住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その12
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2009-07-27 14:45:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000を超えてたので継続スレ立てました。
GWという事で時間をもてあましている人も多いみたいですね。
せっかくの休みを罵り合いに費やして虚しくありませんか?
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-01 06:33:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その12

351: 匿名さん 
[2009-05-13 22:18:00]
>>345

でたでた

日本の平均所得知ってる?

まぁ、自分より下の人探して優越感に浸ってるんでしょうが
352: 匿名さん 
[2009-05-13 22:45:00]
でも、平均年収の人みんなが無謀なローンを組んでいるわけじゃないですよね・・・

平均年収400万の人でも、遺産相続や、貯蓄額はその10倍以上かもしれず。
夫婦なら800万円・・・

夫婦なら将来もらえる退職金も、年金額も多いわけで・・

低所得者が多いからと言って、安心してもいられないと思う。
353: 匿名さん 
[2009-05-13 23:51:00]
>>344
>1000万~とかいう方は、上場企業なら部長とかです。
それ以外はパイロットとか研究員とか金融とか医者とか弁護士とか諸々の特殊な人。

「世帯年収」で考えれば、そんなことないと思うよ。
うちは自分だけの年収だと500万円、妻の収入をあわせると世帯年収は1200万円です。
嫁さんのほうが稼いでる。ローンは自分の名義だけで借りました。
354: 匿名さん 
[2009-05-13 23:58:00]
>>353
>うちは自分だけの年収だと500万円、妻の収入をあわせると世帯年収は1200万円です。
>嫁さんのほうが稼いでる。ローンは自分の名義だけで借りました。
ということは、奥さんの持分を当然に多くしているんですか?
355: 匿名さん 
[2009-05-14 00:14:00]
>>354

353ですが

>ということは、奥さんの持分を当然に多くしているんですか?

ってどういう意味ですか?
356: 匿名さん 
[2009-05-14 00:27:00]
>>350

あなたのおっしゃる意味がわかりません。変動はいずれ今の長期固定金利を上回るということですか?

私の考えでは不況時は株とかのリスクのある物より、安全な投資先である国債が買われる。
結果金利が下がり、100年に1度の金融恐慌で政府の借金が膨大なのにも関わらず、税収が減ってる所に
さらに景気対策で国債発行増額しようとしてるから金利が上がってるだけです。
特にアメリカは財政赤字が半端じゃないのに景気対策にものすごいお金をつぎ込もうとしているので
長期金利が最近上昇気味ですよね。日本はアメリカの相場の影響をもろに受けるから同じように上昇
してますが、仕組みをちゃんと理解すれば将来の金利上昇を織り込んでいるわけでは無い事はすぐに解ります。

今はまだ金融危機がどうなるか不透明な部分が多いので国債市場も乱高下してますが、
いずれ底を打って反転するわけです。そうなれば後は景気回復度合いに見合った国債相場
になり、日本の現状を考えればしばらくは低金利が続くという事はそんなに外してはいないと
思いますけどね。

少なくとも今の長期金利高騰は将来の金利上昇を織り込んでいるとは思えませんし、住宅ローン
の長期金利は上がってますが、10年国債利回りは上がったと言っても1.2から1.3になった程度。

短期的な乱高下で騒がずとも実体経済だけを見ていればいいのです。
いずれ落ち着いてくると思います。
357: 354 
[2009-05-14 00:48:00]
>>353
頭金を
奥さん:A
旦那:B

ローンに関する持分(連帯債務とか、住宅ローン控除の寄与分とは違います)は
奥さん:A1=夫のローン金額×7/12
旦那:B1=夫のローン金額×5/12

ということで、それぞれの持分は
奥さん:A+A1
旦那:B+B1

これが一番合理的と思いませんか?

この通り、登記しても、問題無く贈与なんか関係なく認められますよ。
358: 匿名さん 
[2009-05-14 01:18:00]
353です。
持分なんて考えたことなかったです。
頭金は2人で貯めたものだし、ローン分・光熱費は全て私の給与から支払っています。
うちは小遣い制ではないので、ローン・光熱費を支払ってあとは、すべて私の自由に使えるお金です。
一方、妻は、食費や雑費などを主に担当しています。残ったお金は妻の自由。
ただし、2人とも全て使い切らないようにし、月末に2人の共用の通帳に残金を入れます。
それで貯蓄や車(2台所有)、旅行などのレジャーをまかなっています。
多分、どちらかというと浪費するタイプですね。貯蓄は年に150~180万円くらいです。
マンションを購入し、頭金を少しでも多く、と必死に貯めたときでも年300万円弱でした。
359: 匿名さん 
[2009-05-14 01:33:00]
353です。
補足です。子供はいません、多分できない。無理に不妊治療などは考えていません。
4年前にマンションを購入。
前にも書きましたが、私だけの名義でローンを組みました。
2人とも、住まいにたいしてこだわりがあまりなかったため、あまり高い物件は購入しませんでした。
というか、私だけの手取りだとそんなに高額なローンが組めないので…
なぜ私だけの名義のローンにしたかというと、妻は自営だからです。(ショップ経営)
ちなみに物件価格は3500万円(2LDK)ローンは2000万円です。
倹しいもんです。まあ、その他で贅沢してますけどね。
360: 354 
[2009-05-14 03:25:00]
>>359
要はあなただけの名義で、独り占め状態ということね。別に批判はしません。

ただ、次の説明は逆に変ですね。

>私だけの手取りだとそんなに高額なローンが組めないので…
>なぜ私だけの名義のローンにしたかというと、妻は自営だからです。(ショップ経営)
これ、どうしてこういう行動取ったかが理解出来ません。

353投稿で
>うちは自分だけの年収だと500万円、妻の収入をあわせると世帯年収は1200万円です
奥さんのは所得で、あなたのは年収でしょう?
とすると、あなたの所得と奥さんの所得の比率は、あなたが1で奥さんが2くらいになっているんじゃないの?

いかがでしょうか?
その通りだと、後で税務署に突っ込まれますよ。

うちら夫婦は、給与所得と不動産所得・事業所得があるんで、青色や白色の確定申告は毎年していますので、収入・所得の違いはよくわかっていますよ。
361: 匿名さん 
[2009-05-14 08:33:00]
>>360
単に会社員のほうが収入が安定しているためです。
自営だとローンを組むのに審査が大変だということなので。
私の所得だと住宅取得減税も丁度ギリギリメいっぱい帰ってくるくらいです。

>奥さんのは所得で、あなたのは年収でしょう?
>とすると、あなたの所得と奥さんの所得の比率は、あなたが1で奥さんが2くらいになっているんじゃないの?


たしかにそうですね。自分が普通のサラリーマンなので、年収とか所得とかあまりきちんと考えていませんでした。失礼しました。経営者なので、確定申告の際に、車やパソコンなどは減価償却、さらにいろいろ経費という形で申告しているようです。あとは税理士さんと妻の話なので、私はノータッチです。
結局経費を引いた形で考えると、所得は実質額面以下の金額になっている形ですかね。
362: 購入検討中さん 
[2009-05-15 00:59:00]
新築一戸建ての購入を検討しています。
この年収で購入は無謀だとは思いますが、ご意見をお聞かせください。

■世帯年収
 本人 430万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳

■物件価格
 新築2580万円
■住宅ローン
 ・頭金 150万円(諸経費にも足りません)
 ・借入 2700万円
 ・変動 5年・1.475% その後は要検討
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円
■昇給見込み
 微増
■その他事情
 ・他のローン:なし
 ・親からの援助:なし
 ・現在1R賃貸アパートに居住 現在家賃8万円。会社からの住宅手当なし。
 ・マイカーなどは持っておりません。
 ・近々結婚の予定あり。
363: 匿名さん 
[2009-05-15 01:12:00]
無謀の部類じゃないのかな。
ローン返済額を給料から引いたら、一人の食いブチしか残らないでしょう。当然、趣味・遊びに回す分もなし。
まして、結婚するとなると・・・。お相手が独立した生計者なら、別だけど。但し、お子さん養えないんじゃない。収入が少しずつでも上がっていくなら、また別だけど。
364: 匿名さん 
[2009-05-15 01:47:00]
>>362
一般的なローンの額だと思います。
ローンの変動1.475%が気になります。1.5%の優遇はつきませんか?
365: 匿名さん 
[2009-05-15 08:07:00]
>>362
みんなそれくらいのローン組んでるから大丈夫。
新築の家で新婚生活いいですね。
生活を充実させて仕事頑張ろう!
場所とか間取りとか設備とかで奥さんになる人と揉めないようにね。
366: 匿名さん 
[2009-05-15 09:25:00]
みんな?
こんな時期にそんなローン組む人は、そんなにいる?

ボーナス払いをアテにしないという人は増えているようだけど。
367: 匿名さん 
[2009-05-15 10:40:00]
>>362
大丈夫という人もいるようですが、私はそうは思いません。
奥さんになる人が定収入のある人で、公務員のように出産後も仕事に復帰できる人ならばだいじょうぶだと思います。

現時点で家賃が高いとはいえ、頭金が諸経費にも足りない位しか準備できないようなら、返済が始まったら大変というより、住み始めるまでのお金の準備ができているか心配です。
マンションじゃないので、戸建てだと物件価格に含まれていない支出もあるでしょう。
まして、あなたのように物件価格以上の借金をするって…すごいですね。

それとこの先結婚が控えているのに、残貯金100万も…結婚式はどうするんでしょう?

もう36歳で、この貯金の少なさ、結婚式がある…支払期間が35年間より10年以上も短い等考えると、ローン金額より、家を建てる(買う?)事も良く考えた方が良いと思います。

単に家賃の8万と返済額の8万強を比較するだけではだめですよ。
368: 匿名さん 
[2009-05-15 11:06:00]
子供が生まれてから買えばいいのに・・
369: 匿名さん 
[2009-05-15 12:28:00]
>>362

私も絶対に止めた方がいいと思います。
全ては奥さんになる人次第ですが。
奥さんが貯金を1000万持ってるとかなら話は別。
最低限、ダブルインカムじゃなきゃ、やっていけないです。

いろいろご事情はありましょうが、
36歳で貯蓄が250万では、あきらめたほうが無難です。
残念ながら。
370: 匿名さん 
[2009-05-15 12:41:00]
■世帯年収
 本人 770万円
 配偶者 0万円(下の子が幼稚園に行くようになったらパート予定)
■家族構成 ※要年齢
 本人  33歳
 配偶者 32歳
 子供1 3歳
 子供2 0歳
■物件価格
 5200万円
■住宅ローン
 ・頭金 1250万円(諸経費別途150万円用意有)
 ・借入 3950万円
 ・変動 35年・0.975%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 250万円(ここから引越し代&必要最低限の家電製品代を出す)
■昇給見込み
 それなりに
■その他事情
 ・車のローン(なし。3年前に購入したので、しばらく買い替え予定無し)
 ・社宅(管理費、修繕積立金、駐車場込みで6万円)
 ・年150~200万円貯蓄が出来ていたので、浪費家ではないと思う
 
どんなもんでしょうか。
宜しくお願いします。
371: 匿名さん 
[2009-05-15 14:17:00]
>>366
この時期だからこそローンを組みます。
先はわからないですが、今は安くはなっていますので。
372: 匿名さん 
[2009-05-15 15:29:00]
すいません、ちょっとログ読んでて疑問に思ったんですが。

昇給見込みで年○千円と書いてる人が多いですけど、
1年につき月給が○千円上がると言う意味でしょうか。
年収が○千円上がるだけだと、
どれほど昇給がない会社かと思うんですが・・・。
373: 匿名さん 
[2009-05-15 16:07:00]
>>371
ローンの金利や支払額だけで、今は金利が低いからと甘く見るのは危険。
金利が上がる心配よりも、残債の大きさを考えないと。

たとえ金利がゼロだとしても元金2700万を返していく訳ですからね。
賃貸の家賃と比較して、月々の支払額だけに捕らわれているのは「木を見て森を見ず」ですね。

奥さんの収入次第だけど、働く人が1人で結婚で家族(妻子)が増えるのではれば、普通だの余裕だの言っていられない状態ですね。
374: 匿名さん 
[2009-05-15 16:27:00]
>>373
そんなこと考えて借りるのはあたりまえでしょ…。
何も考えないで、購入する人は今のご時世ではごくわずかだよ。

決断できるか決断できないかの違いだと思いますよ。
決断できない人はいつまでたってもできない。
好況になれば、金利があがるから今は買えないと言っていると思いますよ。
375: 匿名さん 
[2009-05-15 16:50:00]
低金利だからといって買える物件の価格を勘違いしている人がいるようだ
376: 匿名さん 
[2009-05-15 17:47:00]
>>374

そんなことも考えてないから、無謀なローンなんでしょ?
少なくとも、ここで意見を求めている人は、
何も考えてない人が多い。
370さんみたいな、そんなに無謀でない人と、362さんみたいな
完全に破産しそうな人で、違いはあるが。
377: 匿名さん 
[2009-05-15 18:01:00]
>>376
相談する人の方は、迷っているからこそ意見を聞いてみるという、迷いがある分救われるけれど、
ここで「この時期だからこそ」とか、ローンと家賃を比べて買った方が良いとか、「余裕」とか「普通」とかアドバイスしている人の方が無責任に思えるけどね。。
そういう無謀なローンを実践しているから人に勧めているのかもしれないけど。
378: 匿名さん 
[2009-05-15 18:32:00]
>>377
376です。
そうですね。迷ってこの板で聞いてるだけ、救いがありますね。
それだけでも、「何も考えてない」わけじゃないですね。失言でした。
ほんと、「みんなそれくらいでローン組んでる」なんて、破滅への
誘いにしか見えません。無責任ではなくて、同じ道に引きずりこみたい人がいるのでしょう。

376で、370はそんなに無謀ではない、と書きましたが、貯められる素養があるそうなので、
会社が潰れる等のリスクを考えなければ、それほど無謀なローンでもない、と感じました。
ただ、私自身ならやめますね。ギリ変ですから。固定だと、月々の支払いが多くて
厳しくなるローンは、それだけで×です。
379: マンション住民さん 
[2009-05-15 18:42:00]
370でも「ギリ変」の部類に入ってしまうんですね…厳しい!
380: 匿名さん 
[2009-05-15 19:28:00]
そもそも現在の変動金利を元にローン返済の計画を立てるのは危険。

金利が上がるかなんて未来のことは誰にもかわりませんが、
こんな低金利がいつまでも続くとは思わない。 日本は先進国でダントツ
の大借金国家、どの道インフレ高金利が必ずやってくる。と思う。

フラット35など全期間固定が圧倒的に有利と私は思うし計画も立て易い。
最悪は3年前後の短期固定金利、これは固定期間終了後に金利は青天井。
381: 購入検討中さん 
[2009-05-15 19:56:00]
アドバイスお願いします。
無謀だとわかってはいるのですが‥

■世帯年収
 本人 950万円
 配偶者 0万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 46歳
 配偶者 40歳
 子供1 8歳
■物件価格
 7000万円
■住宅ローン
 ・頭金 4150万円
 ・借入 2850万円

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 現金200万円
 年金保険積立700万
 株式200万(現在の評価)
 
■昇給見込み
 先行き不透明です。
 1部上場で、以前は最高で年収1100万でしたが
 不景気でカットされました。
■その他事情
 親の援助はありません。
 子供には、学資保険も含め、上記とは別に250万強の預貯金があります。
 後5年ほどで車の買い替えの時期がきます。
 単身赴任の可能性があります。

持病があるため妻は外で仕事ができません。
年齢が年齢なので、ローンを払っていけるかが心配です。
会社から少しだけローン補助が出る予定ですが
このご時世なのであまりあてにはしない方向で考えています。
実際考えていた物件の価格よりオーバーしてしまうので、
やはりここは見送るべきでしょうか‥?
382: 匿名さん 
[2009-05-15 21:17:00]
新築一戸建ての購入を検討しています。
はっきり言って自分でも無謀だとは思いますが、節約生活を送るつもりです。
ご意見をお聞かせください。
■世帯年収
 本人 420万
 配偶者 100万

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
 配偶者 36歳

■物件価格
 新築2700万
■住宅ローン
 ・頭金 300万(諸経費分のみ)
 ・借入 2700万
 ・金利は検討中
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万ぐらい
■昇給見込み
 多少は上がる見込み
■その他事情
 ・他のローン:なし
 ・親からの援助:なし
 ・現在アパートに居住 家賃は8万。
 ・マイカーなし
383: パーマ 
[2009-05-15 21:35:00]
はじめまして
世帯収入600万
借入2300万
フラット35で3,07%
残貯蓄300万
いかがでしょうか?
384: 匿名さん 
[2009-05-15 21:37:00]
>>381
早く買って早く返すのが正解だと思う。
会社が倒産しなければの話です。
安くて気に入る物件が他にあるなら、見送ってもいいと思いますが、歳が歳だけに後がない気も。
ただ、ずっとそこで暮らすというのを前提に考えないと。
例えば定年後どこか他の場所に移るのを考えるなら我慢でしょ。
現金ももう少し手元にあってもいいと思うので、頭金を300くらい減らしたらどうですか?
385: 購入検討中さん 
[2009-05-15 22:57:00]
>>384
ありがとうございます。
世の中絶対、なんてことはないのですが、
多分、少なくとも自分の定年までは倒産はないと思います。

ただ、役職についていて、労組から脱退させられてますので
このままの不景気状態が続くようですと給料は現状維持状態がせいいっぱい
というかんじがします。

歳が歳ですから、終の棲家にしなければいけないだろうな
と私も思っています。
互いの両親の近くに転勤になった今が買い時かな、と考えています。
金銭的に買い替えの余裕は考えられそうにありません。
本当はもっと身の丈にあった物件を探していたのですが
環境・駅からの近さなど、すごくいい物件で、
つい欲が出てしまいました。

情報の追加です。
物件は、新築一戸建てです。
今は社宅ぐらしで、駐車場代あわせて月3万5千円です。
去年は年間350万ぐらいを貯めましたが
今年だけで100万位ボーナスカットされそう(年収1050万→950万)
+これからの子供の教育費の増加を考えると
あまり参考に出来る数字ではないと思われます。

よろしければ、アドバイスをまだまだお待ちしております。
これほどの大きな借金を背負うのは初めてで
プレッシャーに押しつぶされそうです。
386: 入居予定さん 
[2009-05-15 23:30:00]
実行して半年経ちます。

■世帯年収
 本人 850万円
 配偶者 100万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 28歳
 子供1 今年中に産まれます
■物件価格
 5600万円
■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途150万円用意有)
 ・借入 4600万円
 ・変動 30年(ソニー銀行なので変動・固定を行ったり来たり)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円
 株 時価150万
■昇給見込み
 40歳で900万
 45歳で1000万
■その他事情
 ・車1台所有
 ・妻の妊娠が発覚したため、繰上げ返済額が減少…
 
 できちゃったものは仕方ない…頑張って稼ぐしかないです!
387: 匿名さん 
[2009-05-16 08:39:00]
>>381
年収が下がってきているのは心配だけど、ローン額が無謀に多くないし、手持ちの貯金や株などもある。
子どもが1人という事を考えれば完済までの見通しも立ちそうです。

定年が60歳だとするとあと14年なので、35年で組まずに25年で組んで、繰り上げは毎年1回1年分の金額を繰り上げていけば25年も半分の年数で返せる。
毎月ローン金額と同じだけの金額を天引きで強制貯金。年に1回繰り上げするか、今は繰り上げしないなら一般貯金とは別の口座に繰り上げする時期まで貯めておく。
年収が下がったとはいえまだ多いし、定年までの期間が短いから繰り上げするとしたら減額じゃなくて、期間短縮の方が良いと思います。

既に年金保険の積み立ても700万が出来ているし、老後の事は退職金や公的年金、企業年金で取りあえず大丈夫として、今から定年までは、ローン(繰り上げ)を払いながら、普通の貯金と教育費をどこまで積み重ねていけるかですね。
給料をいかに配分するのは専業主婦の奥さんの才覚によりますが、一緒に計画を立てると良いと思います。
一人っ子のお子さんの教育方針も話し合って、今(46歳)から定年まで~公的年開始までの家族3人のライフシミュレーションを、入ってくる年収はきっちりわからないと思いますが、生活費やローンの支出、貯金など条件に入れて立ててみてください。
あと5年後に車の買い替えがあるなら、それも考慮する必要があります。

それと団信には入っておきましょう!年収が減っている時期なのでボーナス払いは組み込まないで下さい。
388: 匿名さん 
[2009-05-16 11:08:00]
賃貸に住み続けた場合、どれぐらいの貯金が定年時にあれば安全でしょうか

年収740万
本人37歳
妻 32歳
子 3歳
家賃13万


貯蓄 1250万
(年100万ぐらい貯金は増加)
389: 匿名さん 
[2009-05-16 12:48:00]
>>385
家を買われた理由がわかりません?
子供も1人なので社宅でも問題ないと思いますし・・・
夢がマイホームなのですか?
それとも社宅補助がでなくなるとか?
逆に家を購入しても月々購入補助が出るとかなら理解できます。
社宅が充実しているのでそれを活用したほうが豊かな生活ができるのにもったいない気がします!
貯蓄も簡単です。
だからあなたも貯蓄が5000万ぐらいできたのでは?
私は預金があなたと同じような状況で社宅は1割5分負担です。
年収1200万でも社宅補助があれば年収1400万程度社宅補助なしの生活とほぼ変わりません。
390: 381 
[2009-05-16 15:25:00]
>>387
ありがとうございます。
自分でも無謀すぎる、と思っていましたので
やりようがあると言ってくださって、とても嬉しく思います。

ローンの詳しいアドバイスもありがとうございます。
妻とこれからのライフプランをじっくり話し合い、納得のいく答を出そうと思います。
ありがとうございました!

>>389
まったくもってその通りなんです。
ベストなのは、定年まで社宅ぐらしですよね。
正直、これまで、私も妻も持家にはまったくこだわっていませんでした。
妻は、住むのが自分たちだけなら定年まで社宅ぐらしを選んだだろう、と言います。

持家を考えだしたのは2つの理由があります。
今住んでいる社宅のある場所が、子育て環境的にあまりよろしくないといわれていること
(中学校が特に荒れています)
年金で賃貸一人暮らしの義母との同居を考えていること、です。
私は転勤族なのですが、いつごろどこに転勤するかはまったく読めません。
(いままでの赴任地方も、本当にバラバラです)
義母には、今いる友人たちに囲まれて、
一つところで穏やかに余生を暮らしてもらいたいと思っています。

ただ、理想はあっても、重いローン付きとなると‥悩みますね。
391: 匿名さん 
[2009-05-16 15:48:00]
>>388
>賃貸に住み続けた場合、どれぐらいの貯金が定年時にあれば安全でしょうか

そんなの退職金がいくらでるか、企業年金がいくら出るか、他人にはわからない。
定年時に家を買うかマンションを買う計画があるのかもしれないけれど、お住まいの地域の相場もわからないし。
子どもの教育をどのように考えているのかも他人に分かりません。
392: 購入予定です 
[2009-05-16 17:29:00]
はじめまして。
宜しくお願い致します。
年齢33歳 年収500万(税込)
妻33歳 年収400万(税込)
結婚5年目です。
現在妻は妊娠3ヵ月です。
購入予定物件は新築マンションです
物件価格 3400万
頭金 2100万(諸経費は別途支払済です)
ローン金額 1300万
(元金均等10年固定1.85%の22年返済 10年経過後は店頭変動金利から1.2%優遇)
月々返済額 初回約6.9万(元金均等ですので計算では月々約76円減っていきます)
管理費、修繕積立金と駐車場、インターネット代で約2.6万位です。(管理費等は5年毎に少し上がります)
計算上は55歳でローン完済予定
車1台所有(2000cc)
残預金 100万
頭金は結婚後に二人で貯めたものと妻の独身時代に預金していました預金を贈与税の基礎控除内金額98万、102万…と贈与300万(贈与申告手続済)と、独身時代の自分の預金全額を足したものです。贈与に対し一筆を妻に書いて貰い、銀行口座の移動証拠等(通帳)は残しております。(妻が仕事を退職した場合を考慮し、ローンは私一人の名義で組みたい為や、登記もややこしくなる事と思いましたので妻の了解の元でこのようにしております。)

子供が生まれてからの生活ですと、私のみの給料ではかなり苦しい状態になりそうです。私は学歴も低く年収も増える事もないと思います。支払い年数を増やすと無駄な金利が多くなりますので、できれば避けたい所です。55歳で完済し、老後に備えたいと思っております。収入的に繰り上げ返済もできないと思います。住宅ローン控除の返還分はすべて固定資産税の一部にまわしたいと思っています。固定資産税は5年間は半額で12万程度と聞いています。ボーナス払いを入れておりませんが、月々の生活費の不足分や固定資産税を補う形でおわってしまいそうです。頭金を減らしてでも預金をもっと残しておくべきでしょうか?妻も復帰できるのであれば復帰したいと言っておりますがあてにできませんし…会社は中小企業です。妻は上場企業です。一般的にどのくらい貯蓄を残せば良いのか、またこのようなローンの組み方で良いのかご教授頂ければと思っております。
アドバイス宜しくお願い致します。
393: 匿名さん 
[2009-05-16 17:48:00]
>>392

貯蓄は6カ月分の給料分を残しておくといいと聞いたことがありますが。だいたい200万ぐらいあれば、緊急な出費などに備えておけるかと。(病気・リストラ、家電の故障・買い替え、車検費用、税金)
出産にかかる費用は、直接保険請求できるので、それほど用意しなくてもいいでしょう。

修繕積立金や管理費は、新築時は安く設定されているので、10年後に2倍というケースも想定しておく必要があります。管理組合で、将来的に必要な修繕費を算出したら、全く足りず、うちは2倍に跳ね上がりました。


頭金が多いですし、そんなに無謀に感じませんが、最悪、奥さん働きにでれば大丈夫じゃないですか。
仕事をやめてからだと保育園の申請も不利なので、育休・産休の状態でいるのがベストです。
394: 特命 
[2009-05-16 18:31:00]
無謀でしょうか?意見お願いします。

■世帯年収
 本人 550万円
 配偶者 0万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 33歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3100万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円
 ・借入 2800万円
  変動・固定等は検討中
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 多少はあり
■その他事情
 ・車2台所有(必要) ローンはなし
 ・親からの援助なし
 ・子供はもう予定なし。
 ・妻は3年後から働く予定ではある。
395: 匿名さん 
[2009-05-16 19:05:00]
奥さんが働き出してからでもいいかなーって感じ。

3年後、36歳の女性だったら、仕事の幅も狭くなるかもしれないしね。
396: 匿名さん 
[2009-05-16 20:01:00]
なんで最近の人は
ハナクソみたいな額しか頭金がないのに
購入するんだろう。
397: 匿名さん 
[2009-05-16 20:53:00]
最近はスレタイも読めない奴でもネットにアクセスできるのか
398: 匿名 
[2009-05-16 21:28:00]
そこが総ネット社会の恐ろしいところでもあります
399: 匿名さん 
[2009-05-16 21:39:00]
>>391
では、何故、無謀なローンはわかっちゃうのですか?
退職金も地域も誰も書いてないのに
400: 匿名さん 
[2009-05-16 21:40:00]
394さん。
私もほぼ同じ感じでローン組みましたよ。

子供は二人いますが・・

決して、裕福な生活ではないですが普通の生活送れてますよ。

うちは、3000万のローンで世帯年収700万です。
車も2台あります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる