住宅ローン・保険板「世帯年収800万〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収800万〜1000万の方、いくらの物件買いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-01 19:21:34
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

世帯年収700万円以上というスレもあるのですが、700万の方もいれば
夫婦合算で1500万の方もいたりするので、幅を狭めさせていただきました。
世帯主年収ではなく、世帯年収で800万〜1000万という方、
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合などなど、いろいろと
教えてください。

関連スレ
全て
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30207/
700万円〜800万円
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30186/
700万円以上
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30025/
700万円以下
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31312/
400万円〜600万円
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30427/

[スレ作成日時]2007-05-06 18:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収800万〜1000万の方、いくらの物件買いますか?

351: 購入検討中さん 
[2008-03-11 22:35:00]
皆さんのレスを見ていたら、自分の無謀さに震えてきました。。。

夫(34歳):800万(税込年収)
私(30歳):420万(税込年収)
↑ただし、2年後あたりに第一子出産し退職予定のため、こちらに書かせていただきました。
 子供が小学校高学年になったら働きに出るつもりではありますが。。。

物件:7200万
頭金:1000万(親援助含む)
借入:6200万(35年変動予定)
子供:2年後第一子、5年後第二子 あくまで予定。。。

背伸びした物件なのはわかっていたつもりでしたが、とても気に入ってしまったことと
金利優遇がどうやらこれで最後になりそうなこと、現在の賃貸の更新や控除などの
いろいろなタイミングが良いと思って、購入してしまいそうになっていました。。。

やはり購入上限価格は5000万位なのでしょうか?
都内ではなかなか無いですよね・・・。
今週末が契約会なので、迷いすぎて胃に穴があきそうです。。。
352: 購入経験者さん 
[2008-03-11 23:32:00]
>351さん

普段はロムっている者なので書き込みはあまりしないんだが、
あまりに無謀なので書いてしまうぞと。

悪いことは言わん、
とりあえずその物件は見なかったことにして見送るべし!

旦那さんの収入が今後どうなるかは知らんが、
少なくとも2年後に世帯収入が3分の2になることを予定しているのに
物件価格に対してその程度の頭金の割合で
7200万もの物件を買う勇気と自信と根拠はどこから沸いてくるんだ?

しかも6200万ものローンを35年変動一本で組むとは・・・
なにも金利だけでなく、将来のあらゆるリスクをどう想定しているのか
小一時間、いや、小一日くらいは懇々と問い詰めたいぞ。

ちゃんと支払いのシュミレーションした?
っていうか銀行の審査が下りるともとても思えない。

さらには子供をもう一人とか
人生計画そのものに相当問題を抱えているとお見受けする。
そもそも何のために家を買うのか、とか考えてるように見えない。
その場のノリだけで買うには大きすぎるものであることを
ご夫婦共々きちんと理解したほうが良い。


ん、これは釣られたのか?
であればそれはそれでいいが・・・。
353: 匿名さん 
[2008-03-11 23:36:00]
>350
問題なし

>351
奥さんが退職しなければ問題なし
354: 購入検討中さん 
[2008-03-12 01:53:00]
351です。
レスありがとうございます。

やはり無謀ですか・・・。
一応、FPにシュミレーションはしてもらったんですけど
そのときは大丈夫だと言われました。
モデルルームの個別FP相談会なので、どんな無謀でも大丈夫と言われるのでしょうね。
銀行の住宅ローン相談会とかでも同じように大丈夫と言われてしまうのでしょうか。。。

マンションを買おうと思ったのは、賃貸の更新がきたからで、
今の家賃が14万なので、16万(将来的に18万位?)になっても
大丈夫かな〜という軽い気持ちでした。
色々見に行ったのですが、どこも金額に見合うような満足度が得られず、
今のマンション価格がそうであるならば、高くても仕方ないのかな・と。
アホですね。。。

ちなみに、金利については、はじめの(私が働いてる)うちに繰り上げ返済していくつもりで
変動にしました。

“将来のあらゆるリスク”はあまり考えてなかったように思います。。。
例えば子供が病気でお金がかかったり、とか。。。

他にも何かアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。
355: 購入検討中さん 
[2008-03-12 02:01:00]
353さんへ。 351です。

レスありがとうございます。
退職しなければ大丈夫ということは、今の年収を維持しなくてはいけませんよね・・・。
会社の雰囲気的には出産=退職という雰囲気なので、働きに出るとはいえ
パートになるので、収入は減ると思います。
(FPの想定では子供が10歳から働きはじめて年収100万でした)

イコール、やはり無謀だということに(涙)
356: 購入経験者さん 
[2008-03-12 02:38:00]
>351さん

352です。

あまりに無謀だったので、つい偉そうなことを書いてしまって申し訳ない。
ただ、やはりここは冷静に踏みとどまるべきだと思うぞ。

あなた方ご夫婦がこの後の人生で何を優先すべきなのか、
要は「どういう幸せを目指すのか?」についてちゃんと考えを持つべき。

子供は絶対欲しいか?欲しいなら何人か?
生活レベルはどの程度まで目指して頑張るか?あるいは最低ラインは?
旅行は?車は?資産は?仕事と私生活のバランスは?
都会でのファッショナブルな生活か?自然の豊かさを享受する環境重視か?

挙げ出したらきりがないけど、住まいとはそれら人生設計の基盤となる部分だから
そういうご夫婦の価値観にマッチした内容・金額の物件をしっかり選ぶべき。
そこに目をつぶってしまって、設備がいいからとか何となく気に入ったから
なんていう一時のフィーリングに流されて買ってしまった日には、
その後の生活がただローン返済のためだけに費やされてしまうと思うよ。

逆に言えば、これは絶対ゆずれないという軸がしっかりしてさえすれば、
たとえローン返済がしんどくても、人生幸せだと思えるわけで。

あと、将来的なリスク(金額面のみで)という意味では、
その物件の長期修繕計画はちゃんと確認しておかないと。
管理費と修繕積立金、何年かごとに徴収される修繕一時積立金も確認した?

しかしそのFPはタチが悪いな・・・。
人生設計の確認もなしにファイナンシャルプランも何もあったもんじゃないだろうに。
357: 住まいに詳しい人 
[2008-03-12 06:26:00]
>>356
なかなかの御見識です。
私もその通りだと思います。

サラリーマンをやりながら、東京23区内と地方都市で2棟のマンション・アパートオーナーもしています。共稼ぎは30年以上、東京23区内の分譲マンションに住んでいます。

>>355
>会社の雰囲気的には出産=退職という雰囲気なので、
>働きに出るとはいえパートになるので、収入は減ると思います。
まだ、そんな会社があるんですか?
育児休業の補てん金が、通常月収の50%も出る時代ですよ。(復職して6ヵ月以上働かないと30%)
パートも正社員も待遇を差別出来なくなってきています。
世の中の流れをしっかり把握していかないと。

ここ2〜3年で東京23区内の物件は、随分と値上がりしてしまいましたね。
共稼ぎ、収入合算なら、ローンは通ってしまいます。
将来退職する前提なら、今の希望物件はあきらめた方がいいです。
東京23区内だと、山手線内や城南・城西地区は割高、城東・城北地区は割安ですけど、他の環境なども考慮すると、それなりです。

小ファミリーで家賃が14万円だと、かなり便利な所には住んでいるけど、都心部ではないんでしょうね。
賃貸は都心部など限られた場所以外では、REITなどの影響で供給が増えたために家賃相場はむしろ下がっています。
山手線内とかでなければ、あまり慌てて住み替えを考える必要はありません。

今だと、あなた方の選択肢でどうとでも出来てしまいますので、何が大切かをしっかりと考えて、自分たちなりのライフプランを立ててから、どちらにするかの決断をしてください。
358: 購入検討中さん 
[2008-03-12 22:07:00]
351です。
レスありがとうございます。

改めて、人生設計なし・なんとなくで生きてるなーと思いました。
子供も出来ればいっかー、車は特にいらないなー、旅行も疲れるしなー、
という感じで、こうしたい!ああしたい!と強く思うことはありません。

ただなんとなく「いつかは家かマンションがほしい(家賃は捨ててる気持ちになるから)」
と思っていて、見に行ったら気に入った。でも金銭面で不安になってきた・と。

ちなみに旦那は「なんとかやっていけるんじゃないか。今、待ったところで
じゃあ、いつ買うのか?探してる地域は多少の下がりはあっても
大幅な下落はないと思うし、じゃあ、今で他の物件(5000万位)探しても
割高感はあるし、色々な不満が残ったままより、納得いく家のほうがローンも頑張れる」
という感じ。(ただし、私のローンに対する不安感が拭えないなら諦めるとのこと)
親もあと500万出すから今買って欲しい・と。
(↑多分はやく安定して子供を産んで欲しいから)

何を重要視するのか・・・
10分ほど考えましたが「フツーの生活」しか思いつきません。。。
こう考えていると、生きてる意味すらよくわからなくなってきました。。。
359: 匿名さん 
[2008-03-12 22:19:00]
私なら、5年後に第2子でしたか? が産まれてからマンションを
購入しますが。

もしかしたら、5年後に一人も子どもがいないかもしれないし、
1年後に双子が産まれるかもしれないし、
子どもができてから考えた方がいいのでは。
親御さんも早くお孫さんの顔を見たいようですし。

いずれにしても決断はだんなさんとあなたです。
だんなさんは相当乗り気だし、今後ゆとり時間を削っても
稼いでくれる気構えだけはあるのでしょうから。
物件が気に入ってるようなら他人の意見はどうでもよいかと。
その決断がつかないから投稿してるのは重々承知だけど。
360: 357 
[2008-03-12 22:29:00]
>>358
>旦那は「なんとかやっていけるんじゃないか。
>今、待ったところで
>じゃあ、いつ買うのか?
>探してる地域は多少の下がりはあっても
>大幅な下落はないと思うし、
>じゃあ、今で他の物件(5000万位)探しても割高感はあるし、
>色々な不満が残ったままより、納得いく家のほうがローンも頑張れる」
気持ちはよくわかります。
あなた方が欲しい物件と、多少安いけどそのニーズに合わない物件の違い。
理想を追い求めて自分の経済力を無視すると、だれでもそのような結論になりますね。
でも、よく考えてね。
欲しい物件と買える物件は、合致していますか?

今日の日経新聞にも出ていましたね。
パート労働に関する法律が4月に施行。
吉野家のパート労働者を地域限定正社員採用。

お金があれば、ご主人の通りでよろしいです。
その前提は、あなたが子供を生んでも現職を勤めること。
体がしっかりしていて、専門職であれば続けられます。
(うちのかみさん、それを30年以上実行しています。自宅どころか他人に貸すアパートやマンションまで、土地取得から初めて仕事しながら獲得しました。)
いかがでしょうか?
361: 匿名さん 
[2008-03-12 22:48:00]
>>351さん
そんなに気に入った物件なら、
同じ間取りで階を下げるとか、別の間取りにするとかで、
物件価格を下げることは選択肢にはありませんか?

仮に購入したとして、
共働きの期間の月々の収支計画はどうなのでしょう?
FPが云々ではなく、自分たちで計算してみた方が実感が湧くと思います。

ローン、管理費、修繕積立金、食費、光熱費、通信費、その他
この程度の区分でも十分だと思います。
「その他」の部分は小遣いやら趣味やら洋服やら、人によってかけるお金はまちまちです。
351さんはどうですか?
あなたにとっての「フツーの生活」でいいのです。
それにかかっているお金を把握していますか?

また、お子さんが出来たらどうなるのでしょう?

それでも頑張れると思うのであれば、買ってもいいと思います。
ただし、かなり無謀ですので、オススメはしません。
それなりの覚悟を持って、ということです。

それから、
>金利については、はじめの(私が働いてる)うちに繰り上げ返済していくつもりで
>変動にしました。
繰上はもちろん返済額軽減型です。あなたにとって期間短縮なんて意味がありません。
それはいいとして、なぜ変動なのかが理解出来ません。
全額変動は、はっきり言ってあなたには危険だと思います。
残債が大きすぎて、金利変動のブレを受けすぎる。
金利が4%程度に上がったらどうなるか、計算してみて下さい。
全額変動なんて、それでも大丈夫な人がやることです。
長期(最低でも10年)の固定にしておいた方がいいと思います。
それだと(金利が高くて)収支バランスがなりたたないなら、やめた方がいい。

きつい言い方になってきてしまい、申し訳ないですが、率直に思ったことを書いてみました。
362: 357 
[2008-03-12 23:15:00]
>>361
ある程度、経験されているとはおもいますけど、このレベルでの共稼ぎが出来るのであれば、この程度のローンは問題なく設定・返済が出来ます。
体丈夫が前提ですけどね。
363: 購入経験者さん 
[2008-03-13 01:15:00]
購入時47歳  年収800万  現在49歳830万
家族は、妻と子供1人(小学生)

物件:3300万 地方は安いです。

ローン1000万(10年2年金利固定)
貯蓄残高400万 親援助500万有り(ありがたいです)

余裕のはずでしたが単身赴任・・・・
家族はともかく、単身赴任の自分はつつましく暮らしております。

もちろん、単身赴任先の家賃負担は10000円位ですが2重生活は大変ですね。

同じような境遇の方もいらっしゃいますよね。
364: 匿名さん 
[2008-03-14 00:14:00]
351さんへ

子供のことでわたしもひとつ投稿を。

子供が出来れば欲しいな、ということですが、
子供ってご存知の通り結構お金が掛かります。
7000万超の物件を購入ご希望なので23区内の物件でしょうが
だいたいみなさん2,3歳からなにかしら習い事を始めています。
スイミングや幼児教室、ダンス、バレイ、絵画、
音楽・・・色々ありますからね。

我が家は幼稚園児と2歳児がいますが、
幼稚園代や習い事費全部合わせて約75000円掛かっています。
たぶん、平均的だと思うんです。

ローンプラスこれくらいはすぐに掛かるようになってきます。

削ろうと思えば削れるので考え方ひとつでなんとでもなりますが。

あと7000万超えの物件、固定資産税も相当なものかと
思います。

年間数十万の税金がさらに毎年掛かってくることも考えておかれたほうが
いいと思います。

またパートで年間100万くらいの予定、ということですが
100万をパートで稼ぐ場合の子供の預け先のことも考えないと
いけなくなります。

23区内、保育園事情はどこも厳しいです。
フルタイムの共働きでも認可保育園に入れるかどうかはわかりません。
預け先が確保できないため、いくら「働くつもり」でも
「働けない」お母さんもいっぱいいます。
つまり100万さえも稼ぐことは出来ないかも?ということです。

また7000万超、住民の生活レベルもそれなりと予想されますよね。
そんな中、自分のところだけ切り詰めた生活を
送るわけにもいかなかったり、というところもあります。

広さもあるだろうから電気、ガスなんかも高くなるし・・・・などなど
「悪いところ」をめいっぱい挙げてみるべきだと思いますよ。

「見てみないフリ」をして欲しいから買うことは出来てしまいますが
それにしても高額な買い物です。
見ないフリはしないほうがいいです。
「夫婦二人」で一生を過ごすというなら話は全然違ってきますが。

お金だけのことでいうと、ディンクスに勝るものなし、です。
またその選択も大いにアリ!だと思いますよ(ご実家などの反対も
あると思いますが)
結婚したら絶対子供生まないと、というものでもないと思います。
365: 351 
[2008-03-14 01:38:00]
357さんへ。
私は専門職ではなく、フツーのOLなので、357さんの奥さんみたいには、
頼りにならないですね。。。
カラダは丈夫な方だとは思いますが。。。

359さんへ。
今の家があまり子育て環境に適していないのと、まぁこれもなんとなくなんですけど
この家で子育てする気?イメージ?がないなー・という理由で子供の前にマンション購入・と
なんとなく思っていました。

361さんへ。
物件価格を下げて・の金額なんです涙
2期での購入(検討)なので、半分以上は埋まってしまっていて。。。

金利に関しては、実は私は勉強不足で主人の言いなりになってしまっているところが
あるのかもしれません。
一応5年後からは3%(優遇金利を考えると実質4.5%)になるという想定でやっているのですが、
主人いわく金利は景気に左右されるからすぐに(10年位は)そこまで上げることは
無いであろう・というよみからのようです。
変動が固定においつきそうなら変えればいいし・とも言ってました。

364さんへ。
子供にかかる費用は本当にわからなかったので、実際の数字を出していただいて
本当にありがとうございます。
子供一人にたいして、FPの計算では月1万増える・と。
足りるのかなー?と思っていたところでした。
保育園の話も○○区は保育所にも力入れてるので大丈夫ですよ・と言われ
鵜呑みにしていました。

私の考えるフツーの生活は・結婚→マンション購入→子供だったので
ディンクスでという選択肢は、今のところはまだない感じ・・・ですね。。。
絶対に欲しい!というわけでもないので、出来なければ出来ないでディンクス。
という感じですかね。
それにしても、子供はお金かかりますね。
1人にしようかなーとも思い始めました。
一人っ子だとワガママになりそうだなーというイメージで
子供は2人くらい?って思ってただけなんで。。。購入するか否かは今週末まで話し合って、決めたいと思います。
色々なリスクだとかケースだとかを書いていただくと
知らなかったこと、想像していなかったこと、改めて視野の狭さに気づいたり
とありがたいことばかりです。本当に助かります。
ありがとうございます。
366: 351 
[2008-03-17 00:02:00]
結局、今回の物件はやめました。
このコミュのおかげで冷静になれました。
今度は身の丈にあった気に入る物件が出てくるといいなーと思っています。
レス下さった方本当にありがとうございました。
367: 購入経験者さん 
[2008-03-17 00:57:00]
>351さん

352(356)です。

なるほど〜、そうでしたか。
おせっかいで書き込みした手前、その後どうなったか心配していたのでよかったです。

今回見送ったのはやはり正解だと思うよ。(金額云々だけじゃなくてね。)
まあ家を買うなんて、ある意味で人生の転機なので、
こっちが焦らなくても自分にとっての買い時は向こうからやってくるもんですって。

それまでにしっかり見識を養っておくことですね、

ご夫婦、ご家族の今後に幸多からんことを。
368: 匿名さん 
[2008-03-17 02:03:00]
>351=366さん
361です。
そうですか〜。

まぁ、出てきますよ、そのうち。
うちの場合、検討を始めてから買うまでに3〜4年かかったかなぁ。
MRも10件近く行きました。買う気の全くない物件も参考のために見に行ったりしました。
はじめは豪華な設備などに目がくらみましたが、
そのうちに自分たちにとって何が大切かが見えてきたように思います。
その間に、頭金もかなりたまり、結果的に、
立地も間取りもほぼ理想に近い今のマンションに出会いました。
検討を始めた頃に、今のマンションに出会っていても、
資金不足で購入出来なかったか、妥協した間取りだったと思います。

何事もめぐり合わせですよ。

余計なことを色々言ってしまったついでに、おせっかいでもう1つだけ。
アンテナを広く張っておくことをオススメします。
情報は、なるべく早くつかんだ方が何かと有利です。
また、ポータルサイトや雑誌にも出ないマンションも、意外とあるものです。
新聞折り込みや駅周辺の看板なども、意識して探してみるといいですよ。
369: サラリーマンさん 
[2008-03-18 01:08:00]
351さんは、勇気ある決断をされましたね。本当にすごいことだと思います。
実は私もこのスレッドを読ませて頂いて、そしてアドバイスを頂いて、考え直した人間です。
(手付け100万円は有難い授業料だと思っています。)
デベの営業さんもFPさんも全ての人が「大丈夫」と言うのですが、
やっぱり、彼らは売ることが目的。
本当に買う人のことを親身に考えてくれていかは?ですよね。
自分は、このスレッドで悲惨な現状を吐露したことで救われました。
絶対に希望の物件は現れると思います。がんばって下さい。
370: 社宅在住者 
[2008-03-18 04:26:00]
うちは、夫36歳、年収900万 妻37歳、年収100万 子供2歳 もうあと1人希望

 社宅にいたおかげで、貯金は4000万となりました。5年後に社宅を出なければいけないので、
少しずつ物件情報を見ているのですが、中古マンション5000万円を発見。
築30年以上ですが、特急停車駅から徒歩10分&180平米の間取りに、夫婦ともに一目ぼれでした。
夫はすぐにでも買いたいみたいですが、管理費や修繕積立、駐車場代や税金で月10万円は
余裕で越えそう。
すぐに買い手はつかなさそうだし、もうしばらく社宅に住んで、値が下がるのを期待したいです。
371: 購入経験者さん 
[2008-03-18 04:45:00]
>>370
築30年以上で5000万。
普通に考えると辞めるべきです。

プレミアマンションでもない限り、これから価値はなくなるし、設備面でも問題も多いでしょう。
月負担も管理費や修繕積立、駐車場代や税金で月10万円はかかるとなると・・・・
定年後は生活出来なくなるのでは?

古いマンションは、水周りのパイプとかもコンクリに埋め込みで簡単にはメンテも出来ないし。
入居したとたんに問題山積みの可能性もあります。

売る側は良いことばかり言いますので冷静に判断される事です。
372: 匿名さん 
[2008-03-18 19:07:00]
370さんへ

180平米は、家族4人では、広すぎると思います。
お教室が経営できそうですね。
掃除も大変だし、生活するだけなら、
90平米以上あれば、十分では?

もっと狭いと新しいのも買える値段ですね。
373: 匿名さん 
[2008-03-18 20:55:00]
諸先輩方のご意見をお願いいたします。

私(35歳):850万(税込年収)
妻(30歳):専業主婦(2年以内にパートに出る予定。年収70〜100万円?)

物件:5000万(築3年中古)
頭金:200万
借入:4800万(35年ローン:当初10年固定1.9%。固定期間終了後1.2%優遇)
子供:1名(小学2年生)

現在とても気に入っている物件があります。
ローンは年収の5倍以内という基準は満たしていませんが、年間支払額は年収の25%以内です。
数年以内に昇進する可能性が高く、その場合には年収1000万円を超えます。

子供の教育は中高は公立、大学は私立文系で資金計画を立てています。
私が50歳の時には子供が大学を卒業するので、そこから定年までの10年〜15年間でローン原資の返済と老後資金、子供の結婚資金は貯められると考えています。

みなさんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
374: 匿名さん 
[2008-03-19 01:21:00]
>>373さん
年収と年齢から考えて、頭金がかなり少ないように思うのですが、何か理由があるのでしょうか?

きちんとした理由があるのなら大丈夫だと思いますが、
もし、単に浪費して頭金が貯まっていないなら、
今までの生活を相当見直さないといけないのではないでしょうか?
きちんと考えていらっしゃるようなので、おそらく前者だとは思うのですが…

今までは賃貸ですか?
賃貸物件と比較すると、ローンだけでなく、
管理費も高めのことが多いですし、修繕積立金もあります。
また、中古ですと、物件価格の他に仲介手数料もかかります。
そのあたりは計算に入っていますよね?

10年後、ちょうどお子さんに一番お金がかかる時期に固定期間が終わりますね。
その時点での金利想定は大丈夫ですか?
教育資金は、それまでに並行して貯めていくのでしょうか?もう確保してあるのでしょうか?
>大学は私立文系で資金計画を立てています。
小学2年生で文系と決めてしまうのは、いかがでしょう。

現時点で手元に残す額がわからないのですが、
もう少し頭金を入れられるなら、入れた方が無難だと思いますが・・・
376: 購入経験者さん 
[2008-03-30 23:27:00]
東京在住 年齢40歳 サラリーマン 妻と二人暮らし
年収 私950万円 妻200万円 計1150万円
現住居 中古マンションで1年前に購入
購入価格6000万円(頭金1000万)
ローン:全額変動金利(1.2%優遇)で5000万円(35年)

皆さんの書き込みを見ていると、自分の組んだローンはちょっと無謀だったかもと反省。やっぱり無理しすぎでしょうか。

あと現住居の前に住んでいたマンションがありますが、こちらはローン完済済みで賃貸中。月々の家賃が10万円。でも管理費と修繕積み立て金、年間の固定資産税で3万円程度かかります。買い替えか賃貸にするかで迷いましたが、長期で見れば家賃収入を当てにしたほうが良いと判断しました。
377: いつか買いたいさん 
[2008-04-02 14:56:00]
私33歳 個人事業 申告所得450万円(2年目)
妻32歳 派遣社員 年収550万円
子供はいません。今後も作る予定はありません。

現住居賃貸18.5万円
貯蓄300万円

私も妻も不安定な職のため銀行が貸してくれるのか分かりませんが、
4000万円位のローンを組むのは可能でしょうか。
すぐにというわけではなく、1〜2年後くらいを予定しています。
378: 匿名さん 
[2008-04-02 15:31:00]
奥様の収入で3,000万は借入可能。(銀行は年収6倍まで審査とおれば貸します。)
ご主人も事業で借入が多くなければ問題ないと思います。

頭金は購入金額の20%以上いれたいですね。
379: 匿名さん 
[2008-04-02 16:20:00]
女性の派遣で3000万(年収の6倍まで)も貸してくれるんですかね?
380: 匿名さん 
[2008-04-04 02:20:00]
私35歳 会社員:年収850万円
妻30歳 専業主婦(パートに出る予定)
子供1名(小学校低学年)

物件  中古マンション(築5年)
価格  4100万円
貯金  800万円
ローン 4100万円(35年ローン。10年固定1.8%と20年固定2.6%のミックス)

仲介手数料等諸費用が300万円、引越し等で100万円が最低限かかります。
何があるか判らないので400万円は手元に残します。

年収5倍以内に収まっており、首都圏の中堅ビジネスマンとしては平均的なローン金額だと思っていますがどうでしょうか?
妻にパートで働いてもらってバリバリ繰り上げ返済を行い、20年での完済を目指しています。
381: 契約済みさん 
[2008-04-30 21:11:00]
別スレに書いていたのですが、ここの方が妥当かと再度。

夫 35歳 年収600万
妻 34歳 年収530万
子供1人 4ヶ月 (あと1人希望あり)

物件 5800万
頭金 3700万
 内訳 自己資金 2300万
 親からの借入金 1400万
ローン 2100万

マンションのため、管理費・修繕積立費・駐車場で、月3.5万円

マンションオプション設備に一括で支払う金額を引くと、残金900万円。
しかし、そこから、引越代、家具・家電購入費、車購入、子供の学資保険
一時払いを引くと、本当の残金が450万円ぐらいになりそう。

親からの借入金は、税理士アドバイスの下、金利1% 20年で返済予定。
金融機関のローンは、変動金利35年(提携ローンで1.475%から開始)。
もちろん、35年のつもりはなく、繰上返済をし、60歳ぐらいまでには
完済するつもり。

妻は、育休中ですが、出産前に昇格しているので、復帰後の
時間短縮勤務をしても、年収500万円ぐらいはあるとのことで、
教育費がかかるうちは、働く予定です。

今年の秋に入居予定ですが、2100万円を変動金利を選んでいる点(少々不安)と
残金450万円について(すぐにでも繰上すべきですかね?)、みなさんのご意見を
お伺いしたいです。
382: 入居済み住民さん 
[2008-05-01 11:06:00]
夫 34歳 860万
妻 39歳 専業主婦
子  4歳(私立幼稚園) あと一人希望有り

物件  6100万
頭金  2100万
ローン 4000万

管理費・駐車場等で3.5万
30年ローン

今年4月から融資実行です。

>2100万円を変動金利を選んでいる点(少々不安)

ウチは4000万を変動金利ですが・・・ orz
同じく少々不安くらいです。

月々12万、ボーナス12万ですが、某銀行の返済額固定方式で、
月々13万、ボーナス15万で、多少の金利上昇は見込んでいます。

あとは繰り上げで、さっさとボーナス分を0にしてしまえばなんとなるかなーと
思ってます。
383: 匿名さん 
[2008-05-12 15:33:00]
今とても悩んでいて、何かにすがりつきたい思いで初めて書き込みます。

年齢48歳 サラリーマン 
妻 専業主婦
子供 小2

年収 1000万円 
物件 新築マンション4200万円(頭金700万+諸費用200万円)
ローン:20年ローンで10年固定 

引越し・家具購入等で200万円見積もり

以上を支払った残貯金額600万円程度

実家の諸事情で年齢の割りに貯蓄が少なく、頭金を入れすぎるのが怖いため、
700万円で考えています。

毎月20万円程度をローン返済+管理費で考えています。


子供もこれから教育費がかかりますし、老後に備えての貯蓄がどの程度できるのかを
考えるとなかなか決断できません。

ちなみに今は賃貸マンションで毎月13万円の家賃、年間250万円の貯金をしています。


もう少し頭金を貯めてから購入するべきか、年齢的にも早く購入すべきかローンの延長等
アドバイスいただけると嬉しいです。
384: 匿名さん 
[2008-05-12 16:25:00]
その書き方では実際ローンがいくらなのかはっきりしません。

子どもが一人なので2人の家庭に比べればはるかに楽ですが、定年は何歳か、
子どもの教育はどの程度(例、中学以降は私立、高校で私立になるかも、大学は親元離れて私立の可能性とか)かくほうが良いと思います。
385: 匿名さん 
[2008-05-12 22:27:00]
No.383です。
説明不足ですみませんでした。

ローン予定は3500万円
定年は60歳です。
その後少なくとも5年間は働いてわずかでも収入を得たいと思っています。

子供は中学は公立、高校から私学、大学もしくは短大に行ってくれたらいいかと。
自宅からの通学で考えています。

みなさん35年ローンでも繰上げ返済等で定年までに完済するのが基本ですか?
退職金はあまり見込めないので、それを返済にまわすことは考えていません。
386: 匿名さん 
[2008-05-12 23:05:00]
>> 383さん

>ちなみに今は賃貸マンションで毎月13万円の家賃、年間250万円の貯金をしています。
の406万(13×12+250)を、ローン返済にあてたら、定年までの12年間で
完済できるのではないでしょうか?

おそらく、3500万を12年で完済するとなると、だいたい総額4000万くらい
を支払う事になると思います。
⇒1年あたり333万程度返済できたら、12年で完済できる。

406万から、管理費(仮に月2万として年間24万)を引くと約382万なので、
更に固定資産税を引いたとしても、12年で完済は余裕です。

管理費込みで毎月20万程度の支払いの予定であれば、年間150万程度の
繰上返済が目標ってトコですかね・・・
387: 購入検討中さん 
[2008-06-08 01:06:00]
率直なご意見をお聞かせ下さい。。

夫 37歳 自由業 税込み年収850万 (申告上210万)
妻 35歳 会社員 税込み年収350万 (ただし、勤続2.5年、うち1年が産休)
子 1歳、3年後2子予定

予定より早く、とても気に入った物件が見つかってしまいましたが、
頭金と自由業のため確定申告の調整などが心もとなく感じています。

希望物件は
●80平米以上
●3800万
●管理/修繕積み立て/駐車場 60000円


仲介会社からは
●SBIモーゲージでのフラット35
●スルガ銀行の変動4%でとりあえずかり、後にフラット35に借り換え
を勧められています。

現在
家賃/駐車場 15万
年貯蓄可能額 250-300万(もうすこし切り詰められそう)

これまで、実家などでもローンや家賃などを払った事がないので、
この収入に大しての支払いの負担増が想像出来ません。

率直な感想や借り換えについてのアドバイスを伺えると幸いです。

よろしくお願い致します。
388: 購入検討中さん 
[2008-06-08 01:09:00]
387です
忘れていました。

自己資金は500万、
3800万には諸費用は含まず。

シミュレーションではローン自体の支払いは14-15万円です
389: 匿名さん 
[2008-06-08 09:43:00]
>>380
税込み年収の何倍かより、手取り収入から年間収支を計算されることをお勧めします。例えば、
手取り収入は、多分650万くらい。
ローン170万、管理費・修繕積み立て30万、固定資産税・都市計画税10万
車維持費30万(カゾリン代除く)、旅行10万、
生活費300万、子供貯蓄30万、繰上げ70万(15年分繰り上げるには年この位かな?)

このままだと車の買換えはできないし、教育費、老後資金も不安。車を止めるなどして支出を減らす、手取りを上げるか奥様がパートなどして収入を増やすのは必須だと思います。パートの場合、想定した収入を得られるのかよく検討ください。

>>382
年収、ローンとも380とほぼ同じなので、参考になればと思います。
390: 契約済みさん 
[2008-07-02 02:34:00]
夫 31歳 年収550万
妻 28歳 年収480万
子供なし、数年後に予定

物件 5000万 都心新築3LDK
頭金 1200万
ローン 3800万

私単独で組みましたが、フラットやや多め+変動ミックスで35年で組んで
月々11.5万+ボーナス各10万ちょいを予定。
管理修繕2万、車は今後買う予定無。
ボーナス分は月々貯蓄で賄い、本ボーナスは丸々別用途(繰上げや貯蓄)へ。
ボーナス分は変動に充ててますが、繰り上げも変動に突っ込む予定です。

各人自立型で財布は別々。
私が光熱含めて家維持と早年の繰り上げ返済要員、
妻が夕食含めた一般生活費&将来の出産の生活貯金要員(その後、落ち着いたら共働き再開)。
私も一人暮らしが長かったので炊事洗濯得意なので、家事は二人三脚体制。
趣味でゴルフやってますが、他の物欲は特にない方かもしれませんw
今までも家賃10万払っていて貯金も出来ていました。

いつかどこかのタイミングで一時的に1馬力になることと、変動部分の運用が肝です。
妻の出産→社会復帰までの間は、繰り上げ停止で子育て重視でいきたいところです。
391: 匿名さん 
[2008-08-15 16:56:00]
夫 33歳 850万
妻 33歳 650万
子 なし(今後一人予定)

物件  4100万
頭金  1100万
ローン 3000万

管理費・駐車場等で3万
35年ローン(フラット35:3.21%)
月々:11.5万
ボーナス:7.2万

去年7月から融資実行です。

です。

いかがでしょうか?
394: 匿名さん 
[2008-08-20 10:35:00]
>>391さん

既に去年7月から実行という事ですが、何を心配されてらっしゃるのでしょうか?

客観的に見ると、旦那さんの収入だけで充分払っていけるローン額なので、かなり繰上返済(あるいは貯金)できるのでは、と感じます。

1年間でどの程度、繰上返済できていますか?


また、もし今このローンを見直すとすれば。。。
・繰上返済のメリットを享受できる低金利の変動商品に借り換えする(心配ならMIXローンにする)
・その場合、ボーナス返済を入れないローンにする
事くらいでしょうか。
395: 匿名さん 
[2008-08-20 10:54:00]
>>390さん

世帯収入合計で1000万ときましたか。。。
しかも将来お子さんをお作りになる予定で、その間は一馬力になるんですよね。
少し、いや、かなり心配です。

今、貯金できているという事ですが、毎月いくらくらいですか?
また、奥さんの収入がなかったとして、いくら貯金できますか?

単純に考えても、ローン11.5万+管理費3万=14.5万/月の支払ですので、今よりも4.5万円/月の出費がかかります。
また、賃貸と違い固定資産税等も掛かってきます。
さらに、新居に移ると生活スタイルも変わり、出費も増えます(いい器に住むとそれなりの生活をしたくなるのが心情ですし、そうでなくても、家が広くなると電気/ガス/水道などは上がります)。

毎月のキャッシュフローの計算を見直してみてください。
本当に大丈夫ですか?


物件を気に入り、覚悟をもって購入されるのでしょうから、あまりネガティブな事は申し上げたくないのですが、お子さんをお作りになるまでに相当繰上しないと厳しい事は改めて認識してください。


※ちなみに、お子さんが少し大きくなり、奥様が復業されたとしても、その収入はお子さん関連で消える(むしろ足りなくなる)のが通常ですから、あまりアテにしない方が賢明です。
396: 契約済み 
[2008-08-24 20:48:00]
夫 35歳 年収820万
妻 35歳 年収520万(プラス家賃補助55万/年、ただし共同所有、共同債務とする必要あり)
子供2人 1歳、3歳

物件 4600万 新築
頭金 2100万
ローン 2500万
平成20年度末引き渡し物件

管理費・駐車場で5万程度
20年ローン(フラット20S)

ボーナス支払いなしで、月々15−20万を予定しております。
家賃補助を受けるため、共同債務者として別々にローン返済。

フラットで進めていますが、10年固定金利で繰り上げ返済しまくりで
15年くらいでかえすのもどうかと迷っています。(銀行はこちらを薦めてきます。)

繰り上げ返済ですが
銀行固定ローンの場合は、手数料はかかるがネット上で返せる。
フラットは手数料はかかるが100万単位とのこと。
銀行支店が電車で1時間ぐらいのところなので平日に仕事を抜け出し行くのも手間がかかります。
一長一短です。

また、所得税の住宅ローン減税等もあるかと思いますが、総合的に何がよいか模索中です。
アドバイスいただければ幸いです。
397: 匿名さん 
[2008-08-25 12:12:00]
>>396さん

奥様との共有比率(頭金2100万の内訳、ローン2500万の内訳)が分からないと、アドバイスできないですよ。
また奥様は今後も働き続けるのか?更にお子様をお作りになる予定はあるのか?等もあった方がよいでしょう。


それと・・・
>10年固定金利で繰り上げ返済しまくりで15年くらいでかえすのもどうかと迷っています。

どういう事ですか?
繰上返済せずに資産運用しよう、って事でしょうか?
それとも、お子様の教育費で残す必要があるってこと?


>銀行固定ローンの場合は、手数料はかかるがネット上で返せる。
>銀行支店が電車で1時間ぐらいのところなので平日に仕事を抜け出し行くのも手間がかかります。

ネットで返せるのに、支店に行く必要がある?


>フラットは手数料はかかるが100万単位とのこと。
>一長一短です。

繰上返済だけなら、銀行の勝ちですよね?
何が一長一短なんですか?


>また、所得税の住宅ローン減税等もあるかと思いますが、総合的に何がよいか模索中です。

こんなのおまけ程度の控除です。今の段階で考慮すべき事ではありません。


結論として、
何を心配しているのか、何を相談したいのか、もう少しはっきりとしてもらえるとこちらも助かります。
焦る気持ちは分からなくないですが、落ち着いてください。
398: 購入検討中さん 
[2008-08-25 14:58:00]
相談させてください。
夫39歳:年収850万円(今後増える予定なし)
妻39歳:専業主婦
子供:1歳

物件3250万円(都内は高くて千葉にする予定)
頭金1050万円(諸経費別)
ローン2200万円
車あり

親の援助はなく妻も働く予定はありません。
二人の老後を考えると子供は1人が精一杯かと考えてます。
物件は通勤時間のかかる場所の為、将来的な転売は無理かと考えてます。駅からは徒歩5分です。
無理があるでしょうか。
399: 購入検討中さん 
[2008-08-25 15:04:00]
夫 39歳 年収870万
妻 39歳 専業主婦
子供1人 0歳

物件 3300万 新築の千葉
頭金 1100万(諸経費別)
ローン 2200万
車あり

妻は働く予定はありません。年齢的にも老後や教育費を考えると
子供は1人でないと無理かもしれないと思ってます。
子供が小さいうちに 変動金利で15年以内にローンは返済するように
頑張らないといけないかとも思います。
無理があるでしょうか。
400: 匿名さん 
[2008-08-25 15:06:00]
>>396

>フラットで進めていますが、10年固定金利で繰り上げ返済しまくりで
15年くらいでかえすのもどうかと迷っています。(銀行はこちらを薦めてきます。)

「どうかと思う」というのは、一般的に「〜〜するのもどうかと思う」と批判的な懐疑的な事にたいして使う言い方ですよね?
もしかして、あなたの場合の「どうかと思う」というのは「どうかな〜って考えています」とこちらが良いのでは?、こちらの方が希望みたいな感じですか、そういう事ですか?

それなら、年収もあるし、ローン額が少ないので、フラットにするよりは、20年ローンの10年固定で、毎年がんがん繰り上げするというのがもちろん、良いと思いますよ。
充分それができる年収ですし、フラットにする必要は無いと思います。

繰り上げ返済のことに関しても、あなたの頭のなかでは「こちらの特徴はこれで長所はこれ、短所はこれ」「こっちのほうの特徴は…」とはっきりしていると思いますが、それを文章にする時にきちんと整理してかいてくれないので他人が読むと意味不明なんです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる