住宅ローン・保険板「火災保険はどうされてますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 火災保険はどうされてますか?
 

広告を掲載

審査終了 [更新日時] 2019-02-28 11:30:49
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ RSS

フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。

今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。

あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

火災保険はどうされてますか?

51: YU 
[2006-02-17 16:39:00]
私も水害を外せるという理由でセコムにしようと思っていましたが、
日新火災が安いという意見もあったので、ほぼ同条件で見積もってもらうと、
セコムより安かったです。
保証の範囲は少し狭くなりそうですが、それでも日新火災のほうが優位に思えました。
52: 匿名さん 
[2006-02-17 17:05:00]
水害って大雨の浸水などが対象なんですか?
マンションの9階なんですけど、水害の保険が適用される事例ってないんでしょうか。
53: 匿名さん 
[2006-02-19 21:11:00]
水害はまさに洪水の時のように床上・床下浸水になったときを指しています。
マンションでも水害は適用されていることも多いので、保険内容の確認は必須です。
水害を外すだけで大きく保険金額がかわってきますよ。
54: 匿名さん 
[2006-02-22 01:14:00]
みなさん、再建築価額の限度いっぱいまで保険かけてますか??
そうそう火事にならないような気もするし…悩ましいです
55: 匿名さん 
[2006-02-22 01:22:00]
再建築価額全額ではいらないと全額でませんよ。
56: 54 
[2006-02-22 01:38:00]
再建築価額の30%減までは認められるということで、その範囲内で自由に決める分には
比例填補がおこったりはしないと説明されてるんですけど?? まちがってます?
57: 匿名さん 
[2006-02-23 22:08:00]
フラット35を利用しようと思っているのですが、火災保険は35年間分一括で払わないといけないと銀行の方に言われました。フラットを利用する場合年払いとか5年払いとかはできないのでしょうか?
58: 匿名さん 
[2006-02-23 23:18:00]
>57
フラットの場合は、火災保険は長期一括前払いですよ。
返済年数以上の期間、火災保険を付保する必要があります。
59: 匿名さん 
[2006-02-24 00:22:00]
>57
私もフラットで来月実行ですが・・・
確かに火災保険は一括前払いですね。
あくまでも火災のみ一括なので
家財や地震は分割も可能なのですよ。
60: 匿名さん 
[2006-02-24 00:26:00]
地震保険は高いしね・・・。火災保険とは全然違うから。
あ、住む県によっては安いか。
61: 匿名さん 
[2006-02-24 13:36:00]
57です。ありがとうございます。やはり一括前払いなのですね・・・。
地震保険つけて約100万と言われました。特約火災保険が使えたらいうことないのになぁ。
皆さんは何社から見積もりとりましたか?   
62: 匿名さん 
[2006-02-24 14:16:00]
自分の場合は銀行なんで。銀行が提携してるとこ5社から見積もりとりました。
一番安かったのは、
30年一括の火災1500万、地震(5年更新)750万、家財(5年更新)300万、個人賠償つけて
40万以下でしたね。
63: 匿名さん 
[2006-02-26 12:18:00]
県民共済ってどうですか?
64: 匿名さん 
[2006-02-26 21:59:00]
>>61
うちもフラットでデベ提携・銀行提携・勤務先提携・
その他3社の計6社見積もりをとって最終的にデベ提携にしました。
建物火災25年1600万、建物地震800万、家財1年800万、家財地震400万で
18万をちょっと切るぐらいでした。
65: 匿名さん 
[2006-02-27 00:19:00]
見積りでは、火災25年(建物1760万円、家財500万円)、地震5年(建物880万円、家財250万円)
で31万円強でした。
千葉のマンションですが、これって安いと思っているんですがどうでしょうか?
66: 匿名さん 
[2006-03-07 17:09:00]
住宅総合保険がいいですか?
特約はどうされていますか?
付加したほうが良い特約ってありますか?
新価格特約っていいんでしょうか?
67: 匿名さん 
[2006-03-07 19:10:00]
新価格特約でないと駄目でしょう。つーか最近はみんな標準でそうじゃないですか?

うちは個人賠償の特約つけました。そう高くなかったから。
68: 匿名さん 
[2006-03-08 12:36:00]
うちはオール電化を予定しているので保険会社各社オール電化割引で○○%引きとあるので迷わず申し込むつもりだったのですがよく話を聞いてみるとオール電化割引を使っていてファンヒーターや石油ストーブが原因での火災だった場合全く保険金が下りないと言われました。冬場の暖房はファンヒーターを利用しているので電化割引きを利用しようかどうしようか悩んでしまいます。皆さんどうされてますか?
69: 匿名さん 
[2006-03-08 18:35:00]
67さんありがとうございます。
よくよく聞いてみると、各社新価格でした。
35年ですけど、地震が5年ごとだったり、家財+地震が一年ごとだったりで、結局35年換算(更新を繰返したと)して一番安いところにしました。
銀行の紹介が安かったです。
70: 匿名さん 
[2006-03-11 14:12:00]
68さん、オール電化割引だから出火原因が石油ストーブだと保険が出ないというのは本当でしょうか?
約款にそのように明示されているのでしょうか?
私の聞いた話ではそのようなことはないということでしたが…。
私もオール電化割引で考えているので気になります。

71: 匿名さん 
[2006-03-11 14:50:00]
火災保険めんどくさいっ!

うちは結局、忙しくてベストなものが見えないまま契約してしまいました。
火災35年約1200万、マンションなので類焼・個人賠償付き
地震5年約600万
家財5年500万

で、22万弱でした。あ、必要なさそうな保証は除いています

69さん、火災は新価格(再調達価格)での契約が多いけど、家財は新価格だと5年までしか契約できないです。
よって、35年の家財は時価ベースなので、単純に7かけて計算するわけには行かないと思いますよ。

72: 匿名さん 
[2006-03-11 16:30:00]
タワーマンションの最上階が火災になりましたが、
部屋が全部燃えた場合でも建物は無事で、内装工事だけで元にもどせますよね。
再建の工事費は保険金額の建物価格より安くすむのではないでしょうか?
73: 68 
[2006-03-11 23:09:00]
70さん
 約款は読んではいないですがこないだセコムの営業の人に来てもらって火災保険の説明をうけてたんですが
その営業の方はオール電化割引にしていて石油ストーブなどの火災原因では保険金はでないと言われましたよ。よく考えて入ってくださいと言われましたよ。金額も大きいだけに悩みますよね・・・
保険会社によって違うんですかね?70さんはどこの保険会社に聞きました?
74: 70 
[2006-03-12 20:05:00]
68さん
私が話を聞いたのはT海上の代理店の方です。
ガスではなくて、オール電化(IHヒーターや電気給湯)にすると
火災のリスクが低減するので割引ができるというのがオール電化割引の理由ですよね。
屁理屈かもしれませんが、電気ヒーターが出火原因だったら保険金はでるのかなぁ。
いずれにせよ、約款や申し込み説明書など文書で確認するのがよいのでしょうね。
私ももう少し調べてみます。
75: 匿名さん 
[2006-03-13 02:43:00]
これから火災保険を考えられる方々のために、参考までに。

たとえば、マンションの高い階に住むのに、水害が保障されるタイプの火災保険、
選んでませんか?
あなたのお部屋は、高さから言って、浸水なんて起こり得ますか?
水害が保障されないタイプの保険、必ずあります。マンションタイプの保険です。
それを選べば、数万円安くなりますよ。

あと、「類焼特約」、本当に必要ですか?
マンションの場合、隣の部屋に燃え移ることは、ごくごく稀です。
「類焼特約」は、一戸建ての方々向きだと思いますよ。
おそらく、それだけで4〜5万円の差は出るのでは?

マンション購入時の火災保険には、
①住宅ローンの保全、②自分たち家族にとっての保障、の2つの意味合いがあります。
①と②をハッキリ区別して考えることも、ぜひお勧めしますよ。
私は、あくまで①は「銀行のため」と思って、必要最低限の保障内容に絞り、
わずか9万円強で済ませました。

②はそこそこ大事だと思い、別途、月々安い掛金で済む火災保険に入ってます。(建物&家財)
76: 匿名さん 
[2006-03-14 01:43:00]
>75さん ちょっと教えてください。

①と②の意味があることはよくわかりますが、①と②で別々の保険に加入する意図は何でしょうか。
(再調達価格で加入しているとすると、2つ別々に入ってもあくまで再調達の限度までで、それぞれ満額保険降りないですよね?)

②が大事なのは確かですが、そうだとしても、①②合わせて1つの保険で加入したほうが、保険金額安かったり、各種特約付けられたりしませんか?

77: 匿名さん 
[2006-03-14 12:33:00]
>76
正解!!
78: 匿名さん 
[2006-03-14 13:51:00]
水災を外せるのも値頃ですけど、それより何より、銀行とかデベの大量契約による割引の方が安かったよ。
ものによっては35年掛けられない保険がありますので(地震とか個人賠償とか場合によっては家財もかな)
35年繰返した場合を想定して一番安いところにしました。
保険は二つなんて掛けられないから、評価額の30%増しで掛けましたよ。
79: 75 
[2006-03-14 14:06:00]
>76さん
「保険という商品に対して、どうやって向き合うか。」は、本当に人それぞれだと思っております。
絶対の正解など無い!・・・というのが、私の思想のベースです。
ですから、75の文章も、色々な考えがあるうちの、一つの選択肢と思ってお読みください。

76さんのおっしゃることは、本当にその通り、ごもっともです!
「掛け金のトータル支払額(の安さ)」、「充実した特約」をお望みの場合は、
1つの火災保険にお入りいただいた方が、良いと思います。全く異論はございません。

私の提案は、あくまで
①初期費用(イニシャルコスト)を抑えること。
②特約は、自分にとって必要最小限なものに抑えること。
に主眼を置いてますので、すべての方にとって有益な提案であるとは、思っていません。

マンション購入時は、頭金その他で多額の支出を伴いますよね。
そのうえ、住宅ローンを借りようとしたら、「火災保険に入ってください。」と言われ、
特にフラット35の場合は、火災保険は長期一括前払いが原則ですから、
見積書を取ってみたら、高いのは20万だの、30万だのと・・・。

そんなの、「高いよ〜、面倒くさいよ〜、正直それどこじゃないよ〜。」と
思う人も多いのではないでしょうか。
なので、「火災保険の一括前払いというのは、あくまでローンを組むため。」と、
割り切ってしまう選択肢もあるんだ・・・ということだけです。

もちろん、世の中、そんなに甘くはありません。
初期費用を抑えれば、その分は月々のランニングコストに回ります。
ただし、私の場合、月々の掛金は、喫茶店のコーヒーを月に2〜3回我慢するくらいです。
「月々コーヒー2杯分」を、もったいないと思うか、安いと思うか、これも人それぞれです。

2つの火災保険を同時並行で掛ける場合の注意点は、76さんのおっしゃるとおりです。
私の場合は、特に家財はすべて、月払いの方の保険で賄うなど、やはり交通整理をしています。
長々とすいません。お答えになっているでしょうか?
80: 76 
[2006-03-15 01:33:00]
>75=79さん
76です。早速のご回答ありがとうございました。

確かに保険の考え方は人それぞれ。それぞれの事情にあった保険を選べばそれで良いと思います。

ただ75さんの考え方は、これまでの私の中にはなかったものなので、疑問に感じご質問させていただいた次第です。
上記のご回答いただいて「そういう選択肢もあるんだ」と勉強になりました。

本当は各社まったく同じ条件で保険料算出して、一番安いところに加入するというのがシンプルなのですが、
それぞれがいろいろなプランを出しているので、単純に同じ土俵で比べること自体難しいですよね。
もう少し勉強してみようと思います。

どうもありがとうございました。
81: 70 
[2006-03-17 08:14:00]
オール電化割引について。
Sコム損保さんの場合、オール電化割引の条件は「住宅内の空調、給湯、調理などのすべての設備を
電気でまかなう住宅」であること。空調には「可動式のものも含まれる」旨が記してありました。
文面の解釈の仕方にもよるとおもいますが、ガスファンヒーターを使っていれば、オール電化住宅で
はないとの解釈も可能ですね。万一火災が生じた場合には保険会社の判断で保険金が払われるかどう
かになるでしょうから、ガスファンヒーターや石油ストーブなどを通常に使用するケースでは、オー
ル電化割引を使うかどうかは十分考える必要はありそうです。
82: 匿名さん 
[2006-04-06 10:23:00]
3社とも建築確認書と屋根や壁の素材など建物仕様が詳細に書いてある
資料を送ったのは同じなのです建物評価額や説明が違います。

例)
(1)保険会社の評価額1500万の保険に入った場合で、20年後建物が全焼し
たが、1000万で当時の仕様の新築物件が建てられる場合
A社
→1000万までしか支払われない

B社
→1800万まで支払われる

(2)評価額よりも1300万に減額した保険に入りたい
A社
→構わない30%まで減額できます

B社
→減額すると一部保険扱いになって実際に事故にあっ
たときに保険料が全額でないかもしれない

質問ですが、
1)同じ資料を見て評価額が違うのはなぜでしょうか?

2)A社、B社で回答が違うのは保険会社の方針の違い
なのでしょうか?

皆さんの保険の説明でははどちらのパターンが多かったですか?
83: 匿名さん 
[2006-04-11 15:57:00]
火災保険はたくさんあって悩みますね。
最近のマンションで、類焼や、地震での建物の破損はあるでしょうかねー?
程度の問題でしょうが、答えが出せずに悩む・・・
84: 匿名さん 
[2006-04-15 19:12:00]
30年や35年一括払いに入ったとして、途中で家を売却することになった場合
それ以降分の保険料は返金されるんですよね?
85: 匿名さん 
[2006-04-20 05:52:00]
>84
私もそれきになります。実際今回買い替えするのですが、保険料もどってくるのでしょうか??
ちなみに公庫だったので35年一括払いでした。。。
86: 匿名さん 
[2006-05-03 12:58:00]
火災保険に様々な特約があるようですが、バイクが盗難された場合の保証特約の
ようなものってあるのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
87: 匿名さん 
[2006-05-17 19:14:00]
基本的なことなんですが
火災保険ってローン申し込み課程のいつまでに契約完了すればよいのでしょうか?
1.ローン申し込み時
2.金消時まで
3.ローン実行時まで
88: 匿名さん 
[2006-05-17 21:24:00]
3.ローン実行時まで、かと。
私はそうでした。
89: 匿名さん 
[2006-05-17 22:04:00]
融資実行時と同時に質権設定が必要なので、3ですよね。
90: 匿名さん 
[2006-05-17 23:55:00]
ろうきんの審査が通ったので、今度の日曜日に本申込する予定です。
火災保険はJA共済にしようと保障設計書を作成してもらいましたが、支払いは年払いか月払いになっています。
一括前払いではないので、この火災保険では駄目なのでしょうか?
91: 90 
[2006-05-18 09:19:00]
マルチになるかもしれませんが、レスさせてください。
東海ろうきんに確認の電話をしたら、JA共済の月払いでOKとのこと。
この保険は、保障が厚く、地震や台風、火事による災害、怪我や万一の時なども、共済金を受け取ることができます。家財等の盗難まで保障とのこと。
バイクは分かりませんが。
92: 87 
[2006-05-18 10:36:00]
>88,89さんありがとうございました。
数社から見積もり取ろうと思っていたので
ローン申し込み時だととても決められないと思っていました。
来年度から損害保険控除がなくなって地震保険控除となるので地震保険も
少なくとも最初の5年は入っておこうかなと思います。
http://tamagoya.ne.jp/tax/tax190.htm
93: 87 
[2006-05-18 16:55:00]
セコムで
神奈川県、火災35年(建物1500万)で水災抜きで保険料30万でした。
こんなものですか?(木造戸建て)
不動産会社とかの紹介でなく、自分で見積もりしました。
94: 匿名さん 
[2006-05-18 20:30:00]
マンションですがAIUで、
建物1500、家財500、地震5年付きで35年20万でした。
自分で見積とるより融資先からだと割引があるので安かったです。
95: 匿名さん 
[2006-05-19 22:00:00]
地震保険改訂あげ
うちとこは安くなるから10月までに改訂されないかな・・・
96: 匿名さん 
[2006-05-20 04:40:00]
>>90さん
うちはローンがJAなので、火災保険もJAが便利かなと考えています
年払いと月払いでは、やはり年払いがお得なんですか?
97: 匿名さん 
[2006-05-20 06:57:00]
損保ジャパン、東京海上日動、AIU、全労災などを考えています。経営状態はどこがいいのでしょうか?途中で倒産しちゃったら保険はどうなるのでしょうか?
98: 匿名さん 
[2006-05-20 08:35:00]
火災の保険金額って新築戸建ての場合は
本体工事費の価格でよいのでしょうか?
どうやって決められたのでしょうか?
99: 匿名さん 
[2006-05-20 09:03:00]
>91 月払いだと来年は保険料が上がるかもしれない?

>93
ずいぶん安いですね。家財保険とか類焼保険とか地震保険とかは入らなくてもいいんでしょうか?

>98
保険会社によって違うみたいですよ。
100: 匿名 
[2006-05-20 09:11:00]
阪神大震災までは、JAの保険が安かった・・・。
(年間10の支払いで10年払うと100万帰って来た)

うちは今年入居で火災と地震に入りましたが、
うちの地区の地震保険料が30%もアップされるらしい?
この辺は地震が殆ど無いのに?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる