住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-08 01:52:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

組んでいるかたいらっしゃいますか?その2です。
ここでは人のローンについて、あれこれ文句は言わない方のみ書き込んで下さい。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/

[スレ作成日時]2007-02-16 23:07:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その3

224: 匿名さん 
[2007-03-19 20:20:00]
看護師は就職は容易いですが、
続けることが大変な職場・・

とくに、年を経て、経験が少ないと、かなり職場選びをがんばらないとです。
ま、だめなら、すぐ次の職場にほぼ無限大に移れると思いますが・・。
夜勤やれば、けっこうな収入が見込めるけど日勤だけだと・・
225: 匿名さん 
[2007-03-19 20:28:00]
私もそれ、ずっと気になっていました。「妻:子供が××歳になったら正社員で働く予定」とか頻繁に書いてありますが、そんなに簡単に正社員になれるもんでしょうか。
見通し甘くないですか?それとも世間は私が思っているより甘い?
226: 購入検討中さん 
[2007-03-19 20:44:00]
221です。

その通りです。実際、上の2人が小さい頃にも院内託児で働いたことがあるし、上2人が小学校入学後
一番下のが生まれる前にも働いていましたが、色々な理由で長くは続けられませんでした。
どちらのときにも午前中4〜5時間だけで
週4〜5日勤務だったので月給7〜8万でした。今後パート収入がいくらになるかわからないですが
その全額とやりくりで私立中高一貫校に上の2人だけでもと思うのですが甘いとは思います。
227: 受験経験ママ 
[2007-03-19 21:38:00]
私立も学費はそれぞれですが、やはり3年間で200万以上は軽くかかると思います。それに、私立中学に入れるためには塾にも行かす必要がありますよね。地域にもよるのでしょうが、遅くても5年生からは塾に入れるのが普通だと思います。塾ももちろんピンきりですけど、月4、5万くらいは見たほうがいいのでは。上の二人のお子さんは年が近いので、塾代、学費がダブルになる期間が長いことを考えると、結構大変のような気がします。。。私立は給食もないですし、お弁当作りも大変。学食があってもお金は公立よりかかります。それに中学受験って、小学校ほど親は関係ないですけど、やっぱり、かなり親のケアって必要のように思います。住宅購入とお二人とも私立中高一貫は、奥様に負担がかかりすぎるような気がします。あの、体験からふと気になって、正直に書いたんですけど、気を悪くしたならごめんなさい。。。。
228: 購入検討中さん 
[2007-03-19 22:30:00]
227さんへ

221です。参考になります。ありがとうございます。今住んでいるのは地方都市で首都圏のような
私立中学の競争はないです。なので、受験のために塾へ通う予定はありません。自宅学習+αで
考えています。学費は給食費を含んでいて(確か予定してる中学は給食費があったのです)月5万〜6万
と聞いています。(授業料は2万5千円ほどですが他の費用が高い)それにプラス2万くらい余裕を
みておけばいいようですが、確かに年間最低でも70万必要で、年子なので2人が重なる5年間は年間140万〜180万(高校分)が必要になります。全部で1000万必要ってことになりますね・・・。
229: 受験体験ママ 
[2007-03-19 23:05:00]
ちゃんと考えられていらっしゃるんですよね。差し出がましいことを言ってしまってすみません。
ご主人のご年収も上がっていくことでしょうし、きっと住宅を購入されても大丈夫ですよ^^。 頑張ってくださいね。いい職場が見つかるといいですね^^
230: 匿名さん 
[2007-03-20 08:25:00]
>>229

厭味ババア
231: 購入検討中さん 
[2007-03-20 10:04:00]
221です。
229さんへ
ありがとうございます。技術職の主人の年収がどこまで上がるはなんとも言えないです。
住宅を3500万〜3300万の物件にしてローンを
2500〜2300万にするということも考え中です。どちらにしてもあくまで購入検討中なのですが
教育にかけるお金も惜しみたくないところなので、じっくり考えて夫とよく話し合ったうえで
決めます。そして、ガンバリマス!
232: 匿名さん 
[2007-03-20 13:53:00]
>230さん
229さん正直に書いてくれてるだけで、厭味っぽくないですよ。

231さん
ガンバッテクダサイ!
233: 契約済みさん 
[2007-03-20 23:26:00]
夫 34歳 年収850万
妻 34歳 専業主婦
子 二人 5歳2歳

物件5700万 頭金1100万 借入予定4600万

全期間固定で考えてます。。
無謀でしょうか?
234: 匿名さん 
[2007-03-21 01:41:00]
夫:34歳 年収650万(3年後には750万ぐらいに上がる可能性あり)
妻:32歳 専業主婦
子:9ヶ月(2、3年のうちにもう1人希望)

物件4700万円 頭金+諸経費1000万円 借入予定3850万円

私は厳しいと思うのですが、
夫はどうにかなるでしょう、もし厳しくなったらお前が働けば大丈夫!(私は特に資格などなし)
と考えているようですがどう思いますか?

ちなみに、ローン実行が来年の10月頃になるので
金利が上がる事も心配しています。
やっぱり無謀ですよね?
235: 契約済みさん 
[2007-03-21 04:37:00]
>>225
私も甘いと思いますよ。
なんの資格やスキルもコネもない女性を中途で正社員で雇う企業は皆無に近いです。
今はすべて派遣ですよ。新卒でさえ正社員になれずに派遣で甘んじているのが現状です。
特に一般事務とかだと、正社員になることは不可能といっていいです。
236: 匿名はん 
[2007-03-21 07:47:00]
>>234 さん
フラット35(金利2.75%)とした場合
月返済額 14万3千円 (ボーナス返済無し)
返済比率(650万前提) 26.4%
返済比率(750万前提) 22.4%
余裕とも言えないですが、
無謀というほどでもないと思います。
60までに返済を終えるなら25年前提で
月返済額 17万8千円 (ボーナス返済無し)
返済比率(650万前提) 32.8%
返済比率(750万前提) 28.4%
これだと無謀までではないですが、けっこうカツカツかもです。
「苦しいけど頑張ればなんとかなる」くらいの感じでしょうか。
237: 契約済みさん 
[2007-03-21 09:15:00]
夫28歳年収420万円弱 私29歳現在専業主婦 子ども2歳(今後増える予定なし)
物件3100万円 借り入れ2480万円
親の援助などなく 自分たちで頭金貯めました
このままだと無謀 もしくは カツカツ生活コースなので 再来年度から子どもを保育園に入れて 私も働くつもりです
(福祉系資格と保育士持っているので パートの仕事は結構あるかと思い…)
238: 匿名はん 
[2007-03-21 16:45:00]
固定金利2.75%で30年(58歳返済完了)として、
月返済額 10万2千円 (ボーナス返済無し)
返済比率(年収420万前提) 28.9%
数字上は確かにカツカツですが、
28歳で620万までお貯めになったペースあれば、
これまでの生活レベルを特に下げないで返済可能と思われます。
奥様のパート収入が6万円/月あれば
世帯返済比率 24.7%
で、目安値(400万/年〜/25%)とされている数値より楽になります。
239: 匿名はん 
[2007-03-21 18:09:00]
233と234は、どう考えても無謀じゃない?
年収と物件価格の乖離が酷い。
ウチも結構酷いと思ってましたが、上には上が居るんですね。
240: 審査係 
[2007-03-21 19:13:00]
233も
234も
237も
みなさん見事にカツカツですね〜。
さすが無謀スレ。

みんな旦那はB型ですか?
241: 契約済みさん 
[2007-03-21 19:28:00]
小梨 年収1400万 25年フラットのみ
ローン5500万
どーですかね
242: 匿名はん・・・ 
[2007-03-21 19:37:00]
うーん、234さんについては返済比率を軸にして考えれば、
無謀とまではいえないんじゃないでしょうか。

目安として、フラット35の返済比率基準は下記の通りです。
年収   返済比率基準(フラット35)
〜300万円 25%
〜400万円 30%
〜700万円 35%
700万円〜 40%

ただ、上記は「本当にカツカツにやって返せるギリギリの数値」です。
現実にはここから10%程度の余裕が欲しいところです。
234さんの場合年収650万円ですので、余裕10%の目安値で25%、
フラット35年での返済比率が26.4%ですので若干越えますが、
無謀というほどの数値ではありません。
旦那様の年収が期待どおり750万円になるか、
奥様がパートなどで8万/月程度の収入を得れば
世帯返済比率 22.4%(35年) 28.4%(25年)
で、数値上は可能な域にあると言えます。
ただ、234さんの場合、気になるのは貯蓄額です。
34歳で1000万ということは、24歳起点としても
これまでの平均貯蓄額が100万円/年です。
これからの返済額が
年171万円(35年前提)ないしは
年214万円(25年前提)あたりの感じ
になりますので、生活レベルの見直しは必須となります。
もしご家族の消費性向が強く見直しができなさそうであれば、
心配されている通り厳しいかもしれません。
「頑張れば」という条件付で、無謀とまでは言えないと思います。
243: 匿名はん・・・ 
[2007-03-21 19:51:00]
>>241さん
固定金利2.75% 25年で
月返済額 25万4千円
返済比率 21.7%
なので、数値上は余裕です。
むしろ25年は長すぎるかもしれません。
この条件だと25年での金利支払い総額が2112万円にもなります。
20年返済なら 返済比率 25.6% 金利支払総額 1657万円
15年返済なら 返済比率 32.0% 金利支払総額 1219万円
と、可能な返済比率圏内でもぐっとお徳になりますので、
まめな繰上げ返済をお奨めします。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる