住宅ローン・保険板「火災保険はどうされてますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 火災保険はどうされてますか?
 

広告を掲載

審査終了 [更新日時] 2019-02-28 11:30:49
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ RSS

フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。

今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。

あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

火災保険はどうされてますか?

No.151  
by 匿名さん 2006-08-04 10:24:00
>>150

あい見積もりの基本(前提条件を同じにする)くらい皆知ってるでしょ。

私の場合、同じ条件で
損保ジャパン 48万
セコム損保 31万
JA 21万
よってJAを採用
No.152  
by 匿名さん 2006-08-04 10:47:00
>151

それを知らない人が多いんだな

そのくせ他人の掛金を見て安いだ高いだ言ってるんだよな
No.153  
by 匿名さん 2006-08-04 12:21:00
東京海上日動のホームオーナズ保険を検討している方、
マンションだからといって何も考えずに団地タイプ(Yパターン+団地パッケージ)
にしてませんか
Yパターンに必要な補償内容を追加した方がお得な場合がありますよ
傷害補償の内容も微妙に違うしね
No.154  
by 匿名さん 2006-08-07 20:29:00
提携が日本興和のフルハウスなんですが、これはAIUとくらべて保証内容はどうなんですか?
No.155  
by 匿名さん 2006-08-07 23:11:00
>>154
×日本興和
○日本興亜
No.156  
by 匿名さん 2006-08-07 23:48:00
>>150

もっと基本的なことも。
在来木造か、鉄筋と混合か、鉄筋またはコンクリートか、によって
同じ保険会社でも価格は違う
No.157  
by 匿名さん 2006-08-08 00:02:00
私は住宅ローンは「ろうきん」利用のため、火災保険について
細かい指定はありませんでした。月払いでも年払いでもOKです。
なぜ一括で支払わなければならないかもわかりません。

さらに組合員なので、非常に安い掛け金できちんとした保障をしてくれる
電通共済生協の火災保険に加入するつもりです。
http://www.dentsu-kyosai.or.jp/seido/kasai/index.html
No.158  
by 匿名さん 2006-08-08 07:59:00
東海ろうきんですが、原則、返済年数以上の一括払いでした。
例外として、共済は月払いでもOKでした。
No.159  
by 匿名さん 2006-08-08 08:40:00
>156さん
建物の構造が違えば保険料が違うのはあたりまえですね。

150さんは同じ建物でも保険会社によって保険料が違うが、
その価格差は、保険会社の違いによる価格差なのか、
オプションの有無による価格差なのかを把握した上で、
安い高いを論じないといけないといっているのではないでしょうか。
No.160  
by 匿名さん 2006-08-08 09:19:00
>>159

150さんの
>東京海上日動1640万35年一括払い25万(地震5年付)でした。
が、民間保険会社の在来木造の価格とは思えないほど安かったので。
鉄筋やコンクリートならそのくらいかな?と。

No.161  
by 匿名さん 2006-08-08 16:25:00
JAの火災共済は自然災害が填補されず火災のみです(地震も無し)。
しかもJAから住宅ローンを借入されている方のみが対象との事でしたよ!
火災のみの掛け捨てだったら他社でも、そんなもんじゃ無いの?
No.162  
by 匿名さん 2006-08-08 23:35:00
>>154
どちらも家財が35年一括が可能かと
なぜかAIUの方が保険金200万多いのに保険料が半額になった・・・
ただ日本興亜は破汚損なんかを特約でつけなくても最初から標準であったりと
特約を無駄につけない標準プランはAIUよ保障範囲が広いかも・・・?


ところで破汚損って高速道路や幹線道路からの粉塵でバルコニーや窓ガラスなどが汚れた場合に
適用できるんでしょうか?突発的ではないから無理なのかな?


No.163  
by 匿名さん 2006-08-17 10:36:00
>>161

水害以外は補償された
あと泥棒が窓壊した場合や、右翼の車が突っ込んできて家を壊した場合も。
同じ条件で、セコム損保10万円高、損保ジャパン25万高だったな。
No.164  
by 匿名さん 2006-08-20 00:34:00
日生同和、評判どうでしょうか?
No.165  
by 匿名さん 2006-08-20 02:38:00
>>164
高いらしい


家財を35年長期一括でできるのは窓販火災以外では
AIU,セコム、富士火災くらいなもんでしょうか??
No.166  
by 匿名さん 2006-08-21 23:33:00
いや、日生でできるよ35年。
No.167  
by 匿名さん 2006-08-22 13:43:00
新築戸建て(都内木造)の購入に際して、銀行から借り入れ期間以上の
火災保険の質権設定を必須条項とされています。
そのため、2000万の建物、1000万の家財、水災担保あり、
35年の長期家庭総合保険で見積もると140万!
こんなものなのでしょうか。個人的には半額程度で想定したので、
相当びっくりしています。
何か私がとんでもない設定をしているのでしょうか?
戸建てで長期を契約された方、大体どれくらいになったか教えてもらえると有り難いです。
No.168  
by 匿名さん 2006-08-22 14:00:00
>>167

>>145, >>163 を参照
ただし、家財と水害は無し
No.169  
by 匿名さん 2006-08-22 15:38:00
新築で35年総合保険で建物評価額1400万、家財無し、水災不担保、地震無しで39万でした。
140万とはずいぶんお高いですね。。。
No.170  
by 匿名さん 2006-08-22 19:16:00
>167さんへ
>そのため、2000万の建物、1000万の家財、水災担保あり、
>35年の長期家庭総合保険で見積もると140万!
かなり高額と思いますね。オプションがいろいろついているのでは?

>新築戸建て(都内木造)
これが効いているのでしょうかね。
No.171  
by 匿名さん 2006-08-22 22:27:00
140は高いです。
ほぼ同じ条件で、40万でしたよ
No.172  
by 匿名さん 2006-08-22 23:33:00
あいおい損保の火災保険って加入された方おられますか?
ワイド
ベーシック
エコノミーと選択できるのですがAIUのほうが好きなのを選べて
いいような気もするのですが...。
No.173  
by 匿名さん 2006-09-05 21:59:00
盗難の保証は必要でしょうか?
No.174  
by 匿名さん 2006-09-07 16:25:00
水漏れって必要なんでしょうか?
地震も火事もなくて、いきなり水道管壊れることってあるんでしょうか?

上の人の水漏れなら損害賠償請求できるだろうし。。
備え有れば憂い無しだろうけど、言われているほど必要なのかなぁ・・・・・
No.175  
by 匿名さん 2006-09-07 17:25:00
あいおいは支払いが渋いし対応も悪いというもっぱらの話。

No.176  
by 匿名さん 2006-09-07 17:29:00
JAの火災共済は支払い楽勝と
もっぱらの噂
同業界人も火災だけは自社ではなくJAに
入ると聞いた。

噂だけどね。
No.177  
by 匿名さん 2006-09-07 21:28:00
省令耐火基準の建物かどうかって、どこに確認すれば分かるのですか?(割引になりますよね)
保険屋は今の住宅はほとんど基準を満たしてるけど、一度大工に聞いてみてと言われ、
大工さんに聞いてみると、知らないとの返答
どなたか教えてください。
No.178  
by 匿名さん 2006-09-11 02:46:00
JA建更がそんなに高いと思わないんだけどな〜。
一般の保険は、時価額に対しての%保障でしょ?
JA建更は、取得額に対しての%保障だから、実際に
保障される時の金額には大きな差があると思うよ。
特に年数が経ってくれば来るほど差は大きくなるよね。
満期金分を引いて考えれば、月当たりなら2,000万円保障でも4,000〜5,000円程度。
それで、万一の時に全損したら、取得額相当が戻ってくるんだから、その後の生活も楽だよね。
時価額での保障なら20年も経った物件なら二束三文では??
No.179  
by 匿名さん 2006-09-11 09:53:00
>>178
一般の火災保険も取得時価格で契約できますよ。
再調達価格特約といいます。特約なので付けなくても契約できるかもしれませんが
普通に見積もると、再調達特約付きで見積もりされてくると思います。
No.180  
by 匿名さん 2006-09-11 09:54:00
>一般の保険は、時価額に対しての%保障でしょ?

一般の保険でも時価額ではなく「再取得価格(当初取得額相当)」を補償する特約をつけるのが普通ですよ。
その特約をつけた上での比較を皆さんしているはずです。

建更は掛け捨てでないため、一般の保険と比較できませんよね。
月々の支払額だけを考えれば、負担は大きいし。
(貯蓄は別で、と考えてる人には)

実は、JAには、JAで住宅ローンを組んだ人しか入れませんが「JA火災共済」で掛け捨てで
かなり安い商品(一括払い)がありますよ。
同条件でセ○ム損保や損保ジャ○ンより10万円以上安かったです。
No.181  
by 匿名さん 2006-09-11 12:13:00
180さん
>実は、JAには、JAで住宅ローンを組んだ人しか入れませんが「JA火災共済」で掛け捨てで
>かなり安い商品(一括払い)がありますよ。

現在JAでローン検討中ですが、180さんの紹介された火災保険の内容が分かれば教えて頂けないでしょうか。

保障範囲とかが気になりますね。
No.182  
by 匿名さん 2006-09-11 13:09:00
>>181

今会社なので書類をみれなく、記憶でお答えします。

30年一括払い 23万円
再調達価格 1600万円
火災・自然災害(水害除く、私はあえて除きました)
地震保険無し(必要な場合は別途つけることは可能、ただし5年毎更新だったかな?)
盗難時に壊された部分の補償

てな感じだったかな
家財保険は別途となります。

No.183  
by 匿名さん 2006-09-11 14:43:00
建物評価額について教えてください。
ローン会社より火災保険が紹介されるのですが、
電話での問い合わせの時に建物評価額が1000万円と
言われ、35年払いで20万円程だったのですが、実際に
送られてきた見積書には、建物評価額が1600万円になっており、
35年払いで40万円弱になっておりました。
この建物評価額が本当はいくらなのか、どこに聞いたらわかるのでしょうか?
保険料があまりに違い驚いております。適正な評価額であれば、
払うのですが、評価1000万円のところ、1600万円保険をかけても
意味がないと掲示板にも書いてあったので、教えてください。
No.184  
by 181です 2006-09-11 21:18:00
182さんへ
お仕事中にもかかわらず有難うございました!
結構充実した内容なのに安心しました!
No.185  
by 匿名さん 2006-09-11 23:20:00
183さん、お住まいの都道府県名・建物の構造・延べ床面積を書いていただければお返事できます。
No.186  
by 匿名さん 2006-09-12 00:07:00
185さんへ。
183です。住まい;兵庫県 建物構造:鉄筋コンクリート 延べ床面積:73㎡
金額が3800万円です。ローン会社に電話で確認してみましたら、建物評価額は
はっきりいくらというのは、ない。と言われました。この物件の場合は、
977万円〜1652万円の中なら、いくらでも適正価格なので、答えようがないということです。
なので、担当者によって、金額もばらつくと言われました。
こんなに金額に幅があるものなのでしょうか?
どうぞ、教えてください。よろしくお願いします。
No.187  
by 匿名さん 2006-09-12 14:31:00

新築でないということ?
No.188  
by 匿名さん 2006-09-12 19:46:00
186です。
新築です。来年完成予定です。
No.189  
by 匿名さん 2006-09-17 00:39:00
↓こんなのありました、新価の出し方

■ 新築〜築数年の場合
【一戸建て】
①建てた時の建物にかかった金額(土地代は除く)

建売などで、建物分の金額がわからない場合は
②消費税逆算方法
消費税÷0.05(購入時の税率)=建物分の金額
(土地には消費税がかからないため)
(ただし、消費税を抑えるため建物の割合を少なめにする事が多いので上記の金額に多少プラスする場合もあります)

③損害保険協会や各保険会社の出している標準評価額を参考にする
(ただし、築年数が新しい時は①や②の方が正確です)

【マンション】
上記の①②の出し方で出てきた金額にはマンションの場合、「共用部分」の価値も含まれていますのでこれを除きます。①や②の金額をAとすると

A×0.4 = 上塗り基準の場合の評価額
A×0.6 = 壁真基準の場合の評価額

壁真基準 → 壁の真ん中まで計算に入れているもの。販売時に使われる面積は大抵壁真基準です。
上塗り基準→ 壁の内側で計算した面積。建物登記簿謄本上の面積です。
(どちらで契約するべきかはマンション管理組合等の規定によります。つまり管理組合の火災保険がどこまで補償しているかによって変わります)

しかし、マンションの評価は難しいので下記の方法も頻繁に使います。
③損害保険協会や各保険会社の出している標準評価額を参考にする
④住宅メーカー・販売会社・不動産会社などに確認する

実は新築の場合は④が一番簡単だったりします。

No.190  
by 匿名さん 2006-09-17 23:21:00
公庫の特約を使う予定ですが、家財保険を探していたら
こんなの見つけました。
どうでしょうか?
http://www.home.tokyo-gas.co.jp/kazai/ryokin.html#t
No.191  
by 匿名さん 2006-09-19 17:36:00
180さん
>実は、JAには、JAで住宅ローンを組んだ人しか入れませんが「JA火災共済」で掛け捨てで
>かなり安い商品(一括払い)がありますよ。

JA の火災共済に興味があるものです。
本日、JAさいたまに火災共済に地震保険をつけることが出来るか確認してみました。
JAの担当者は、JAで取り扱っている火災保険で地震保険を含める事が出来るのは建更だけです。といってました。
もしかして180さんが、契約されたJA火災共済は、販売終了しているんでしょうか。または各地のJA毎にサービス内容が異なるのでしょうか?ご存知でしたら回答お願いします。
No.192  
by 匿名さん 2006-09-19 17:52:00
JAで住宅ローンを検討しているので、
JA共済の火災共済(掛け捨て)の概算見積りをもらいました。
火災共済金1,100万円(新価特約・臨時費用担保特約付)。
自然災害、地震、家財に対する保障なし。
年払い3千円程度、25年一括払い45千円程度でした。
ものすごい安いのですが、
一方、建物更生共済(満期割戻しあり)だと、
同じ保障額で、自然災害あり、地震は半分の保証金額なんですが、
年払いで6万ちょいなんです。←1年分です。

あまりにも保険料の差が大きくて、困惑します。
でも、年6万は払えない。

掛け捨てに自然災害や地震が付保できるのかは、聞きそびれました。
No.193  
by 匿名さん 2006-09-23 08:02:00
私もJA共済の火災共済(掛け捨て)に入りました。火災共済金3050万で35年一括で18万円でした。地震災害は付保できないそうです。
No.194  
by 匿名さん 2006-09-23 08:36:00
JA共済は地震保険の付保が出来ないんですね。
火災保険のみの超安価保険か、高額保険料になる建物更生共済かの
どちらかというのは選びにくいですね。
他の保険会社も検討してみます。
No.195  
by 匿名さん 2006-09-23 14:00:00
地震はどこの保険会社でも、オプション扱いだし
一括払いできず5年毎更新。

No.196  
by 匿名さん 2006-09-23 14:02:00
>>192
>25年一括払い45千円程度でした。

45000円! マジですか?
45万円なら、安くなく普通だし
やっぱ45000円なんですか?
No.197  
by 匿名さん 2006-09-23 14:04:00
保険はその人の考え方ひとつですよね。
私は、ローンが火災保険必須だったので、とにかく
安ければ良し、としてJAの火災共済にしました。
家財は県民共済か国民共済を検討中
No.198  
by 匿名さん 2006-09-23 14:27:00
192です。
火災共済金額1,100万円で、25年一括払いの掛け金が
約45,000円(45,000円弱)というのは本当です。
1年払いが約3,000円なので、ケタ間違いということは無いですよ。
No.199  
by 匿名さん 2006-09-23 16:52:00
火災保険未加入、3年経過。なんとか、マンションだから、事なきを得ているが、入るかそろそろ。
No.200  
by 匿名さん 2006-09-25 00:45:00
うちもJAでローンを組む予定なので、火災保険の見積もりをお願いしました
積み立てでなく、掛け捨てのタイプを検討して
窓口の方とお話しましたけど、地震保険入れないとは言ってなかったな〜
逆に、地震保険どうしますか?って聞かれたし

見積もり届いたら、また詳しく書き込みます

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる