住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-13 17:50:44
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2012-12-15 22:36:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

781: 匿名さん 
[2013-03-07 20:29:41]
繰上を全否定する人は、繰上げた場合と繰上げなかった場合のシミュレーションをろくに行っていないんじゃない?
年利0.875%のローンで年間100万円繰上げる人と繰上げなかった人が、10年後に同じ元本にするためには、繰上げなかった人はいくら用意すれば良いと思う?
ぱっと考えると1000万を超えるようだけど実は900万を切るんだよ、繰上げた人より月々余分に支払っているから。
10年間月々の支払いと年100万繰上げた合計金額と、繰上げずに月々の支払いと10年後に同じ元本になるだけ繰上原資を用意する合計金額では、30万以上繰上げた人の方が少ない。
10年間0金利が継続し常にローン残高の1%を控除できている人は、その30万以上+数万円帰ってくる。
だから自分は繰上原資は少し余分目に定期に放り込んであるが、逆ザヤが消えたらすぐ繰上げる予定。

だから、繰上げ目標どおりに繰上げた場合の元本計算表と、繰上げなかった場合の元本計算表を作っておけば、いざ繰上げるときにいくら繰上げれば目標どおりになるかすぐ分かる。
782: 匿名さん 
[2013-03-07 20:34:57]
>>780

しかも10年(もしくは金利が上がるまで)の限定。可能性としてはほとんどありえない事。

結局繰り上げするしないのメリットって目くそ鼻くそ
783: 匿名さん 
[2013-03-07 20:36:35]
>>777

家を手放すって前提ならば残債が少ないほうが有利。繰り上げて無いと足元見られる可能性も有るから不利だね。
784: 匿名さん 
[2013-03-07 20:38:31]
>>781

何年定期?利上げがあって途中解約となると益が全てパーだよね?
785: 匿名さん 
[2013-03-07 20:50:23]
1%以下で借りてるなら運用したほうが得なんだぜ!

得って言ったって数万じゃん!

バカじゃないの?数万のワケないじゃん!(実はどのくらい得かよくわかってない運用派)

実際計算したら4万得でした。

・・・・・俺は運用で2500万儲けたから運用がいいに決まってる!(逆切れ)

数万しか変わらないならどっちでもいいじゃん、好きな方選べよ!

イヤイヤ、お金の損得じゃなく、不足の事態に対応出来るんだよ!

不足の事態って何?10年以内に自然災害、難病、裁判で訴えられる、死亡。

可能性低!←いまここ
786: 匿名さん 
[2013-03-07 20:56:11]
>784
3ヵ月自動更新。
運用目的じゃ無いからね。
787: 入居済み住民さん 
[2013-03-07 20:56:45]
まあ,そう言っても繰り上げのメリットが何も無いからね~。

あ,残債が少しでも減ったほうが精神的に楽になるとか,手元にお金があるとついつい使っちゃうからそれを防ぐとかだっけ(笑)
確かに自己管理できない人は繰り上げたほうがいいかもね。
788: 匿名さん 
[2013-03-07 21:02:43]
>785
その上繰上原資を流用して破綻を回避出来ると言う可能性に備える!
と言うのが繰上全否定する人の主張だよ。
789: 匿名さん 
[2013-03-07 21:45:06]
ごめん、新参でざっくりしか見てないんだけど、どっちの言い分も
「控除額>残債の1%」且つ「利子<1%」の期間は繰り上げないってところは一致してるんだよね?

何を言い争ってるのか不明なんですけど。上記条件を外れたときの対処について?
790: 匿名さん 
[2013-03-07 22:18:53]
>785
余計な手間も無く、繰上げ資金をただ貯金しとけば10年間で4万もらえて
(繰上げ資金を定期預金にでもしとけば、更に数万)
更に可能性は少なくとも不慮の事態に対応できる。

なんとなく借金が減ってうれしいだけという繰上げよりは随分良いと思われますが?

ああ、金利が上がったらもちろん一気に繰り上げはしますよ。
791: 匿名さん 
[2013-03-07 22:20:38]
>789
一部繰上げ派でそれを理解できてない人がいるのでもめています。
792: 匿名 
[2013-03-07 22:24:58]
小遣いを年一回50万円もらうのが良いか、月に4万円もらうのが良いかって議論にしたら?たぶん同じことじゃね?
793: 匿名さん 
[2013-03-07 22:31:43]
ほらね、全く理解できてないでしょ(笑)
794: 匿名 
[2013-03-07 22:50:24]
>793
え?なにが?
792は繰り上げしない派が50万円ってことでしょ?ちまちま月に4万円もらう手間かけてトータルで損するという意味では同じじゃない?50万円手元にあれば不測の事態にも対応可能だし。
あなたの方がバカみたいですよ?

795: 匿名さん 
[2013-03-07 22:52:39]
繰り上げ派も返すのはせいぜい1年に一回でしょ。
796: 匿名さん 
[2013-03-07 22:59:54]
>>779
だから繰上げ派が有利になるケースは無いの。
理由は>>733に書いてあるんだからいい加減読んでね。
非繰上げさんは非繰上げさんのままでいることも繰上げさんになることもできる。
後で繰上げさんになったとしても最初から繰上げしてた繰上げさんと同じメリットを享受できるわけ。

金利上昇リスクに対するヘッジはどうするんだって、それも>>733見ればわかるでしょうよ。
繰上げ返済するんだよ。書いてるでしょ?

繰上げした方がいい場合は繰上げるんだよ。
普通は初期に繰上げした方が効果が高いが控除があるので後で繰上げても実質の効果は同じだから。

理解できる?
基本は繰上げなの。
でも逆ザヤの時はしないって言ってるだけなの。
>>733読めばわかると思うけど。
797: 匿名 
[2013-03-07 22:59:55]
いやいや、そういうことじゃないでしょ。あくまで例えなんだから。金銭管理できない人が毎月もらうという意味でも私も意外に似てると思うよ。
798: 匿名さん 
[2013-03-07 23:01:54]
20年で数万円の利益では有利とは言わないよ。
799: 匿名 
[2013-03-07 23:05:51]
減税満額で保証料込み1%以下の金利では繰り上げが得することはいくら探してもレアケースもないよね。
レアケースでもメリットある貯蓄の方がいいね。
800: 匿名さん 
[2013-03-07 23:13:32]
20年で数万円では子供のあさじえ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる