:00]
頭金が無く、「アウト」というリスクが考えられるのでしたら、お止めになった方が宜しいと思います。
長期固定にてシュミレーションされた上か、頭金(売却〜残債の関係を考慮した)をご用意された後というのが、(今更の一般論ですが)やはり安全と思います。
348: 中古マン 
[2005-05-06 20:26:00]
本日、不動産屋より、銀行の事前審査がOKとの返事をもらいました。
やっと、眠れます。でも、本審査だいじょうかなぁ。また、眠れない。。。
349: 銀行マン 
[2005-05-06 22:14:00]
NHK受信料はきちんと納めてますか?納めていればまず大丈夫でしょう。
350: 匿名さん 
[2005-05-10 00:23:00]
>>341

>周りの同じくらいの年代の購入者はほとんどといっていいくらい
>親からの援助があるんですよね。。。

やめましょう。そういう考えは。人をねたむ毎日,つらくないですか?
31歳で970万円だったら平均以上でしょう。現状に満足してください。
351: “350 
[2005-05-10 00:24:00]
>>340

の間違いでした。
352: 匿名さん 
[2005-05-10 00:31:00]
340>
350さんに同意。
それだけの年収があれば余裕だと思うのですが?

私は31歳で年収480万ですよ。あなたの半分です。
でも頭金は1500万入れます。
親の援助はありません。
むしろ実家にお金を入れろといわれていますよ。
353: 匿名さん 
[2005-05-10 09:42:00]
>340
返済期間はどのくらいでローンを組まれたのですか?
仮に10年固定金利で考えても金利3%として月35万くらいの返済ではないですか?

車のローンを組んでいてもまだ生活するには充分に残るのでは?

って突っ込んでみました。^^

因みに私は31歳で年収500万です。私もほぼ旦那さんの半分ですよ。
実家の援助なんてあったためしがない。^^

返済計画をもう一度キチンと見れば車を購入したとしても、
月の貯金もわずかですが出来るのではないのですかね?

余計なお世話してすいません。

354: 匿名さん 
[2005-05-11 01:52:00]
近々マンション購入を考えてまして、このスレを初めて見ました。
私は東京の大企業勤務なのですが、自分よりはるかに高収入な方がたくさんいて
改めてびっくりしてしまいました。みなさん本当にすごいですね。

私 30歳680万
妻 26歳420万
子 なし
6400万円の新築マンションを、頭金2400万円、財形融資4000万借入で検討中です。
会社の制度で銀行より利率がやや低いので(現在1% 5年固定)、なんとかなるの
かなと思ってますが、今までの書き込みを見ると、破綻可能性高いでしょうか。
355: 340 
[2005-05-11 07:37:00]
親の援助のコメント、周辺はほとんどしてもらっているので、
うらやましく思っていただけです。
気を悪くされた方がいらっしゃったらごめんなさい。

公庫3200、銀行変動500万で月12万円×35年です。
妻から毎月の支出の内訳を聞いたのですが、特に無駄と思われるところは
ありませんでした。
私の小遣いも月3万だし。。
ただ、中途半端に所得があると、税率が上がるし、
子どもの市の医療費補助や幼稚園の月謝補助もありません。
5年位前まで700万くらいだったのですが、
そのころと手取りを比較すると、所得税、厚生年金など天引きされる分が上がった分、
可処分所得はそれほど増えていません。


356: 匿名さん 
[2005-05-11 08:47:00]
>340
わかります。800〜1,000万台って中途半端な所得層だと思います。
当方は900万ですが、やはり700万時代と変わりません。

ただ毎月の出費については、妻の立場でひとこと。
自戒も込めて書きますが、我が家も特に贅沢や無駄遣いをしているつもりは
決してないのですが、年収5〜600万家庭の知人に言わせると「贅沢してる」
となるようです。自分もマンションを取得するにあたって、改めて家計を
見直すと、もっと光熱費とか、食費とか絞れるかもな〜と思うんです。
「家計が苦しい!」という危機感をあまり感じないので、少々値が張っても
良い素材、よりおいしいものを選んで買っちゃたり、子供の身の回り(教育費も含めて)
にも結構使っちゃたりしてますね。これを機会にちょっと見直して、繰上げ返済
していけるように努力します。340さん宅もたぶんもっと絞れますよ。

にしても、お小遣い3万はえらいです。ウチは手取りの1割持っていきます。
こっちもちょっと絞ってもらおうかな。
357: 匿名さん 
[2005-05-11 11:00:00]
>354さん

うちとすごく状況が似てたのでコメントします。
うちは30代前半夫婦共稼ぎ子1人で、年収合算で800万くらいの時に6400万の物件を
購入しました。頭金2500万、ローン4000万です。これまでの賃貸暮らしに比べてさ
ほど苦しくなった実感はありませんでしたが、借金を負っているということと、教育費
がかかり始めることを考えると気持ちが引き締まって頑張って働く気になりました。
今は世帯年収が1400万超えたので、気持ちにゆとりもでました。当初は厳しいのかな
と不安になりましたが、実際には多少借金したほうが責任感が出ますし、仕事にも
身が入ってきっと収入もアップします!無責任な言い方に聞こえるかもしれませんが、
それがうちの考え方です。大丈夫ですよ^^
358: 匿名さん 
[2005-05-11 12:25:00]
>357さん
うちも6400万の物件を購入しました。
頭金(諸費用込み)で4000万、ローンは2400万です。
購入価格以外にもカーテン、冷房などいろいろすごい単位の出費があり
本当にこんな高いものを買ってよかったのだろうか??と思ったりしています。
子供が1年生なので昼くらいに帰る日がほとんどなのでその範囲でパートを
さがそうかと思っています。
ちなみに357さんは月どのくらいのローン返済になりますか?
うちは月14万くらいになりそうです。
359: 357 
[2005-05-11 12:52:00]
頭金と借り入れ額、うちと逆ですねぇ。すごいですね。(尊敬)
うちは35年ローンなので月々は12万ちょっとですが、おそらく358さんは
ローン期間が短いのでしょうね。以前の賃貸は15万以上払っていたので今は
すごく楽です。繰り上げて子どもの教育費がかかり始める前に完済したいものです。
360: 358 
[2005-05-11 13:38:00]
いえいえ、社宅でずっと我慢?してきたぶん頭金が少し多いだけです。
でも今まで社宅で家賃が安かったので毎月14万もローンに払えるのか不安です。
主人はみんな外で借りててもそれくらい払っているのだからなんとかなるだろうと
いいますがうちの実家も田舎の持ち家だったので何十年もローンを返していくという
感覚がわからなくて。20年で組もうと思っていますが。
うちは子供が2人いるのでその間に教育費もかかりそうですし、老後の資金も
ためないといけないし。とにかくがんばらねば!ですね?
361: 357 
[2005-05-11 14:09:00]
ここでけっこう似た境遇の方に多く出会えて嬉しいです。
358さんは社宅時代に貯められたのですね!いいですね〜社宅。
でもそれなりにガマンされたことも多かったのでしょうね。
14万のローンがきついかどうか・・・これは収入とのかねあい
なのでなんともいえませんが、うちの場合、年収800万までのとき
家賃として15万払ってやっていけてましたので、OKな気がします。
それより、少しでもいい環境で生活できる毎日のほうが大事なような。
楽しくいきいきと、頑張りましょうね^^
362: 354 
[2005-05-11 23:52:00]
>357さん
コメントありがとうございます!
そうですね、自分たちの望む環境を手に入れることで、責任感をしっかりもって
今まで以上に頑張って働いていけたら良いなと思ってます。
あとは、抽選で当たることを祈るのみ・・・抽選まであと半月以上ありますけど。
363: 匿名さん 
[2005-05-13 15:12:00]
高収入の人ってみんな都内なの・・・?
地方じゃ(当方兵庫)そんなもらってるの聞いたことないよ
それとも脳内・・・(ぁ
364: 匿名さん 
[2005-05-13 15:31:00]
>363さん

都内は家賃も高いし仕事も多くて高収入になる可能性が高いと
思います。地方では住宅費自体東京にくらべて安くですむので
生活的には楽になるかと・・・
365: 匿名さん 
[2005-05-13 15:35:00]
私も地方から東京に出てきました。地方では自分達は
共働きだしわりと高収入なほうだと思っていましたが、
こちらにきたらその程度の人は当たり前でした。
でも、こちらにきて5年たらずで自分達の収入もおよそ
2倍になり、やはり東京は金の集まる街だと感じました・・・
366: 匿名さん 
[2005-05-13 18:00:00]
うちのマンションは33万円/月払ってますが、これでも一番安い部屋。。。
しかも回りは20代後半〜30代前半の若夫婦ばかり。(自分は30後半)

平均家賃は38万円とすると、年間約450万円!ってことは、年収1000万円以下の家庭は
ほとんどいませんな、きっと。平均2000万円くらい?

>>363
都内はこんなところです。ウチのマンションは特別立派なものではないし、
駅からも10分以上あります。
367: 匿名さん 
[2005-05-13 18:24:00]
そのマンションは会社が借り上げてくれて社宅扱いじゃないの? 例えば半分補助貰って
住むなら若くても可能ですよね。 
368: 匿名さん 
[2005-05-13 18:44:00]
366です。
補助?確かにありそう。。。。。
年間200万円ちょっとなら、そんなに重くないかな?
回りはみんな若いくせに大金持ちやな〜と思ってました。

あ、でも駐車場にはポルシェ×2、ベンツ×3、BMWのM3、アウディ×2
国産×4です。駐車場に行くとどこの国にいるかわからん。ウチは国産(涙
369: 匿名さん 
[2005-05-13 18:59:00]
平均2000万なんてありえません(笑)
主人の同期の人たちだって、都内(世田谷・杉並・練馬など)にマンションや戸建を
買って住んでますから。
住宅取得に関して言えば、東京都内より、地方都市のほうが恵まれていると思います。
長らく都内に住みましたが、転勤で兵庫県内へ来て、こちらでマンションを買ったところ、
地元では「ちょっと高いんじゃない」といわれるものだったんですが、都内購入組みに言わせると
「めちゃくちゃお値打ち価格じゃん!」な物件です。
都内勤務者も地方勤務者も同クラスの社員に収入格差は殆どないので、現在都内在住の関西出身者で、
住宅を取得したい人は「自分達も神戸に帰りた〜い」と言ってます。
住む都市によって、得られる住宅のグレードってずいぶん変わってくるものです。

370: 匿名 
[2005-05-13 19:36:00]
こ・・ここはサラリーマン世帯の住宅購入価格は?だよね。
フツーのサラリーマンだと、土地込み4000万ぐらいだと・・
でも、家賃30万以上払える人がいるなんて、すごい。
そーゆー人は高額所得者です。うらやましいな。
371: 匿名さん 
[2005-05-15 20:21:00]
皆さん結構高額物件を買っているんですね。
うちは夫30代前半年収1200万 頭金1500万で5000万のマンションを買いましたが、
これから生活苦しいかも・・・と今からドキドキしています。
子供はまだいませんが、1人と決めています。
372: 匿名さん 
[2005-05-17 01:01:00]
子供一人ってどうなんかなー
JR脱線事故で,一人娘とか一人息子を失った両親を見ると,かわいそうで。。
万が一のために,2人くらいいたほうがいいんじゃ
373: 匿名さん 
[2005-05-17 01:24:00]
>366さん

賃料水準、入居者層、駅からの距離、そして駐車場の車種構成まで私のマンションと似てますね。
アストンマーティンが地下駐車場に止まっていたら同じマンションかも!?

入居者の「年収平均2,000万円くらい?」は、やはりないと思いますよ。
そんなに年収があるのなら、いっそ高い賃料を払い続けるより購入を考えるのが普通です。

では、どんな人がそんな高い賃料を払い続けるのかと言うと、流行のIT系、ダイニング系など
時流に乗ってる自営業者を除いて、サラリーマンで意外に年収1,200万円程度の人がいたりします。
つまり、これ以上年収が上がると税率も上がってしまうサラリーマンです。

私の元友人の外資系為替ディーラー、年俸約5,000万円なのに年収約3,200万円だったそうです。
どう言うことかと言うと、会社で賃料月150万円の千代田区のタワーレジデンスを借り上げてもらい、
ただ同然で住んでいたそうです。

つまり、年俸約5,000万円を現金約3,200万円(税込み)と住居費1,800万円に分けて貰っていたん
ですね。そうすると、本人にとっては所得税は現金約3,200万円に対してしか掛からないから、本来
1,800万円に掛かるはずだった所得税500万円以上を払わなくて済んだってことになります。

私の前の勤務先の外資系企業でも、年俸の一部を使って賃貸住宅を借り上げてくれましたから、年収
1,200万円程度に抑えるために、かなり賃料の高いところに住んでる人は結構いましたよ。

蛇足ですが、土曜日の日経に所得税率より退職金税率が低いことを利用して、社員に節税させてくれる
外資系企業のことが出ていましたね。見かけの年収よりも実質的な手取りがどれだけあるか、ですね。
374: 匿名さん 
[2005-05-17 01:33:00]
はぁ・・・
375: 匿名さん 
[2005-05-18 09:45:00]
サラリーマンと言っても色々ですねー。

373さんに話はまだ自分にとって、雲の上に話ですけど・・・。

頑張ろう・・・。^^
376: 匿名さん 
[2005-06-02 11:22:00]
今、嫁に4000万位のマンションか注文住宅を買ってくれって毎日言われてます。
ちなみに、29歳、年収530万、毎月の貯金は、2万円位? 貯蓄額は、150万位? 嫁は、専業主婦です。
それと、子供が3人(5歳、2歳、6ヶ月)です。
嫁は、どう説明すれば厳しいって事を解ってくれるんでしょう?
前に一度、数字を見せたのですが、「どうにかなる」、「みんなやってることだから」って・・・
377: 匿名さん 
[2005-06-02 12:33:00]
貯蓄額が150万円では、諸経費を考えたら自己資金はゼロと同じです。
5人家族では狭いマンションではいずれ住み替えをしなければならないから、80〜100平米くらいのマンションか一戸建てが理想ですよね。
4000万円でまず買えるのかな。首都圏の便利な場所では無理そうですが地方都市なら可能なのかな。

4000万円を2.5%35年で借りた場合、月々の支払いは約143000円で年間収入に対する返済比率は32%。
これだけでも厳しいとわかる。
管理費や固定資産税を加えると、月平均で20万円近いお金がかかる計算。
数年経つと固定資産税はずっしりと重くなり、修繕積立金も充分最初から手当てしておかないと5年後に値上げもある。
もうこれだけで、530万円の年収の4割ほど。
どうやって生活する?
となる。
378: 匿名さん 
[2005-06-02 12:43:00]
>>376
奥さん、家計簿とか付けてらっしゃらないんですか?
付けていれば月々の支払い見込みを突きつければわかると思うんですが。
それに子供3人というのも無謀ですよね。
一人でも難しい年収だと言うのに。
379: 匿名さん 
[2005-06-02 12:52:00]
376さんへ
無理,無茶であることは,377さんがほとんど説明してしまいましたが,補足まで。

一戸建ての場合,購入時の諸経費で物件価格の1割は頭金以外に確保しておかなければなりません。
マンションの場合なら5%。ローン手数料,登記,保険,引越代などに必要になります。
それ以外に新居用のカーテン,エアコン,家具,家電,照明器具など,それなりの金額が必要です。
また,もしものために手元にいくらか残しておくのが理想です。

頭金ですが,世の中で一般的に言われているのが,物件価格の2割用意すると良いということです。
マンションの場合は特に,購入した途端に価値が2割減ると言われています。担保価値という意味で
2割は確保したいですね。

ここまでの説明で,今,貯蓄が150万円しかないのであれば,4000万円の物件購入は無茶だと
お分かりだと思います。少なくとも貯蓄額1000万円は欲しいですね。

今のままでは,銀行の審査も厳しいのではないでしょうか?
年間返済額が年収の3割を超えると貸してくれる銀行はあまりないでしょう。
3割というのはあくまで「貸せる」基準であって,「返せる」基準は別です。
これも一般論ですが,25%を超えると赤信号,20%を超えると黄信号です。
年収によっても違いますが,530万円なら,もっと厳しく考えた方が無難でしょう。

厳しいことを書きましたが,参考になれば幸甚です。
380: 366 
[2005-06-02 13:17:00]
>373さん
残念ながらアストンマーチンはありません。ただ、駐車場が2箇所に分かれているので、
違う棟にお住まいの可能性はありますね。最上階にハーフっぽい著名人が住んでいたら
BINGOです。
しかし、年棒が5000万円で月額150万円のマンションに住むとはバブリーですねー。
いくら節税効果があるとはいっても、年間1000万円のキャッシュアウトでしょ。
うちの社内で同レベルの収入の人はいるけど、100万円以上のマンションに住む人はゼロですよ。
381: 匿名さん 
[2005-06-02 14:00:00]
>377さん、378さん、379さん
みなさん、本当にありがとうございます。
僕も現実というものがわかりました。
(すいません、4000万ではなく3000万の間違いでした、どちらにしても同じですよね。)
嫁にこの事を伝えてみます。
あと、質問なのですが、377さんが「数年経つと固定資産税はずっしりと重くなり、」と書かれているんですが、
これは、どういう意味なのでしょうか?
支払金額が年々上昇するっていうことなのでしょうか?
382: 匿名さん 
[2005-06-02 18:51:00]
減税とか色々さ
383: 匿名さん 
[2005-06-02 19:12:00]
固定資産税と都市計画税は3年後にドーンと上がるよ。最初は減免措置だから。
月々で分割すれば2万弱だと思えば良い。
384: 匿名さん 
[2005-06-02 19:35:00]
>>381
3000万でも無茶だよ・・・
1500万ぐらいの中古マンション探した方がいいんじゃない?
385: 匿名さん 
[2005-06-02 22:27:00]
>残念ながらアストンマーチンはありません。ただ、駐車場が2箇所に分かれているので、
違う棟にお住まいの可能性はありますね。最上階にハーフっぽい著名人が住んでいたら
BINGOです。

あ○や○パークタワーでないですか。
アストンマーチンは、007のみの特別カラーじゃないですか?
386: 匿名さん 
[2005-06-02 22:50:00]
違います。
あなたしつこいですよ。
387: 匿名さん 
[2005-06-02 23:30:00]
かわしんのフラットとGLのフラット総合的にどっちが安い?
388: 匿名さん 
[2005-06-02 23:33:00]
あ、↑間違えです。すみません。
389: 匿名さん 
[2005-06-03 09:11:00]
>最上階にハーフっぽい著名人が住んでいたら

KABAちゃん?
390: 匿名 
[2005-06-03 11:18:00]
376さん 家賃はいくら払ってるんですか?
それを奥様はもったいないと思ってるのかも・・・
都心なら3000万の家に住むなら賃貸の方が無難だと思いますが
地方や駅から遠ければ 中古でそれなり・・・が予算の範囲であるかもですね。
奥さんがなぜ?欲しいのかを じっくり聞いてあげたらいかがですか。
きっと専業主婦仲間で色々な話題あって そーゆー要望あるのかもしれないし。
無理・・・ではなく 気持ちわかってもらうとそれだけでスッキリするという事も
あると思いますから(^^)
391: 376 
[2005-06-03 14:15:00]
>390さん
今、家賃は79000円+駐車場代7000円で合計86000円です。
今年の10月に更新があり、その時に更新料(家賃の2カ月分)が必要になります。
嫁さんが言うには、その更新料を払うくらいだったら、マンションや家を購入して、税金として払った方がいいとのことです。
あと、30歳を越えるとローンが組めなくなるっていうのと、幼稚園のママさん友達が家を持っいる人ばかりだからでしょうか?
でも、そういう家庭が子供が一人っ子だったり、公務員だったり、40歳位のバリバリ働いて貯金をたくさんしている人たちなんです。
人それぞれ価値観があると思うのですが、死ぬまでずっと賃貸っていうのはやっぱり損なんでしょうか?

392: 匿名さん 
[2005-06-03 15:08:00]
>376さん
なぜ30才を過ぎるとローンが組めなくなるのかがわからないのですが?
最近「住宅情報STYLE」を読んだら、借り続けるより買う方がややお徳なようです。
ただ、建て替え問題等があるので、何歳で買うのかによっても違いがありそうですね。

賃貸の場合死ぬまで家賃を払い続けるわけですから、退職後の収入がどうなるかも考えないといけません。
ローンが終了していれば、税金等がかかったとしても家賃よりは安く済みます。
奥様が専業主婦なら、万が一ご主人が早くに亡くなられた場合、母子がたいへん困ることに
なるでしょう。購入の場合は保険の救済が望めます。

もし購入されるなら、「3000万ぐらいのが欲しい」とかって言うことじゃなく、どのような
エリアにどの程度の物件が欲しいのかを吟味した上で、自分達がいくらぐらいのものなら
買えるのかを考えましょう。子供にはこれからまだまだお金がかかりますよ。周りがみんな
持ち家があったりすると羨ましく思う気持ちはよ〜くわかりますが、生活を破綻させては
何にもなりませんからね。
393: 390 
[2005-06-03 15:16:00]
ローンは35年の最長を組むつもりでも40歳まではOKかと思います。
もちろんもっと短くしないと定年になって無収入になってしまいますが><
もちろん短く組めば月々の支払いは多くなります。

ただ更新料程度の金額では 持ち家・マンションは維持できない程税金はじめ諸々かかります。
それを含めて 月々8万くらいで買えれば検討の余地はあるのかも・・・
ただ今現在の貯蓄が少なすぎです。それを奥様に目標として500万貯蓄できたら買おう!
とか提案されたらいかがですか。
でもお友達が持ち家の方ばかり・・・という気持ちもわかりますが、376さんには
子宝が他の方より多いわけで その方が幸せだと思いますよ。

それに賃貸も自由に動けるという意味ではメリットもあると思いますよ。
手狭になったり古くったら引っ越すとか・・・
修繕積立金もないし 自分でメンテナンスしなくてもいいし。
分譲だと近所付き合いとかうまくいかないとずーと大変だろうし。
どんな人が住んでるか?なんて新築だとわからないから 子供の騒音にシビアな人が
階下だったら最悪ですよね。
でも家を買うって 夢のある話なのでしばらく子供以外の夫婦の共通の話題あって
良いではないですか(^^)
394: 376 
[2005-06-03 16:55:00]
>390さん、392さん
本当にありがとうございます。
嫁さんに、この掲示板でいろいろとアドバイス頂いたことを踏まえて話し合ってみたいと思います。
395: 390 
[2005-06-05 08:43:00]
余計なお世話ついでに・・・
家を買えない><と思うからご近所のお友達と比べてしまうのだと思います。
生活スタイルとして 今は買わない(^^)主義!と思えば お友達と関わる時の
気持ちも変わると思いますよ。
我が家は 賃貸主義だった間は何でも若くしてあんなローン組むのだろう???
と思ってましたから。それより現金持ってた方がいいのにって(^^)
老後は海外かもしれないしって。(英語は苦手ですが・・・)
ローンあるより身軽だし まだ美味しい物を食べず最後に残してる感じでした。
でも皆ローン組んで頑張ってるんだから我が家はその分貯金しなくてはってスタンスで。
おうち買った方をすごいなーとは思いましたが うらやましくはなかったですよ。
396: 匿名さん 
[2005-06-06 11:33:00]
5000万超のマンションとか・・かなりびっくりです!
お金持ちしか買わないと思ってましたけど
みなさん結構普通に購入されてるのですね。。
でも確かに新築だと4000万超とか普通にありますしね。
ウチは都内で年収1200万位の家庭ですが先々仕事も不安定なので
頭金1000万入れて3000万くらいまでの物件かな・・と思ってます。
(当然郊外か中古になってしまうでしょうね〜)
397: 匿名 
[2005-06-06 13:55:00]
どこまで家にこだわるか・・・でしょう。
環境・広さ・日当たりなど考慮して探した結果 我が家は駅距離は妥協して
主人が頑張るという事になり決めました。 それでも当初の希望予算を超え
5000万近くになってしまいました。 でも満足しています。
これまでのように毎年海外旅行!とは行きませんが ソフトもハードも充実
していきたいと思っています。 今のところローンもきつくないですがこれから
くりあげして定年前には完財したいです!
1200万も年収あれば年間500万は貯蓄できるから あっという間に
ローン終了でうらやましいですが 我が家も幸せかみしめマイペースで
がんばりまーす(^^)
 
398: 匿名さん 
[2005-06-06 14:11:00]
>>397
何が言いたいんですか?
5000万も予算を組めない方もいるというのに自慢ですか?
399: 匿名さん 
[2005-06-06 14:24:00]
>398
まぁまぁ、そうカリカリしなさんな^^;5000万くらいささやかなもんじゃないですか。
他人の幸せ、一緒に喜べるようになりましょう。
400: 匿名さん 
[2005-06-06 15:11:00]
>>398
5000万程度の予算も組めない奴は住宅購入なんて考えるなよ。
5000万なんて必要最低限だろーが。
恨むなら甲斐性なしの自分を恨め。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる