住宅ローン・保険板「中央三井信託銀行って・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 中央三井信託銀行って・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-07 19:53:00
 

どうなんでしょうか?あまり借りてる人いないですか?
金利は魅力的な気がしますが・・・

[スレ作成日時]2005-02-06 01:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

中央三井信託銀行って・・・

784: 匿名さん 
[2009-01-17 23:25:00]
再度訂正。

10万円~50万円の繰り上げ返済は、アルファスタイイルを使っても、手数料取られると
書きましたが、今やってみたら、10万円でも手数料なしでした。自分で実際やってみた
ので間違いないです。後から、手数料要求されたら、困るけど・・・。

中央三井の繰り上げ返済部分の書き方は誤解を生みますね。まあ、珍しく、逆方向
の誤解(取られると思っていたら取られないといううれしい誤解)なので、いいですけど。

申し訳ないです。
785: 匿名さん 
[2009-01-18 00:06:00]
784さん

おー。
すごいですね。思い立って確認するのに実際に繰上げ返済してみるとは、手元流動性が高くてうらやましい。
786: ビギナーさん 
[2009-01-18 03:14:00]
766を読むと
  繰上返済手数料の他に保証会社手数料3,150円がかかり、
  保障料を先に払っている場合は「戻し保証料」から差し引かれる
とあるので、仮に毎月10万円を繰上返済すると年間上限35000円くらい保証料の戻りが減りまする。

年1回まとめて120万繰上げだと、1年待つ間の利息は
120万×1年×年利(仮に2%)= 24000円
になり、
毎月10万繰上げだと利息はその半分相当なので
12000円

差額の約12000円のために約32000円(35000円−3150円)が戻ってこないことになるので
毎月10万は年1回に比べて最大約2万円損になるかも?
保障料の利子上乗せ型だと関係無いみたいですが。
787: 匿名さん 
[2009-01-18 05:09:00]
>1年待つ間の利息は

1年待つ間の利息の計算を繰り上げ額に掛け算して出すのは変でしょう。
きちんと計算してくださいよ・・・。
別に、中央三井の肩を持つつもりはないけど。
788: 匿名さん 
[2009-01-18 11:06:00]
あれれ?

766さんの説明って、三菱東京の場合についての話でしょ?
と、いうことは中央三井と関係ないから、肩をもつとかどうか、あんまり関係ないのでは?

ちなみに、さっき、9月に繰上返済したときの「返戻保証料お振込のご案内」(中央三井信用保証発行のはがき)を再確認してみたけど、保証料返還の計算においては事務手数料はゼロ円と記載されている。

銀行の方から発行された「一部繰上げ返済の確認書」(PDFファイル)では当然ながら、繰上返済手数料はゼロ円。

よって、銀行でも保証会社でも「保証料を返還するための振込手数料」以外は、手数料は取られていない。

ちなみに、中央三井の回し者ではないけど…。
789: 匿名さん 
[2009-01-18 11:41:00]
うーん。調べてみると、いろいろ知らないことに気がつきました。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/plan/060914_advance/index1.html

繰り上げ返済に伴う保証事務取扱手数料というのがあるのです。銀行によりますが、
三菱東京UFJが一番安くて3150円。主な大手は、10500円。中央三井も10500円。
ただし、これは戻し金の減額という形で表われるので、繰り上げ返済時には、
見えない。銀行が儲けているわけでもない。(少々は儲けている可能性もありますけど)

知らないで、こまめに返済していたら、恐ろしいことになるところでした。まあ、
恐ろしいというのは極端すぎる表現かもしれませんが、下手したら、保証金の返済額
では足りなくて、保証事務取扱手数料要求される可能性もあります。

このあたりは、きちんと説明されなかったような気がするし、その時、説明されていた
のかもしれませんが、わかるわけがない。

こういうふうにいろいろ考えてみると、三菱東京UFJもなかなか魅力的ですね。
結局、ユーザーは、すべての金を払うことになるので、全部完璧に調べてみる
必要があると思いました。それぞれ落とし穴があるようなので、それを避ける
ような返済方法も必要だと思います。

私は、こまめな返済止めることにしました。そう考えると、アルファスタイルは
無駄だったような気がします。
790: 匿名さん 
[2009-01-18 12:09:00]
>>789
うん? 中央三井で繰り上げ返済しましたが,そんなもの取られた記憶がないような。
取られたのは,保証料返戻に伴う振込み手数料だけだったような気がします。
それと,これは全銀行に言える事ですが,保証料以上に,手数料を取られるところ
なんてありません。せっかく調べ始めたんですから,もっと正確に調べましょうね。
アルファカードで気をつけるべきは,登記に伴う費用が3万円ほどかかることだけだと
思います。
791: 匿名さん 
[2009-01-18 12:21:00]
50万円と10万円の件でも、インターネットで検索して勘違いしたので、この件も
勘違いしている可能性はあります。でも、インターネット上の情報を読む限り、
このようにしか読めない。

あとは、銀行に直接聞くしかないですね。平日でないと係員がいないので、
今日は無理ですね。

まあ、ここを使う予定で、繰り上げ返済こまめにする予定の人は、銀行に
自分で確かめる必要はあると思います。悪意ではないにしても、勘違い
メッセージは結構ありますから・・・。
792: 匿名さん 
[2009-01-18 13:16:00]
たしかに基本的には自分で銀行に確認するしかないんだけど、789さんちょっと早とちりが多いのでは? 正確に理解しないと自分自身が損しますよ。

私は、「繰り上げ返済に伴う保証事務取扱手数料」が無料なのも、中央三井信託を選んだ理由の一つです。いくら銀行への手数料が無料でも、保証会社手数料取られたら繰上げ返済手数料有料と同じことですからね。
793: ご近所さん 
[2009-01-19 18:41:00]
>>789
間違った情報を流さないで下さい。
790、792が書かれているようにこちらは保証会社手数料はかかりませんよ。
794: 匿名さん 
[2009-01-19 22:02:00]
>>789
パンフレットを見て確認しました。中央三井が保証料事務取扱手数料(10500円)を取るのは,一括返済をするときだけですね。一部繰り上げ返済のときは,そうした料金はかかりません。
795: 匿名さん 
[2009-01-19 22:20:00]
繰上げ返済時には、保証料の返還事務手数料が1回あたり10500円かかります。
ただ繰り上げ返済金額より事務手数料が高かったとしても差額を請求される事はないはず・・・です。

保証料も早い段階で沢山繰り上げ返済すると戻りも多いですが
期間が経過するにつれ目減りが激しいですよね。
796: 買い換え検討中 
[2009-01-19 22:55:00]
中央三井の三大疾病や癌の特約を付けようか迷っています。
ご意見を聞かせてください。
797: 匿名さん 
[2009-01-19 22:55:00]
なんだなんだ・・・794と795は書いていることがまるで違う。

保証料の事務手数料は、中央三井が取るの? 保証会社? 保証会社はいつ
差額を返すの?

合理的に考えれば、借金全額返済するときに、保証料の差額も返済する、従って
1回のみ事務手数料がかかる、のように思えるが・・・。年に1度の保証料の
差額返却なら、事務手数料も年に1回だろう。差額が発生するたびに、保証料の
戻しをするなら、1回ごとに手数料がかかるような気がする。

これだけ参加者がいて、実際に戻しを受けた人はいないのか?

ま、私は、明日にでも、銀行に電話して確かめるつもり。ついでにホームーページが
わかりにくいから、直すように言わなければ・・・。とりあえず、ホームページが
一番信用できるはず。そこにきちんと書いてないから混乱する。
798: 匿名さん 
[2009-01-20 00:10:00]
特約は年齢次第と思う。

今、20台なら、いらないかも。
30台なら、あったほうがいい。
40台前半なら、是非。
45歳以降なら、つけたくても付けられない。

以上。
799: 匿名さん 
[2009-01-20 09:23:00]
繰り上げが発生した場合の保証料金の返戻について、直接中央三井に聞いてみました。

次のとおりです。

1.繰上げにより保証料の減額が生じた場合、翌月の25日以降に、保証会社から
  直接お金が振り込まれる。

2.保証料の減額に伴う保証事務手数料は、アルファスタイルが設定されていれば無料。

3.ただし、保証会社からの振込み時に発生する410円が、返戻金から差し引かれる。

ですので、1ヶ月に1回でも、複数回でも同じ410円が引かれることになります。410円が
高いか安いかは微妙。うちの場合は、明らかに問題になるような額ではないですが。
まあ、まるっきり無料というわけではないことがわかりました。保証金が安い人は、
繰上げ返済は少しまとめたほうがいいような・・・。
800: 匿名さん 
[2009-01-20 11:41:00]
いや、こまめに繰り上げしたことによる借金額の減少を考えたら、410円というのは
無視しうるように思う。このあたりは、借金額や繰上げ返済額にもよるとは思うが。

年に20回繰上げ返済しても、4910円(月ごとにまとめるので・・)。
6回なら2460円。

私は、気にしないで、溜まったら返済をどんどんするつもり。借金が少なくなってきたら、
少し考えよう。今は410円が問題になるようなレベルの借金額ではない。保証金が戻って
きたら、それも繰り上げ返済にあてることにした。
801: 匿名さん 
[2009-01-20 11:47:00]
799さん

書き込みありがとうございます。実は、私も気になって、電話して聞いたところです。
同じ答えでした。

したがって795さんの書き込みは間違いです。いや、もしかしてアルファスタイル
設定しない場合は、合っているのかもしれませんけど・・・。
うちはアルファスタイル設定しているし、中央三井で借りてアルファスタイル
設定しない人はいないと思うので、799さんの書き込みで間違いないです。
802: 匿名さん 
[2009-01-20 12:20:00]
東京三菱UFJみたいに、保証料無料ないの?誰か聞いて!
803: 匿名さん 
[2009-01-20 13:10:00]
そのへんは皆さん契約する前に確認しないんですかね?
私がこちらにしたのは繰上で保証料をとられない点もよかったからです。
振込み手数料はしかたないですよね。

でもアルファスタイル設定ないとかかるんですか?
私が聞いた銀行の人はそれに関係なく無料と言ってた気がするんですけど・・・
もらったパンフにも無料って書いてあるけどアルファスタイルのことまで出てたかどうか忘れてしまった。

2、3ヶ月おきに30、40万くらいで気まぐれに繰上してます。
額は人によりますが、うちは保証料は毎回1万くらい返ってきてますよ。
804: 匿名さん 
[2009-01-20 15:28:00]
うちはアルファスタイルお断りしましたよ。
繰上げ返済の時期や金額が大体決まってしまっているので。
アルファカード作るのにかかるお金と、これから先予定している繰上げ返済の回数を計算したら
必要ないなと思いまして。もちろんネットで返済します。
あと、アルファカード作ると、根抵当が付くのがちょっとイヤだったのもありますね。
805: 匿名さん 
[2009-01-20 19:47:00]
>振込み時に発生する410円

420円では?(400円+消費税)
私が前に繰上げ返済したとき、差し引かれた振込手数料は105円だった。
これは、戻し保証料が5000円くらいだったからだろう。

この銀行のHP掲載の手数料によれば、中央三井の本支店間(同一名義のぞく)の振込手数料は、
振込金額1万円未満で105円、1万円以上3万円未満で210円、3万円以上で420円。

1回で、3万円以上も保証料が戻るということは、借入後の早い段階で相応の金額を返済することとなるはず。
いずれにせよ、大した金額ではないから、こまめに返済していくつもり…。


>根抵当が付くのがちょっとイヤ

担保物件の不可分性があるから、抵当権(普通抵当)が付いていて残高が1円でもあれば、理論的には余分に根抵当がついていようがいまいが、銀行側に首根っこ押さえられていることには変わらない。
心理的に違いはあまりないと思うけどな…。まあ好みの問題でしょう。
合理的に考えれば、繰上返済手数料の合計額や、貯めて返済するまでの金利負担が、余計な根抵当権設定費用を払ってもペイする金額になるかどうかだけに帰着するね。

ところで、
たぶん銀行側が提案する利用者側のメリットは、アルファスタイルで借入資金枠を確保しておいて、手元の現預金を薄くできるということなんだろうけど、あんまり手元預金残高を薄くするのはやっぱり不安ですよね?
806: 匿名さん 
[2009-01-21 17:22:00]
αスタイルは、根抵当の登記と、返済が終り不要になったときの根抵当を外す費用と考えると、往復びんたで6万はかかるかなと思っていますが、皆さん、どう思いますか?

変動をローンに組み込んだ場合、恐らく、変動の方を繰り上げていくことになるかと思うのですが、ネットを活用すると、20回以上の繰上げでもまだ回収できないのかなあと思って、やめようかと考えています。
807: 匿名はん 
[2009-01-21 18:02:00]
ふつうはネットからの繰上手数料が2625円。
根抵当の登録、抹消で6万かかるとすると23回は繰上しないと元がとれない計算。
よほど毎月とかしないと15年や20年の人は意味ないでしょうね。
うちは35年で、こまめに繰上予定でしたので元はとれますよ。
誰もが作って意味のあるものではないですね。
808: 匿名さん 
[2009-01-21 19:10:00]
ローン完済時の抵当権抹消と一緒に手続きすれば、安くすむのではないでしょうか?
809: 匿名さん 
[2009-01-21 22:08:00]
802さんへ

ありますよ。私もつい最近比較検討してました。
ただし金利が0.2%高くなるので、
35年全期間優遇で借りる予定とかならば、
長い目で見るとちょっと損ですが。

それでも今時点なら、例えば変動金利ではUFJより
金利は低いですね。あちらは頭金相当額20%
とか条件ありますが、中央三井信託は無条件ですね。
810: 匿名さん 
[2009-01-21 22:51:00]
アルファスタイルのメリットは、保証料変更手数料も無料なところだと思っています。

確かに、本当に特になるかどうかはわかりませんが、そんなの結果論でしょう?
”私は年に1回しか繰り上げしない”、なんて決められる人がいるのでしょうか。
繰り上げは、借金の返済という意味では、こまめにやったほうがいいことがわ
かっています。なんらかの投資利益が、返済金利より上の場合を別として・・・

安心していつでも繰り上げできるという気分もかなり大事だと思います。
811: 匿名さん 
[2009-01-22 18:36:00]
繰上返済が安心してできないってことあるのですかね?
確かに余分な「負担感」がないことってことは、繰上げ返済を気軽に出来る要素となり、結果的に総負担を減らせるかもしれないが…。

通常は、1年とか半年の資金剰余を一定額額見込んでおいて、その期間で区切って繰上返済していくパターンが多いでしょう。1ヶ月とか2ヶ月で10万円以上の資金剰余が出てくれるならいいけど…。
ただ、もしもそんなに剰余が出るのならば、元々の返済計画に余裕をとりすぎた、(極端に悪く言えば余分に借りすぎ)っていうことでは?

うちの場合は20回以上の繰上げ返済を見込んでいて、かつ将来一次的に支出が増える場合の借入支出枠の確保(親の介護資金等※)との両面の観点からアルファスタイルを契約したんですけどね・・・。

※教育資金など長い期間支出が続く費用はそもそも最初の返済計画において織り込むべき。

まあ、人それぞれの資金計画もありますしね。
812: 匿名さん 
[2009-01-22 19:33:00]
>そんなに剰余が出るのならば、元々の返済計画に余裕をとりすぎた、(極端に悪く言えば余分に借りすぎ)

そうなのかもしれないとは思います。私は、借りられる年限をいっぱいの25年に取りました。
借金額は、年収の約2倍です。したがって、返済は余裕があります。繰上げ返済は、月々の
返済額の減少にしています。前に、住宅ローン借りたときは、期間短縮にして失敗したか
なと思ったからです。繰上げ返済しても、月の返済額が減らないと、達成感や安心感が
全くないのです。

気分はすごく大事だと思っています。繰上げ返済して、月々の返済額が減ると、安心感が
あります。もっと短期でも良かったのかもしれませんが、わたしは、気分を大事にしてい
ます。金利が高ければ、こんな方法は取らないかもしれませんが・・・。こんなに金利が
低い時代でも、返済額における金利部分の額は結構なものがありますね。でも、いいです。
なにか借金するようなことが生じた場合でも、繰上げ返済額で調整できるので、すごく
気にいっています。この金利で新たに借金できるわけがありませんから・・・。
813: 匿名さん 
[2009-01-22 22:26:00]
>>811
自分の物差しだけで判断しすぎです。
月に10万以上余る返済の方も結構いるでしょ。
家だけにお金かけるのは嫌だな。
814: 匿名さん 
[2009-01-23 20:12:00]
>>813さん

そっか〜。
うらやましいですね。

「結構」はいないと思ういますけどねぇ…。
現実的には、返済負担率が25%を超える人が多数派だと思いますよ〜。たぶん。
よって、年収1000万円の場合、通常返済が250万円、繰上返済120万円以上で、負担率37%以上となるから結構きつい。(同様に、年収800万円なら、40%になる。)
子供がいなくて、奥さんに収入がある等なら10万以上余るかな…。

なお、「人それぞれの資金計画もありますしね」と書いているから、自分の物差し「だけ」で判断「しすぎ」ではないと思いますよん。そんなに批判しないでくださいな(T T)

ウチのモノサシは、当初借入額が年収の約2.1倍、期間20年で返済負担率約16%。借入後1年半で年収の1.8倍(返済額減少式の繰上げのため、負担率は14%に微減)

なかなか、月10万円以上を安定的に余らせるのは難しい。道はまだまだ遠いです…。
815: 匿名さん 
[2009-01-25 15:41:00]
デペ提携で金利優遇1.6なので他は検討せずにここに決めました。

一回50万以上なら繰上げ返済の手数料が無料とのことで、
私の場合は女性専用ローンで契約しました。
ネットバンキングも便利そうですね。
これから色々勉強して上手に返済していきたいです。
816: 匿名さん 
[2009-01-25 16:59:00]
中央三井に金を借りたことを生かしたいなら、前のほうのメッセージを何回も読み直すことを
おすすめします。最近の100メッセージだけで充分だと思いますが・・・。
817: 匿名さん 
[2009-01-26 08:00:00]
契約前に引っ越しをしたいもので、本審査と住民票住所を変更します。
契約時には氏名と実印だけ記入するのでしょうか?
現在の住所も記入しますか?
818: 匿名さん 
[2009-01-26 10:14:00]
あれ? 契約前に引越しってできましたっけ?

私は契約から引越しまでに日が少なくて結構大変でした。で、契約前に
引越しできないかと聞いたら、だめといわれたような・・・・
819: 匿名さん 
[2009-01-26 11:58:00]
>>818
一旦別の住居に引っ越ししてから入居予定なのです。
金消は新住所で行いますか?審査時の住所ですか?
820: 匿名さん 
[2009-01-26 12:09:00]
審査時と違っていても良かったと思いますが、問題は印鑑証明の住所です。

あれこれ変更すると面倒だったような気がします。
821: 匿名さん 
[2009-01-26 23:14:00]
全期間1.5優遇をもらいましたが、保証料上乗せで1.3%優遇にしました。
一括で保証料を払うのがもったいなかったのと、20年くらいで元が取れると言われたのですが、その前に借り換えしてしまうかもしれないと思ったのです。
これって損ですか?
822: 匿名さん 
[2009-01-27 00:51:00]
>これって損ですか?

そんなもの気にする必要なし。誰にも先のことなんかわからない。

もう実行なんですよね。あとは、どうやったら、早く、楽に返せるか考えましょう。
823: 匿名さん 
[2009-01-27 08:17:00]
そうですよね。ありがとうございます。
実行後にここを知ったので・・・みなさん色々考えていて勉強になります。
824: 申込予定さん 
[2009-01-28 23:37:00]
ここもメガと同じように(というか遅れて)2月から変動金利下がるそうですね。

1.6優遇で0.875%だって!!

融資を受けるのが2月の終わりか3月はじめ頃になるみたいなんで
正直、変動と固定の両建か変動1本か迷いますね〜。

ここの掲示版見て勉強中です。
825: 匿名さん 
[2009-01-29 09:08:00]
こういうときだから、全期間固定+変動が良いのではないでしょうか。

私は変動1本にしてしまいましたが、インフレ懸念が出てきたので、まずかったかなと
思っています。もちろん、いますぐインフレではないですが、3,4年後には、
インフレとなる可能性があります。微小のインフレが世の中の進歩には好ましい
のですが、ハイパーインフレにならないようにコントロールするのは難しいと
されています。

10年固定というのは全然駄目でしょう。かえって危険です。10年終わったときに、
優遇が減る設定が普通だからです。10年後なんて、どうなっているかわかりません。
10年終わったときに、ハイパーインフレだったら、悲劇です。

というわけで、全期間固定+変動の組み合わせをおすすめします。ここの全期間固定
は高いから、別のところにしたほうが良いと思います。
826: 匿名さん 
[2009-01-29 09:38:00]
中央三井でローンを組みました。
諸経費等の支払いのタイミングが知りたいです。
ローン実行時に振込みか、実行後引き落としとか・・・
同行でローン組まれた方お願い致します。
827: 匿名さん 
[2009-01-29 10:50:00]
諸経費の振込み証がないと、鍵を渡してもらえませんでした。

銀行からは、鍵の引渡し日にデベに振り込まれます。こちらは、確認証なし。

したがって、微妙な差で、諸経費の振込みが先ということになります。
デベは三井レジデンシャルでしたが、デベによって違うのかどうかよく
わかりません。
828: 匿名さん 
[2009-01-29 10:55:00]
827です。

すいません。ちょっと違いました。諸経費の振込みという項目はなく、諸経費込みの
残金の振込みという形でした。諸経費かどうかは関係ないと思います。あくまで、
銀行ローン以外の残金という形です。いずれにしても、鍵の引渡し日までには、
払う必要があります。
829: 匿名さん 
[2009-01-29 18:47:00]
>827さん

826さんの質問は、銀行や保証会社や司法書士に対する諸費用(印紙、保証料、登録免許税、司法書士報酬)をいっているのでは?

もしそうなら、実行時までに振込だったような気がしますよ。
830: 匿名さん 
[2009-01-30 01:35:00]
お金には名前ついてないから、残金、あるいはローン以外のお金ということで一括だと
思いますけど。

うちは、”ローンの残金払ってください”と言われました。実行はしてなくても、
”残金”扱いのようですね。
831: いつか買いたいさん 
[2009-01-30 02:38:00]
しかしながら、
金利がインフレになるとしても、
どのくらいまで上がることがあり得る範囲内なんでしょうね!?

35年ローン
変動金利
35年通期で常に-1.6%

という条件ということは、
現在の固定金利にプラス1.6%を超えることが今後なければイイわけですが、
実際5%あたりまで金利がいくことは・・・

あるっちゃあるのです・・・よね
832: 匿名さん 
[2009-01-30 03:10:00]
1990年に長期金利は8%を超えてますが、たぶん、それ以上になることはないと予測しています。

http://www.yu-cho-f.jp/research/old/pri/reserch/monthly/2001/157-h13.1...

8%で返済額をシミュレーションしてみました。25年返済ですが、月の返済額は1.8倍ほどになり
ます。うちは、食費+管理費+修繕積立金+駐車料+電気代+ガス代+携帯電話台を払ったら
何も残りません。生活費がボーナスに食い込むおそれがあります。厳しい。
833: 匿名 
[2009-01-30 08:35:00]
826です。
参考になりました。ありがとうございました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる